「フェラリア」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の18版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
== 儀式と伝統 ==
 
== 儀式と伝統 ==
公的儀式に関しては何も残っていないが<ref name=Dumezil367>Dumézil. ''Archaic Roman Religion.'' pg. 367</ref>、オイディウスの記述によると、この日、老酔女(anus ebria)<ref>Cokayne. ''Experiencing Old Age in Ancient Rome.''  pg. 145 (from google books. see References).</ref>が他の少女たちと輪になって座り、ララまたは[[ラールンダ]]というニンフと同一視される無口な女神タキタ<ref>''Brill's New Pauly.'' "Tacita."</ref><ref name=OvidII/>の名で儀式を行っている。この儀式は、ネズミが埋まっている敷居の下に、老婆が指3本でお香を3つ置くというものだった。そして、7つの黒豆を口の中で転がし、魚の頭にピッチを塗り、銅の針で突き刺し、火であぶった。グレコローマンの魔術の儀式で慣習的に行われているように、彼女は自分の行動の目的を正式に宣言した後<ref name=L922/>、「私は唾棄すべき舌に猿轡をし、親しくない口を塞いだ」(Hostiles linguas inimicaque uinximus ora)と言い、酔って去っていく<ref name=OvidII/><ref group="私注">ということは、祭祀において、タキタ女神には酒も振る舞われた、ということであろう。</ref>。老婆の儀式に黒豆が使われるのは、5月のレムリア(Lemuria)という月の別の死者の祭りに便乗した儀式と関係があるのかもしれない<ref name=Dumezil367/><ref name=OvidV>Ovid. ''Fasti'', Book V.</ref>。レムリアの期間中、死んだ祖先の霊、特にレムレスと呼ばれる埋葬されていない霊が墓から現れ、彼らが住んでいた家を訪れる。そして、その霊と対峙し、特定の動作や呪文を唱えて、霊を家から追い出すことが必要だった<ref name=Dumezil367/>。オイディウスによれば、霊を家から追い出すために黒豆を使うことも含まれるという。そして、「家の主人は湧き水で手をきれいに洗った後、振り返り、まず黒豆を受け取り、顔をそむけて投げ捨てるが、投げながら、『これは私が投げました。この豆で私と私のものを取り戻します。』と言う。これは9回、後ろを振り返らずに言う。影は豆を集め、見えないところで後ろをついてくるものと思われる。主人は再び水に触れ、テメサンの青銅をぶつけ、影に自分の家から出て行くように頼む。9回『父祖の霊よ、出て行け!』と言ったところで、振り返って、神聖な儀式をきちんと行ったと考える<ref name=OvidV/>。」レムリアに見られるような、家庭に憑いている好ましくない霊や、フェラリアの老婆の儀式のように、個人に対する好ましくない噂話を防ぐなど、黒豆には悪いものを追い払うという意味合いが含まれていたのかもしれない。また、生け贄の文脈では、黒豆は「神憑きの神」への生け贄に使われる黒い動物に似ていると言われている<ref name=cult/>。
+
公的儀式に関しては何も残っていないが<ref name=Dumezil367>Dumézil. ''Archaic Roman Religion.'' pg. 367</ref>、オイディウスの記述によると、この日、老酔女(anus ebria)<ref>Cokayne. ''Experiencing Old Age in Ancient Rome.''  pg. 145 (from google books. see References).</ref>が他の少女たちと輪になって座り、ララまたは[[ラールンダ]]というニンフと同一視される無口な女神タキタ<ref>''Brill's New Pauly.'' "Tacita."</ref><ref name=OvidII/>の名で儀式を行っている。この儀式は、ネズミが埋まっている敷居の下に、老婆が指3本でお香を3つ置くというものだった。そして、7つの黒豆を口の中で転がし、魚の頭にピッチを塗り、銅の針で突き刺し、火であぶった<ref group="私注">スペインの諺に「魚は口がもとで死ぬ、[[兎|ウサギ]]は歯がもとで捕らえられる。(Por la boca muere el pece, y la liebre tomanla a diente)」というものがある。関連はあるか?</ref>ましくない霊や、フェラリアの老婆の儀式のように、個人に対する好ましくない噂話を防ぐなど、黒豆には悪いものを追い払うという意味合いが含まれていたのかもしれない。また、生け贄の文脈では、黒豆は「神憑きの神」への生け贄に使われる黒い動物に似ていると言われている<ref name=cult/>。
  
 
+
オイディウスが "hostiles linguas ""inimicaque ora "という言葉を選んでいることから、この儀式が少女の評判に関するゴシップを抑制するためのものであることが仄めかされている<ref name=L922/>。このような性質の噂話とその結果が、オイディウスが示している、フェラリア祭と同じ日に行われたデア・タシタ祭の原因の主題である<ref name=L922/>。そしてオイディウスは、デア・タシタ祭の起源を説明するために、ユーピテルがニンフ・ユートゥルナに抱いた乱れた欲望から始まる物語を語る。ユーピテルの情欲を知ったユートゥルナは、ヘーゼルウッドの森に隠れ、姉たちの水に飛び込んだ。ユーピテルはラティウムのニンフたちを集めて、ユートゥルナ捕縛の協力を求めた。「そなたらの妹は、最高の神との交わりという自分の利益を捨てて、自分を卑しめている。我とユートゥルナを見守るように。我にとって大きな喜びとなることは、そなたらにとっても大きな利益となるだろう。逃げる彼女を川のほとりで止めて、川に飛び込まないようにして欲しい<ref name=OvidII/>。」その中の一人、ララは黙ってはいられず、ユートゥルナに逃げるように忠告した。さらに、ナナはユーピテルの妻ユーノーに近づき、「あなたの夫はナイアスのユートゥルナを愛しています。」と言った<ref name=OvidII/>。その結果、ユーピテルは怒りでララの舌を引き抜き、メルクリウスを呼び出して彼女を冥界のニンフにするため護衛させた。この任務の最中、メルクリウスはララに欲情し、交わって、双子を得た。この双子は、ローマの街を見守る十字路の守護神「ラレース」となった<ref name=OvidII/>
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
It is implied through Ovid's choice of words, ''"hostiles linguas"'' and ''"inimicaque ora"'', that the ritual is intended to curb gossip about a girl's reputation.<ref name=L922/> Gossip of such a nature and its consequences are the subject for the cause, which Ovid offers, of the Dea Tacita festival, which was held on the same day as the Feralia.<ref name=L922/> Ovid then tells a story to explain the origins of Dea Tacitia, starting with [[Jupiter (mythology)|Jupiter]]'s untamed lust for the [[nymph]] [[Juturna]]. Juturna, aware of Jupiter's lust for her, hid within the Hazelwood forest and dove into her sisters' waters. Jupiter then gathered all the nymphs in [[Latium]] seeking their help in capturing Juturna, saying, "Your sister is spiting herself by shunning her own advantage, an entanglement with the highest god. Look out for us both. What will be a great pleasure for me will be in your sister's great interest. Block her as she flees at the bank of the river to keep her from jumping into its waters."<ref name=OvidII/> One of the informed nymphs, [[Larunda|Lara]], would not hold her tongue and warned Juturna to flee. In addition, she approached Jupiter's wife [[Juno (mythology)|Juno]], saying, "Your husband loves the [[Naiad]] Juturna."<ref name=OvidII/> As a result, Jupiter rips out Lara's tongue in anger and summons [[Mercury (mythology)|Mercury]] to escort her to be a nymph in the [[Underworld]]. During this mission, Mercury becomes lustful of Lara and copulates with her, begetting twins. These twins become the [[Lares]], the guardians of intersections who watch over the city of [[Rome]].<ref name=OvidII/>
 
  
 
==References==
 
==References==
25行目: 19行目:
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 +
* [[ラールンダ]]
 
*[[Lemuria (festival)]]
 
*[[Lemuria (festival)]]
 
*[[Parentalia]]
 
*[[Parentalia]]
45行目: 40行目:
 
[[Category:泣き喚く神]]
 
[[Category:泣き喚く神]]
 
[[Category:邪気祓い]]
 
[[Category:邪気祓い]]
 +
[[Category:二月祭]]

2022年12月16日 (金) 06:06時点における最新版

フェラーリア(Ferālia、/fɪ↪Lmə/)は、古代ローマの公的な祭りで[1]、オイディウスが『ファスティ』第2巻で記録したように、2月21日に行われたマネス(ローマの死者の霊、特に亡くなった人の魂)を祝うものだった[2][1]。この日は、亡くなった先祖を祀る9日間の祭り「パレンタリア」(2月13日〜21日)の終わりを告げる日であった[3]

ローマ市民は、死んだ先祖の墓に供物を持参するよう指示されており、その内容は少なくとも「花輪を並べ、穀物と塩を少し振りかけ、ワインに浸したパンとスミレの花を散らす」ことであった[4]。このほかにも供え物をすることは許されていたが、死者は前述のものだけで鎮めることができた[4]。こうした死者への簡素な供物は、おそらくアイネアスがラティウムに持ち込み、父アンキケスの墓にワインを注ぎ、スミレの花を撒いたのが始まりとされている[5]。オイディウスによれば、戦乱のさなかにあったローマ人がフェラリアを放置したため、死者の霊が怒って墓から起き上がり、吠えて街を徘徊するようになったのだという[4][私注 1]。この後、墓への貢ぎ物が行われ、お化けのようなものは出なくなった。 このためフェラリアの期間、結婚は禁止され、オイディウスも母親や花嫁、未亡人に結婚式の松明を灯さないようにと呼びかけた。貴族たちは徽章の着用をやめ[1][6]、神々への崇拝は「閉じた神殿の扉の後ろに隠されるべきで、祭壇に香をたいたり、炉の上に火をたいたりしてはならない」[4]として禁じられた。

儀式と伝統[編集]

公的儀式に関しては何も残っていないが[7]、オイディウスの記述によると、この日、老酔女(anus ebria)[8]が他の少女たちと輪になって座り、ララまたはラールンダというニンフと同一視される無口な女神タキタ[9][4]の名で儀式を行っている。この儀式は、ネズミが埋まっている敷居の下に、老婆が指3本でお香を3つ置くというものだった。そして、7つの黒豆を口の中で転がし、魚の頭にピッチを塗り、銅の針で突き刺し、火であぶった<ref group="私注">スペインの諺に「魚は口がもとで死ぬ、ウサギは歯がもとで捕らえられる。(Por la boca muere el pece, y la liebre tomanla a diente)」というものがある。関連はあるか?</ref>ましくない霊や、フェラリアの老婆の儀式のように、個人に対する好ましくない噂話を防ぐなど、黒豆には悪いものを追い払うという意味合いが含まれていたのかもしれない。また、生け贄の文脈では、黒豆は「神憑きの神」への生け贄に使われる黒い動物に似ていると言われている[3]

オイディウスが "hostiles linguas "と "inimicaque ora "という言葉を選んでいることから、この儀式が少女の評判に関するゴシップを抑制するためのものであることが仄めかされている[5]。このような性質の噂話とその結果が、オイディウスが示している、フェラリア祭と同じ日に行われたデア・タシタ祭の原因の主題である[5]。そしてオイディウスは、デア・タシタ祭の起源を説明するために、ユーピテルがニンフ・ユートゥルナに抱いた乱れた欲望から始まる物語を語る。ユーピテルの情欲を知ったユートゥルナは、ヘーゼルウッドの森に隠れ、姉たちの水に飛び込んだ。ユーピテルはラティウムのニンフたちを集めて、ユートゥルナ捕縛の協力を求めた。「そなたらの妹は、最高の神との交わりという自分の利益を捨てて、自分を卑しめている。我とユートゥルナを見守るように。我にとって大きな喜びとなることは、そなたらにとっても大きな利益となるだろう。逃げる彼女を川のほとりで止めて、川に飛び込まないようにして欲しい[4]。」その中の一人、ララは黙ってはいられず、ユートゥルナに逃げるように忠告した。さらに、ナナはユーピテルの妻ユーノーに近づき、「あなたの夫はナイアスのユートゥルナを愛しています。」と言った[4]。その結果、ユーピテルは怒りでララの舌を引き抜き、メルクリウスを呼び出して彼女を冥界のニンフにするため護衛させた。この任務の最中、メルクリウスはララに欲情し、交わって、双子を得た。この双子は、ローマの街を見守る十字路の守護神「ラレース」となった[4]

References[編集]

  • Antoni, Silke (Kiel). "Tacita." Brill's New Pauly. Antiquity volumes edited by Hubert Cancik and Helmuth Schneider. Brill, 2009. Brill Online. University of California UC Santa Barbara CDL. 31 July 2009 Brill's New Pauly "Tacita" article
  • Baudy, Gerhard (Konstanz). "Parentalia." Brill's New Pauly. Antiquity volumes edited by Hubert Cancik and Helmuth Schneider. Brill, 2009. Brill Online. University of California UC Santa Barbara CDL. 31 July 2009 Brill's New Pauly "Parentalia" article
  • Cokayne, Karen. Pg 145. Experiencing Old Age in Ancient Rome. Routledge, 2003. found here at Google Books
  • Dumézil, Georges. Archaic Roman Religion. Vol 1. Chicago and London: The University of Chicago Press, 1966. 2 vols.
  • Littlewood, J. R. "Ovid among the Family Dead: the Roman Founder Legend and Augustan Iconography in Void's Feralia and Lemuria." Latomus. 60 (2003): 916-935.
  • Ovid. Ovid's Fasti. Trans. Betty Rose Nagle. Indianapolis: Indiana University Press, 1995.
  • Prescendi, Francesca (Genf). "Manes, Di." Brill's New Pauly. Antiquity volumes edited by Hubert Cancik and Helmuth Schneider. Brill, 2009. Brill Online. University of California UC Santa Barbara CDL. 31 July 2009 Brill's New Pauly "Di Manes" article
  • S.LU.; von Lieven, Alexandra (Berlin); Prayon, Friedhelm (Tübingen); Johnston, Sarah Iles (Princeton); Doubordieu, Annie (Paris); Jastrzebowska, Elisabeth. "Dead, cult of the." Brill's New Pauly. Antiquity volumes edited by Hubert Cancik and Helmuth Schneider. Brill, 2009. Brill Online. University of California UC Santa Barbara CDL. 31 July 2009 Brill's New Pauly "The cult of the dead" article

関連項目 [編集]

Similar observances in other cultures:

私的注釈[編集]

  1. 荒ぶる死者の霊とは彗星か流星のようなものになぞらえられているように思う。

参照[編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 Dumézil, Georges. Archaic Roman Religion. pg 366.
  2. Brill's New Pauly. "Di Manes."
  3. 3.0 3.1 Brill's New Pauly. "Dead, cult of the."
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 4.7 Ovid. Fasti, Book II.
  5. 5.0 5.1 5.2 Littlewood. Latomus, pg. 922
  6. Brill's New Pauly. "Parentalia."
  7. Dumézil. Archaic Roman Religion. pg. 367
  8. Cokayne. Experiencing Old Age in Ancient Rome. pg. 145 (from google books. see References).
  9. Brill's New Pauly. "Tacita."