「田子」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
* 神門郡多伎郷。島根県の地名。[[阿陀加夜努志多伎吉比売]]を祀る。 | * 神門郡多伎郷。島根県の地名。[[阿陀加夜努志多伎吉比売]]を祀る。 | ||
* 神門郡宇比多伎山。島根県の地名。[[朝山神社]]が鎮座する。 | * 神門郡宇比多伎山。島根県の地名。[[朝山神社]]が鎮座する。 | ||
+ | * 南丹市園部町竹井。京都府の地名。[[摩氣神社]]が鎮座する。 | ||
== 神名などで関連するもの == | == 神名などで関連するもの == | ||
* [[宇倍神社]]:鳥取県の神社。彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)が祭神だったとのこと。 | * [[宇倍神社]]:鳥取県の神社。彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)が祭神だったとのこと。 | ||
+ | * [[八束水臣津野命|龍岩神社]]:島根県邑智郡邑南町八色石にある神社。祭神は八束水臣津野命。 | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == |
2024年12月27日 (金) 14:59時点における最新版
田子(たこ)、多久(たく)といった地名は、田に関連するし、賀茂系氏族の分布と関連すると管理人は考える。また、ここから発展して、「高」「竹」「建」「立」がつく地名や姓名も賀茂系氏族に関連するものがある、と考える。
多久の語源について[編集]
古代、カ行音の変転に法則性はなく、タキの「キ」が「ク」に転じることはありえた。月神の「月読」をツキヨミではなくツクヨミ、白山ゆかりの「菊理媛」をキクリヒメではなくククリヒメと訓じているなど、その例は多い。これは「タキ(滝)」の国であった可能性がある。タカ(高・多賀)、タキ(多吉・多伎・多岐・多芸・多気)、タク(多久)・タケ(多気・竹)、タコ(多古)と、これら類音の地名が多いことは出雲国の特徴の一つである。(菊池展明『出雲の国の女神』、HP:鉄の女神Ⅱ、瀬織津姫神より)
地名などで関連するもの[編集]
- 神門郡多伎郷。島根県の地名。阿陀加夜努志多伎吉比売を祀る。
- 神門郡宇比多伎山。島根県の地名。朝山神社が鎮座する。
- 南丹市園部町竹井。京都府の地名。摩氣神社が鎮座する。