「保食神」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''保食神'''(うけもちのかみ)は、日本神話に登場するである。『古事記』には登場せず、『日本書紀…」)
 
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
'''保食神'''(うけもちのかみ)は、[[日本神話]]に登場する[[神 (神道)|神]]である。『[[古事記]]』には登場せず、『[[日本書紀]]』の[[神産み]]の段の第十一の一書にのみ登場する。神話での記述内容<ref>『日本書紀』の記述中に「陰(ほと)に麦及び大小豆生れり」とある。</ref>から、[[女神]]と考えられる<ref>三橋健 「女人形稲荷神像の系譜」『神道及び神道史』55・56号 国学院大学神道史学会 2000年。</ref>。
+
'''保食神'''(うけもちのかみ)は、日本神話に登場する神である。『古事記』には登場せず、『日本書紀』の神産みの段の第十一の一書にのみ登場する。神話での記述内容<ref>『日本書紀』の記述中に「陰(ほと)に麦及び大小豆生れり」とある。</ref>から、女神と考えられる<ref>三橋健 「女人形稲荷神像の系譜」『神道及び神道史』55・56号 国学院大学神道史学会 2000年。</ref>。
  
== 神話での記述 ==
+
== 神話での記述・日本書紀 ==
[[天照大神]]は[[ツクヨミ|月夜見尊]]に、[[葦原中国]]にいる保食神という神を見てくるよう命じた。月夜見尊が保食神の所へ行くと、保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。それで太陽と月は昼と夜とに別れて出るようになったのである。
+
天照大神は月夜見尊に、葦原中国にいる保食神という神を見てくるよう命じた。月夜見尊が保食神の所へ行くと、保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。それで太陽と月は昼と夜とに別れて出るようになったのである。
  
天照大神が保食神の所に[[天熊人]](アメノクマヒト)を遣すと、保食神は死んでいた。保食神の屍体の頭から[[牛]][[馬]]、額から[[粟]]、眉から[[蚕]]、目から[[稗]]、腹から[[イネ|稲]]、陰部から[[ムギ|麦]]・[[大豆]]・[[小豆]]が生まれた。天熊人がこれらを全て持ち帰ると、天照大神は喜び、民が生きてゆくために必要な食物だとしてこれらを田畑の種とした。その種は秋に実り、この「秋」は『日本書紀』に記された最初の季節である。
+
天照大神が保食神の所に天熊人(アメノクマヒト)を遣すと、保食神は死んでいた。保食神の屍体の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆が生まれた。天熊人がこれらを全て持ち帰ると、天照大神は喜び、民が生きてゆくために必要な食物だとしてこれらを田畑の種とした。その種は秋に実り、この「秋」は『日本書紀』に記された最初の季節である。
  
 
== 解説 ==
 
== 解説 ==
この説話は[[日本神話における食物起源神話|食物起源神話]]であり、東南アジアを中心に世界各地に見られる[[ハイヌウェレ神話]]型の説話である。『古事記』では同様の説話が[[スサノオ]]と[[オオゲツヒメ]]の話となっている。よって、保食神はオオゲツヒメと同一神とされることもある。また、同じ食物神である[[ウカノミタマ|宇迦之御魂神]]とも同一視され、宇迦之御魂神に代わって[[稲荷神社]]に祀られていることもある。
+
この説話は食物起源神話であり、東南アジアを中心に世界各地に見られるハイヌウェレ神話型の説話である。『古事記』では同様の説話がスサノオと[[大宜都比売]]の話となっている。よって、保食神は[[大宜都比売]]と同一神とされることもある。また、同じ食物神である[[宇迦之御魂神]]とも同一視され、宇迦之御魂神に代わって稲荷神社に祀られていることもある。
  
神名のウケは[[トヨウケビメ|豊受大神]]の「ウケ」、宇迦之御魂神の「ウカ」と同源で、食物の意味である。
+
神名のウケは[[豊受大神]]の「ウケ」、宇迦之御魂神の「ウカ」と同源で、'''食物'''の意味である。
  
食物神というだけでなく、「頭から牛馬が生まれた」ということから[[ウシ|牛]]や[[ウマ|馬]]の神ともされる。東日本に多い[[駒形神社]]では、馬の神として保食神が祀られており、さらに「頭から馬」ということで[[馬頭観音]]とも同一視されている。
+
食物神というだけでなく、「頭から牛馬が生まれた」ということから牛や馬神ともされる。東日本に多い駒形神社では、馬の神として保食神が祀られており、さらに「頭から馬」ということで馬頭観音とも同一視されている。
  
食物とそれが生じた体の各部との関係は、朝鮮語に訳すことで説明がつく、とする説がある。一方の古事記にあるオオゲツヒメの説話ではこのような対応関係が見られない。このことから、日本書紀の編者に朝鮮語を解するものがいて、生成物と体部を結びつけたと考える説である(『日本書紀(一)』59頁、61頁)。ただし、現代の朝鮮語と古代の朝鮮語の発音が同一であるという研究は現在まで行われておらず、この説は根拠が希薄であり、極めて疑わしい。
+
食物とそれが生じた体の各部との関係は、朝鮮語に訳すことで説明がつく、とする説がある。一方の古事記にある[[大宜都比売]]の説話ではこのような対応関係が見られない。このことから、日本書紀の編者に朝鮮語を解するものがいて、生成物と体部を結びつけたと考える説である(『日本書紀(一)』59頁、61頁)。ただし、現代の朝鮮語と古代の朝鮮語の発音が同一であるという研究は現在まで行われておらず、この説は根拠が希薄であり、極めて疑わしい。
  
== 脚注 ==
+
== 関連項目 ==
{{脚注ヘルプ}}
+
* [[大宜都比売]]
{{Reflist}}
+
* [[豊受大神]]
 +
* [[宇迦之御魂]]
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
*[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]、[[家永三郎]]、[[井上光貞]]、[[大野晋]]校注『日本書紀(一)』、[[岩波書店]]〈[[岩波文庫]]〉、1994年(初出1993年)。ISBN 978-4003000410。
+
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E9%A3%9F%E7%A5%9E 保食神](最終閲覧日:22-05-28)
 +
** 坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋校注『日本書紀(一)』、岩波書店〈岩波文庫〉、1994年(初出1993年)。ISBN 978-4003000410。
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
*[http://inari.jp/ 伏見稲荷大社]
 
*[http://inari.jp/ 伏見稲荷大社]
 +
 +
== 参照 ==
  
 
{{DEFAULTSORT:うけもちのかみ}}
 
{{DEFAULTSORT:うけもちのかみ}}
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:穀物神]]
 
[[Category:穀物神]]
 +
[[Category:蚕神]]
 
[[Category:女神]]
 
[[Category:女神]]

2022年5月28日 (土) 01:16時点における最新版

保食神(うけもちのかみ)は、日本神話に登場する神である。『古事記』には登場せず、『日本書紀』の神産みの段の第十一の一書にのみ登場する。神話での記述内容[1]から、女神と考えられる[2]

神話での記述・日本書紀[編集]

天照大神は月夜見尊に、葦原中国にいる保食神という神を見てくるよう命じた。月夜見尊が保食神の所へ行くと、保食神は、陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。それで太陽と月は昼と夜とに別れて出るようになったのである。

天照大神が保食神の所に天熊人(アメノクマヒト)を遣すと、保食神は死んでいた。保食神の屍体の頭から牛馬、額から粟、眉から蚕、目から稗、腹から稲、陰部から麦・大豆・小豆が生まれた。天熊人がこれらを全て持ち帰ると、天照大神は喜び、民が生きてゆくために必要な食物だとしてこれらを田畑の種とした。その種は秋に実り、この「秋」は『日本書紀』に記された最初の季節である。

解説[編集]

この説話は食物起源神話であり、東南アジアを中心に世界各地に見られるハイヌウェレ神話型の説話である。『古事記』では同様の説話がスサノオと大宜都比売の話となっている。よって、保食神は大宜都比売と同一神とされることもある。また、同じ食物神である宇迦之御魂神とも同一視され、宇迦之御魂神に代わって稲荷神社に祀られていることもある。

神名のウケは豊受大神の「ウケ」、宇迦之御魂神の「ウカ」と同源で、食物の意味である。

食物神というだけでなく、「頭から牛馬が生まれた」ということから牛や馬神ともされる。東日本に多い駒形神社では、馬の神として保食神が祀られており、さらに「頭から馬」ということで馬頭観音とも同一視されている。

食物とそれが生じた体の各部との関係は、朝鮮語に訳すことで説明がつく、とする説がある。一方の古事記にある大宜都比売の説話ではこのような対応関係が見られない。このことから、日本書紀の編者に朝鮮語を解するものがいて、生成物と体部を結びつけたと考える説である(『日本書紀(一)』59頁、61頁)。ただし、現代の朝鮮語と古代の朝鮮語の発音が同一であるという研究は現在まで行われておらず、この説は根拠が希薄であり、極めて疑わしい。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • Wikipedia:保食神(最終閲覧日:22-05-28)
    • 坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋校注『日本書紀(一)』、岩波書店〈岩波文庫〉、1994年(初出1993年)。ISBN 978-4003000410。

外部リンク[編集]

参照[編集]

  1. 『日本書紀』の記述中に「陰(ほと)に麦及び大小豆生れり」とある。
  2. 三橋健 「女人形稲荷神像の系譜」『神道及び神道史』55・56号 国学院大学神道史学会 2000年。