「笠地蔵」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
 
'''笠地蔵'''(かさじぞう)は、日本の伽話の一つ<ref name="Kb">https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , コトバンク, 2019-05-05</ref>で、とりわけよく知られる昔話の一つ。致富譚(ちふたん)<ref name="Kb_Brit">https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 , コトバンク , 2019-05-05</ref><ref name="Kb_Nipponica">url=https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』 , コトバンク , 2019-05-05 </ref><ref>https://kotobank.jp/word/致富 , 致富 , コトバンク , 2019-05-05 </ref>の代表的なもので、親切を施した無欲な善行者に思いがけない福運が謝礼としてもたらされる話である。具体的には、貧しくとも心の清い老夫婦が、路傍の石地蔵(地蔵菩薩の石像)に菅笠を被せてやり、その恩返しを受けるというもの。'''笠長者'''(かさちょうじゃ)ともいう<ref name="Kb_MyPedia">https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 平凡社『マイペディア』 , コトバンク , 2019-05-05 </ref>ほか、現代では '''かさこ地蔵'''(かさこじぞう)ともいう。
 
'''笠地蔵'''(かさじぞう)は、日本の伽話の一つ<ref name="Kb">https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , コトバンク, 2019-05-05</ref>で、とりわけよく知られる昔話の一つ。致富譚(ちふたん)<ref name="Kb_Brit">https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 , コトバンク , 2019-05-05</ref><ref name="Kb_Nipponica">url=https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』 , コトバンク , 2019-05-05 </ref><ref>https://kotobank.jp/word/致富 , 致富 , コトバンク , 2019-05-05 </ref>の代表的なもので、親切を施した無欲な善行者に思いがけない福運が謝礼としてもたらされる話である。具体的には、貧しくとも心の清い老夫婦が、路傍の石地蔵(地蔵菩薩の石像)に菅笠を被せてやり、その恩返しを受けるというもの。'''笠長者'''(かさちょうじゃ)ともいう<ref name="Kb_MyPedia">https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 平凡社『マイペディア』 , コトバンク , 2019-05-05 </ref>ほか、現代では '''かさこ地蔵'''(かさこじぞう)ともいう。
  
地蔵信仰の無い<ref name="Kb_世百典">https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 平凡社『世界大百科事典』第2版 , コトバンク , 2019-05-05 </ref>沖縄地方以外の日本各地に広く分布している話であり、寺社縁起と関連しているものもある。笠覆寺(愛知県名古屋市南区笠寺町に所在)と笠地蔵の関係はその代表的一例である<ref name="Kb_MyPedia">。地域ごとに異なる部分も多いが、'''大晦日'''の出来事とする点では違いが無い。<!--岩手県・福島県などに伝承がある。東北地方一円や新潟県を始め、北陸地方や西日本では広島県や熊本県においても古くから語り継がれており、正確な発祥の地は不明である。※沖縄以外の全国各地にあるとされているなか、僅かなで特定地域だけを列挙するのは、特筆性の無い限りでは正しくないでしょう。-->
+
地蔵信仰の無い<ref name="Kb_世百典">https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 平凡社『世界大百科事典』第2版 , コトバンク , 2019-05-05 </ref>沖縄地方以外の日本各地に広く分布している話であり、寺社縁起と関連しているものもある。笠覆寺(愛知県名古屋市南区笠寺町に所在)と笠地蔵の関係はその代表的一例である<ref name="Kb_MyPedia"/>。地域ごとに異なる部分も多いが、'''大晦日'''の出来事とする点では違いが無い。<!--岩手県・福島県などに伝承がある。東北地方一円や新潟県を始め、北陸地方や西日本では広島県や熊本県においても古くから語り継がれており、正確な発祥の地は不明である。※沖縄以外の全国各地にあるとされているなか、僅かなで特定地域だけを列挙するのは、特筆性の無い限りでは正しくないでしょう。-->
  
[[花咲か爺]]や[[舌切り雀]]などのように[[善悪]]を対比するような話ではない。純粋に正しい行いをする者が救われるという展開は、[[仏教]][[思想]]の[[観念]]に基づくものであり、親が子に語り継いでいくことで、子供に[[道徳]]を教え諭す[[寓話]]の要素を持っている。
+
花咲か爺や舌切り雀などのように善悪を対比するような話ではない。純粋に正しい行いをする者が救われるという展開は、仏教思想の観念に基づくものであり、親が子に語り継いでいくことで、子供に道徳を教え諭す寓話の要素を持っている。
  
 
== あらすじ ==
 
== あらすじ ==
 
:※地域ごとに細部の異なる話であるため、ここに挙げるのは、あくまで最も広く知られていると思われるものを粗筋として纏めたに過ぎない。
 
:※地域ごとに細部の異なる話であるため、ここに挙げるのは、あくまで最も広く知られていると思われるものを粗筋として纏めたに過ぎない。
  
とある[[豪雪地帯|雪深い国]]にひどく貧しい老夫婦が暮らしていた。[[年の瀬]]が近いというのに[[新年]]を迎えるための[[餅]]すら買うことができなかった。そこでおじいさんは、町に出て日々こさえてきた[[笠]]を売ろうと背負えるだけ背負って出かけていった。ところが残念なことに、笠は大して売れなかった。吹雪く気配がしてきたため、おじいさんは笠を売ることをあきらめて帰路につく。[[吹雪]]の中、おじいさんは六人のお地蔵さまを見かけると、そのいかにも寒そうな様子を見て可哀想に思い、売れ残りの笠を差し上げることにした。おじいさんはお地蔵さまの頭に降り積もった雪を払い、一つまた一つと笠をかぶせていった。しかし、手持ちの笠が一つ足りず、おじいさんは自分が使っている笠を最後のお地蔵さまにお被せし、何も持たずに我が家へ帰っていった。おじいさんからわけを聴いたおばあさんは、「それはよいことをしました」と言い、結局何も買えなかったことを責めたりもしなかった。
+
とある雪深い国にひどく貧しい老夫婦が暮らしていた。年の瀬が近いというのに新年を迎えるための餅すら買うことができなかった。そこでおじいさんは、町に出て日々こさえてきた笠を売ろうと背負えるだけ背負って出かけていった。ところが残念なことに、笠は大して売れなかった。吹雪く気配がしてきたため、おじいさんは笠を売ることをあきらめて帰路につく。吹雪の中、おじいさんは六人のお地蔵さまを見かけると、そのいかにも寒そうな様子を見て可哀想に思い、売れ残りの笠を差し上げることにした。おじいさんはお地蔵さまの頭に降り積もった雪を払い、一つまた一つと笠をかぶせていった。しかし、手持ちの笠が一つ足りず、おじいさんは自分が使っている笠を最後のお地蔵さまにお被せし、何も持たずに我が家へ帰っていった。おじいさんからわけを聴いたおばあさんは、「それはよいことをしました」と言い、結局何も買えなかったことを責めたりもしなかった。
  
その夜老夫婦が寝ていると、家の外で何か重たい物が落ちたような音がする。そこで扉を開けて外の様子を伺うと、家の前に[[米俵]]や餅・[[野菜]]・[[魚]]などの様々な食料に[[小判]]などの[[財宝]]が山と積まれていた。老夫婦は、笠をかぶった六人のお地蔵さまが雪の降るなか背を向けて去ってゆくのを見送るのだった。このお地蔵さまからの贈り物のおかげで、老夫婦は良い新年を迎えることができたという。
+
その夜老夫婦が寝ていると、家の外で何か重たい物が落ちたような音がする。そこで扉を開けて外の様子を伺うと、家の前に米俵や餅・野菜・魚などの様々な食料に小判などの財宝が山と積まれていた。老夫婦は、笠をかぶった六人のお地蔵さまが雪の降るなか背を向けて去ってゆくのを見送るのだった。このお地蔵さまからの贈り物のおかげで、老夫婦は良い新年を迎えることができたという。
  
 
== 地蔵の数 ==
 
== 地蔵の数 ==
23行目: 23行目:
  
 
== 代用品について ==
 
== 代用品について ==
[[手ぬぐい]]ではなく、[[褌]]を被せた異説がある。また、当初、おじいさんが[[行商]]に持っていた品物は菅笠ではなくおばあさんが[[内職]]で作った[[綛玉]]であり、それを帰宅途中で菅笠を持った[[行商人]]と交換したというバージョンもある。[[新潟県]][[小千谷市]]と隣接する[[長岡市]][[小国町 (新潟県)|小国町]]などでは、菅笠ではなく[[小千谷縮]]の反物をお地蔵さんに巻き付ける話となっており、笠地蔵でなく「ちぢみ地蔵」という地域もある。
+
手ぬぐいではなく、褌を被せた異説がある。また、当初、おじいさんが行商に持っていた品物は菅笠ではなくおばあさんが内職で作った綛玉であり、それを帰宅途中で菅笠を持った行商人と交換したというバージョンもある。新潟県小千谷市と隣接する長岡市小国町などでは、菅笠ではなく小千谷縮の反物をお地蔵さんに巻き付ける話となっており、笠地蔵でなく「ちぢみ地蔵」という地域もある。
  
 
== 地蔵のお礼 ==
 
== 地蔵のお礼 ==
物語の[[オチ]]である、地蔵のお礼の様子には様々な亜種が存在する。以下に挙げるのはその一部である。
+
物語のオチである、地蔵のお礼の様子には様々な亜種が存在する。以下に挙げるのはその一部である。
 
* やってくるお地蔵様は 1尊のみ。
 
* やってくるお地蔵様は 1尊のみ。
* お地蔵様ではなく[[七福神]]がやってくる。
+
* お地蔵様ではなく七福神がやってくる。
* 返礼として贈り物を届けるのではなく、老夫婦を[[極楽浄土]]へ送り届ける。
+
* 返礼として贈り物を届けるのではなく、老夫婦を極楽浄土へ送り届ける。
  
 
== 解説 ==
 
== 解説 ==
お地蔵様のおかげで爺婆はよい[[新年]]を迎えられたという話{{r|Kb_Nipponica}}。
+
お地蔵様のおかげで爺婆はよい新年を迎えられたという話。
  
地蔵に出会ったのは村と町の間、つまり境であり、この境の神としての性質を持つ笠地蔵の[[地蔵菩薩#六地蔵|六地蔵]]は[[仏教]]の地蔵信仰ではなく{{tl|疑問点}}、年取りの日の出来事から見るに正月神([[歳徳神]])の要素を持っており、[[秋田県]]の[[なまはげ]]、[[鹿児島県]]の[[トシドン]]のごとく家々を訪れて幸をもたらす[[マレビト]]と根底は同じであろう。[[蓑]][[笠]]を着けると異なった存在になるのは人間だけではなかったのである。地蔵の数も1、3、6、7、12と土地によって数に違いはあれども(こちらは本来の地蔵信仰で[[六道]]の[[衆生]]を[[救済#仏教における救済|救済]]するという考えから)6体が一番多い。
+
地蔵に出会ったのは村と町の間、つまり境であり、この境の神としての性質を持つ笠地蔵の六地蔵は仏教の地蔵信仰ではなく、年取りの日の出来事から見るに正月神(歳徳神)の要素を持っており、秋田県のなまはげ、鹿児島県のトシドンのごとく家々を訪れて幸をもたらすマレビトと根底は同じであろう。蓑笠を着けると異なった存在になるのは人間だけではなかったのである。地蔵の数も1、3、6、7、12と土地によって数に違いはあれども(こちらは本来の地蔵信仰で六道の衆生を救済するという考えから)6体が一番多い。
  
[[西日本]]では別伝として次のような話もある。爺が雪を積もらせた地蔵をかわいそうに思い、背負って帰る。婆は怒り、地蔵の体から米が出る。婆は欲を出してもっと米を出そうとして腹を搗くと米が出なくなった。
+
西日本では別伝として次のような話もある。爺が雪を積もらせた地蔵をかわいそうに思い、背負って帰る。婆は怒り、地蔵の体から米が出る。婆は欲を出してもっと米を出そうとして腹を搗くと米が出なくなった。
  
 +
== 私見 ==
 +
なまはげやトシドンは、主に子どもの健やかな成長(無病息災)を願う祭りである。昔はお正月に1つ年を取ることになったので、元は「無事に一つ年を取ること(新しい年の無病息災)」を願う祭りだったものが、特に子どもの成長の祭りとしての性質が強くなったものか、と思う。
 +
 +
祇園信仰の祭祀は夏の祇園祭(お天王おろし)が有名だが、八坂神社では正月に'''白朮祭'''(おけらさい、をけらさい)を行って、その年の無病息災を祈る。午頭天王のような『「旅する神」が無病息災をもたらす』という祭祀は、夏だけでなく冬至を中心とした「冬の節目」にも行われたのではないだろうか。地蔵菩薩は、日本では、「旅をしながら人々(特に子ども)を救う神」とされ、かつ道祖神と習合して「境界神」としての性質もあったようなので、「'''年と年との境界の神'''」ともされて、特に冬の冬至~大晦日にかけての「神」としての性質が強調された説話が「笠地蔵」といえると思う。
 +
 +
「旅する神」に対する「'''祇園信仰'''」が時の境界神も兼ねる'''地蔵信仰'''と結びついたのが「笠地蔵」の伝承といえる。そのため、地蔵菩薩は、日本の仏教信仰では、本来は冥界において人々を助けてくれる神なのだが、「笠地蔵」では'''冬の季節の節目を支配し、時に(正しく祀ると)現世利益をもたらす神'''とされている。
 +
 +
== 笠地蔵の類話 ==
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=203 六地蔵]:ござを被せる話
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
* 野村純一他編著, year=1987, 昔話・伝説小事典, みずうみ書房, page=74 , id=Nomura(1987) , isbn=4-8380-3108-4
+
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%A0%E5%9C%B0%E8%94%B5 笠地蔵](最終閲覧日:22-03-22)
 +
** 野村純一他編著, year=1987, 昔話・伝説小事典, みずうみ書房, page=74 , id=Nomura(1987) , isbn=4-8380-3108-4
 +
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%9C%AE%E7%A5%AD 白朮祭](最終閲覧日:22-03-22)
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
*  
+
* [[蘇民将来]]
 +
* [[地蔵菩薩]]
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==

2022年3月22日 (火) 21:07時点における最新版

笠地蔵(かさじぞう)は、日本の伽話の一つ[1]で、とりわけよく知られる昔話の一つ。致富譚(ちふたん)[2][3][4]の代表的なもので、親切を施した無欲な善行者に思いがけない福運が謝礼としてもたらされる話である。具体的には、貧しくとも心の清い老夫婦が、路傍の石地蔵(地蔵菩薩の石像)に菅笠を被せてやり、その恩返しを受けるというもの。笠長者(かさちょうじゃ)ともいう[5]ほか、現代では かさこ地蔵(かさこじぞう)ともいう。

地蔵信仰の無い[6]沖縄地方以外の日本各地に広く分布している話であり、寺社縁起と関連しているものもある。笠覆寺(愛知県名古屋市南区笠寺町に所在)と笠地蔵の関係はその代表的一例である[5]。地域ごとに異なる部分も多いが、大晦日の出来事とする点では違いが無い。

花咲か爺や舌切り雀などのように善悪を対比するような話ではない。純粋に正しい行いをする者が救われるという展開は、仏教思想の観念に基づくものであり、親が子に語り継いでいくことで、子供に道徳を教え諭す寓話の要素を持っている。

あらすじ[編集]

※地域ごとに細部の異なる話であるため、ここに挙げるのは、あくまで最も広く知られていると思われるものを粗筋として纏めたに過ぎない。

とある雪深い国にひどく貧しい老夫婦が暮らしていた。年の瀬が近いというのに新年を迎えるための餅すら買うことができなかった。そこでおじいさんは、町に出て日々こさえてきた笠を売ろうと背負えるだけ背負って出かけていった。ところが残念なことに、笠は大して売れなかった。吹雪く気配がしてきたため、おじいさんは笠を売ることをあきらめて帰路につく。吹雪の中、おじいさんは六人のお地蔵さまを見かけると、そのいかにも寒そうな様子を見て可哀想に思い、売れ残りの笠を差し上げることにした。おじいさんはお地蔵さまの頭に降り積もった雪を払い、一つまた一つと笠をかぶせていった。しかし、手持ちの笠が一つ足りず、おじいさんは自分が使っている笠を最後のお地蔵さまにお被せし、何も持たずに我が家へ帰っていった。おじいさんからわけを聴いたおばあさんは、「それはよいことをしました」と言い、結局何も買えなかったことを責めたりもしなかった。

その夜老夫婦が寝ていると、家の外で何か重たい物が落ちたような音がする。そこで扉を開けて外の様子を伺うと、家の前に米俵や餅・野菜・魚などの様々な食料に小判などの財宝が山と積まれていた。老夫婦は、笠をかぶった六人のお地蔵さまが雪の降るなか背を向けて去ってゆくのを見送るのだった。このお地蔵さまからの贈り物のおかげで、老夫婦は良い新年を迎えることができたという。

地蔵の数[編集]

いくつかの種類があるが、売れ残りの笠の数とおじいさんの装備とともに変化している。 変化する要素は以下のような形で分類できる。

  • 売れ残りの笠の数は一山(5つ)が主流である。(最低5体)
  • おじいさんが自分の笠も与える(+1体)
  • おじいさんが手ぬぐいなどの手持ちの品を与える(+1体)

概ね 5体から 7体が主流のようである。

この地蔵の登場数が物語り終盤の展開に深く関わっている。

代用品について[編集]

手ぬぐいではなく、褌を被せた異説がある。また、当初、おじいさんが行商に持っていた品物は菅笠ではなくおばあさんが内職で作った綛玉であり、それを帰宅途中で菅笠を持った行商人と交換したというバージョンもある。新潟県小千谷市と隣接する長岡市小国町などでは、菅笠ではなく小千谷縮の反物をお地蔵さんに巻き付ける話となっており、笠地蔵でなく「ちぢみ地蔵」という地域もある。

地蔵のお礼[編集]

物語のオチである、地蔵のお礼の様子には様々な亜種が存在する。以下に挙げるのはその一部である。

  • やってくるお地蔵様は 1尊のみ。
  • お地蔵様ではなく七福神がやってくる。
  • 返礼として贈り物を届けるのではなく、老夫婦を極楽浄土へ送り届ける。

解説[編集]

お地蔵様のおかげで爺婆はよい新年を迎えられたという話。

地蔵に出会ったのは村と町の間、つまり境であり、この境の神としての性質を持つ笠地蔵の六地蔵は仏教の地蔵信仰ではなく、年取りの日の出来事から見るに正月神(歳徳神)の要素を持っており、秋田県のなまはげ、鹿児島県のトシドンのごとく家々を訪れて幸をもたらすマレビトと根底は同じであろう。蓑笠を着けると異なった存在になるのは人間だけではなかったのである。地蔵の数も1、3、6、7、12と土地によって数に違いはあれども(こちらは本来の地蔵信仰で六道の衆生を救済するという考えから)6体が一番多い。

西日本では別伝として次のような話もある。爺が雪を積もらせた地蔵をかわいそうに思い、背負って帰る。婆は怒り、地蔵の体から米が出る。婆は欲を出してもっと米を出そうとして腹を搗くと米が出なくなった。

私見[編集]

なまはげやトシドンは、主に子どもの健やかな成長(無病息災)を願う祭りである。昔はお正月に1つ年を取ることになったので、元は「無事に一つ年を取ること(新しい年の無病息災)」を願う祭りだったものが、特に子どもの成長の祭りとしての性質が強くなったものか、と思う。

祇園信仰の祭祀は夏の祇園祭(お天王おろし)が有名だが、八坂神社では正月に白朮祭(おけらさい、をけらさい)を行って、その年の無病息災を祈る。午頭天王のような『「旅する神」が無病息災をもたらす』という祭祀は、夏だけでなく冬至を中心とした「冬の節目」にも行われたのではないだろうか。地蔵菩薩は、日本では、「旅をしながら人々(特に子ども)を救う神」とされ、かつ道祖神と習合して「境界神」としての性質もあったようなので、「年と年との境界の神」ともされて、特に冬の冬至~大晦日にかけての「神」としての性質が強調された説話が「笠地蔵」といえると思う。

「旅する神」に対する「祇園信仰」が時の境界神も兼ねる地蔵信仰と結びついたのが「笠地蔵」の伝承といえる。そのため、地蔵菩薩は、日本の仏教信仰では、本来は冥界において人々を助けてくれる神なのだが、「笠地蔵」では冬の季節の節目を支配し、時に(正しく祀ると)現世利益をもたらす神とされている。

笠地蔵の類話[編集]

参考文献[編集]

  • Wikipedia:笠地蔵(最終閲覧日:22-03-22)
    • 野村純一他編著, year=1987, 昔話・伝説小事典, みずうみ書房, page=74 , id=Nomura(1987) , isbn=4-8380-3108-4
  • Wikipedia:白朮祭(最終閲覧日:22-03-22)

関連項目[編集]

参照[編集]

  1. https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , コトバンク, 2019-05-05
  2. https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 , コトバンク , 2019-05-05
  3. url=https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』 , コトバンク , 2019-05-05
  4. https://kotobank.jp/word/致富 , 致富 , コトバンク , 2019-05-05
  5. 5.0 5.1 https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 平凡社『マイペディア』 , コトバンク , 2019-05-05
  6. https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 平凡社『世界大百科事典』第2版 , コトバンク , 2019-05-05