「熊」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の18版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
== 分布 ==
 
== 分布 ==
北アメリカ大陸、[南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、スリランカ、台湾、日本、北極<ref name="b">bunnell</ref><ref name="k">kawaguchi</ref>。
+
北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、スリランカ、台湾、日本、北極<ref name="b">bunnell</ref><ref name="k">kawaguchi</ref>。
  
 
== 形態 ==
 
== 形態 ==
15行目: 15行目:
 
イヌ科やネコ科の動物がかかとを地につけず「つま先立ち」で歩く「趾行」を行うのに対し、ヒトと同じようにかかとを地につけて歩く「蹠行」動物である。これにより、速く走るのは苦手である一方、後肢のみによる二足直立は比較的得意であるとされる。
 
イヌ科やネコ科の動物がかかとを地につけず「つま先立ち」で歩く「趾行」を行うのに対し、ヒトと同じようにかかとを地につけて歩く「蹠行」動物である。これにより、速く走るのは苦手である一方、後肢のみによる二足直立は比較的得意であるとされる。
  
指趾は5本で<ref name="k" />、それぞれに長く湾曲した出し入れできない鉤爪がある<ref name="b" /><ref name="k" />。この爪は物を引き裂いたり掘り起こすのに適している<ref name="k" />}。木登りや穴掘りに優れた形状をしている。マレーグマ属以外は肉球を除いた足裏は体毛で被われ、ホッキョクグマでは顕著<ref name="b" />。
+
指趾は5本で<ref name="k" />、それぞれに長く湾曲した出し入れできない鉤爪がある<ref name="b" /><ref name="k" />。この爪は物を引き裂いたり掘り起こすのに適している<ref name="k" />。木登りや穴掘りに優れた形状をしている。マレーグマ属以外は肉球を除いた足裏は体毛で被われ、ホッキョクグマでは顕著<ref name="b" />。
 +
 
 +
== 神話・信仰 ==
 +
* 朝鮮神話では、[[檀君神話]]で檀君の母は[[熊女]]とされる。洞窟で修行して人間の女性に生まれ変わった、とのこと。
 +
 
 +
* ギリシア神話では、ニンフ(精霊)の[[カリストー]]が大神[[ゼウス]]によって強引に妊娠させられたうえ、ゼウスの妻[[ヘーラー]]の嫉妬によってクマに変身させられるという悲劇に見舞われた(おおぐま座を参照)。
 +
 
 +
後肢で立つことが出来るうえ、両手を器用に使うさまからしばしば擬人化され、絵本などの物語でも(人間に近い振る舞いをする)キャラクターとして登場することの多い生き物である。北方の少数民族や北米先住民をはじめ、広く世界的に、クマは人間と異なる神・あるいは知恵のある存在・豊かさの象徴として、信仰の対象とされてきた。ベルリンやベルンなど、地名に用いられることも多い。その力強さから[[ベルセルク]]など、獣人や狂戦士の伝説にも関連が深い。
 +
 
 +
自分たちの祖先として、クマを信仰する場合もある。アイヌの[[イオマンテ]]([[熊送り]])の儀式は、代表的な例である。ネアンデルタール人もクマを崇拝していたとも言われる。
 +
 
 +
古来、日本では年老いたクマは'''[[鬼熊]]'''という妖怪に変化を遂げると信じられており、昔話や絵本などにしばしば登場した。
 +
 
 +
=== 言葉 ===
 +
ロシア語では熊を表す固有の単語がない。これは名前を呼ぶと熊を呼び寄せてしまうという一種の言霊信仰といえる迷信から、使われないまま忘れ去られてしまったからとされている。そのかわりに、「蜂蜜を食べるもの」(メドヴェーチ)と熊のことを呼んでいたため、この語が熊も指す言葉として定着した。
 +
 
 +
日本列島において、熊は(人を除き)食物連鎖の頂点に立つ生物であるため、日本語では、巨大な生物を熊に例えることがある。動植物の大型種の和名には、熊を名の一部に用いたり(クマゲラ・クマゼミ・クマバチ・クマイチゴ)、クマに似ているとしてつけられる(アナグマ・アライグマ・クマムシ)こともある。クマザサも「'''熊笹'''」と表記されることが多く、これを用いた健康食品には、熊の絵を描いたり、「熊の出るような深山の笹」などと称しているものもあるが、正しくは「'''隈笹'''」である(クマザサの項目も参照)。
 +
 
 +
アイヌ語ではヒグマを'''キムンカムイ'''(山の神)と呼ぶ。
 +
 
 +
* メソポタミア神話の[[イナンナ]]は子音より「熊」の神と考える。
 +
 
 +
=== 食用 ===
 +
クマの手のひら(熊掌)が中国では高級食材として珍重されているが、日本ではツキノワグマが小型ゆえに熊掌の材料には不向きである。日本には安産の[お守りとして、クマの手のひらを出産時の産湯に浸けておくという風習があった。
 +
 
 +
日本でもその肉が、流通量こそ多くないものの食用とされている(詳細は熊肉を参照)。味や匂いには個体差があり、生前に何を食べていたかによって変わるという説が多く、鯨肉のようなものから、硬くて脂濃い、動物臭いものまでと幅広い。
 +
 
 +
なお、重篤な症状を起こす旋毛虫が筋肉に寄生していることがあるため、生食は避けるべきである<ref>西日本で発生した旋毛虫症について,''<sup>(要ページ番号、2019-10-18)''</sup></ref>。
 +
 
 +
=== 薬用 ===
 +
漢方やアイヌの民間療法では、熊のあらゆる部分が薬用とされる。
 +
 
 +
なかでも、クマの胆嚢を原料とした「熊胆」(ゆうたん、熊の胆(くまのい)ともいう)が強壮剤・腹痛薬・解熱薬などとして珍重される。熊胆の主成分である胆汁酸の一種ウルソデオキシコール酸には実際に、胆液の流れを良くし、胆石を溶かすなどの薬効が認められており、医療現場で使われている。
 +
 
 +
アジア各国では熊農場があり、商業化されている。
 +
 
 +
=== キャラクター・マスコット ===
 +
ロシアでは、クマは'''国を象徴する動物'''とされている。外国からもロシア帝国・ソ連は、その強大さや脅威性から北国の猛獣クマに例えられることが多かった(国際情勢に関する風刺漫画など)。1980年のモスクワオリンピックでは、仔熊の「ミーシャ」がマスコットキャラクターとなった。因みに、ロシア女帝エカチェリーナ2世は元はドイツのアスカーニエン家出身であるが、そのアスカーニエン家出身の初代ブランデンブルク辺境伯アルブレヒト1世は「熊公」という綽名を付けられた。アスカーニエン家はクマを紋章としている。スイスのベルン市は語源が「熊」(der Bär)であり、市の紋章はクマである。他にも、ドイツのベルリンやスペインのマドリードの市旗と紋章もクマである。
 +
 
 +
クマのぬいぐるみとして、テディベアが広く知られている。「テディ」とはセオドア・ルーズベルト(第26代アメリカ合衆国大統領)の愛称である。熊を狩りに出かけたルーズベルト大統領が、あてがわれたアメリカグマの仔熊を見逃したという話をもとに、「テディベア」というぬいぐるみが誕生した。テディベアなどクマのぬいぐるみが元となり、世界的に知られているキャラクター・クマのプーさんが生まれた。映画にはテッドが登場している。
 +
 
 +
日本に於いてはコンドウアキによってデザインされたキャラクター、リラックマの関連グッズが2003年より販売開始されており、ぬいぐるみを含め非常にポピュラーなマスコットとなっている。熊本県のくまモン、長野県のアルクマなど、クマをモチーフにしたマスコットキャラクター(ゆるキャラ)も人気を呼んでいる。熊本県には現在野生のクマの生息は確認されていないが、県名に「熊」が付くことから、クマをモチーフにした。一方、長野県には野生のクマが数多く生息しており、これと同県を代表する農産物のリンゴを組み合わせたマスコットが導入された。北海道夕張市のメロン熊も同様に、同市に数多く生息するヒグマと、市を代表する農産物の夕張メロンを組み合わせたマスコットである。
  
 
== 分類 ==
 
== 分類 ==
40行目: 81行目:
 
*** ''Helarctos malayanus'' マレーグマ (Sun bear)
 
*** ''Helarctos malayanus'' マレーグマ (Sun bear)
 
** ナマケグマ属 ''Melursus''
 
** ナマケグマ属 ''Melursus''
*** ''Melursus ursinus'' [[ナマケグマ]] [[w:Sloth bear|Sloth bear]]
+
*** ''Melursus ursinus'' ナマケグマ (Sloth bear)
** [[クマ属]] [[w:Ursus|''Ursus'']]
+
** クマ属(''Ursus''
*** ''Ursus americanus'' [[アメリカグマ]]<!-- 標準和名アメリカクロクマ --> [[w:American black bear|American black bear]]
+
*** ''Ursus americanus'' アメリカグマ<!-- 標準和名アメリカクロクマ --> (American black bear)
*** ''Ursus arctos'' [[ヒグマ]] [[w:Brown bear|Brown bear]]
+
*** ''Ursus arctos'' ヒグマ (Brown bear)
*** ''Ursus maritimus'' [[ホッキョクグマ]] [[w:Polar bear|Polar Bear]]
+
*** ''Ursus maritimus'' ホッキョクグマ (Polar Bear)
*** ''Ursus thibetanus'' [[ツキノワグマ]] [[w:Asiatic black bear|Asiatic black bear]](ツキノワグマ属''Selenarctos''に分類する説もあり)
+
*** ''Ursus thibetanus'' ツキノワグマ (Asiatic black bear)(ツキノワグマ属''Selenarctos''に分類する説もあり)
*** ''Ursus spelaeus'' [[ホラアナグマ]] [[w:Cave bear|Cave bear]](絶滅)
+
*** ''Ursus spelaeus'' ホラアナグマ 8Cave bear)(絶滅)
 
*** ''Ursus minimus'' (絶滅)
 
*** ''Ursus minimus'' (絶滅)
*** ''Ursus etruscus'' [[エトルリアグマ]] (絶滅)
+
*** ''Ursus etruscus'' エトルリアグマ (絶滅)
  
 
== 生態 ==
 
== 生態 ==
主に山岳地帯や[[森林]]に生息するが、ホッキョクグマは氷原に生息する。足裏を接地して移動する([[蹠行性]]){{r|bunnell|kawaguchi|nakazato}}。寒い地方および冬季に食料が少ない地域の種類は秋期に豊富に栄養を摂って、冬季に冬ごもりを行う。[[冬眠]]中のクマは体温が下がり、呼吸数や心拍数が減るとともに、餌や水を口にしなくなるだけでなく、排泄や排尿も見られなくなる。
+
主に山岳地帯や森林に生息するが、ホッキョクグマは氷原に生息する。足裏を接地して移動する(蹠行性)<ref name="b" /><ref name="k" /><ref name="n" />。寒い地方および冬季に食料が少ない地域の種類は秋期に豊富に栄養を摂って、冬季に冬ごもりを行う。冬眠中のクマは体温が下がり、呼吸数や心拍数が減るとともに、餌や水を口にしなくなるだけでなく、排泄や排尿も見られなくなる。
  
主に植物食傾向の強い[[雑食]]だが{{r|kawaguchi|nakazato}}、[[ホッキョクグマ]]は肉食の傾向が強い{{r|kawaguchi}}。両者の間では顔の骨格も異なり、前者はよく発達した頬骨弓・側面にみられる眼窩および小さな犬歯を収めた短くて円筒形の頭蓋骨・関節が高い位置にある弓型の下顎骨・側頭筋と咬筋の大きな付着部・長い臼歯を特徴に持っている。対称的に、後者は小さな頬骨弓・正面にみられる眼窩およびよく発達した犬歯を収めた長大な頭蓋骨と長い顎・歯列レベルまで低い顎関節・少ない臼歯を特徴に持っている<ref>{{Cite journal |和書 |author= 坪田敏男・山崎晃司 編 |publisher= 東京大学出版会 |year= 2011 |journal= 日本のクマ ヒグマとツキノワグマの生物学 |pages= 9-10}}</ref>。
+
主に植物食傾向の強い雑食だが<ref name="k" /><ref name="n" />、ホッキョクグマは肉食の傾向が強い<ref name="k" />。両者の間では顔の骨格も異なり、前者はよく発達した頬骨弓・側面にみられる眼窩および小さな犬歯を収めた短くて円筒形の頭蓋骨・関節が高い位置にある弓型の下顎骨・側頭筋と咬筋の大きな付着部・長い臼歯を特徴に持っている。対称的に、後者は小さな頬骨弓・正面にみられる眼窩およびよく発達した犬歯を収めた長大な頭蓋骨と長い顎・歯列レベルまで低い顎関節・少ない臼歯を特徴に持っている<ref>坪田敏男・山崎晃司 編, 東京大学出版会, 2011, 日本のクマ ヒグマとツキノワグマの生物学, pages9-10</ref>。
  
成獣の雌は7-8か月の[[妊娠]]期間を経て、約1-4子(平均で約2子)を出産する。冬ごもりを行う種は冬ごもり中に幼獣を産む{{r|bunnell|kawaguchi}}
+
成獣の雌は7-8か月の妊娠期間を経て、約1-4子(平均で約2子)を出産する。冬ごもりを行う種は冬ごもり中に幼獣を産む<ref name="b" /><ref name="k" />
  
 
== 人間との関係 ==
 
== 人間との関係 ==
{{出典の明記|date=2019年1月|section=1|title=節の冒頭付近以外は、大半が無出典。}}
+
<sup>''(出典の明記、2019年1月、節の冒頭付近以外は、大半が無出典。)''</sup>
 
=== クマによる被害と回避 ===
 
=== クマによる被害と回避 ===
{{see also|熊害}}
+
クマによる農作物被害、山林被害、畜産被害、人身被害などが深刻な問題となっている<ref name="asahi.toyama">http://www.town.asahi.toyama.jp/cyouju/pdfdata/kuma.pdf, クマと遭遇しないためには…もし、クマに遭遇してしまったら…, 朝日町, 2017-02-08, https://web.archive.org/web/20210615135520/http://www.town.asahi.toyama.jp/cyouju/pdfdata/kuma.pdf, 2021-06-15, 2022年4月</ref>。
クマによる農作物被害、山林被害、畜産被害、人身被害などが深刻な問題となっている<ref name="asahi.toyama">{{Cite web |url=http://www.town.asahi.toyama.jp/cyouju/pdfdata/kuma.pdf |format=PDF|title=クマと遭遇しないためには…もし、クマに遭遇してしまったら… |publisher=朝日町 |accessdate=2017-02-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210615135520/http://www.town.asahi.toyama.jp/cyouju/pdfdata/kuma.pdf|archivedate=2021-06-15|deadlinkdate=2022年4月}}</ref>。
 
 
; 農作物被害
 
; 農作物被害
: コメ、トウモロコシ類、ムギ、スイカ、ニンジン、モモ、リンゴ、ナシなどの農作物が被害にあうことがある{{r|asahi.toyama}}
+
: コメ、トウモロコシ類、ムギ、スイカ、ニンジン、モモ、リンゴ、ナシなどの農作物が被害にあうことがある<ref name="asahi.toyama" />
 
; 人身被害
 
; 人身被害
[[File:Bear Bell クマ鈴 熊鈴 Free Rent 2019.jpg|thumb|クマ鈴。[[裏磐梯]]ビジターセンターにて。]]
+
: 生息地で出遭わないようにするには、鈴を鳴らす、時々手を叩く、時々掛け声をあげる、ラジカセなどで大きな音を出すなどしながら存在を早期にクマに知らせることである<ref>https://www.youtube.com/watch?v=yb8gM3E4cUc&gl=JP&hl=ja, ヒグマ生息地での注意, ShiretokoMuseum, 2019-01-20, 2009-02-28</ref>。
: 生息地で出遭わないようにするには、鈴を鳴らす、時々手を叩く、時々掛け声をあげる、ラジカセなどで大きな音を出すなどしながら存在を早期にクマに知らせることである<ref>{{Cite video |url=https://www.youtube.com/watch?v=yb8gM3E4cUc&gl=JP&hl=ja |title=ヒグマ生息地での注意 |publisher=ShiretokoMuseum |accessdate=2019-01-20 |date=2009-02-28}}</ref>。
 
 
: 2016年度(平成28年度)の日本におけるヒグマ/ツキノワグマによる被害者数は105人に上り、内4人が命を落としている。環境省は、クマ被害の増加を踏まえ、「クマ類の出没に係る適切な対応について(依頼)」<ref>環自野発第1606141号、2016年(平成28年)6月14日付。</ref><ref>[https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/pdf/2806kuma_tuti.pdf 農作業中におけるクマの出没及び人身被害防止等に対する指導等の徹底について] 農林水産省、2016年6月14日公表、2019年9月23日閲覧</ref>を発出し、「立入り制限や捕獲対策等の迅速な対応」「ヒトとクマのあつれき解消に向けた取組」などの対策を示しているものの、具体的解決策は見いだせていない。一方統計的な観点から見ると、熊による日本の年間死者は平成29年で1名、令和元年で1名。平成20年以降最も多い年が上記の4名である<ref>https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/injury-qe.pdf</ref>。
 
: 2016年度(平成28年度)の日本におけるヒグマ/ツキノワグマによる被害者数は105人に上り、内4人が命を落としている。環境省は、クマ被害の増加を踏まえ、「クマ類の出没に係る適切な対応について(依頼)」<ref>環自野発第1606141号、2016年(平成28年)6月14日付。</ref><ref>[https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/pdf/2806kuma_tuti.pdf 農作業中におけるクマの出没及び人身被害防止等に対する指導等の徹底について] 農林水産省、2016年6月14日公表、2019年9月23日閲覧</ref>を発出し、「立入り制限や捕獲対策等の迅速な対応」「ヒトとクマのあつれき解消に向けた取組」などの対策を示しているものの、具体的解決策は見いだせていない。一方統計的な観点から見ると、熊による日本の年間死者は平成29年で1名、令和元年で1名。平成20年以降最も多い年が上記の4名である<ref>https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/injury-qe.pdf</ref>。
  
=== 食用 ===
 
[[熊の手|クマの手のひら]](熊掌)が[[中華人民共和国|中国]]では高級食材として珍重されているが、日本では[[ツキノワグマ]]が小型ゆえに熊掌の材料には不向きである。日本には安産の[[お守り]]として、クマの手のひらを[[出産]]時の産湯に浸けておくという風習があった。
 
 
日本でもその肉が、流通量こそ多くないものの食用とされている(詳細は[[熊肉]]を参照)。味や匂いには個体差があり、生前に何を食べていたかによって変わるという説が多く、[[鯨肉]]のようなものから、硬くて脂濃い、動物臭いものまでと幅広い。
 
 
なお、重篤な症状を起こす[[旋毛虫症|旋毛虫]]が[[筋肉]]に寄生していることがあるため、生食は避けるべきである{{r|西日本で発生した旋毛虫症について}}{{要ページ番号|date=2019-10-18}}。
 
 
=== 薬用 ===
 
[[漢方]]や[[アイヌ]]の民間療法では、熊のあらゆる部分が薬用とされる。
 
 
なかでも、クマの[[胆嚢]]を原料とした「[[熊胆]]」(ゆうたん、熊の胆(くまのい)ともいう)が強壮剤・腹痛薬・解熱薬などとして珍重される。熊胆の主成分である[[胆汁酸]]の一種[[ウルソデオキシコール酸]]には実際に、胆液の流れを良くし、胆石を溶かすなどの薬効が認められており、医療現場で使われている。
 
アジア各国では[[熊農場]]があり、商業化されている。
 
 
=== 神話・信仰 ===
 
[[ファイル:ShunsenOniguma.jpg|right|thumb|200px|鬼熊<br>『[[絵本百物語]]』竹原春泉画]]
 
[[ギリシャ神話]]では、[[ニュンペー|ニンフ]]([[精霊]])の[[カリストー]]が大神[[ゼウス]]によって強引に[[妊娠]]させられたうえ、ゼウスの妻[[ヘーラー]]の嫉妬によってクマに変身させられるという悲劇に見舞われた([[おおぐま座]]を参照)。
 
 
後肢で立つことが出来るうえ、両手を器用に使うさまからしばしば擬人化され、絵本などの物語でも(人間に近い振る舞いをする)キャラクターとして登場することの多い生き物である。北方の少数民族や[[ネイティブ・アメリカン|北米先住民]]をはじめ、広く世界的に、クマは人間と異なる神・あるいは知恵のある存在・豊かさの象徴として、信仰の対象とされてきた。[[ベルリン]]や[[ベルン]]など、地名に用いられることも多い。その力強さから[[ベルセルク]]など、[[獣人]]や狂戦士の伝説にも関連が深い。
 
 
自分たちの祖先として、クマを信仰する場合もある。[[アイヌ]]の[[イオマンテ]]([[熊送り]])の儀式は、代表的な例である。[[ネアンデルタール人]]もクマを崇拝していたとも言われる。
 
 
古来、[[日本]]では年老いたクマは'''[[鬼熊]]'''という[[妖怪]]に変化を遂げると信じられており、[[昔話]]や[[絵本]]などにしばしば登場した。
 
 
=== キャラクター・マスコット ===
 
[[ロシア]]では、クマは国を象徴する動物とされている。外国からも[[ロシア帝国]]・[[ソビエト連邦|ソ連]]は、その強大さや脅威性から北国の猛獣クマに例えられることが多かった(国際情勢に関する風刺漫画など)。[[1980年]]の[[モスクワオリンピック]]では、仔熊の「[[こぐまのミーシャ|ミーシャ]]」が[[マスコット]]キャラクターとなった。因みに、[[ロシア帝国|ロシア女帝]][[エカチェリーナ2世 (ロシア皇帝)|エカチェリーナ2世]]は元は[[ドイツ]]の[[アスカーニエン家]]出身であるが、そのアスカーニエン家出身の初代[[ブランデンブルク辺境伯]][[アルブレヒト1世 (ブランデンブルク辺境伯)|アルブレヒト1世]]は「熊公」という綽名を付けられた。アスカーニエン家はクマを[[紋章]]としている。スイスの[[ベルン|ベルン市]]は語源が「熊」({{lang|de|der Bär}})であり、市の紋章はクマである。他にも、ドイツの[[ベルリン]]や[[スペイン]]の[[マドリード]]の市旗と紋章もクマである。
 
 
クマの[[ぬいぐるみ]]として、[[テディベア]]が広く知られている。「テディ」とは[[セオドア・ルーズベルト]](第26代[[アメリカ合衆国]][[大統領]])の愛称である。熊を狩りに出かけたルーズベルト大統領が、あてがわれたアメリカグマの仔熊を見逃したという話をもとに、「テディベア」というぬいぐるみが誕生した。テディベアなどクマのぬいぐるみが元となり、世界的に知られているキャラクター・[[クマのプーさん]]が生まれた。映画には[[テッド (映画)|テッド]]が登場している。
 
 
日本に於いては[[コンドウアキ]]によってデザインされたキャラクター、[[リラックマ]]の関連グッズが[[2003年]]より販売開始されており、[[ぬいぐるみ]]を含め非常にポピュラーな[[マスコット]]となっている。[[熊本県]]の[[くまモン]]、[[長野県]]の[[アルクマ]]など、クマをモチーフにしたマスコットキャラクター([[ゆるキャラ]])も人気を呼んでいる。熊本県には現在野生のクマの生息は確認されていないが、県名に「熊」が付くことから、クマをモチーフにした。一方、長野県には野生のクマが数多く生息しており、これと同県を代表する[[農産物]]の[[リンゴ]]を組み合わせたマスコットが導入された。[[北海道]][[夕張市]]の[[メロン熊]]も同様に、同市に数多く生息する[[エゾヒグマ|ヒグマ]]と、市を代表する農産物の[[夕張メロン]]を組み合わせたマスコットである。
 
 
<gallery caption="クマをモチーフとしたキャラクター・マスコット" heights="150px" perrow="4">
 
ファイル:Berne-coat of arms.svg|ベルン市の紋章
 
ファイル:Teddy bear - Rory.JPG|テディベア
 
ファイル:Kumamoto Sakuranokouji Kumamon Figure 1.jpg|くまモン
 
</gallery>
 
*[[:Category:架空のクマ]]
 
*[[:Category:クマを主人公にした物語]]
 
*[[:Category:クマを題材にした作品]]
 
*[[:Category:クマをモチーフにしたマスコット]]
 
 
=== 言葉 ===
 
ロシア語では熊を表す固有の単語がない。これは名前を呼ぶと熊を呼び寄せてしまうという一種の[[言霊]]信仰といえる迷信から、使われないまま忘れ去られてしまったからとされている。そのかわりに、「蜂蜜を食べるもの」([[メドヴェージェフ|メドヴェーチ]])と熊のことを呼んでいたため、この語が熊も指す言葉として定着した。
 
 
[[日本列島]]において、熊は(人を除き)[[食物連鎖]]の頂点に立つ生物であるため、[[日本語]]では、巨大な生物を熊に例えることがある。動植物の大型種の和名には、熊を名の一部に用いたり([[クマゲラ]]・[[クマゼミ]]・[[クマバチ]]・[[クマイチゴ]]等)、クマに似ているとしてつけられる(アナグマ・[[アライグマ]]・[[クマムシ]])こともある。[[クマザサ]]も「'''熊笹'''」と表記されることが多く、これを用いた健康食品には、熊の絵を描いたり、「熊の出るような深山の笹」などと称しているものもあるが、正しくは「'''隈笹'''」である([[クマザサ]]の項目も参照)。
 
 
[[アイヌ語]]ではヒグマをキムン[[カムイ]](山の神)と呼ぶ。
 
{{clear}}
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Notelist2}}
 
 
=== 出典 ===
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
+
<ref name="西日本で発生した旋毛虫症について">和書, 片桐誠二, 富内侃, 世古佳文, https://doi.org/10.12935/jvma1951.37.741, 西日本で発生した旋毛虫症について, 日本獣医師会雑誌, volume37, number11, 1984, pages741-744, doi:10.12935/jvma1951.37.741</ref>
<ref name="西日本で発生した旋毛虫症について">{{Citation|和書
 
| last1 = 片桐 | first1 = 誠二
 
| last2 = 富内 | first2 = 侃
 
| last3 = 世古 | first3 = 佳文
 
  | url = https://doi.org/10.12935/jvma1951.37.741
 
| title = 西日本で発生した旋毛虫症について
 
| magazine = 日本獣医師会雑誌
 
| volume = 37
 
| number = 11
 
| year = 1984
 
| pages = 741-744
 
| doi = 10.12935/jvma1951.37.741 }}</ref>
 
}}
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[熊女]] - [[更新世]]に中南米で棲息していたクマの絶滅属
+
* [[熊女]] :朝鮮神話、[[檀君神話]]で檀君の母とされる熊。洞窟で修行して人間の女性に生まれ変わった、とされる。
*{{intitle|熊}}
+
* 熊送り:儀式
**[[熊使い]] - [[大道芸]]
 
**[[熊送り]] - 儀式
 
**[[熊いじめ]] - 黒い伝統
 
**[[闘熊]] - 黒い伝統
 
*{{intitle|くま}}
 
**[[くま]] - 曖昧さ回避
 
*[[:Category:クマの個体]]
 
*{{intitle}}
 
**[[クマ牧場]] - 熊の動物園
 
*[[サホロリゾート ベア・マウンテン]] - 熊の[[サファリパーク]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Sisterlinks|熊
+
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%9E クマ](最終閲覧日:22-11-17)
| wikt = くま
+
** [http://www.japanbear.org/iba/jp/ 第17回国際クマ会議]
| s = 熊
+
** [https://www.asahi-net.or.jp/~xi1k-ymzk/japanese.htm 東京のクマ]
| species = Ursidae
+
** [http://www.geocities.jp/shinshukumaken/ NPO法人信州ツキノワグマ研究会], 20190326130159
}}
+
 
<!--[[wikipedia:外部リンクの選び方]]を読んで下さい。ここはリンク集でも宣伝の場所でもありません-->
+
== 参照 ==
* [http://www.japanbear.org/iba/jp/ 第17回国際クマ会議]
 
* [https://www.asahi-net.or.jp/~xi1k-ymzk/japanese.htm 東京のクマ]
 
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/shinshukumaken/ |title=NPO法人信州ツキノワグマ研究会 |date=20190326130159}}
 
* {{Kotobank}}
 
* {{CRD|2000014680|くま(熊)に関する資料|[[香川県立図書館]]}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:くま}}
 
{{DEFAULTSORT:くま}}
[[Category:クマ|*]]
+
[[Category:|*]]
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:朝鮮神話]]
 
[[Category:朝鮮神話]]
 +
[[Category:ガリア神話]]
 +
[[Category:メソポタミア神話]]
 +
[[Category:類熊|*]]

2023年1月4日 (水) 00:09時点における最新版

クマ(熊)は、哺乳綱食肉目クマ科(クマか、Ursidae)の構成種の総称[1]

分布[編集]

北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、スリランカ、台湾、日本、北極[2][3]

形態[編集]

最大種はホッキョクグマで[2]、体長200 - 250センチメートル、体重300 - 800キログラム[3]。次いで大型のヒグマで体長100 - 280センチメートル、最大体重780キログラム[3]。最小種マレーグマで[2]、体長100 - 150センチメートル[3]。体重27 - 65キログラム[2][3]。一般に、密に生えた毛皮と短い尾・太くて短い四肢と大きな体を持つ[3]。視覚や聴覚は特に優れてはいないが{{efn2|ホッキョクグマは生息環境から例外的に視力も高い[4]、嗅覚は発達しており[2][3]すぐれたイヌの7倍もの嗅覚をもつ。

頭部は大型だが、眼や耳介は小型で耳介は丸みを帯びる[2][3]。顎が発達している。門歯は特殊化しておらず、犬歯は長く、上顎第4小臼歯および下顎第1大臼歯(裂肉歯)が発達せず、大臼歯は幅広く丸みを帯びた歯尖で物を噛み砕くことに適している[2]。歯式は門歯上顎6本(ナマケグマは4本)・下顎6本、犬歯上下2本ずつ・小臼歯上下4 - 8本ずつで個体変異があり、大臼歯上顎4本・下顎6本の計34 - 42本(通常は42本、ナマケグマ40本)[2][5]

乳頭はクマ属は3対、ジャイアントパンダ・ナマケグマ・マレーグマ・メガネグマは2対[3][6]

寿命は25年から40年の種が多い。

イヌ科やネコ科の動物がかかとを地につけず「つま先立ち」で歩く「趾行」を行うのに対し、ヒトと同じようにかかとを地につけて歩く「蹠行」動物である。これにより、速く走るのは苦手である一方、後肢のみによる二足直立は比較的得意であるとされる。

指趾は5本で[3]、それぞれに長く湾曲した出し入れできない鉤爪がある[2][3]。この爪は物を引き裂いたり掘り起こすのに適している[3]。木登りや穴掘りに優れた形状をしている。マレーグマ属以外は肉球を除いた足裏は体毛で被われ、ホッキョクグマでは顕著[2]

神話・信仰[編集]

  • 朝鮮神話では、檀君神話で檀君の母は熊女とされる。洞窟で修行して人間の女性に生まれ変わった、とのこと。
  • ギリシア神話では、ニンフ(精霊)のカリストーが大神ゼウスによって強引に妊娠させられたうえ、ゼウスの妻ヘーラーの嫉妬によってクマに変身させられるという悲劇に見舞われた(おおぐま座を参照)。

後肢で立つことが出来るうえ、両手を器用に使うさまからしばしば擬人化され、絵本などの物語でも(人間に近い振る舞いをする)キャラクターとして登場することの多い生き物である。北方の少数民族や北米先住民をはじめ、広く世界的に、クマは人間と異なる神・あるいは知恵のある存在・豊かさの象徴として、信仰の対象とされてきた。ベルリンやベルンなど、地名に用いられることも多い。その力強さからベルセルクなど、獣人や狂戦士の伝説にも関連が深い。

自分たちの祖先として、クマを信仰する場合もある。アイヌのイオマンテ熊送り)の儀式は、代表的な例である。ネアンデルタール人もクマを崇拝していたとも言われる。

古来、日本では年老いたクマは鬼熊という妖怪に変化を遂げると信じられており、昔話や絵本などにしばしば登場した。

言葉[編集]

ロシア語では熊を表す固有の単語がない。これは名前を呼ぶと熊を呼び寄せてしまうという一種の言霊信仰といえる迷信から、使われないまま忘れ去られてしまったからとされている。そのかわりに、「蜂蜜を食べるもの」(メドヴェーチ)と熊のことを呼んでいたため、この語が熊も指す言葉として定着した。

日本列島において、熊は(人を除き)食物連鎖の頂点に立つ生物であるため、日本語では、巨大な生物を熊に例えることがある。動植物の大型種の和名には、熊を名の一部に用いたり(クマゲラ・クマゼミ・クマバチ・クマイチゴ)、クマに似ているとしてつけられる(アナグマ・アライグマ・クマムシ)こともある。クマザサも「熊笹」と表記されることが多く、これを用いた健康食品には、熊の絵を描いたり、「熊の出るような深山の笹」などと称しているものもあるが、正しくは「隈笹」である(クマザサの項目も参照)。

アイヌ語ではヒグマをキムンカムイ(山の神)と呼ぶ。

  • メソポタミア神話のイナンナは子音より「熊」の神と考える。

食用[編集]

クマの手のひら(熊掌)が中国では高級食材として珍重されているが、日本ではツキノワグマが小型ゆえに熊掌の材料には不向きである。日本には安産の[お守りとして、クマの手のひらを出産時の産湯に浸けておくという風習があった。

日本でもその肉が、流通量こそ多くないものの食用とされている(詳細は熊肉を参照)。味や匂いには個体差があり、生前に何を食べていたかによって変わるという説が多く、鯨肉のようなものから、硬くて脂濃い、動物臭いものまでと幅広い。

なお、重篤な症状を起こす旋毛虫が筋肉に寄生していることがあるため、生食は避けるべきである[7]

薬用[編集]

漢方やアイヌの民間療法では、熊のあらゆる部分が薬用とされる。

なかでも、クマの胆嚢を原料とした「熊胆」(ゆうたん、熊の胆(くまのい)ともいう)が強壮剤・腹痛薬・解熱薬などとして珍重される。熊胆の主成分である胆汁酸の一種ウルソデオキシコール酸には実際に、胆液の流れを良くし、胆石を溶かすなどの薬効が認められており、医療現場で使われている。

アジア各国では熊農場があり、商業化されている。

キャラクター・マスコット[編集]

ロシアでは、クマは国を象徴する動物とされている。外国からもロシア帝国・ソ連は、その強大さや脅威性から北国の猛獣クマに例えられることが多かった(国際情勢に関する風刺漫画など)。1980年のモスクワオリンピックでは、仔熊の「ミーシャ」がマスコットキャラクターとなった。因みに、ロシア女帝エカチェリーナ2世は元はドイツのアスカーニエン家出身であるが、そのアスカーニエン家出身の初代ブランデンブルク辺境伯アルブレヒト1世は「熊公」という綽名を付けられた。アスカーニエン家はクマを紋章としている。スイスのベルン市は語源が「熊」(der Bär)であり、市の紋章はクマである。他にも、ドイツのベルリンやスペインのマドリードの市旗と紋章もクマである。

クマのぬいぐるみとして、テディベアが広く知られている。「テディ」とはセオドア・ルーズベルト(第26代アメリカ合衆国大統領)の愛称である。熊を狩りに出かけたルーズベルト大統領が、あてがわれたアメリカグマの仔熊を見逃したという話をもとに、「テディベア」というぬいぐるみが誕生した。テディベアなどクマのぬいぐるみが元となり、世界的に知られているキャラクター・クマのプーさんが生まれた。映画にはテッドが登場している。

日本に於いてはコンドウアキによってデザインされたキャラクター、リラックマの関連グッズが2003年より販売開始されており、ぬいぐるみを含め非常にポピュラーなマスコットとなっている。熊本県のくまモン、長野県のアルクマなど、クマをモチーフにしたマスコットキャラクター(ゆるキャラ)も人気を呼んでいる。熊本県には現在野生のクマの生息は確認されていないが、県名に「熊」が付くことから、クマをモチーフにした。一方、長野県には野生のクマが数多く生息しており、これと同県を代表する農産物のリンゴを組み合わせたマスコットが導入された。北海道夕張市のメロン熊も同様に、同市に数多く生息するヒグマと、市を代表する農産物の夕張メロンを組み合わせたマスコットである。

分類[編集]

イヌ科やアライグマ科と比較的類縁関係が近いとされる。パンダ類の分類については諸説あり、パンダ科として独立させたり、レッサーパンダをアライグマ科に含めるなどされてきたが、DNA分析による結果から、ジャイアントパンダはクマ科に含まれ、レッサーパンダは独立のレッサーパンダ科とする考え方が有力となっている。

3亜科の関係は、ジャイアントパンダ亜科が離れており、クマ亜科とメガネグマ亜科が近縁である。そのため、ジャイアントパンダ亜科を別科とする、あるいは、メガネグマ亜科をクマ亜科に含めることがある。一方で2005年のMSW3では亜科を認めていない[8]

  • ジャイアントパンダ亜科 Ailuropodinae
    • ジャイアントパンダ属 Ailuropoda
      • Ailuropoda melanoleuca ジャイアントパンダ(Giant panda)
      • Ailuropoda minor(絶滅)
  • メガネグマ亜科 (Trmarctinae)
    • メガネグマ属 Tremarctos
      • Tremarctos ornatus メガネグマ (Spectacled bear)
      • Tremarctos floridanus (絶滅)
    • アルクトドゥス属 (Arctodus) (絶滅)
      • Arctodus simus (絶滅)
      • Arctodus pristinus (絶滅)
    • アルクトテリウム属 (Arctotherium) (絶滅)
      • Arctotherium brasilense (絶滅)
      • Arctotherium latidens (絶滅)
  • クマ亜科 Ursinae
    • マレーグマ属 Helarctos
      • Helarctos malayanus マレーグマ (Sun bear)
    • ナマケグマ属 Melursus
      • Melursus ursinus ナマケグマ (Sloth bear)
    • クマ属(Ursus
      • Ursus americanus アメリカグマ (American black bear)
      • Ursus arctos ヒグマ (Brown bear)
      • Ursus maritimus ホッキョクグマ (Polar Bear)
      • Ursus thibetanus ツキノワグマ (Asiatic black bear)(ツキノワグマ属Selenarctosに分類する説もあり)
      • Ursus spelaeus ホラアナグマ 8Cave bear)(絶滅)
      • Ursus minimus (絶滅)
      • Ursus etruscus エトルリアグマ (絶滅)

生態[編集]

主に山岳地帯や森林に生息するが、ホッキョクグマは氷原に生息する。足裏を接地して移動する(蹠行性)[2][3][6]。寒い地方および冬季に食料が少ない地域の種類は秋期に豊富に栄養を摂って、冬季に冬ごもりを行う。冬眠中のクマは体温が下がり、呼吸数や心拍数が減るとともに、餌や水を口にしなくなるだけでなく、排泄や排尿も見られなくなる。

主に植物食傾向の強い雑食だが[3][6]、ホッキョクグマは肉食の傾向が強い[3]。両者の間では顔の骨格も異なり、前者はよく発達した頬骨弓・側面にみられる眼窩および小さな犬歯を収めた短くて円筒形の頭蓋骨・関節が高い位置にある弓型の下顎骨・側頭筋と咬筋の大きな付着部・長い臼歯を特徴に持っている。対称的に、後者は小さな頬骨弓・正面にみられる眼窩およびよく発達した犬歯を収めた長大な頭蓋骨と長い顎・歯列レベルまで低い顎関節・少ない臼歯を特徴に持っている[9]

成獣の雌は7-8か月の妊娠期間を経て、約1-4子(平均で約2子)を出産する。冬ごもりを行う種は冬ごもり中に幼獣を産む[2][3]

人間との関係[編集]

(出典の明記、2019年1月、節の冒頭付近以外は、大半が無出典。)

クマによる被害と回避[編集]

クマによる農作物被害、山林被害、畜産被害、人身被害などが深刻な問題となっている[10]

農作物被害
コメ、トウモロコシ類、ムギ、スイカ、ニンジン、モモ、リンゴ、ナシなどの農作物が被害にあうことがある[10]
人身被害
生息地で出遭わないようにするには、鈴を鳴らす、時々手を叩く、時々掛け声をあげる、ラジカセなどで大きな音を出すなどしながら存在を早期にクマに知らせることである[11]
2016年度(平成28年度)の日本におけるヒグマ/ツキノワグマによる被害者数は105人に上り、内4人が命を落としている。環境省は、クマ被害の増加を踏まえ、「クマ類の出没に係る適切な対応について(依頼)」[12][13]を発出し、「立入り制限や捕獲対策等の迅速な対応」「ヒトとクマのあつれき解消に向けた取組」などの対策を示しているものの、具体的解決策は見いだせていない。一方統計的な観点から見ると、熊による日本の年間死者は平成29年で1名、令和元年で1名。平成20年以降最も多い年が上記の4名である[14]

出典[編集]

[15]

関連項目[編集]

  • 熊女 :朝鮮神話、檀君神話で檀君の母とされる熊。洞窟で修行して人間の女性に生まれ変わった、とされる。
  • 熊送り:儀式

外部リンク[編集]

参照[編集]

  1. 類縁関係が比較的薄いジャイアントパンダ亜科は除くこともある。
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 bunnell
  3. 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 3.12 3.13 3.14 3.15 kawaguchi
  4. 『ナショナルジオグラフィック 最強の捕食者たちホッキョクグマ編』より。(Full citation needed, 2019-01-20, 刊行年、号数、ページ番号、発行元などが未記入。)
  5. 中里竜二 「パンダ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、67-68頁。
  6. 6.0 6.1 6.2 nakazato
  7. 西日本で発生した旋毛虫症について,(要ページ番号、2019-10-18)
  8. wozencraft
  9. 坪田敏男・山崎晃司 編, 東京大学出版会, 2011, 日本のクマ ヒグマとツキノワグマの生物学, pages9-10
  10. 10.0 10.1 http://www.town.asahi.toyama.jp/cyouju/pdfdata/kuma.pdf, クマと遭遇しないためには…もし、クマに遭遇してしまったら…, 朝日町, 2017-02-08, https://web.archive.org/web/20210615135520/http://www.town.asahi.toyama.jp/cyouju/pdfdata/kuma.pdf, 2021-06-15, 2022年4月
  11. https://www.youtube.com/watch?v=yb8gM3E4cUc&gl=JP&hl=ja, ヒグマ生息地での注意, ShiretokoMuseum, 2019-01-20, 2009-02-28
  12. 環自野発第1606141号、2016年(平成28年)6月14日付。
  13. 農作業中におけるクマの出没及び人身被害防止等に対する指導等の徹底について 農林水産省、2016年6月14日公表、2019年9月23日閲覧
  14. https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/injury-qe.pdf
  15. 和書, 片桐誠二, 富内侃, 世古佳文, https://doi.org/10.12935/jvma1951.37.741, 西日本で発生した旋毛虫症について, 日本獣医師会雑誌, volume37, number11, 1984, pages741-744, doi:10.12935/jvma1951.37.741