「手研耳命」の版間の差分
(→参考文献) |
(→私的考察) |
||
(同じ利用者による、間の8版が非表示) | |||
27行目: | 27行目: | ||
=== 手研耳命の計画 === | === 手研耳命の計画 === | ||
神武天皇は神武天皇76年に崩御し、翌年9月12日に畝傍山東北陵に葬られた。皇太子神渟名川耳尊は特に心を喪葬の事に留めていた。その庶兄である手研耳命は長くにわたる政務経験があったが仁義にそむいており、神武天皇の諒闇中に二弟を害することをはかった。これは神武天皇崩御より3年後のことである。 | 神武天皇は神武天皇76年に崩御し、翌年9月12日に畝傍山東北陵に葬られた。皇太子神渟名川耳尊は特に心を喪葬の事に留めていた。その庶兄である手研耳命は長くにわたる政務経験があったが仁義にそむいており、神武天皇の諒闇中に二弟を害することをはかった。これは神武天皇崩御より3年後のことである。 | ||
+ | |||
+ | 『古事記』では、手研耳命は未亡人となった比売多多良伊須気余理比売を自らの妻とし、神武天皇と比売多多良伊須気余理比売のあいだに生まれた嫡子である皇子たちを暗殺しようとする<ref name="読み解き事典-多芸志美美">『日本の神様読み解き事典』p152-153「多芸志美美命/手研耳命」</ref><ref name="学研2015">『古事記と日本の神々がわかる本』p90-91「イスケヨリヒメの物語」</ref><ref name="歴代天皇紀-綏靖">『図説 歴代天皇紀』p42-43「綏靖天皇」</ref>。これを察した比売多多良伊須気余理比売は、子供たちに身の危険を知らせるために和歌を2首詠んで送ったという<ref name="学研2015"/><ref name="ヒメたち98">『神話の中のヒメたち もうひとつの古事記』p98-101「歌で御子救った初代皇后」」</ref><ref>『古事記』「天皇崩後、其庶兄當藝志美美命、娶其嫡后伊須気持余理比売之時、將殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気持余理比売之患苦而、以歌令知其御子等」</ref>。 | ||
=== 手研耳命の暗殺 === | === 手研耳命の暗殺 === | ||
40行目: | 42行目: | ||
神八井耳命ははじて神渟名川耳尊にしたがって皇位を譲り、 | 神八井耳命ははじて神渟名川耳尊にしたがって皇位を譲り、 | ||
− | <blockquote> | + | <blockquote>吾是乃の兄なれども、懦弱にして不能致果。今汝特に神武に挺し、自元悪を誅う。宜なるかな。汝の天位に光り臨み以て皇祖の業を承けむこと。吾は当に汝の輔と為して神祇を奉典せむ。</blockquote> |
と言って、皇位を継がず祭祀を行う意志を明らかにしたという。 | と言って、皇位を継がず祭祀を行う意志を明らかにしたという。 | ||
− | + | 翌年1月8日、神渟名川耳尊は綏靖天皇(第2代天皇)として即位し、この年を綏靖天皇元年とした。 | |
− | == | + | == 祀る神社 == |
− | + | * '''吾田神社'''(あがたじんじゃ)(宮崎県日南市'''戸高'''):祭神は吾平津媛命(あひらつひめのみこと)、手研耳命(たぎしみみのみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)<ref>[https://www.pmiyazaki.com/jinjya/agata_j/ 吾田神社(あがた神社)]、神話のふるさと・みやざき温故知新物語(最終閲覧日:24-12-31)</ref>。神武と吾平津媛命と長男の手研耳命の墓と伝わる。この地を吾田の小埼と言う。古事記の神武の項に、'''阿多'''の小椅の君が妹、名は阿比良比売とある。また、日本書紀には、日向国吾田邑の吾平津媛を娶って妃とされたとある<ref>[https://www.miyazaki-archive.jp/d-museum/shinwa/details/view/3161 吾田神社(あがた神社)]、みやざきの神話伝説・伝承(最終閲覧日:24-12-31)</ref>。 | |
+ | == 私的考察 == | ||
+ | 「手研耳命の反逆」の神話は'''[[天若日子]]神話'''の類話と考える。手研耳命が[[天若日子]]に相当する。[[神八井耳命]]と綏靖天皇が[[阿遅鉏高日子根神]]に相当する。手研耳命の同母の兄弟とされる岐須美美命がどのような位置に存在するのかは事績がなさ過ぎて不明である。 | ||
+ | |||
+ | 長野県千曲市の黒彦神社には「黒彦」なる神にまつわる伝承がある。 | ||
+ | |||
+ | <blockquote>昔、ある所に、黒彦の命と白彦の命がいた。2人はいとこで、年も同じで兄弟のように仲睦まじく暮らしていた。ところが、2人が17才の春、美しい桜姫に、2人とも心が奪われるようになり、いがみ合うようになった。しかし、桜姫は「私には、もはや、いいかわした命がいます」と言って去ってしまった。白彦は、「桜姫が他の命の妻になった。この世に未練はない」と書きおきして、'''自害してしまった'''。黒彦は、白彦の死を見て旅に出た。国々を回った後、信濃国五加に入り、千本柳のそばに庵を建てて、住みついた。黒彦神社は、そんな黒彦の徳を慕って、里びと達が祀った社だそうだ<ref>[https://chikuma-kentei.com/encyclopedia/495/ 【生活・行事・民俗】民話 黒彦神社]、ちくま検定テキスト(最終閲覧日:24-12-26)</ref>。</blockquote> | ||
+ | |||
+ | 伝承では、'''天皇の地位をめぐる争いに敗れた黒彦王が当地に逃れて'''きて地名になった、とのこと。 | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
55行目: | 65行目: | ||
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AE%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%81%AE%E5%8F%8D%E9%80%86 タギシミミの反逆](最終閲覧日:24-12-31) | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AE%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%81%AE%E5%8F%8D%E9%80%86 タギシミミの反逆](最終閲覧日:24-12-31) | ||
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%A0%88%E7%BE%8E%E7%BE%8E%E5%91%BD 岐須美美命](最終閲覧日:25-01-01) | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%A0%88%E7%BE%8E%E7%BE%8E%E5%91%BD 岐須美美命](最終閲覧日:25-01-01) | ||
+ | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%92%E3%83%A1 ヒメタタライスズヒメ](最終閲覧日:25-01-01) | ||
+ | |||
+ | == 関連項目 == | ||
+ | * [[天若日子]]:「同じ神」ではないだろうか。 | ||
+ | * [[八縣宿禰神]]:「同じ神」ではないだろうか。 | ||
== 注釈 == | == 注釈 == |
2025年1月1日 (水) 01:38時点における最新版
手研耳命(たぎしみみ の みこと、『古事記』では多芸志美美命、? - 己卯年[注 1]11月)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。
二人の弟に対する反逆を起こしたとされることで知られる。
目次
名称[編集]
「耳(みみ)」については、犬神を標識する合い言葉のようなものと管理人は考える。同じ言葉に「葦」がある。
系譜[編集]
『日本書紀』によれば、神武天皇(初代天皇)の第1皇子である。母は吾平津媛。同書によれば、異母弟に神八井耳命および神渟名川耳尊(のちの綏靖天皇(第2代天皇))がいる。『古事記』には同母の弟として岐須美美命(キスミミノミコト)が記載されている。
- 妻:媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ の みこと、伊須気余理比売命)
- 手研耳命の父である神武天皇の皇后。なお、この婚姻は『古事記』のみの所伝である。
記録[編集]
『日本書紀』によると、手研耳命は神武東征に従っていたという。
また同書によると、神武天皇の崩御後、手研耳命は異母弟の神八井耳命・皇太子神渟名川耳尊(のちの第2代綏靖天皇)を害そうとしたが、これを知った神八井耳・神渟名川耳兄弟により、己卯年[注 1]11月に、手研耳は片丘(奈良県北葛城郡王寺町・香芝町・上牧町付近か[1])の大窨(おおむろ)に臥せっていたところを襲われ、討たれたという。
『古事記』でも同様の説話が記されるが、多芸志美美命が殺害を計画する対象は、日子八井命(神八井耳命の同母兄)を含めた3人となっている。また、3人が多芸志美美命の計画を知ったのは、3人の母親である伊須気余理比売命の歌によると記されている。
手研耳命の反逆[編集]
特記以外は『日本書紀』によって記載する。
三皇子の誕生[編集]
神日本磐余彦尊は神武東征以前に日向国吾田邑の吾平津媛をめとり、子・手研耳命を得ていた。しかし東征後に事代主神の娘媛蹈鞴五十鈴媛命を新たにめとり正妃とした。磐余彦尊が即位して神武天皇(初代天皇)となると五十鈴媛命は皇后とされ、二人の間には、神八井耳命(神八井命)と神渟名川耳尊(渟名川耳尊、神渟名川尊)の二皇子が生まれた。神武天皇42年に神渟名川耳尊は立太子されて皇太子となった。
手研耳命の計画[編集]
神武天皇は神武天皇76年に崩御し、翌年9月12日に畝傍山東北陵に葬られた。皇太子神渟名川耳尊は特に心を喪葬の事に留めていた。その庶兄である手研耳命は長くにわたる政務経験があったが仁義にそむいており、神武天皇の諒闇中に二弟を害することをはかった。これは神武天皇崩御より3年後のことである。
『古事記』では、手研耳命は未亡人となった比売多多良伊須気余理比売を自らの妻とし、神武天皇と比売多多良伊須気余理比売のあいだに生まれた嫡子である皇子たちを暗殺しようとする[2][3][4]。これを察した比売多多良伊須気余理比売は、子供たちに身の危険を知らせるために和歌を2首詠んで送ったという[3][5][6]。
手研耳命の暗殺[編集]
この年の11月、神渟名川耳尊とその兄の神八井耳命はひそかに(『古事記』によれば母の歌により)手研耳命の志を知って、これを防いだ。すなわち、山陵の事が終わるに至って、弓部稚彦(弓削部稚彦)には弓を、倭鍜部天津真浦には真麛鏃を、矢部には箭をつくらせた。弓矢が完成するに及んで、神渟名川耳尊は手研耳命を射殺そうと思った。
二人は手研耳命が片丘の大窨(おおむろ)の中に有り、ひとり大床に臥せっているのに行き合った。この時神渟名川耳尊は、兄の神八井耳命に
今適其時なり。夫れ言密を尊び、言は宜しく慎むべし。故我の陰謀本より預者無し。今日の事は、唯吾爾と自行いたまはくのみ。吾当に先ず窨の戸を開けむ。爾其れ射よ。
と言い、手研耳命を射殺す役目を兄に与えた。二人は窨(むろ)に進入し、神渟名川耳尊はその戸を突き開けた。しかし神八井耳命は手脚が戦慄し、矢をいることができなかった。この時神渟名川耳尊は兄の所持していた弓矢を掣(ひ)き取り、手研耳命を射た。一発目は胸に中(あ)たり、二発目は背に中たってついに殺した。
神渟名川耳尊の即位[編集]
神八井耳命ははじて神渟名川耳尊にしたがって皇位を譲り、
吾是乃の兄なれども、懦弱にして不能致果。今汝特に神武に挺し、自元悪を誅う。宜なるかな。汝の天位に光り臨み以て皇祖の業を承けむこと。吾は当に汝の輔と為して神祇を奉典せむ。
と言って、皇位を継がず祭祀を行う意志を明らかにしたという。
翌年1月8日、神渟名川耳尊は綏靖天皇(第2代天皇)として即位し、この年を綏靖天皇元年とした。
祀る神社[編集]
- 吾田神社(あがたじんじゃ)(宮崎県日南市戸高):祭神は吾平津媛命(あひらつひめのみこと)、手研耳命(たぎしみみのみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)[7]。神武と吾平津媛命と長男の手研耳命の墓と伝わる。この地を吾田の小埼と言う。古事記の神武の項に、阿多の小椅の君が妹、名は阿比良比売とある。また、日本書紀には、日向国吾田邑の吾平津媛を娶って妃とされたとある[8]。
私的考察[編集]
「手研耳命の反逆」の神話は天若日子神話の類話と考える。手研耳命が天若日子に相当する。神八井耳命と綏靖天皇が阿遅鉏高日子根神に相当する。手研耳命の同母の兄弟とされる岐須美美命がどのような位置に存在するのかは事績がなさ過ぎて不明である。
長野県千曲市の黒彦神社には「黒彦」なる神にまつわる伝承がある。
昔、ある所に、黒彦の命と白彦の命がいた。2人はいとこで、年も同じで兄弟のように仲睦まじく暮らしていた。ところが、2人が17才の春、美しい桜姫に、2人とも心が奪われるようになり、いがみ合うようになった。しかし、桜姫は「私には、もはや、いいかわした命がいます」と言って去ってしまった。白彦は、「桜姫が他の命の妻になった。この世に未練はない」と書きおきして、自害してしまった。黒彦は、白彦の死を見て旅に出た。国々を回った後、信濃国五加に入り、千本柳のそばに庵を建てて、住みついた。黒彦神社は、そんな黒彦の徳を慕って、里びと達が祀った社だそうだ[9]。
伝承では、天皇の地位をめぐる争いに敗れた黒彦王が当地に逃れてきて地名になった、とのこと。
参考文献[編集]
- Wikipedia:手研耳命(最終閲覧日:24-12-31)
- 2010, 手研耳命, 日本古代氏族人名辞典 普及版, 吉川弘文館, isbn:978464201458
- Wikipedia:タギシミミの反逆(最終閲覧日:24-12-31)
- Wikipedia:岐須美美命(最終閲覧日:25-01-01)
- Wikipedia:ヒメタタライスズヒメ(最終閲覧日:25-01-01)
関連項目[編集]
注釈[編集]
脚注[編集]
- ↑ 手研耳命(古代氏族), 2010年
- ↑ 『日本の神様読み解き事典』p152-153「多芸志美美命/手研耳命」
- ↑ 3.0 3.1 『古事記と日本の神々がわかる本』p90-91「イスケヨリヒメの物語」
- ↑ 『図説 歴代天皇紀』p42-43「綏靖天皇」
- ↑ 『神話の中のヒメたち もうひとつの古事記』p98-101「歌で御子救った初代皇后」」
- ↑ 『古事記』「天皇崩後、其庶兄當藝志美美命、娶其嫡后伊須気持余理比売之時、將殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気持余理比売之患苦而、以歌令知其御子等」
- ↑ 吾田神社(あがた神社)、神話のふるさと・みやざき温故知新物語(最終閲覧日:24-12-31)
- ↑ 吾田神社(あがた神社)、みやざきの神話伝説・伝承(最終閲覧日:24-12-31)
- ↑ 【生活・行事・民俗】民話 黒彦神社、ちくま検定テキスト(最終閲覧日:24-12-26)