「ミミとミ」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
'''ミミ'''('''耳'''、彌彌、美美)および'''ミ'''(彌、見、美、海、看)は古代日本の尊称。
+
「耳」は『魏志倭人伝』に3世紀の投馬国の首長を「彌彌」および「彌彌那利」と記されており、古代日本において神格を表す尊称と考えられている。'''ミミ'''(耳、彌彌、美美) '''ミ'''(彌、見、美、海、看)など様々な表記が見られる。
  
== 概説 ==
+
== ==
「ミ」(霊)は神格を表す尊称(神霊の意)として「ワタツ'''ミ'''」(海つ霊)や「ヤマツ'''ミ'''」(山つ霊)等と用いられ、「ミミ」(霊霊)はその「ミ」(霊)を重ねたものとされる<ref>本居宣長『古事記伝』七之巻。</ref>。
+
* 『古事記』『日本書紀』の例
 +
*: 和泉地方  陶津耳(すえつみみ)
 +
*: 摂津地方  三島溝橛耳(みしまみぞくいみみ)
 +
*: 丹波地方  玖賀耳(くがみみ)
 +
*: 但馬地方  前津耳(さきつみみ)
 +
* 『出雲国風土記』の例
 +
*: 波多都見  伎自麻都美
 +
* 『古事記・出雲神話』の例
 +
*: 須賀之八耳 布帝耳 鳥耳 多比理岐志麻流美
 +
* 「綏靖天皇」の和風諡号 神沼河耳命 その兄 [[神八井耳命]]、[[手研耳命]]
 +
* 「古代の有力氏族」中の例
 +
*: 綿津見(安曇氏)
 +
*: 大賀茂都美(賀茂氏の祖)
 +
*: 味耳(うましみみ)久米氏の祖
 +
*: 御鋤友耳(みすきともみみ)吉備氏の祖
  
== 地域的首長としてのミミおよびミ ==
+
以上の用例から現代なら一国の首長や王に付けられる尊称と考えられる<ref>[https://blog.goo.ne.jp/kotodama2009/e/9ff1e6f0edb5c2c8f94f9d20ada6f84f 古代からの暗号 筑紫と出雲の接点<菅之八耳>とは]、ブログ 古代からの暗号(最終閲覧日:25-01-16)</ref>
『魏志倭人伝』は3世紀の投馬国の首長に「彌彌(ミミ)」および「彌彌那利(ミミナリ)」がいたことを記している。<ref>「ミミ」には「頭」や「長」の象徴としての意味もあったと思われる(管理人)。</ref>
 
  
『古事記』および『日本書紀』では和泉地方に陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝橛耳(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。
+
== 私的考察 ==
 
+
個人的には「耳」とつく神を持つのは特定の氏族に偏る傾向があり、'''犬神'''あるいは'''犬祖の神'''を指す言葉ではないか、と考える。きちんとした考証を要す。
『出雲国風土記』には波多都美命(ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である<ref>溝口睦子「記紀神話解釈の一つのこころみ」『文学』1973年 - 1974年。波多都美は出雲国飯石郡波多郷の首長、支自麻都美は出雲国飯石郡来島郷の首長である。</ref>。
 
 
 
また『古事記』の出雲神話に出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、布帝耳(フテミミ)、鳥耳(トリミミ)、多比理岐志麻流美(タヒリキシマルミ)、天日腹大科度美(アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長と考えられる<ref>『古事記伝』による。須賀之八耳は須賀郷ないしは須佐郷、美呂浪神は美呂郷、布忍富鳥鳴海神は布師郷のミ(首長)を表す。</ref>。
 
 
 
他に近江国伊香郡の伊香刀美(イカトミ、伊香津臣命か)なども地名にミを付けた地域的首長を表すと考えられる。また綏靖天皇の和風諱号である神沼河耳命(カムヌナカワミミ)や、その兄である神八井耳命(カムヤイミミ)なども同様である。
 
 
 
== 神社におけるミミおよびミ ==
 
若狭国の彌美神社|彌美(ミミ)神社、信濃国の南方刀美(ミナカタトミ)神社、近江国の阿志都弥(アシツミ)神社、大和国高市郡の加夜奈留美(カヤナルミ)神社、阿波国美馬郡の波尓移麻比彌(ハニヤマヒミ)神社などは、ミミやミを神名に入れた神社である。
 
 
 
== 姓氏の中のミミおよびミ ==
 
[[氏]]の名の末尾にミ(ツミ)がつく代表的な例には、積豊玉彦命(ワダツミ)を祖先とする阿曇氏(アヅミ)や饒速日命を祖先とする穂積氏(ホヅミ)、和珥氏の同族と見られる鰐積氏(ワニヅミ)、出雲国造の同族と見られる出雲積氏(イヅモヅミ)、津積氏(ツヅミ)がある。
 
 
 
氏の名にミは付かないが、その祖先にミがつく例には、[[賀茂氏#地祇系|賀茂氏]]の祖先の[[大賀茂都美命]](オオカモツミ)、[[久米氏]]の祖先の味耳命(ウマシミミ)、[[阿智祝部]]同族で[[知々夫国造]]の祖先の味耳命(ウマシミミ)、[[吉備氏]]の祖先の御鋤友耳命(ミスキトモミミ)、[[紀氏 (神別)|紀氏]]([[紀国造]])の祖先の豊耳命(トヨミミ)、肥君(火国造)の祖先の[[健緒組命]](タケオグミ)、[[日置部氏]]の祖先の天櫛耳命(アメノクシミミ)、[[額田部氏]]の祖先の天由久富命(アメノユクトミ)がいる。
 
 
 
== 皇室系譜のミミおよびミ==
 
[[皇室]]系譜の最も古い部分にミミおよびミの系譜が見られる。とりわけ[[天忍穂耳]]、[[神武天皇]](別名ホホデミ)の子として多芸志美美命([[手研耳命|手研耳(タギシミミ)命]])、[[神八井耳命|神八井耳(カムヤイミミ)命]]、[[綏靖天皇|神渟名川耳(カムヌナカワミミ)尊]]、[[日子八井命|日子八井(ヒコヤイミミ)命]](『日本書紀』には登場しない)、[[岐須美美命]](『日本書紀』には登場しない。『[[先代旧事本紀]]』の[[研耳命|研耳(キスミミ)命]]に相当)が記録されている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references/>
 
  
{{DEFAULTSORT:みみ}}
+
{{DEFAULTSORT:みみとみ}}
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 +
[[Category:民族他]]
 +
[[Category:犬祖型神]]

2025年1月16日 (木) 14:57時点における最新版

「耳」は『魏志倭人伝』に3世紀の投馬国の首長を「彌彌」および「彌彌那利」と記されており、古代日本において神格を表す尊称と考えられている。ミミ(耳、彌彌、美美) (彌、見、美、海、看)など様々な表記が見られる。

[編集]

  • 『古事記』『日本書紀』の例
    和泉地方  陶津耳(すえつみみ)
    摂津地方  三島溝橛耳(みしまみぞくいみみ)
    丹波地方  玖賀耳(くがみみ)
    但馬地方  前津耳(さきつみみ)
  • 『出雲国風土記』の例
    波多都見  伎自麻都美
  • 『古事記・出雲神話』の例
    須賀之八耳 布帝耳 鳥耳 多比理岐志麻流美
  • 「綏靖天皇」の和風諡号 神沼河耳命 その兄 神八井耳命手研耳命
  • 「古代の有力氏族」中の例
    綿津見(安曇氏)
    大賀茂都美(賀茂氏の祖)
    味耳(うましみみ)久米氏の祖
    御鋤友耳(みすきともみみ)吉備氏の祖

以上の用例から現代なら一国の首長や王に付けられる尊称と考えられる[1]

私的考察[編集]

個人的には「耳」とつく神を持つのは特定の氏族に偏る傾向があり、犬神あるいは犬祖の神を指す言葉ではないか、と考える。きちんとした考証を要す。

脚注[編集]

  1. 古代からの暗号 筑紫と出雲の接点<菅之八耳>とは、ブログ 古代からの暗号(最終閲覧日:25-01-16)