「天白」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の14版が非表示)
4行目: 4行目:
  
 
== 研究史 ==
 
== 研究史 ==
三渡俊一郎は天白に関する最古の研究は江戸時代に始まるといい、谷川士清がまとめた国語辞典『和訓の栞』での「伊勢国の諸社に天白大明神というもの多し。何神なるかを知るべからず。恐らくは修験宗に天獏あり。是なるべし」と、『張州府志』での大矢村(現愛知県稲沢市大矢町)の手白明神祠に関する「或日手白作天白、祀太白星、大方天真画相近訛耳」を近い時期の研究として紹介し、後者を「天白を太白星と考えていたようである」としている<ref>太白星とは金星のこと。</ref>。1862年に中村高平は『駿河志料』に「高平按に、天一神(天一星)、太白神(太白星)此神二神を祭れるならん」と記し、御巫清直は『伊勢式内神社検録』で天一と太白の合祭による略称であるとしたという<ref>『天白信仰の研究』187ページ</ref>。
+
三渡俊一郎は天白に関する最古の研究は江戸時代に始まるといい、谷川士清がまとめた国語辞典『和訓の栞』での「伊勢国の諸社に天白大明神というもの多し。何神なるかを知るべからず。恐らくは修験宗に天獏あり。是なるべし」と、『張州府志』での大矢村(現愛知県稲沢市大矢町)の手白明神祠に関する「或日手白作天白、祀太白星、大方天真画相近訛耳」を近い時期の研究として紹介し、後者を「天白を'''太白星'''と考えていたようである」としている<ref>太白星とは金星のこと。</ref>。1862年に中村高平は『駿河志料』に「高平按に、天一神(天一星)、太白神(太白星)此神二神を祭れるならん」と記し、御巫清直は『伊勢式内神社検録』で天一と太白の合祭による略称であるとしたという<ref>『天白信仰の研究』187ページ</ref>。
  
 
明治末期の1909年(明治41年)、のちに民俗学の祖と呼ばれる柳田國男が『山民の生活』で天白を取り上げ、翌1910年(明治42年)には『石神問答』でも天白に言及した。そこでは古い神であることは疑いがないが過去の天一太白の合成などの説は「憶測の説多し」として退け「風の神」である可能性を指摘し、のちの研究者に注目されることになる<ref>『日本民俗大辞典 下』「てんぱく」</ref>。1926年には愛知県岡崎市で『岡崎市史』が発行され、修験道から出た風水除の神と推察された。
 
明治末期の1909年(明治41年)、のちに民俗学の祖と呼ばれる柳田國男が『山民の生活』で天白を取り上げ、翌1910年(明治42年)には『石神問答』でも天白に言及した。そこでは古い神であることは疑いがないが過去の天一太白の合成などの説は「憶測の説多し」として退け「風の神」である可能性を指摘し、のちの研究者に注目されることになる<ref>『日本民俗大辞典 下』「てんぱく」</ref>。1926年には愛知県岡崎市で『岡崎市史』が発行され、修験道から出た風水除の神と推察された。
  
太平洋戦争が終結し数年経ったころから天白に関する研究が徐々に進むようになった。柳田國男に師事した堀田吉雄は1951年から 1964年にかけて『天白神序説』・『大天白考』・『天白新考』を著し、最終的に決め手は何もないとしながら中国由来の'''天一太白の合成'''と考えるのが自然とした<ref>『山の神信仰の研究』454ページ上段。ただし456ページ下段では「''果たしてこのように簡単にわりきれるものであるか、どうかなお今後有力な資料の出現をまって考えてみたいと思う''」と結ぶ慎重な姿勢を見せている。</ref>。滋賀県から埼玉県の郷土史研究家の協力を得た今井野菊は1971年に『大天白神』に各地の天白社の分布をまとめ、天白信仰は水稲農耕以前、縄文時代まで遡るとした。『大天白神』では今井以外の論考も掲載され、愛知県の鈴木和雄は風水害を受けている場所に限られるとした『岡崎市史』に反論、埼玉県の茂木六郎はラマ教の性神としての「大天白」の信仰を指摘、[[岐阜県]]の田中静夫は「天白波神(天白羽神)を祀った」とした<ref>『天白信仰の研究』188ページ</ref>。
+
太平洋戦争が終結し数年経ったころから天白に関する研究が徐々に進むようになった。柳田國男に師事した堀田吉雄は1951年から 1964年にかけて『天白神序説』・『大天白考』・『天白新考』を著し、最終的に決め手は何もないとしながら中国由来の'''天一太白の合成'''と考えるのが自然とした<ref>『山の神信仰の研究』454ページ上段。ただし456ページ下段では「''果たしてこのように簡単にわりきれるものであるか、どうかなお今後有力な資料の出現をまって考えてみたいと思う''」と結ぶ慎重な姿勢を見せている。</ref>。滋賀県から埼玉県の郷土史研究家の協力を得た今井野菊は1971年に『大天白神』に各地の天白社の分布をまとめ、天白信仰は水稲農耕以前、縄文時代まで遡るとした。『大天白神』では今井以外の論考も掲載され、愛知県の鈴木和雄は風水害を受けている場所に限られるとした『岡崎市史』に反論、埼玉県の茂木六郎はラマ教の性神としての「大天白」の信仰を指摘、岐阜県の田中静夫は「天白波神(天白羽神)を祀った」とした<ref>『天白信仰の研究』188ページ</ref>。
  
この今井らの研究を受けた[[山田宗睦]]は三重・愛知・長野・静岡・[[山梨県|山梨]]の5県を重点的に調査した。その結果は[[1977年]][[中日新聞]]に『天白紀行』と題して連載され、「''天白の起原を天ノ白羽に求める''」とされた<ref>『天白信仰の研究』190ページ</ref>。
+
この今井らの研究を受けた山田宗睦は三重・愛知・長野・静岡・山梨の5県を重点的に調査した。その結果は1977年に中日新聞に『天白紀行』と題して連載され、「''天白の起原を天ノ白羽に求める''」とされた<ref>『天白信仰の研究』190ページ</ref>。
 +
 
 +
== 私的考察・群馬・埼玉について ==
 +
天白神社の中で、特に「大天白」とつくものは、長野県、群馬県、埼玉県にあるように思う。長野県では松本市に「大天白神社」「正一位大天白七福稲荷大神」がある。また長野市に「狛天白社」という小社があり、水神と共に祀られている。
 +
=== 大天白神社の分布 ===
 +
* 群馬県
 +
** 館林市
 +
* 埼玉県
 +
** 羽生市
 +
** 熊谷市
 +
 
 +
=== 大電八公社 ===
 +
「大電八公社」と書いて「だいてんぱくしゃ(大天白社)」と読む。埼玉県熊谷市にある。
 +
* 埼玉県熊谷市新島大雷神社:大電八公社(だいてんぱくしゃ・大天白社)と称して創建した。祭神は別雷命<ref>[http://glassesmaiden.blog81.fc2.com/blog-entry-1372.html 大雷神社(新島)]、神社ぐだぐだ参拝録、梁瀬氏、10-04-26</ref>。
 +
* 埼玉県熊谷市拾六間大雷神社:拝殿の額に「大電八公宮」とある。記祭神は,別雷命。源義家が水神を祀ったのが当社の始まりと言われている<ref>[https://elemiddleman.seesaa.net/article/493196454.html 熊谷市拾六間:大雷神社]、怠け者の散歩道2、22-12-07</ref><ref>[http://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=2994 大雷神社]、神社人、国際教養振興協会 ICPA</ref>。
 +
 
 +
=== 八宮神社 ===
 +
以下、「[http://glassesmaiden.blog81.fc2.com/blog-entry-3479.html 八宮神社(小川町小川)]、神社ぐだぐだ参拝録、梁瀬氏、15-09-23」より抜粋である。
 +
<blockquote>八宮神社は、現在、小川町に四社、嵐山町に四社、滑川町に一社と、比企郡に限って存在し、しかもほぼ鎌倉街道上道に沿って集中的に分布している。また、八宮神社の分布している地域の東側には淡洲神社、南側には黒石神社がいずれも集中的に分布している。郷土史家の大塚仲太郎が昭和五年に神社の分布は「和名抄」所載の郷名と関係があり淡洲神社の分布地は醎瀬郷、八宮神社の分布地は多笛郷に比定されるという説を、昭和十三年には八宮神社の分布は奈良梨から下小川に居住する千野氏や諏訪氏といった一族と関係があるという説を「埼玉史談」に発表している。「八宮」の文字は、現在どの神社でも「やみや」と読んでいるが、「風土記稿」にはすべて「ヤキウ」と振り仮名を付しているところから、元来は「やきゅう」と読んでいたことが推定される。このことは、福島東雄の「武蔵志」で、当社の社名が「八弓明神社」となっていることからも裏付けられ、寄居町鷹巣の矢弓神社や東松山市の箭弓稲荷神社との関連も考えられる。</blockquote>
 +
 
 +
埼玉には「八」と書いて「は」と読む慣習がありそうなので、「八宮」と書いて、かつては「ハク」と読んだのではないか、と想像する。すなわち「八宮神社」とは「ハクジンジャ」ではないのだろうか。とすると、これは「天白」から「天」を取り除いたもの、と言えなくはないだろうか。近隣には「黒石神社」があるそうなので、「白」と「黒」と一対の概念なのではないか、と思う。これは、少なくとも、「八宮神社」に統一されて固定された「八柱」の神々がないことの理由にもなり得ると考える。「八」の文字は「ハク(白)」に通じる言葉であって、「八柱の神々」のことを指しているのではないのである。
 +
 
 +
また、「八弓」や「箭弓」も同様に「ハク」と読んだ可能性があるのではないかと思う。
 +
 
 +
=== 八弓・箭弓 ===
 +
 
 +
== 私的考察 ==
 +
埼玉県熊谷市拾六間大雷神社は額に「大電八公宮(だいてんぱく)」とある。この神社は源義家が水神を祀ったのが始まりとされている。しかし、祭神が別雷神であり、「天」に関連する名であることから、神は単に地上の水神を指す、とみなすべきではないと考える。地上の水神とは川の神や、湧き出る泉の神、湖沼の神といえる。
 +
 
 +
 
 +
 
 +
天白というのは、太白星(金星)のことで良いと個人的には思う。[[長白羽神]]のトーテムが太白星であれば、[[長白羽神]]も「'''太白星群'''」の神々の一柱で良いと思う。ただし、[[長白羽神]]のみが天白である、とすることには違和感を感じる。長野県の北信にも天白を祀る神社はあるが、[[長白羽神]]を祀る神社はほとんど見かけないからである。また、柳田の研究からも、天白神には天候神としての性質もあるようである。
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
18行目: 49行目:
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[長白羽神]]
+
* [[金星]]:太白星のこと
 +
* 金刺氏
 +
** [[長白羽神]]
 
* [[機殿神社]]
 
* [[機殿神社]]
  
29行目: 62行目:
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:星神]]
 
[[Category:星神]]
 +
[[Category:金星]]
 +
[[Category:天候神]]

2023年1月9日 (月) 01:22時点における最新版

天白信仰(てんぱくしんこう)は、本州のほぼ東半分にみられる民間信仰である。その分布は長野県・静岡県を中心とし、三重県の南勢・志摩地方を南限、岩手県を北限として広がっている。

信仰の対象・内容が星神・水神・安産祈願など多岐にわたることから様々な研究・解釈が行なわれたが、1980年ころから伊勢土着の麻積氏の祖神天白羽神(あめのしらはのかみ、長白羽神の別名)に起源を求める説が紹介されることが多くなった[私注 1]

研究史[編集]

三渡俊一郎は天白に関する最古の研究は江戸時代に始まるといい、谷川士清がまとめた国語辞典『和訓の栞』での「伊勢国の諸社に天白大明神というもの多し。何神なるかを知るべからず。恐らくは修験宗に天獏あり。是なるべし」と、『張州府志』での大矢村(現愛知県稲沢市大矢町)の手白明神祠に関する「或日手白作天白、祀太白星、大方天真画相近訛耳」を近い時期の研究として紹介し、後者を「天白を太白星と考えていたようである」としている[1]。1862年に中村高平は『駿河志料』に「高平按に、天一神(天一星)、太白神(太白星)此神二神を祭れるならん」と記し、御巫清直は『伊勢式内神社検録』で天一と太白の合祭による略称であるとしたという[2]

明治末期の1909年(明治41年)、のちに民俗学の祖と呼ばれる柳田國男が『山民の生活』で天白を取り上げ、翌1910年(明治42年)には『石神問答』でも天白に言及した。そこでは古い神であることは疑いがないが過去の天一太白の合成などの説は「憶測の説多し」として退け「風の神」である可能性を指摘し、のちの研究者に注目されることになる[3]。1926年には愛知県岡崎市で『岡崎市史』が発行され、修験道から出た風水除の神と推察された。

太平洋戦争が終結し数年経ったころから天白に関する研究が徐々に進むようになった。柳田國男に師事した堀田吉雄は1951年から 1964年にかけて『天白神序説』・『大天白考』・『天白新考』を著し、最終的に決め手は何もないとしながら中国由来の天一太白の合成と考えるのが自然とした[4]。滋賀県から埼玉県の郷土史研究家の協力を得た今井野菊は1971年に『大天白神』に各地の天白社の分布をまとめ、天白信仰は水稲農耕以前、縄文時代まで遡るとした。『大天白神』では今井以外の論考も掲載され、愛知県の鈴木和雄は風水害を受けている場所に限られるとした『岡崎市史』に反論、埼玉県の茂木六郎はラマ教の性神としての「大天白」の信仰を指摘、岐阜県の田中静夫は「天白波神(天白羽神)を祀った」とした[5]

この今井らの研究を受けた山田宗睦は三重・愛知・長野・静岡・山梨の5県を重点的に調査した。その結果は1977年に中日新聞に『天白紀行』と題して連載され、「天白の起原を天ノ白羽に求める」とされた[6]

私的考察・群馬・埼玉について[編集]

天白神社の中で、特に「大天白」とつくものは、長野県、群馬県、埼玉県にあるように思う。長野県では松本市に「大天白神社」「正一位大天白七福稲荷大神」がある。また長野市に「狛天白社」という小社があり、水神と共に祀られている。

大天白神社の分布[編集]

  • 群馬県
    • 館林市
  • 埼玉県
    • 羽生市
    • 熊谷市

大電八公社[編集]

「大電八公社」と書いて「だいてんぱくしゃ(大天白社)」と読む。埼玉県熊谷市にある。

  • 埼玉県熊谷市新島大雷神社:大電八公社(だいてんぱくしゃ・大天白社)と称して創建した。祭神は別雷命[7]
  • 埼玉県熊谷市拾六間大雷神社:拝殿の額に「大電八公宮」とある。記祭神は,別雷命。源義家が水神を祀ったのが当社の始まりと言われている[8][9]

八宮神社[編集]

以下、「八宮神社(小川町小川)、神社ぐだぐだ参拝録、梁瀬氏、15-09-23」より抜粋である。

八宮神社は、現在、小川町に四社、嵐山町に四社、滑川町に一社と、比企郡に限って存在し、しかもほぼ鎌倉街道上道に沿って集中的に分布している。また、八宮神社の分布している地域の東側には淡洲神社、南側には黒石神社がいずれも集中的に分布している。郷土史家の大塚仲太郎が昭和五年に神社の分布は「和名抄」所載の郷名と関係があり淡洲神社の分布地は醎瀬郷、八宮神社の分布地は多笛郷に比定されるという説を、昭和十三年には八宮神社の分布は奈良梨から下小川に居住する千野氏や諏訪氏といった一族と関係があるという説を「埼玉史談」に発表している。「八宮」の文字は、現在どの神社でも「やみや」と読んでいるが、「風土記稿」にはすべて「ヤキウ」と振り仮名を付しているところから、元来は「やきゅう」と読んでいたことが推定される。このことは、福島東雄の「武蔵志」で、当社の社名が「八弓明神社」となっていることからも裏付けられ、寄居町鷹巣の矢弓神社や東松山市の箭弓稲荷神社との関連も考えられる。

埼玉には「八」と書いて「は」と読む慣習がありそうなので、「八宮」と書いて、かつては「ハク」と読んだのではないか、と想像する。すなわち「八宮神社」とは「ハクジンジャ」ではないのだろうか。とすると、これは「天白」から「天」を取り除いたもの、と言えなくはないだろうか。近隣には「黒石神社」があるそうなので、「白」と「黒」と一対の概念なのではないか、と思う。これは、少なくとも、「八宮神社」に統一されて固定された「八柱」の神々がないことの理由にもなり得ると考える。「八」の文字は「ハク(白)」に通じる言葉であって、「八柱の神々」のことを指しているのではないのである。

また、「八弓」や「箭弓」も同様に「ハク」と読んだ可能性があるのではないかと思う。

八弓・箭弓[編集]

私的考察[編集]

埼玉県熊谷市拾六間大雷神社は額に「大電八公宮(だいてんぱく)」とある。この神社は源義家が水神を祀ったのが始まりとされている。しかし、祭神が別雷神であり、「天」に関連する名であることから、神は単に地上の水神を指す、とみなすべきではないと考える。地上の水神とは川の神や、湧き出る泉の神、湖沼の神といえる。


天白というのは、太白星(金星)のことで良いと個人的には思う。長白羽神のトーテムが太白星であれば、長白羽神も「太白星群」の神々の一柱で良いと思う。ただし、長白羽神のみが天白である、とすることには違和感を感じる。長野県の北信にも天白を祀る神社はあるが、長白羽神を祀る神社はほとんど見かけないからである。また、柳田の研究からも、天白神には天候神としての性質もあるようである。

参考文献[編集]

  • 『山の神信仰の研究』(第3章「天白新考」、堀田吉雄著、1980年光書房発行、1964年の増補改訂版)
  • 『天白信仰の研究』(三渡俊一郎著、1987年三重県郷土資料刊行会発行、三重県郷土資料叢書)
  • 『日本民俗大辞典 下』(福田アジオほか編、2000年4月吉川弘文館発行、ISBN 4-642-01333-4)

関連項目[編集]

私的注釈[編集]

  1. 「麻績」や麻に関する地名は長野県に多く、麻績氏とは金刺氏から枝分かれした賀茂系の氏族ではないか、と個人的には思うが。土着とは、どういう意味か??

参照[編集]

  1. 太白星とは金星のこと。
  2. 『天白信仰の研究』187ページ
  3. 『日本民俗大辞典 下』「てんぱく」
  4. 『山の神信仰の研究』454ページ上段。ただし456ページ下段では「果たしてこのように簡単にわりきれるものであるか、どうかなお今後有力な資料の出現をまって考えてみたいと思う」と結ぶ慎重な姿勢を見せている。
  5. 『天白信仰の研究』188ページ
  6. 『天白信仰の研究』190ページ
  7. 大雷神社(新島)、神社ぐだぐだ参拝録、梁瀬氏、10-04-26
  8. 熊谷市拾六間:大雷神社、怠け者の散歩道2、22-12-07
  9. 大雷神社、神社人、国際教養振興協会 ICPA