「コボルト」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の24版が非表示)
9行目: 9行目:
  
 
== 造形 ==
 
== 造形 ==
最も一般的なイメージは、ときに手助けしてくれたりときにいたずらをするような家に住むこびとたちというものである。もうひとつあるコボルトのイメージは、[[坑道]]や地下に住み、皴のよった小さな顔で、尖ったフードの付いた服を着た[[ノーム (妖精)|ノーム]]により近い姿である{{sfn|C・ローズ|2003|page=149}}
+
最も一般的なイメージは、ときに手助けしてくれたりときにいたずらをするような家に住むこびとたちというものである。もうひとつあるコボルトのイメージは、坑道や地下に住み、皴のよった小さな顔で、尖ったフードの付いた服を着たノームにより近い姿である<ref name="rose149">C・ローズ, 2003, 149p</ref>
  
A・フランクリンは、身長60cm、緑か、濃い灰色の肌をして、[[毛]]がふさふさとした[[尻尾]]と毛深い[[脚]]を持ち、手を持たない、という姿で、三角形の帽子に先のとがった靴を履き、赤か緑色の服を着た姿であるとし{{sfn|A・フランクリン|2004|page=174}}、他に、子供や[[猫]]という形もあると言っている{{sfn|A・フランクリン|2004|page=172}}。また、大笑いしている小人の形をした人形があったとし、[[マンドレーク]]の根や[[ツゲ]]の木でコボルトの像が作られたという{{sfn|A・フランクリン|2004|page=172}}
+
A・フランクリンは、身長60cm、緑か、濃い灰色の肌をして、毛がふさふさとした尻尾と毛深い脚を持ち、手を持たない、という姿で、三角形の帽子に先のとがった靴を履き、赤か緑色の服を着た姿であるとし<ref name="Anna174">A・フランクリン, 2004, 174p</ref>、他に、子供や猫という形もあると言っている<ref name="Anna" />。また、大笑いしている小人の形をした人形があったとし、マンドレークの根やツゲの木でコボルトの像が作られたという<ref name="Anna" />
  
[[水木しげる]]は、ある女性の家へ、[[煙突]]から[[炎]]の形で現れ、家事をなした、通いのコボルト伝承を紹介している{{sfn|水木しげる|1985|page=182}}。 
+
水木しげるは、ある女性の家へ、煙突から炎の形で現れ、家事をなした、通いのコボルト伝承を紹介している<ref>水木しげる, 1985, 182p</ref>。 
  
 
== 呼称或いは亜種 ==
 
== 呼称或いは亜種 ==
'''コーボルト'''、({{lang-de-short|Kobold}} <ref>{{ipa|ˈkoːbɔlt}}</ref>)、'''コボルド'''({{lang-en-short|kobold, cobold}})とも表記する。コボルトは[[ドイツ語]]で邪な精霊を意味し、[[英語]]ではしばしば[[ゴブリン]]と訳される。[[アンナ・フランクリン]]は、コボルデ(Kobolde)、コバルト(Kobalt){{sfn|A・フランクリン|2004|page=174}}、[[キャロル・ローズ]]はコーベル(Kobel)、コベルト(Kobelt)という呼称を紹介{{sfn|C・ローズ|2003|page=149}}している。
+
'''コーボルト'''、(Kobold <ref>ˈkoːbɔlt</ref>)、'''コボルド'''(kobold, cobold)とも表記する。コボルトはドイツ語で'''邪な精霊'''を意味し、英語ではしばしばゴブリンと訳される。アンナ・フランクリンは、コボルデ(Kobolde)、コバルト(Kobalt)<ref name="Anna174" />、キャロル・ローズはコーベル(Kobel)、コベルト(Kobelt)という呼称を紹介<ref name="rose149" />している。
  
また、ローズマリ・E=グィリーはハインツァ、メンケン ヴァルター{{Sfn|ローズマリ・エレン・グィリー|1995|p=182}}と呼ばれるものが、A・フランクリンは、ガルゲンメンライン、オアラウンレ、グリュックスメンヒェン、アーレリュンケン、アルラウネ{{sfn|A・フランクリン|2004|page=173}}
+
また、ローズマリ・E=グィリーはハインツァ、メンケン ヴァルター<ref>ローズマリ・エレン・グィリー, 1995, 182p</ref>と呼ばれるものが、A・フランクリンは、ガルゲンメンライン、オアラウンレ、グリュックスメンヒェン、アーレリュンケン、アルラウネ<ref name="an173">A・フランクリン, 2004, 173p</ref>、C・ローズはキメケン(Chimeken)、ハインツェ(Heinze)、'''ヒンツェルマン'''(Hinzermann)、ゴルドマル王King Goldmar)、と呼ばれるものもいるとしている<ref name="rose149" />
、C・ローズはキメケン(Chimeken)、ハインツェ(Heinze)、ヒンツェルマン(Hinzermann)、ゴルドマル[[王]](King Goldmar)、と呼ばれるものもいるとしている{{sfn|C・ローズ|2003|page=149}}
 
  
最古の記述として、[[13世紀]]の文献に出る、「山の精」を指す[[ラテン語]]「Cobaldus」を紹介するA・フランクリンは、語源として[[ギリシャ語]]の「Kaballoi」([[馬]]に乗るもの達)、また悪漢を指す「Kabalos」の可能性を示唆している{{sfn|A・フランクリン|2004|page=173}}
+
最古の記述として、13世紀の文献に出る、「山の精」を指すラテン語「Cobaldus」を紹介するA・フランクリンは、語源としてギリシャ語の「Kaballoi」(馬に乗るもの達)、また悪漢を指す「Kabalos」の可能性を示唆している<ref name="an173" />。グリムによれば、ドイツ語のコボルトは13世紀より前には見られず、フランス語のゴブラン(Gobelin)は11世紀にみられる、とのことである<ref>妖精の誕生 -フェアリー神話学-、カイトリ-著、市場泰男訳、社会思想社教養文庫、1989年、161p</ref>
  
 
== グリム童話におけるコボルト ==
 
== グリム童話におけるコボルト ==
 
細部は省略するが、おおむね以下のとおりである。
 
細部は省略するが、おおむね以下のとおりである。
  
嘘をついたことで王に藁を黄金に変えるよう無理難題を命じられた娘の前に、奇妙な小人(原文ではコボルト<ref>本話が『がたがたの竹馬こぞう』として収録された『完訳 グリム童話集 2巻』([[岩波文庫]])[[1979年]][[岩波書店]]刊 182頁に、翻訳した[[金田鬼一]]の解説で、これは「コボルト」といわれるとある </ref>)が現れる。彼は藁を黄金に変えることと引き替えに、娘に将来生まれる娘の子供を要求した。娘はそれを承諾し、黄金を受け取る。喜んだ王は娘と結婚し、やがて子供が生まれた。すると約束通り小人が現れ、子供を要求するが、娘が泣いて頼んだため、3日以内に名前を当てたら許してやると約束する。様々な名前を言う娘だが、いずれも違う。万策尽きた娘は四方に人をやって情報を集めるが、そのうちの一人が何者かの歌う歌を聞いたと報告した。
+
嘘をついたことで王に藁を黄金に変えるよう無理難題を命じられた娘の前に、奇妙な小人(原文ではコボルト<ref>本話が『がたがたの竹馬こぞう』として収録された『完訳 グリム童話集 2巻』(岩波文庫)1979年岩波書店刊 182頁に、翻訳した金田鬼一の解説で、これは「コボルト」といわれるとある。 </ref>)が現れる。彼は藁を黄金に変えることと引き替えに、娘に将来生まれる娘の子供を要求した。娘はそれを承諾し、黄金を受け取る。喜んだ王は娘と結婚し、やがて子供が生まれた。すると約束通り小人が現れ、子供を要求するが、娘が泣いて頼んだため、3日以内に名前を当てたら許してやると約束する。様々な名前を言う娘だが、いずれも違う。万策尽きた娘は四方に人をやって情報を集めるが、そのうちの一人が何者かの歌う歌を聞いたと報告した。
:「[[ルンペルシュティルツヒェン|ランペルスティルスキン]]<ref>{{lang-en-short|Rumpelstiltskin}}(ルンペルシュティルツヒェン、{{lang-de-short|Rumpelstilzchen}})</ref> は明日になれば子供を手に入れる」
+
:「ルンペルシュティルツヒェン<ref>Rumpelstiltskin(ルンペルシュティルツヒェン、Rumpelstilzchen)</ref> は明日になれば子供を手に入れる」
 
翌日、現れたコボルトに娘は名前を告げる。まさか当てられるとは思っていなかったコボルトは怒り狂い、力任せに床を踏み抜き、足を取られてしまう。そして引き抜こうと力を込めたが、足は抜けず、彼の体は真っ二つに裂けて死んでしまった。
 
翌日、現れたコボルトに娘は名前を告げる。まさか当てられるとは思っていなかったコボルトは怒り狂い、力任せに床を踏み抜き、足を取られてしまう。そして引き抜こうと力を込めたが、足は抜けず、彼の体は真っ二つに裂けて死んでしまった。
  
 
初版や子供向きの翻案では、最後に死ななかったり、仲直りするなどの結末となる場合がある。
 
初版や子供向きの翻案では、最後に死ななかったり、仲直りするなどの結末となる場合がある。
  
== ファンタジーにおけるコボルト ==
+
== コボルトが登場する民間伝承等 ==
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=207 ヒンツェルマン]:家付精霊型。
  
[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]『[[ファウスト_(ゲーテ)|ファウスト]]』の中で、[[四大元素]]を司る[[四大精霊]]のうち、土の元素を指すものとして出る<ref>ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ作、[[相良守峯]]訳『ファウスト 第一巻』[[岩波文庫]]  [[1958年]] ISBN 978-4003240632 89頁では「コーボルトよ励め」と書かれる</ref>
+
== 関連項目 ==
他、コボルトは剣と魔法を題材とした[[ファンタジー]]の小説やゲームにも登場する。[[ロールプレイングゲーム]]を創始した『[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]』シリーズがコボルドを採用したのがその嚆矢であるが、80-90年代頃の同作では、コボルドは臆病だが残酷な、小柄で犬に似た頭部に角を生やし、鱗を持つ人型生物とされていた。その後に続いたゲーム・ファンタジー作品においては、犬のような頭部という側面が強調されたことで、体毛のある犬のような人型生物という表現もされるようになる。だが2000年に展開が始まった『[[ダンジョンズ&ドラゴンズ第3版]]』で、コボルドはドラゴンの血を引くと自称する爬虫類型人型生物として描かれるようになり、それ以降はこのイメージが大きく広がることになった。
+
* [[ピクシー]]
 
 
[[日本]]においては、アメリカからゲーム的ファンタジーが輸入された時期に影響力のあった犬獣人の姿で描かれることが多い。特に『[[ウィザードリィ]]』シリーズにおいて、輸入版の[[イラストレーション]]を担当した[[末弥純]]によって狗頭そのものであるように描かれたことは、このイメージの流布に大きく寄与している。
 
 
 
コバルトの鉱物にまつわる伝承が反映されてか、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』では有能な鉱夫とされる。『[[ソード・ワールドRPG]]』などの背景世界である[[フォーセリア]]においては銀を腐らせるという言い伝えを持つ。これを受けて、ソード・ワールドと同世界であるロードス島を舞台にした[[水野良]]『[[新ロードス島戦記]]』においては、コバルト(作品中では「腐銀」と表記)を[[釉薬]]に用いて[[陶磁器]]を作製する描写がある。『[[アルシャード]]』では、[[ミスリル]](銀秘石)をコバルト(蒼魔石)に変えてしまう魔力を持つとされている。
 
また、新たな解釈として、上記外見から「犬のように人なつこく友好的」なモンスターとして描かれる場合もある。
 
 
 
『[[リネージュ]]』においては、上記の犬のような人型生物という外観で、こん棒を武器として戦うモンスターとして登場している。戦闘力の低い種族として描かれ、序盤においてプレイヤーが少ない被害で倒すことができるという位置づけにおかれている。
 
 
 
ちなみにファンタジーのモンスターとしてのコボルトは、英語読みでコボル'''ド'''と表記されることが多い。ロールプレイングゲームが知られ始めた昭和末期にはロールプレイングゲームを紹介する書籍などにおいてコ'''ポ'''ルドという誤記も見られたが、周知が進むにつれ消えていった。
 
 
 
また、[[1970年代]]には日本でコボルト人形が販売され、人気を集めた。プラスチック製で、星座によって色が決められていた。ドイツの森に帰らなければならないため、願いが叶ったら土に埋めるという設定になっていた。[[2000年]]以降では真上犬太『[[かみがみ~最も弱き反逆者]]』Shiba『[[コボルト無双]]』などの和製コボルトを主体とした小説なども発刊されている。
 
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |last=ローズ |first=キャロル |others=[[松村一男]]監訳 |title=世界の妖精・妖怪事典 |publisher=[[原書房]] |series=シリーズ・ファンタジー百科 |date=2003-12 |chapter= |page=338 |pages= |isbn=978-4-562-03712-4 |ref={{SfnRef|C・ローズ|2003}} }}
+
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88 コボルト](最終閲覧日:22-04-01)
* {{Cite book |和書 |last=フランクリン |first=アンナ |others= |title=図説妖精百科事典 |publisher=[[東洋書林]] |date=2004-02 |isbn=978-4887216365|ref={{SfnRef|A・フランクリン|2004}} }}
+
** ローズ , キャロル , 松村一男監訳 , 世界の妖精・妖怪事典 , 原書房, シリーズ・ファンタジー百科 , 2003-12 , page:338 , isbn:978-4-562-03712-4
* {{Cite book |和書 |author=[[ローズマリ・エレン・グィリー]]著 |title=妖怪と精霊の事典 |publisher=[[青土社]] |date=1995-08 |isbn=978-4791753833 |ref={{SfnRef|ローズマリ・エレン・グィリー|1995}} }}
+
** フランクリン , アンナ , 図説妖精百科事典 , 東洋書林, 2004-02 , isbn:978-488721636
* {{Cite book |和書 |author=水木しげる |title=水木しげるの世界妖怪事典 |publisher=[[東京堂出版]] |date=1985-07 |isbn=4-490-10199-6 |ref={{SfnRef|水木|1985}} }}
+
** ローズマリ・エレン・グィリー著 , 妖怪と精霊の事典 , 青土社, 1995-08 , isbn:978-4791753833
 +
** 水木しげる , 水木しげるの世界妖怪事典 , 東京堂出版, 1985-07 , isbn:4-490-10199-6
 +
* 妖精の誕生 -フェアリー神話学-、カイトリ-著、市場泰男訳、社会思想社教養文庫、1989年
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==

2022年4月10日 (日) 19:47時点における最新版

コボルトは、ドイツの民間伝承に由来する醜い妖精、精霊である。

16世紀頃のドイツで、鉱山に、時々発見される、熱すると有毒ガスを吐く鉱石について、Cobaliと呼ばれる妖精が銀や銅を抜いたものであるとされた。後、この伝承がイギリスに渡った際、その石はヒ素や銀、銅を含んだものであると解釈され、さらに後の18世紀、そこから精製された物質が原子番号27の金属元素 に制定されるにあたって、その名をこの妖精の名からコバルトとした[1]

概要[編集]

アンナ・フランクリンによれば、ドイツ、デンマーク、オーストリア、スイスで言い伝えられている精霊[1]である。彼らはミルクや穀物などと引き替えに家事をしてくれたりもするが、贈り物をしないままだと住人の人間にいたずらをして遊んだりもする。また、一度贈り物をもらったコボルトはその家から出て行ってしまうと言われる。

ローズマリ・エレン・グィリーによれば、コボルトにはイギリスのボガートやブラウニーのような「家につく」者と、ノッカーやアメリカのトミーノッカーにあたる「鉱山につく」ものがいるという[2]

造形[編集]

最も一般的なイメージは、ときに手助けしてくれたりときにいたずらをするような家に住むこびとたちというものである。もうひとつあるコボルトのイメージは、坑道や地下に住み、皴のよった小さな顔で、尖ったフードの付いた服を着たノームにより近い姿である[3]

A・フランクリンは、身長60cm、緑か、濃い灰色の肌をして、毛がふさふさとした尻尾と毛深い脚を持ち、手を持たない、という姿で、三角形の帽子に先のとがった靴を履き、赤か緑色の服を着た姿であるとし[4]、他に、子供や猫という形もあると言っている[1]。また、大笑いしている小人の形をした人形があったとし、マンドレークの根やツゲの木でコボルトの像が作られたという[1]

水木しげるは、ある女性の家へ、煙突から炎の形で現れ、家事をなした、通いのコボルト伝承を紹介している[5]。 

呼称或いは亜種[編集]

コーボルト、(Kobold [6])、コボルド(kobold, cobold)とも表記する。コボルトはドイツ語で邪な精霊を意味し、英語ではしばしばゴブリンと訳される。アンナ・フランクリンは、コボルデ(Kobolde)、コバルト(Kobalt)[4]、キャロル・ローズはコーベル(Kobel)、コベルト(Kobelt)という呼称を紹介[3]している。

また、ローズマリ・E=グィリーはハインツァ、メンケン ヴァルター[7]と呼ばれるものが、A・フランクリンは、ガルゲンメンライン、オアラウンレ、グリュックスメンヒェン、アーレリュンケン、アルラウネ[8]、C・ローズはキメケン(Chimeken)、ハインツェ(Heinze)、ヒンツェルマン(Hinzermann)、ゴルドマル王King Goldmar)、と呼ばれるものもいるとしている[3]

最古の記述として、13世紀の文献に出る、「山の精」を指すラテン語「Cobaldus」を紹介するA・フランクリンは、語源としてギリシャ語の「Kaballoi」(馬に乗るもの達)、また悪漢を指す「Kabalos」の可能性を示唆している[8]。グリムによれば、ドイツ語のコボルトは13世紀より前には見られず、フランス語のゴブラン(Gobelin)は11世紀にみられる、とのことである[9]

グリム童話におけるコボルト[編集]

細部は省略するが、おおむね以下のとおりである。

嘘をついたことで王に藁を黄金に変えるよう無理難題を命じられた娘の前に、奇妙な小人(原文ではコボルト[10])が現れる。彼は藁を黄金に変えることと引き替えに、娘に将来生まれる娘の子供を要求した。娘はそれを承諾し、黄金を受け取る。喜んだ王は娘と結婚し、やがて子供が生まれた。すると約束通り小人が現れ、子供を要求するが、娘が泣いて頼んだため、3日以内に名前を当てたら許してやると約束する。様々な名前を言う娘だが、いずれも違う。万策尽きた娘は四方に人をやって情報を集めるが、そのうちの一人が何者かの歌う歌を聞いたと報告した。

「ルンペルシュティルツヒェン[11] は明日になれば子供を手に入れる」

翌日、現れたコボルトに娘は名前を告げる。まさか当てられるとは思っていなかったコボルトは怒り狂い、力任せに床を踏み抜き、足を取られてしまう。そして引き抜こうと力を込めたが、足は抜けず、彼の体は真っ二つに裂けて死んでしまった。

初版や子供向きの翻案では、最後に死ななかったり、仲直りするなどの結末となる場合がある。

コボルトが登場する民間伝承等[編集]

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • Wikipedia:コボルト(最終閲覧日:22-04-01)
    • ローズ , キャロル , 松村一男監訳 , 世界の妖精・妖怪事典 , 原書房, シリーズ・ファンタジー百科 , 2003-12 , page:338 , isbn:978-4-562-03712-4
    • フランクリン , アンナ , 図説妖精百科事典 , 東洋書林, 2004-02 , isbn:978-488721636
    • ローズマリ・エレン・グィリー著 , 妖怪と精霊の事典 , 青土社, 1995-08 , isbn:978-4791753833
    • 水木しげる , 水木しげるの世界妖怪事典 , 東京堂出版, 1985-07 , isbn:4-490-10199-6
  • 妖精の誕生 -フェアリー神話学-、カイトリ-著、市場泰男訳、社会思想社教養文庫、1989年

参照[編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 A・フランクリン, 2004, 172p
  2. ローズマリ・エレン・グィリー, 1995, 182p
  3. 3.0 3.1 3.2 C・ローズ, 2003, 149p
  4. 4.0 4.1 A・フランクリン, 2004, 174p
  5. 水木しげる, 1985, 182p
  6. ˈkoːbɔlt
  7. ローズマリ・エレン・グィリー, 1995, 182p
  8. 8.0 8.1 A・フランクリン, 2004, 173p
  9. 妖精の誕生 -フェアリー神話学-、カイトリ-著、市場泰男訳、社会思想社教養文庫、1989年、161p
  10. 本話が『がたがたの竹馬こぞう』として収録された『完訳 グリム童話集 2巻』(岩波文庫)1979年岩波書店刊 182頁に、翻訳した金田鬼一の解説で、これは「コボルト」といわれるとある。
  11. Rumpelstiltskin(ルンペルシュティルツヒェン、Rumpelstilzchen)