「猿田毘古神」の版間の差分
(同じ利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
+ | [[画像:面掛行列(天狗).jpeg|thumb|350px|天狗面を被った猿田彦役<br />面掛行列(御霊神社 (鎌倉市))]] | ||
'''サルタビコノカミ'''、または'''サルタヒコノカミ'''は、日本神話に登場する神。 | '''サルタビコノカミ'''、または'''サルタヒコノカミ'''は、日本神話に登場する神。 | ||
11行目: | 12行目: | ||
邇邇芸命が天降りしようとしたとき、天の'''八衢'''(やちまた。道がいくつもに分かれている所)に立って高天原から葦原中国までを照らす神がいた。『日本書紀』では、その神の鼻の長さは七咫(ななあた)、背(そびら)の長さは七尺(ななさか)、目が八咫鏡(やたのかがみ)のように、また赤酸醤(あかかがち)のように照り輝いているという姿であった。そこで天照大御神と高木神は天宇受売命(あめのうずめ)に、その神の元へ行って誰であるか尋ねるよう命じた。その神が国津神の猿田毘古神で、邇邇芸命らの先導をしようと迎えに来た。 | 邇邇芸命が天降りしようとしたとき、天の'''八衢'''(やちまた。道がいくつもに分かれている所)に立って高天原から葦原中国までを照らす神がいた。『日本書紀』では、その神の鼻の長さは七咫(ななあた)、背(そびら)の長さは七尺(ななさか)、目が八咫鏡(やたのかがみ)のように、また赤酸醤(あかかがち)のように照り輝いているという姿であった。そこで天照大御神と高木神は天宇受売命(あめのうずめ)に、その神の元へ行って誰であるか尋ねるよう命じた。その神が国津神の猿田毘古神で、邇邇芸命らの先導をしようと迎えに来た。 | ||
− | 邇邇芸命らが無事に葦原中国に着くと、邇邇芸命は天宇受売命に、その名を明らかにしたのだから、猿田毘古神を送り届けて、その名前をつけて仕えるようにと言った<ref group=" | + | 邇邇芸命らが無事に葦原中国に着くと、邇邇芸命は天宇受売命に、その名を明らかにしたのだから、猿田毘古神を送り届けて、その名前をつけて仕えるようにと言った<ref group="私注">猿神とは生贄を求める神でもあるので、天宇受売命は猿田毘古に対する生贄となった、という見方ができなくはないだろうか。また、神殿娼婦と交わって人間になった、というメソポタミア神話の野人エンキドゥを思わせる場面でもある。</ref>。そこで天宇受売命は「猿女君」と呼ばれるようになったという。なお、『日本書紀』では、猿田彦が天鈿女命(あめのうずめ)に自分を送り届けるように頼んだとなっている。猿田毘古神は故郷である伊勢国の五十鈴川の川上へ帰った<ref group="私注">猿田毘古が川の神であることを思わせる記述でもあるように思う。</ref>。 |
猿田毘古神は伊勢の阿邪訶(あざか。旧一志郡阿坂村、現松阪市)の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらふがい)に手を挟まれ、溺れる。この際、海に沈んでいる時に「底度久御魂」(そこどくみたま)、猿田毘古神が吐いた息の泡が昇る時に「都夫多都御魂」(つぶたつみたま)、泡が水面で弾ける時に「阿和佐久御魂」(あわさくみたま)という三柱の神が生まれた。この時に海中で溺れた際に生じた泡の三柱の神は阿射加神社(三重県松阪市大阿坂と小阿坂に2社存在する)に現在は鎮座されている。 | 猿田毘古神は伊勢の阿邪訶(あざか。旧一志郡阿坂村、現松阪市)の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらふがい)に手を挟まれ、溺れる。この際、海に沈んでいる時に「底度久御魂」(そこどくみたま)、猿田毘古神が吐いた息の泡が昇る時に「都夫多都御魂」(つぶたつみたま)、泡が水面で弾ける時に「阿和佐久御魂」(あわさくみたま)という三柱の神が生まれた。この時に海中で溺れた際に生じた泡の三柱の神は阿射加神社(三重県松阪市大阿坂と小阿坂に2社存在する)に現在は鎮座されている。 | ||
− | + | 『倭姫命世記』(神道五部書の一つ)によれば、倭姫命が天照大神を祀るのに相応しい地を求めて諸国を巡っていたとき、猿田彦の子孫である'''大田命'''(おおたのみこと)が倭姫命を先導して五十鈴川の川上一帯を献上したとされている。大田命の子孫は宇治土公(うじのつちぎみ)と称し、代々伊勢神宮の玉串大内人に任じられた。しかし、大田命を猿田彦の子孫と主張し始めたのは'''鎌倉時代に成立した『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』や『倭姫命世記』'''であり、延暦期成立と見られる『皇太神宮儀式帳』や後三条朝までの編年記事が見える『大神宮諸雑事記』では、宇治土公は単に大田命の子孫であるとだけ主張しており、大田命の遠祖に猿田彦を架上したものと指摘される<ref>宝賀寿男「猿女君の意義 稗田阿禮の周辺(中)」『東アジアの古代文化』107号、2001年、174頁。</ref>。「児島系図」では久斯比賀多命三世孫の久斯気主命を祖とし、石部公や狛人部と同族であるとされており<ref>中田憲信「児島」『諸系譜』第二十六冊。</ref>、これに従えば三輪氏族となる。 | |
− | + | 椿大神社(三重県鈴鹿市)の社伝によると伊勢の阿邪訶にて溺れた際に命を落とし、後に同神社の高山土公神御陵に葬られたとされており、これが猿田彦命の御陵とされている。 | |
− | + | また、二見興玉神社]三重県伊勢市二見町)の由緒書によれば同神社の境内の海中に位置する玉神石は天孫降臨の際に猿田彦が降り立たれた神跡であると伝えられている。 | |
== 解説 == | == 解説 == | ||
− | |||
『日本書紀』には、天宇受売神は胸乳を露わにし裳帯(もひも)を臍の下に垂らしたとあるので、性的な所作をもって相対したことになる。神話では二神が結婚したと伝えられている。 | 『日本書紀』には、天宇受売神は胸乳を露わにし裳帯(もひも)を臍の下に垂らしたとあるので、性的な所作をもって相対したことになる。神話では二神が結婚したと伝えられている。 | ||
− | + | 「鼻長七咫、背長七尺」という記述から、天狗の原形とする説がある。「天地を照らす神」ということから、天照大神以前に伊勢で信仰されていた'''太陽神'''だったとする説もある。 | |
その異形な風貌から赤鼻の天狗とされるが、仏教、特に密教系の烏天狗と混同されやすい。 | その異形な風貌から赤鼻の天狗とされるが、仏教、特に密教系の烏天狗と混同されやすい。 | ||
− | + | 三重県鈴鹿市の椿大神社、三重県伊勢市宇治浦田の猿田彦神社がサルタヒコを祀る神社として名高い。また、祭礼の神輿渡御の際、天狗面を被った猿田彦役の者が先導をすることがある。 | |
− | + | 他にも滋賀県高島市の白鬚神社の祭神とされたことから白鬚明神の名でも全国各地に祀られている。また子孫である大田命、内宮の興玉神とも同一視される。さらに江戸時代に入って「サル」の音から庚申講と結び付けられたほか、垂加神道では「導きの神」として神道の「教祖」とされる。他にも合気道の開祖・植芝盛平の建てた合氣神社では盛平の守護神とされる祭神である。様々な神格を持つ。 | |
− | + | こうしたことから近年は、謎の神として鎌田東二などの学者にクローズアップされている。鎌田は、サルタヒコとアメノウズメの協働を国津神であるサルタヒコの裏切りではなく、新しい日本の体制を開くための和睦と解釈し、サルタヒコを日本的霊性の現像ととらえている<ref>[https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900023199/kamata31.pdf 「日本的霊性」を問い直す]鎌田東二、千葉大学公共研究 第3巻第1号(2006 年6月)</ref>。 | |
− | + | 常陸国の住人に猿田氏があり、猿田彦の末裔であるとされる。前述の椿大神社と猿田彦神社の宮司もともに鎌倉時代以降、猿田彦の神孫と称する。 | |
− | |||
− | |||
== 猿田毘古神を祭神とする神社 == | == 猿田毘古神を祭神とする神社 == | ||
=== 同名の神社 === | === 同名の神社 === | ||
− | * | + | * 庚申塚(全国各地) |
− | ** | + | ** 巣鴨庚申堂(東京都豊島区) |
− | ** | + | ** 庚申社(福岡県直方市) |
− | * | + | * 白鬚神社(全国各地、神社によって「白髭」「白髯」「白髪」) |
− | ** | + | ** 白鬚神社(総本宮:滋賀県高島市) |
− | * | + | * 猿田彦神社(全国各地) |
− | ** | + | ** 猿田彦神社(総本宮:三重県伊勢市) |
− | ** | + | ** 猿田神社 (千葉県銚子市) |
− | ** | + | ** 猿田彦神社(静岡県掛川市) |
− | ** | + | ** 尾張猿田彦神社 (愛知県一宮市) |
− | ** | + | ** 犬山猿田彦神社 (愛知県犬山市) |
− | ** | + | ** 猿田彦神社 (奈良市) (道祖神社) (奈良県奈良市) |
− | ** | + | ** 猿田彦神社 (福岡市) (福岡県福岡市早良区) |
=== 三重県 === | === 三重県 === | ||
− | * | + | * 二見興玉神社(三重県伊勢市二見町) |
− | * | + | * 椿大神社(総本宮:三重県鈴鹿市) |
− | ** | + | ** 都波岐神社・奈加等神社(三重県鈴鹿市) |
− | * | + | * 阿射加神社(三重県松阪市大阿坂) |
* 阿射加神社(三重県松阪市小阿坂) | * 阿射加神社(三重県松阪市小阿坂) | ||
=== その他(三重県以外)=== | === その他(三重県以外)=== | ||
− | * | + | *太田山神社(北海道久遠郡せたな町) |
− | * | + | *鼻節神社(宮城県七ヶ浜町) |
* 菅布禰神社(福島県郡山市) | * 菅布禰神社(福島県郡山市) | ||
* 御園神社(東京都大田区西蒲田) | * 御園神社(東京都大田区西蒲田) | ||
− | * | + | * 籠祖神社(東京都千代田区神田神社境内社) |
* 男石神社(長野県上田市殿城) | * 男石神社(長野県上田市殿城) | ||
− | * | + | *佐那武神社(石川県野々市市) |
− | * | + | *本土神社(岐阜県多治見市) |
− | * | + | * 長澤神社(岡山県井原市大江町) |
− | * | + | * 塩屋神社(広島県広島市) |
− | * | + | * 佐太神社(島根県松江市) |
− | :- | + | :- 神社では「佐太御子大神」となっており、母は神魂命の子の枳佐加比売命、加賀の潜戸で生まれたと『出雲国風土記』にある。 |
− | * | + | * 椋神社(埼玉県秩父市下吉田)秩父吉田の龍勢祭などで有名です。 |
− | * | + | * 大麻比古神社 (徳島県鳴門市大麻町) |
− | * | + | * 荒立神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町) |
== 道祖神 == | == 道祖神 == | ||
− | + | 天孫降臨の際に道案内をしたということから、道の神、旅人の神とされるようになり、道祖神と同一視された。そのため全国各地で塞の神・道祖神が「猿田彦神」として祀られている。この場合、妻とされる天宇受売神とともに祀られるのが通例である。 | |
== 参考図書 == | == 参考図書 == | ||
− | * [ | + | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%92%E3%83%9C%E3%82%B3 サルタヒコ](最終閲覧日:22-09-22) |
+ | ** 飯田道夫『サルタヒコ考 ― 猿田彦信仰の展開』(臨川書店、1998年) | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
− | + | * [[無支祁]] | |
− | * [[ | + | * [[猿神]] |
+ | * [[八俣遠呂智]] | ||
== 外部リンク == | == 外部リンク == | ||
* [https://www.sarutahikojinja.or.jp/ 猿田彦神社] | * [https://www.sarutahikojinja.or.jp/ 猿田彦神社] | ||
− | * | + | * Kotobank, [https://kotobank.jp/word/%E7%8C%BF%E7%94%B0%E5%BD%A6%E7%A5%9E-512504 猿田彦命] |
== 私的注釈 == | == 私的注釈 == | ||
− | <references group=" | + | <references group="私注" /> |
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
103行目: | 103行目: | ||
{{デフォルトソート:さるたひこ}} | {{デフォルトソート:さるたひこ}} | ||
[[category:日本神話]] | [[category:日本神話]] | ||
+ | [[Category:河川神]] | ||
+ | [[Category:猿神]] | ||
[[category:スケープゴート]] | [[category:スケープゴート]] |
2022年10月3日 (月) 14:24時点における最新版
サルタビコノカミ、またはサルタヒコノカミは、日本神話に登場する神。
目次
概要[編集]
『古事記』では猿田毘古神、猿田毘古大神、猿田毘古之男神、『日本書紀』では猿田彦命と表記される。
『古事記』および『日本書紀』の天孫降臨の段に登場する(『日本書紀』は第一の一書)。天孫降臨の際に、天照大御神に遣わされた邇邇芸命(ににぎのみこと)を道案内した国津神。
伊勢国五十鈴川のほとりに鎮座したとされ、中世には、庚申信]や道祖神と結びついた。
神話での記述[編集]
邇邇芸命が天降りしようとしたとき、天の八衢(やちまた。道がいくつもに分かれている所)に立って高天原から葦原中国までを照らす神がいた。『日本書紀』では、その神の鼻の長さは七咫(ななあた)、背(そびら)の長さは七尺(ななさか)、目が八咫鏡(やたのかがみ)のように、また赤酸醤(あかかがち)のように照り輝いているという姿であった。そこで天照大御神と高木神は天宇受売命(あめのうずめ)に、その神の元へ行って誰であるか尋ねるよう命じた。その神が国津神の猿田毘古神で、邇邇芸命らの先導をしようと迎えに来た。
邇邇芸命らが無事に葦原中国に着くと、邇邇芸命は天宇受売命に、その名を明らかにしたのだから、猿田毘古神を送り届けて、その名前をつけて仕えるようにと言った[私注 1]。そこで天宇受売命は「猿女君」と呼ばれるようになったという。なお、『日本書紀』では、猿田彦が天鈿女命(あめのうずめ)に自分を送り届けるように頼んだとなっている。猿田毘古神は故郷である伊勢国の五十鈴川の川上へ帰った[私注 2]。
猿田毘古神は伊勢の阿邪訶(あざか。旧一志郡阿坂村、現松阪市)の海で漁をしていた時、比良夫貝(ひらふがい)に手を挟まれ、溺れる。この際、海に沈んでいる時に「底度久御魂」(そこどくみたま)、猿田毘古神が吐いた息の泡が昇る時に「都夫多都御魂」(つぶたつみたま)、泡が水面で弾ける時に「阿和佐久御魂」(あわさくみたま)という三柱の神が生まれた。この時に海中で溺れた際に生じた泡の三柱の神は阿射加神社(三重県松阪市大阿坂と小阿坂に2社存在する)に現在は鎮座されている。
『倭姫命世記』(神道五部書の一つ)によれば、倭姫命が天照大神を祀るのに相応しい地を求めて諸国を巡っていたとき、猿田彦の子孫である大田命(おおたのみこと)が倭姫命を先導して五十鈴川の川上一帯を献上したとされている。大田命の子孫は宇治土公(うじのつちぎみ)と称し、代々伊勢神宮の玉串大内人に任じられた。しかし、大田命を猿田彦の子孫と主張し始めたのは鎌倉時代に成立した『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』や『倭姫命世記』であり、延暦期成立と見られる『皇太神宮儀式帳』や後三条朝までの編年記事が見える『大神宮諸雑事記』では、宇治土公は単に大田命の子孫であるとだけ主張しており、大田命の遠祖に猿田彦を架上したものと指摘される[1]。「児島系図」では久斯比賀多命三世孫の久斯気主命を祖とし、石部公や狛人部と同族であるとされており[2]、これに従えば三輪氏族となる。
椿大神社(三重県鈴鹿市)の社伝によると伊勢の阿邪訶にて溺れた際に命を落とし、後に同神社の高山土公神御陵に葬られたとされており、これが猿田彦命の御陵とされている。
また、二見興玉神社]三重県伊勢市二見町)の由緒書によれば同神社の境内の海中に位置する玉神石は天孫降臨の際に猿田彦が降り立たれた神跡であると伝えられている。
解説[編集]
『日本書紀』には、天宇受売神は胸乳を露わにし裳帯(もひも)を臍の下に垂らしたとあるので、性的な所作をもって相対したことになる。神話では二神が結婚したと伝えられている。
「鼻長七咫、背長七尺」という記述から、天狗の原形とする説がある。「天地を照らす神」ということから、天照大神以前に伊勢で信仰されていた太陽神だったとする説もある。
その異形な風貌から赤鼻の天狗とされるが、仏教、特に密教系の烏天狗と混同されやすい。
三重県鈴鹿市の椿大神社、三重県伊勢市宇治浦田の猿田彦神社がサルタヒコを祀る神社として名高い。また、祭礼の神輿渡御の際、天狗面を被った猿田彦役の者が先導をすることがある。
他にも滋賀県高島市の白鬚神社の祭神とされたことから白鬚明神の名でも全国各地に祀られている。また子孫である大田命、内宮の興玉神とも同一視される。さらに江戸時代に入って「サル」の音から庚申講と結び付けられたほか、垂加神道では「導きの神」として神道の「教祖」とされる。他にも合気道の開祖・植芝盛平の建てた合氣神社では盛平の守護神とされる祭神である。様々な神格を持つ。
こうしたことから近年は、謎の神として鎌田東二などの学者にクローズアップされている。鎌田は、サルタヒコとアメノウズメの協働を国津神であるサルタヒコの裏切りではなく、新しい日本の体制を開くための和睦と解釈し、サルタヒコを日本的霊性の現像ととらえている[3]。
常陸国の住人に猿田氏があり、猿田彦の末裔であるとされる。前述の椿大神社と猿田彦神社の宮司もともに鎌倉時代以降、猿田彦の神孫と称する。
猿田毘古神を祭神とする神社[編集]
同名の神社[編集]
- 庚申塚(全国各地)
- 巣鴨庚申堂(東京都豊島区)
- 庚申社(福岡県直方市)
- 白鬚神社(全国各地、神社によって「白髭」「白髯」「白髪」)
- 白鬚神社(総本宮:滋賀県高島市)
- 猿田彦神社(全国各地)
- 猿田彦神社(総本宮:三重県伊勢市)
- 猿田神社 (千葉県銚子市)
- 猿田彦神社(静岡県掛川市)
- 尾張猿田彦神社 (愛知県一宮市)
- 犬山猿田彦神社 (愛知県犬山市)
- 猿田彦神社 (奈良市) (道祖神社) (奈良県奈良市)
- 猿田彦神社 (福岡市) (福岡県福岡市早良区)
三重県[編集]
- 二見興玉神社(三重県伊勢市二見町)
- 椿大神社(総本宮:三重県鈴鹿市)
- 都波岐神社・奈加等神社(三重県鈴鹿市)
- 阿射加神社(三重県松阪市大阿坂)
- 阿射加神社(三重県松阪市小阿坂)
その他(三重県以外)[編集]
- 太田山神社(北海道久遠郡せたな町)
- 鼻節神社(宮城県七ヶ浜町)
- 菅布禰神社(福島県郡山市)
- 御園神社(東京都大田区西蒲田)
- 籠祖神社(東京都千代田区神田神社境内社)
- 男石神社(長野県上田市殿城)
- 佐那武神社(石川県野々市市)
- 本土神社(岐阜県多治見市)
- 長澤神社(岡山県井原市大江町)
- 塩屋神社(広島県広島市)
- 佐太神社(島根県松江市)
- - 神社では「佐太御子大神」となっており、母は神魂命の子の枳佐加比売命、加賀の潜戸で生まれたと『出雲国風土記』にある。
- 椋神社(埼玉県秩父市下吉田)秩父吉田の龍勢祭などで有名です。
- 大麻比古神社 (徳島県鳴門市大麻町)
- 荒立神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町)
道祖神[編集]
天孫降臨の際に道案内をしたということから、道の神、旅人の神とされるようになり、道祖神と同一視された。そのため全国各地で塞の神・道祖神が「猿田彦神」として祀られている。この場合、妻とされる天宇受売神とともに祀られるのが通例である。
参考図書[編集]
- Wikipedia:サルタヒコ(最終閲覧日:22-09-22)
- 飯田道夫『サルタヒコ考 ― 猿田彦信仰の展開』(臨川書店、1998年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
私的注釈[編集]
脚注[編集]
- ↑ 宝賀寿男「猿女君の意義 稗田阿禮の周辺(中)」『東アジアの古代文化』107号、2001年、174頁。
- ↑ 中田憲信「児島」『諸系譜』第二十六冊。
- ↑ 「日本的霊性」を問い直す鎌田東二、千葉大学公共研究 第3巻第1号(2006 年6月)