「后稷」の版間の差分
1行目: | 1行目: | ||
'''后稷'''(こうしょく)は、伝説上の周王朝の'''姫姓'''の祖先。中国の農業の神として信仰されている。姓は姫、諱は弃、号は稷。不窋の父。 | '''后稷'''(こうしょく)は、伝説上の周王朝の'''姫姓'''の祖先。中国の農業の神として信仰されている。姓は姫、諱は弃、号は稷。不窋の父。 | ||
− | また、彼はもともと奔('''捨てられし者''')という名であったが、農業を真似するものが多くなってきたため、帝舜が、農業を司る者という意味の后稷という名を与えたとされている。 | + | また、彼はもともと奔<ref>史記, 卷004</ref>('''捨てられし者''')という名であったが、農業を真似するものが多くなってきたため、帝舜が、農業を司る者という意味の后稷という名を与えたとされている。 |
彼の一族は引き続き夏王朝に仕えたが、徐々に夏が衰退してくると、おそらくは匈奴の祖先である騎馬民族から逃れ、暮らしていたという。 | 彼の一族は引き続き夏王朝に仕えたが、徐々に夏が衰退してくると、おそらくは匈奴の祖先である騎馬民族から逃れ、暮らしていたという。 | ||
− | 『史記』周本紀によれば、帝嚳の元妃(正妃)であった'''[[姜嫄]]'''が、野に出て'''巨人'''の足跡を踏んで妊娠し<ref>犬の足跡ではなくて?</ref>、1年して子を産んだ。[[姜嫄]] | + | 『史記』周本紀によれば、帝嚳の元妃(正妃)であった'''[[姜嫄]]'''が、野に出て'''巨人'''の足跡を踏んで妊娠し<ref>犬の足跡ではなくて?</ref>、1年して子を産んだ。[[姜嫄]]はその赤子を道に捨てたが牛馬が踏もうとせず、林に捨てようとしたがたまたま山林に人出が多かったため捨てられず、氷の上に捨てたが飛鳥が赤子を暖めたので、不思議に思って子を育てる事にした。弃と名づけられた。弃は棄と同じ意味の字である。『山海経』大荒西経によると、帝夋(帝嚳の異名とみなす説が有力)の子とされる。 |
弃は成長すると、農耕を好み、麻や菽を植えて喜んだ。帝の舜に仕え、農師をつとめた。また后稷<ref>農事を司る官名で、これが諡号とされた。</ref>の官をつとめ、邰<ref>周の領地。現在の中国陝西省。</ref>に封ぜられて、后稷と号した。『山海経』には、中国南部にある食物神・后稷の'''墓の周り'''には、'''穀物が自然に生じている'''との記述がある。 | 弃は成長すると、農耕を好み、麻や菽を植えて喜んだ。帝の舜に仕え、農師をつとめた。また后稷<ref>農事を司る官名で、これが諡号とされた。</ref>の官をつとめ、邰<ref>周の領地。現在の中国陝西省。</ref>に封ぜられて、后稷と号した。『山海経』には、中国南部にある食物神・后稷の'''墓の周り'''には、'''穀物が自然に生じている'''との記述がある。 | ||
9行目: | 9行目: | ||
死後、子の不窋が後を嗣いだ。 | 死後、子の不窋が後を嗣いだ。 | ||
− | + | == 考証・東明聖王伝承との比較 == | |
− | |||
− | = | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
『[[魏志]]』東夷伝・夫餘に「昔、北方に[[橐離国|高離の国]]というものがあった。その王の[[侍女|侍婢]]が妊娠した。〔そのため〕王はその侍婢を殺そうとした。〔それに対して〕侍婢は、『卵のような〔大きさの〕霊気がわたしに降りて参りまして、そのために妊娠したのです』といった。そのご子を生んだ。王は、その子を溷([[便所]])の中に棄てたが、〔溷の下で飼っている〕[[ブタ|豚]]が口でそれに息をふきかけた。〔そこで今度は〕馬小屋に移したところ、馬が息をふきかけ、死なないようにした。王は天の子ではないかと思った。そこでその母に命令して養わせた。[[東明王|東明]]と名づけた。いつも馬を牧畜させた。東明は弓矢がうまかった。王はその国を奪われるのではないかと恐れ、東明を殺そうとした。東明は南に逃げて施掩水までやってくると、弓で水面をたたいた。〔すると〕[[魚類|魚]][[スッポン|鼈]]が浮かんで橋をつくり、東明は渡ることができた。そこで魚鼈はばらばらになり、追手の兵は渡ることができなかった。東明はこうして夫餘の地に都を置き、王となった」とある<ref>{{Cite book|和書|author=田中俊明|authorlink=田中俊明 (歴史学者)|date=2009-03-31|title=『魏志』東夷伝訳註初稿(1)|series=国立歴史民俗博物館研究報告 151|publisher=[[国立歴史民俗博物館]]|page=361}}</ref>。一方、『[[史記]]』巻四・周本紀に「周の后稷、名は棄。其の母、有邰氏の女にして、姜原と曰う。姜原、帝嚳の元妃と為る。姜原、野に出で、巨人の跡を見、心に忻然として說び、之を踐まんと欲す。之を踐むや、身動き、孕める者の如し。居ること期にして子を生む。不祥なりと以為い、之を隘巷に棄つ。馬牛過る者皆な辟けて踐まず。徙して之を林中に置く。適會、山林人多し。之を遷して渠中の冰上に棄つ。飛鳥、其の翼を以て之を覆薦す。姜原以て神と為し、遂に收養して長ぜしむ。初め之を棄てんと欲す。因りて名づけて棄と曰う」という牛馬が避け、鳥が羽で覆って守った、という后稷の神話が記載してある。[[内藤湖南]]は、夫余と后稷の神話が酷似していることを指摘しているが、「此の類似を以て、夫餘其他の民族が、[[周|周人]]の旧説を襲取せりとは解すべからず。時代に前後ありとも、[[支那]]の古説が塞外民族の[[伝説]]と同一源に出でたりと解せんには如かず」といい、同様の神話が、[[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[呉 (三国)|呉]]の[[康僧会]]が訳した『{{仮リンク|六度集経|zh|六度集經}}』にもあることを指摘し、「此種の伝説の播敷も頗る広き者なることを知るべし」とする<ref name="田中俊明380-381">{{Cite book|和書|author=田中俊明|authorlink=田中俊明 (歴史学者)|date=2009-03-31|title=『魏志』東夷伝訳註初稿(1)|series=国立歴史民俗博物館研究報告 151|publisher=[[国立歴史民俗博物館]]|pages=380-381}}</ref>。 | 『[[魏志]]』東夷伝・夫餘に「昔、北方に[[橐離国|高離の国]]というものがあった。その王の[[侍女|侍婢]]が妊娠した。〔そのため〕王はその侍婢を殺そうとした。〔それに対して〕侍婢は、『卵のような〔大きさの〕霊気がわたしに降りて参りまして、そのために妊娠したのです』といった。そのご子を生んだ。王は、その子を溷([[便所]])の中に棄てたが、〔溷の下で飼っている〕[[ブタ|豚]]が口でそれに息をふきかけた。〔そこで今度は〕馬小屋に移したところ、馬が息をふきかけ、死なないようにした。王は天の子ではないかと思った。そこでその母に命令して養わせた。[[東明王|東明]]と名づけた。いつも馬を牧畜させた。東明は弓矢がうまかった。王はその国を奪われるのではないかと恐れ、東明を殺そうとした。東明は南に逃げて施掩水までやってくると、弓で水面をたたいた。〔すると〕[[魚類|魚]][[スッポン|鼈]]が浮かんで橋をつくり、東明は渡ることができた。そこで魚鼈はばらばらになり、追手の兵は渡ることができなかった。東明はこうして夫餘の地に都を置き、王となった」とある<ref>{{Cite book|和書|author=田中俊明|authorlink=田中俊明 (歴史学者)|date=2009-03-31|title=『魏志』東夷伝訳註初稿(1)|series=国立歴史民俗博物館研究報告 151|publisher=[[国立歴史民俗博物館]]|page=361}}</ref>。一方、『[[史記]]』巻四・周本紀に「周の后稷、名は棄。其の母、有邰氏の女にして、姜原と曰う。姜原、帝嚳の元妃と為る。姜原、野に出で、巨人の跡を見、心に忻然として說び、之を踐まんと欲す。之を踐むや、身動き、孕める者の如し。居ること期にして子を生む。不祥なりと以為い、之を隘巷に棄つ。馬牛過る者皆な辟けて踐まず。徙して之を林中に置く。適會、山林人多し。之を遷して渠中の冰上に棄つ。飛鳥、其の翼を以て之を覆薦す。姜原以て神と為し、遂に收養して長ぜしむ。初め之を棄てんと欲す。因りて名づけて棄と曰う」という牛馬が避け、鳥が羽で覆って守った、という后稷の神話が記載してある。[[内藤湖南]]は、夫余と后稷の神話が酷似していることを指摘しているが、「此の類似を以て、夫餘其他の民族が、[[周|周人]]の旧説を襲取せりとは解すべからず。時代に前後ありとも、[[支那]]の古説が塞外民族の[[伝説]]と同一源に出でたりと解せんには如かず」といい、同様の神話が、[[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[呉 (三国)|呉]]の[[康僧会]]が訳した『{{仮リンク|六度集経|zh|六度集經}}』にもあることを指摘し、「此種の伝説の播敷も頗る広き者なることを知るべし」とする<ref name="田中俊明380-381">{{Cite book|和書|author=田中俊明|authorlink=田中俊明 (歴史学者)|date=2009-03-31|title=『魏志』東夷伝訳註初稿(1)|series=国立歴史民俗博物館研究報告 151|publisher=[[国立歴史民俗博物館]]|pages=380-381}}</ref>。 | ||
2024年11月17日 (日) 18:28時点における版
后稷(こうしょく)は、伝説上の周王朝の姫姓の祖先。中国の農業の神として信仰されている。姓は姫、諱は弃、号は稷。不窋の父。 また、彼はもともと奔[1](捨てられし者)という名であったが、農業を真似するものが多くなってきたため、帝舜が、農業を司る者という意味の后稷という名を与えたとされている。 彼の一族は引き続き夏王朝に仕えたが、徐々に夏が衰退してくると、おそらくは匈奴の祖先である騎馬民族から逃れ、暮らしていたという。
『史記』周本紀によれば、帝嚳の元妃(正妃)であった姜嫄が、野に出て巨人の足跡を踏んで妊娠し[2]、1年して子を産んだ。姜嫄はその赤子を道に捨てたが牛馬が踏もうとせず、林に捨てようとしたがたまたま山林に人出が多かったため捨てられず、氷の上に捨てたが飛鳥が赤子を暖めたので、不思議に思って子を育てる事にした。弃と名づけられた。弃は棄と同じ意味の字である。『山海経』大荒西経によると、帝夋(帝嚳の異名とみなす説が有力)の子とされる。
弃は成長すると、農耕を好み、麻や菽を植えて喜んだ。帝の舜に仕え、農師をつとめた。また后稷[3]の官をつとめ、邰[4]に封ぜられて、后稷と号した。『山海経』には、中国南部にある食物神・后稷の墓の周りには、穀物が自然に生じているとの記述がある。
死後、子の不窋が後を嗣いだ。
考証・東明聖王伝承との比較
『魏志』東夷伝・夫餘に「昔、北方に高離の国というものがあった。その王の侍婢が妊娠した。〔そのため〕王はその侍婢を殺そうとした。〔それに対して〕侍婢は、『卵のような〔大きさの〕霊気がわたしに降りて参りまして、そのために妊娠したのです』といった。そのご子を生んだ。王は、その子を溷(便所)の中に棄てたが、〔溷の下で飼っている〕豚が口でそれに息をふきかけた。〔そこで今度は〕馬小屋に移したところ、馬が息をふきかけ、死なないようにした。王は天の子ではないかと思った。そこでその母に命令して養わせた。東明と名づけた。いつも馬を牧畜させた。東明は弓矢がうまかった。王はその国を奪われるのではないかと恐れ、東明を殺そうとした。東明は南に逃げて施掩水までやってくると、弓で水面をたたいた。〔すると〕魚鼈が浮かんで橋をつくり、東明は渡ることができた。そこで魚鼈はばらばらになり、追手の兵は渡ることができなかった。東明はこうして夫餘の地に都を置き、王となった」とある[5]。一方、『史記』巻四・周本紀に「周の后稷、名は棄。其の母、有邰氏の女にして、姜原と曰う。姜原、帝嚳の元妃と為る。姜原、野に出で、巨人の跡を見、心に忻然として說び、之を踐まんと欲す。之を踐むや、身動き、孕める者の如し。居ること期にして子を生む。不祥なりと以為い、之を隘巷に棄つ。馬牛過る者皆な辟けて踐まず。徙して之を林中に置く。適會、山林人多し。之を遷して渠中の冰上に棄つ。飛鳥、其の翼を以て之を覆薦す。姜原以て神と為し、遂に收養して長ぜしむ。初め之を棄てんと欲す。因りて名づけて棄と曰う」という牛馬が避け、鳥が羽で覆って守った、という后稷の神話が記載してある。内藤湖南は、夫余と后稷の神話が酷似していることを指摘しているが、「此の類似を以て、夫餘其他の民族が、周人の旧説を襲取せりとは解すべからず。時代に前後ありとも、支那の古説が塞外民族の伝説と同一源に出でたりと解せんには如かず」といい、同様の神話が、三国時代の呉の康僧会が訳した『テンプレート:仮リンク』にもあることを指摘し、「此種の伝説の播敷も頗る広き者なることを知るべし」とする[6]。
私的解説
母親が、「巨人の足跡」に感応して妊娠した点は、后稷の父親が巨人であることを示す。おそらく、ミャオ族神話のアペ・コペンに類する神と想像する。
母親が后稷を捨てる点は、おそらく母親が出産時に「死んでいた」ことの神話的表現と考える。后稷に火神としての性質があったので、「母親は焼け死んでしまった」との暗喩だ。ミャオ族神話のチャンヤンは后稷に似て、農作業を行い自ら種を管理する。
「作物の種を管理する」という役目が古くは太陽女神の仕事であったとするならば、后稷は何らかの理由でその役目を手に入れた、男性の「太陽神」といえる、と考える。火神の性質があるので、生まれた時に母親を焼き殺してしまったのである。同じく中国神話の祝融に近い神といえよう。
参考文献
関連項目
踏まれない神
参照
- ↑ 史記, 卷004
- ↑ 犬の足跡ではなくて?
- ↑ 農事を司る官名で、これが諡号とされた。
- ↑ 周の領地。現在の中国陝西省。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book