「蛇頭松姫大神」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
17行目: 17行目:
 
とあるとのこと。
 
とあるとのこと。
  
式内社・笶原神社の論社は他に、舞鶴市紺屋の笶原神社がある。こちらの祭神は天照大神、豊受大神、月夜見神となっている<ref>[https://ameblo.jp/keith4862/entry-12446037500.html 笶原神社 (改訂)]、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)</ref>。
+
式内社・笶原神社の論社は他に、舞鶴市紺屋の笶原神社がある。元伊勢「吉佐宮」の候補地の一つである。こちらの祭神は天照大神、豊受大神、月夜見神となっている。「矢原山」とは現在「愛宕山」と呼ばれている<ref>[https://ameblo.jp/keith4862/entry-12446037500.html 笶原神社 (改訂)]、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)</ref>。
  
== 私的考察 ==
+
==== 私的考察 ====
 
伝承に、天道姫命と天香語山命が登場することから、海部氏の古い時代(尾張氏と別れてからさほど時が経っていない時代)の伝承であることが分かる。いわゆる「白羽の矢」的なものは、人身御供的な乙女を定めるための定型的なアイテムなのだが、本伝承では女神を祀る地の選定のために使われる。
 
伝承に、天道姫命と天香語山命が登場することから、海部氏の古い時代(尾張氏と別れてからさほど時が経っていない時代)の伝承であることが分かる。いわゆる「白羽の矢」的なものは、人身御供的な乙女を定めるための定型的なアイテムなのだが、本伝承では女神を祀る地の選定のために使われる。
  

2024年12月24日 (火) 21:56時点における最新版

蛇頭松姫大神(じゃとうまつひめおおかみ)とは、舞鶴市字与保呂にある蛇切岩神社の祭神ともいえる女神。与保呂川に関連する女神といえる。ただし「蛇切岩」の伝承は元の話から大きく改変されている、と管理人は考えており、改変の態様こそが重要と思われる神である。

蛇切岩神社の伝承[編集]

祭神は、蛇切岩。

「舞鶴市史」より引用(抜粋)

前半:

昔、多門院の黒部に、姉をおまつ、妹をおしもという姉妹がいた。おまつ、おしもの二人は、いつも与保呂の奥山へ草刈りに出かけていた。そこには美しく澄み切ったがあった。おまつはそこで美しい若者と出会い、恋におちて逢い引きを繰り返すようになった。
おまつに縁談が上がったが、娘はそれを嫌った。ある日、山でおまつは妹に「私は今日限り家に帰らぬから、あんた一人で帰っておくれ」と言い出し、どうしても帰ろうとしなかった。そして、あっという間もなく身を踊らせて、池の中へ飛び込んでしまった。同時に、空がにわかに曇って雨がざあっと降り出した。今まで静かだった池の水が波立ち、そこに池いっぱいになった大蛇の姿が忽然と現れ、おしもの方を見たあと、池底深く姿を消してしまった。
おしもは、急いで家に帰り、一部始終を父親に告げた。父親は、どうしても娘の姿を見ずにおられない」と、与保呂奥の池畔まで駆けつけ娘の名を呼びながら泣くと、池の水が騒ぎ立っておしもが見た通りの大蛇が現れた。大蛇は父親をうらめしく見てそのまま池の中へ消えた[1]

後半:

それから池の主の大蛇がなんの恨みがあったか、付近に仇するとの噂が伝わってきた。与保呂村の人々はいろいろと相談の結果、大蛇は殺してしまうほかはない、ということになった。しかし、その手段がなくて困っていたところ、一人の村人が「自分が見事に退治してみせる」といい、モグサで大きな牛の形を造り、その中に火を点じておいて池の中へ投げ込んだ。大蛇は好餌とばかりこのモグサの大牛を一口に呑み下した。モグサの火は次第に牛の体一面に広がり、大蛇が苦しみ出すと、空がにわかにかき曇り、豪雨が沛然と降り出した。大蛇が苦しんでもがき回り、のたうち回るにつれて池の水は次第に増し、洪水となって流れ出した。
大水の中に、大蛇の死体が見つかった。それが下手の岩の所に突き当たり、大蛇の体は三つに切断された。これは、おまつの化身だ、祟りだ、ということで、三つに切れた大蛇の頭部は奥の村の日尾神社(日尾池姫神社)に、胴のところは行永の橋付近の田んぼの中にあるどう田の宮(堂田神社)に、尻尾は大森神社(彌加宜神社)に祭った。大蛇の当たって切れた岩を蛇切岩と言った。
以来幾百星霜、与保呂村の境内に限って松の木が一本もない。それから日尾神社向こう側の山(宮山)の一部だけには、松の木がどうしても生えない。蛇切岩の割れ目の所に必ず姫蛇がいる。それがちょうど、天気予報のように、天候によって色を変える。晴れの日にはきわだって色が白く、雨の日には茶褐色を帯びるという[2]

日尾池姫神社・舞鶴市与保呂[編集]

祭神は、天日尾神、国日尾神、天月尾神、国月尾神。式内社・笶原神社の論社か。「丹哥府志」に「笶原神社は今池姫大明神と称す」と、あるとのこと。(舞鶴市紺屋にある笶原神社の祭神は天照大神、豊受大神、月夜見神である。)蛇頭松姫大神の祠がある[3]

「丹後国風土記」残闕には、

豊宇気大神の教えに依り伊去奈子嶽に天降った天村雲命が、豊宇気大神を祀ろうとしたが、泥水で神饌を炊くことができなかった。ここは豊宇気大神の坐します国であるから、清地を定めて大神を斎い奉らなければならないと言って母の天道姫命(天道日女命)が子の天香語山命に矢を授けた。そして矢を放ち留まったところが清き地である大神の神託があった。その矢は矢原山に到ったので、神籬を立てて豊宇気大神を遷し墾田を定めた(大意)[4][5]

とあるとのこと。

式内社・笶原神社の論社は他に、舞鶴市紺屋の笶原神社がある。元伊勢「吉佐宮」の候補地の一つである。こちらの祭神は天照大神、豊受大神、月夜見神となっている。「矢原山」とは現在「愛宕山」と呼ばれている[6]

私的考察[編集]

伝承に、天道姫命と天香語山命が登場することから、海部氏の古い時代(尾張氏と別れてからさほど時が経っていない時代)の伝承であることが分かる。いわゆる「白羽の矢」的なものは、人身御供的な乙女を定めるための定型的なアイテムなのだが、本伝承では女神を祀る地の選定のために使われる。

堂田神社・舞鶴市八反田南町[編集]

祭神は不明。「与保呂川」が大きく湾曲する地点にある[7]。南町の隣に「亀岩町」という町名が見える。かつては川の中に「亀岩」という岩があったと思われる。

私的考察[編集]

天日尾神:天照大御神・天道姫命、(国日尾神:天火明神)、天月尾神:月夜見神・天香語山命、国月尾神:豊受大神・蛇頭松姫大神として良いかと思う。天火明神は物部氏の饒速日尊と解している。国日尾神と天月尾神は同じ神として差し支えないのだが、敢えて太陽女神を月夜見神の上位(姉ではなく母親)としているところが海部氏のこだわりであろうか。豊受大神の夫神が天香語山命と想定されているのであれば、籠神社の奥宮である真名井神社の境内に天香語山命の石碑があるのも納得がいく。(確か昔見た記憶がある。)ということは、浦島太郎も暗に天香語山命である、という意図があるのだろうか。そして池とは地面にあるものなので、今池姫とは豊受大神のことなのだと考える。

まとめれば

天日尾神:天照大御神・天道姫命・おしも(下光比売命)、(国日尾神:天火明神)、天月尾神:月夜見神・天香語山命・若者・火牛、国月尾神:豊受大神・おまつ(高日売)

となろうか。丹後の伝承の特徴は、誰か高位の女神(主に太陽女神)が下位の女神を人身御供や斎宮に選ぶ、という点にあると思う。おまつは姉だけれども、殺される女神(保食神系の女神、吊された女神)として選ばれ、おしもがそれを選んだ、と暗に意味を含むと解すべきか。ただし、そのような表現は避け、おまつが勝手に若者と恋中になったように書かれている。おしもとは下光比売命のことであり、養母としての女神であって、出雲の太陽女神と考える。

伊香保姫の説話(意岐萩神の項を参照のこと)にも感じたが、物部氏、海部氏共に、「生き残った女神(下光比売命的な女神)」に対する忠誠心が非常に強いと感じる。

「志楽郷」については、天地悠久氏の考察と同様、海部氏にとって丹後での「故地」とも言うべき重要な地だったのだろう、と考える。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 丹後の原像【22. 「蛇切岩」伝説 (舞鶴市与保呂) ~前編】、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  2. 丹後の原像【23.「蛇切岩」伝説 (舞鶴市与保呂) ~後編】、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  3. 日尾池姫神社 堂田神社 彌加宜神社(大森神社)、のりちゃんず(最終閲覧日:24-12-22)
  4. 日尾池姫神社、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  5. 笶原神社 (改訂)、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  6. 笶原神社 (改訂)、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)
  7. 堂田神社 (どうたの宮)、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-22)