「寒浞」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''寒浞'''(かんさく)は、古代中国の人物。姓は妘、或いは猗<ref>『路史』寒浞伝「寒浞者猗姓」</ref>、氏は寒。夏王朝を一時…」)
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
3行目: 3行目:
 
はじめは寒后伯明に仕えていたが、后羿(こうげい)の相(しょう)<ref>夏王朝の5代目の王。寒浞によって殺害されたとされる。</ref>に対する反乱と侵略によって夏王朝が衰微した際にその配下となり、重臣として用いられた。のちに相八年に寒浞は后羿を殺害して自らが王として立った<ref>市村瓚次郎 『東洋史統』1巻 冨山房, 1940年,50頁</ref>。后羿の妃で美女として知られていた[[玄妻]](げんさい)を奪って后とし、間には[[澆]](奡、ぎょう)と[[豷]](えい)という二人の子供が生まれた。また后羿の子息たちには后羿の遺体を煮たものを食べるように命じ従わぬ者を死罪にしたとされる<ref name="enka">袁珂 著、鈴木博 訳 『中国の神話伝説』下巻 青土社 1993年 21-23頁 ISBN 4-7917-5222-8</ref>。
 
はじめは寒后伯明に仕えていたが、后羿(こうげい)の相(しょう)<ref>夏王朝の5代目の王。寒浞によって殺害されたとされる。</ref>に対する反乱と侵略によって夏王朝が衰微した際にその配下となり、重臣として用いられた。のちに相八年に寒浞は后羿を殺害して自らが王として立った<ref>市村瓚次郎 『東洋史統』1巻 冨山房, 1940年,50頁</ref>。后羿の妃で美女として知られていた[[玄妻]](げんさい)を奪って后とし、間には[[澆]](奡、ぎょう)と[[豷]](えい)という二人の子供が生まれた。また后羿の子息たちには后羿の遺体を煮たものを食べるように命じ従わぬ者を死罪にしたとされる<ref name="enka">袁珂 著、鈴木博 訳 『中国の神話伝説』下巻 青土社 1993年 21-23頁 ISBN 4-7917-5222-8</ref>。
  
相二十年には[[有戈国]](現在の[[河南省]][[商丘市]][[睢陽区]]と[[新鄭市]]の間)を、相二十六年には[[斟灌氏]]を、相二十七年には[[斟鄩氏]]を、相二十八年には相王を滅ぼした。
+
相二十年には有戈国(現在の河南省商丘市睢陽区と新鄭市の間)を、相二十六年には斟灌氏を、相二十七年には斟鄩氏を、相二十八年には相王を滅ぼした。
  
その後、寒浞が簒奪した王位は[[少康 (夏)|少康]](相の息子にあたり、有仍氏の血を引く)と、[[伯靡]]や[[有鬲氏]]・[[有仍氏]]を筆頭とする夏の遺臣たちによって奪還され、夏王朝が復するに至ったとされる。
+
その後、寒浞が簒奪した王位は少康(相の息子にあたり、有仍氏の血を引く)と、伯靡や有鬲氏・有仍氏を筆頭とする夏の遺臣たちによって奪還され、夏王朝が復するに至ったとされる。
  
[[山東省]]には寒浞の墓とされる[[塚]]がある。
+
山東省には寒浞の墓とされる塚がある。
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
*[[諸橋轍次]] 『[[大漢和辞典]]』巻三 [[大修館書店]] 1956年 1068頁
+
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E6%B5%9E 寒浞](最終閲覧日:22-10-25)
*『[[路史]]』
+
** 諸橋轍次 『大漢和辞典』巻三 大修館書店 1956年 1068頁
*『[[竹書紀年]]』
+
** 『路史』
 
+
** 『竹書紀年』
== 寒浞を題材にした小説 ==
 
* [[宮城谷昌光]]『地中の火』(「沈黙の王」([[文藝春秋]]、1992年)所収)
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
* [[羿|后羿]]
 
* [[羿|后羿]]
* [[相 (夏)]]
+
* [[]]:簒奪者である点が寒浞と一致している。おそらく元は寒浞と同じものであろう。
* [[少康 (夏)]]
+
** [[祝融]]:人を焼き殺す火の神である。おそらく元は寒浞と同じものであろう。
 
+
** [[逢蒙]]:別の伝説の中で羿を殺害したとされる人物。『路史』において関係性が指摘されている。おそらく元は寒浞と同じものであろう。
* [[逢蒙]] 別の伝説の中で羿を殺害したとされる人物。『路史』において関係性が指摘されている。
 
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==
29行目: 26行目:
 
[[Category:中国神話]]
 
[[Category:中国神話]]
 
[[Category:啓型神]]
 
[[Category:啓型神]]
[[Category:生没年不詳]]
 

2022年10月25日 (火) 05:43時点における最新版

寒浞(かんさく)は、古代中国の人物。姓は妘、或いは猗[1]、氏は寒。夏王朝を一時期簒位し、夏王朝の遺臣である伯靡に殺された。

はじめは寒后伯明に仕えていたが、后羿(こうげい)の相(しょう)[2]に対する反乱と侵略によって夏王朝が衰微した際にその配下となり、重臣として用いられた。のちに相八年に寒浞は后羿を殺害して自らが王として立った[3]。后羿の妃で美女として知られていた玄妻(げんさい)を奪って后とし、間には(奡、ぎょう)と(えい)という二人の子供が生まれた。また后羿の子息たちには后羿の遺体を煮たものを食べるように命じ従わぬ者を死罪にしたとされる[4]

相二十年には有戈国(現在の河南省商丘市睢陽区と新鄭市の間)を、相二十六年には斟灌氏を、相二十七年には斟鄩氏を、相二十八年には相王を滅ぼした。

その後、寒浞が簒奪した王位は少康(相の息子にあたり、有仍氏の血を引く)と、伯靡や有鬲氏・有仍氏を筆頭とする夏の遺臣たちによって奪還され、夏王朝が復するに至ったとされる。

山東省には寒浞の墓とされる塚がある。

参考文献[編集]

  • Wikipedia:寒浞(最終閲覧日:22-10-25)
    • 諸橋轍次 『大漢和辞典』巻三 大修館書店 1956年 1068頁
    • 『路史』
    • 『竹書紀年』

関連項目[編集]

  • 后羿
  • :簒奪者である点が寒浞と一致している。おそらく元は寒浞と同じものであろう。
    • 祝融:人を焼き殺す火の神である。おそらく元は寒浞と同じものであろう。
    • 逢蒙:別の伝説の中で羿を殺害したとされる人物。『路史』において関係性が指摘されている。おそらく元は寒浞と同じものであろう。

参照[編集]

  1. 『路史』寒浞伝「寒浞者猗姓」
  2. 夏王朝の5代目の王。寒浞によって殺害されたとされる。
  3. 市村瓚次郎 『東洋史統』1巻 冨山房, 1940年,50頁
  4. 袁珂 著、鈴木博 訳 『中国の神話伝説』下巻 青土社 1993年 21-23頁 ISBN 4-7917-5222-8