「年神」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
19行目: 19行目:
  
 
* '''[[天甕津日女命|天知迦流美豆比売]]'''(あめちかるみづひめ)との間の子
 
* '''[[天甕津日女命|天知迦流美豆比売]]'''(あめちかるみづひめ)との間の子
** 奥津日子神(おきつひこ) - 熾の神。奥津比売命と併せて'''竈神'''なのではないだろうか。管理人は民間伝承の「ひょっとこ」に相当する神なのではないか、と考える。[[祝融]]的な神といえるか。
+
** '''奥津日子神'''(おきつひこ) - 熾の神。カマ神やカマ男とも言われる。奥津比売命と併せて'''竈神'''なのではないだろうか。管理人は民間伝承の「ひょっとこ」に相当する神なのではないか、と考える。[[祝融]]的な神といえるか。
** 奥津比売命(おきつひめ) - 同上。別名 大戸比売神(おほへひめ)。[[竈神]](かまど)の女神。管理人は民間伝承の「'''おかめ'''」に相当する神なのではないか、と考える。まさに'''[[天甕津日女命]]'''に関連する神といえるのではないだろうか。
+
** '''奥津比売命'''(おきつひめ) - 同上。別名 大戸比売神(おほへひめ)。[[竈神]](かまど)の女神。管理人は民間伝承の「'''おかめ'''」に相当する神なのではないか、と考える。まさに'''[[天甕津日女命]]'''に関連する神といえるのではないだろうか。
 
** '''大山咋神'''(おほやまくひ) - 別名 山末之大主神(やますゑのおほぬし)。比叡山の山の神で[[日吉大社]]・[[松尾大社]]の祭神<ref group="私注">[[猿神]]と関連する神である。</ref>。『秦氏本系帳』に記載がある丹塗矢の神話によると、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の[[賀茂別雷命|賀茂別雷大神]]は松尾大社の祭神、すなわち、大山咋神とされるという<ref name="iwakura">[https://web.archive.org/web/20140714221329/http://www.geocities.jp/yamauo1945/sannou3sei.html 『日吉大社 山王三聖の形成 <最澄・円澄・円珍・良源の山王観の変遷>』(江頭務、イワクラ(磐座)学会会報28号、2013年7月12日)]</ref>。また、日吉大社の山王祭は、大山咋神と[[玉櫛媛|鴨玉依姫神]]の結婚を再現しているともされる<ref name="iwakura" />。
 
** '''大山咋神'''(おほやまくひ) - 別名 山末之大主神(やますゑのおほぬし)。比叡山の山の神で[[日吉大社]]・[[松尾大社]]の祭神<ref group="私注">[[猿神]]と関連する神である。</ref>。『秦氏本系帳』に記載がある丹塗矢の神話によると、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の[[賀茂別雷命|賀茂別雷大神]]は松尾大社の祭神、すなわち、大山咋神とされるという<ref name="iwakura">[https://web.archive.org/web/20140714221329/http://www.geocities.jp/yamauo1945/sannou3sei.html 『日吉大社 山王三聖の形成 <最澄・円澄・円珍・良源の山王観の変遷>』(江頭務、イワクラ(磐座)学会会報28号、2013年7月12日)]</ref>。また、日吉大社の山王祭は、大山咋神と[[玉櫛媛|鴨玉依姫神]]の結婚を再現しているともされる<ref name="iwakura" />。
 
** 庭津日神(にはつひ) - 庭を照らす日の意。屋敷の神。
 
** 庭津日神(にはつひ) - 庭を照らす日の意。屋敷の神。
70行目: 70行目:
  
 
また陰陽家では、娑伽羅竜王(しゃがらりゅうおう)の娘、女神・[[頗梨采女]](はりさいじょ)のことを年神といい、元旦に来訪する神霊という。のちに、これに先祖霊が加えられ、習合した<ref name="#1"/><ref group="私注">[[頗梨采女]]とは牛頭天王の妻である。神話では神が男神なのか女神なのかで性質がかなり異なる場合がある。午頭天王([[須佐之男命]])は疫神で[[祝融型神]]といえるので、妻神にはこれを鎮める役割が期待される。彼女の能力をもって夫を鎮めるのか、彼女を犠牲の捧げ物にして疫神を鎮めるのかで思想の方向性は異なる。</ref>。
 
また陰陽家では、娑伽羅竜王(しゃがらりゅうおう)の娘、女神・[[頗梨采女]](はりさいじょ)のことを年神といい、元旦に来訪する神霊という。のちに、これに先祖霊が加えられ、習合した<ref name="#1"/><ref group="私注">[[頗梨采女]]とは牛頭天王の妻である。神話では神が男神なのか女神なのかで性質がかなり異なる場合がある。午頭天王([[須佐之男命]])は疫神で[[祝融型神]]といえるので、妻神にはこれを鎮める役割が期待される。彼女の能力をもって夫を鎮めるのか、彼女を犠牲の捧げ物にして疫神を鎮めるのかで思想の方向性は異なる。</ref>。
 +
 +
=== 善光寺・駒形岳駒弓神社 ===
 +
駒形岳駒弓神社は「善光寺の奥の院」と言われる。
 +
 +
<blockquote>本殿には木馬四頭が新馬として祀られている。中央祭壇の黒駒の鞍には卍の印があり、乗っている人物は聖徳太子と言われている。その昔、聖徳太子の馬は甲斐の国の黒駒で、その駒が当社の高嶺にとまり、善光寺如来の鎮座を待ちこがれ仏法を守護した。<br>そして、善光寺如来が当社の駒に乗り年越しの夜、市中を巡行したと言う伝説がある。(駒形岳駒弓神社・由緒書より)</blockquote>
  
 
== 穀物神 ==
 
== 穀物神 ==
121行目: 126行目:
 
==関連項目==
 
==関連項目==
 
* [[須佐之男命]]
 
* [[須佐之男命]]
* [[不老不死の薬]]
+
* [[月読命]]
 +
* [[年獣]]
 +
* [[山𤢖]]
 +
* [[竈神]]
 
* [[山の神]]:1年の秩序を守る、という点で性質が年神に一致している。
 
* [[山の神]]:1年の秩序を守る、という点で性質が年神に一致している。
 
* [[田の神]]
 
* [[田の神]]
 
* [[歳徳神]]
 
* [[歳徳神]]
* [[臘日]]
+
* [[除夜]]
 +
** [[臘日]]
  
 
== 私的注釈 ==
 
== 私的注釈 ==

2024年12月22日 (日) 16:51時点における最新版

年神(としがみ、歳神とも)、大年神(おおとしのかみ)は、日本神話、神道の神である。

大年神[編集]

日本神話では、『古事記』において須佐之男命神大市比売(かむおおいちひめ・大山津見神の娘)の間に生まれた大年神(おおとしのかみ)としている。両神の間の子にはほかに宇迦之御魂神がおり、これも穀物神である。

また、大年神と香用比売(カグヨヒメ)の間の子に御年神(みとしのかみ、おとしのかみ)、孫に若年神(わかとしのかみ)がおり、同様の神格の神とされる。孫に久久年神(くくとしのかみ)もいる。

『日本書紀』には年神は現れない。『日本書紀』は天皇の即位年を太歳の干支で示すが、太歳は中国で考えられた架空の天体であって年神とは異なる。

系譜[編集]

大年神は他に多くの神の父及び祖父とされる[1]

  • 伊怒比売(いのひめ、神活須毘神(かむいくすび)の娘)との間の子。大年神と伊怒比売との間に生まれた兄弟五神については、神名から、渡来系の神かといわれ、あるいは、渡来系氏族の秦氏らによって奉斎された神とも論じられている[2]。管理人は、伊怒比売の子神たちは、賀茂系神話の鹽冶彦命多伎都比古命須佐之男命の系譜に接続するために移し替えたものと考える。白日神・聖神が鹽冶彦命に相当し、大国御魂神韓神・曾富理神が多伎都比古命(疫神)に相当するのではないだろうか。異国からやってきた、とされる神々が目立つことは、その神々が異界からやってきた疫神であって「鎮めなければならない」ということを強調したものと考える。
    • 大国御魂神(おほくにみたま) - 国土の神霊の意。国魂、大国主を参照。
    • 韓神(から) - 百済からの渡来氏族が信仰した神[3]園韓神社では大己貴命・少彦名命を韓神としている。
    • 曾富理神(そふり) - 西田長男は、曽富理神が祀られたのは、平安京に遷都の行われた延暦13年10月20日以後のこととして、古事記の成立は平安遷都以後とした[4]。また、新羅からの渡来神ともされる[5]。新羅の神話において神童君臨の所を「徐伐」(Sio-por)という。古代朝鮮語の「徐伐」の原義が神霊の光り来臨する所で、第一に聖林を指すとされる[6]。これらより、管理人は曾富理神とは「聖なる森の神」と捉え、五十猛神、大屋都比賣神、抓津姫神あるいは木俣神、伊豆能売のような木に関連する神と考える。
    • 白日神(しらひ) - 明るい太陽の神。向日神のことと推定する説があるが、否定する説もある。管理人は向日神のことと推定する説を採る。賀茂系神話の鹽冶彦命に相当する神ではないだろうか。そして、その場合は長男の可能性があるように思う。
    • 聖神(ひじり) - 日を知る農耕神。この神の名義は、「ひじり」の語は「日知り」で暦日を知る者の意かとされ、大年神系譜の農耕神的性格から、農事に重要な暦を掌る神とする説がある[7]


  • 天知迦流美豆比売(あめちかるみづひめ)との間の子
    • 奥津日子神(おきつひこ) - 熾の神。カマ神やカマ男とも言われる。奥津比売命と併せて竈神なのではないだろうか。管理人は民間伝承の「ひょっとこ」に相当する神なのではないか、と考える。祝融的な神といえるか。
    • 奥津比売命(おきつひめ) - 同上。別名 大戸比売神(おほへひめ)。竈神(かまど)の女神。管理人は民間伝承の「おかめ」に相当する神なのではないか、と考える。まさに天甕津日女命に関連する神といえるのではないだろうか。
    • 大山咋神(おほやまくひ) - 別名 山末之大主神(やますゑのおほぬし)。比叡山の山の神で日吉大社松尾大社の祭神[私注 1]。『秦氏本系帳』に記載がある丹塗矢の神話によると、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の賀茂別雷大神は松尾大社の祭神、すなわち、大山咋神とされるという[8]。また、日吉大社の山王祭は、大山咋神と鴨玉依姫神の結婚を再現しているともされる[8]
    • 庭津日神(にはつひ) - 庭を照らす日の意。屋敷の神。
    • 庭高津日神(にはたかつひ) - 庭を照らす日の意。屋敷の神。
    • 阿須波神(あすは) - 座摩神の1柱。宮中の敷地を守る神々とされる[9]
    • 波比岐神(はひき) - 座摩神の1柱。宮中の敷地を守る神々とされる[10]
    • 香山戸臣神(かぐやまとみ) - 香山戸臣神は、大年神が香用比売を娶って生んだ異母兄弟の大香山戸臣神と名称が類似するので、共通した性質を持つ神として考えられている。香具山にまつわる神とみて、微光を発する山(香具山)の立派な神霊で、農耕祭祀や機具の原料を採る山の神格化の意とする説がある[11]。これは天香山命須佐之男命の系譜へ編入するための神ではないのだろうか。
    • 羽山戸神(はやまと) - 山の麓を司る神。大気都比売神との間に耕作に関する神々を生んでいるため、須佐之男命の別名であって、須佐之男命を農耕に関連づけるための神と考える。
    • 大土神(おほつち) - 別名 土之御祖神(つちのみおやのかみ)。土の神。



  • 羽山戸神大気都比売神との間の子(詳細については大気都比売神の項を参照のこと)
    • 若山咋神(わかやまくい) - 山の神。
    • 若年神(わかとし)
    • 若狭那売神(わかさなめ) - 田植えをする早乙女の意。佐保姫と同一視される。
    • 弥豆麻岐神(みづまき) - 水撒き・灌漑の神。
    • [夏高津日神(なつたかのひ) - 別名 夏之売神(なつのめ)。夏の高く照る日の神の意。「夏」の文字は記紀の神話全体で季節の名としては現れず、この神の名として現れるのみである。
    • 秋毘売神(あきびめ) - 秋の女神。
    • 久久年神(くくとし) - 稲の茎が伸びることの意。
    • 久久紀若室葛根神(くくきわかむろつなね) - 別名 若室葛根(わかむろつなね)。新しい室を建てて葛の綱で結ぶの意。新嘗祭のための屋舎を建てることと考えられる。

古語拾遺における記載[編集]

『古事記』には系譜以外の事績の記述がないが、『古語拾遺』には、大地主神(おおとこぬしのかみ)の田の苗が御年神の祟りで枯れそうになったので、大地主神が白馬白猪などを供えて御年神を祀ると苗は再び茂ったという説話がある。

平安時代初頭成立の『古語拾遺』に、御年神の祭式の起源説話が伝えられている。その伝承では、神代の頃、大地主神が耕作の日に牛肉を田人に食べさせていたことを、御歳神が怒り、蝗を放ってその田を枯らす祟りを起こした。そこで、白猪・白馬・白鶏を献じて謝罪すると、御歳神がその災いを解く方法を教えたので、その通りに行うと、田は豊かに実った。これが、今の神祇官が白猪・白馬・白鶏によって御歳神を祭ることの起源である、という。この御歳神の祭祀は考古学的にも検討されている。群馬県前橋市の柳久保遺跡では、水田耕作に際して疫神を祟りを防ぐための祭祀をしたと推測される墨画土器や遺構が見つかっており、その状況が『古語拾遺』の御歳神の祭祀方法と酷似することが指摘されている。また、千葉県芝山町の庄作遺跡からは「歳神奉進」と書かれた墨書土器も見つかっていて、年神の祭祀が実際に各地で行われていたことをうかがわせる。ただし、これらを『古事記』の御年神と同一視できるかどうかは明確でない。

民俗的には、正月に家ごとに年神を迎えて祭る風習が全国に見られる。信仰のあり方は土地によってさまざまであるが、田の神の性格が認められる事例が多く見られ、農耕神として捉えられることに注意される。精霊的な農耕神であった原初の年神が元になって、人格神として成立したのが『古事記』の年神たちだとする説もある。

御年神の起源について、年神系の神を祭る神社の現在の分布を手がかりに、年神の信仰は弥生時代の北部九州から発生して列島に広がったと推定し、「御年神」という呼称を、畿内政権の祈年祭で祭る神の総称として起こったものとみる説がある。また、『古事記』の御年神は出雲の神々の中に系譜づけられているが、元来は大和の葛城の農耕神で、祟り神でもあったと考え、崇神朝頃、それを慰撫するために祈年祭が起こって御年神の祭祀が始まったとする説もある[12]

私的考察[編集]

御年神の説話そのものはミャオ族の「チャンヤン神話」と「バロンダロン神話」が崩れたもののように感じる。「牛肉を田人が食べ、神がそれに怒りを示した」という点は、「チャンヤンが弟の水牛を生け贄として神に捧げ、それを食べた点を雷神が怒った」という点とほぼ一致する。ただ、御歳神は虫害を起こす「疫神」であり、その性質はどちらかといえば、「バロンダロン神話」の雷神に似ているように思う。

白猪・白馬・白鶏を捧げるとなぜ御年神が鎮まるのかがはっきりしないが、「白」がつくこれらの獣は「大地主神」の化身であって、大地主神に相当するものを人身御供に捧げたものが変化したものかもしれない、と思う。また伝承の中では「田人」も「大地主神」の配下にある「大地主神」の化身のように感じられる。これはいわゆる「洪水神話」では、雷神と戦った父親の死が変化したものと考える。日本の伝承では、「父親が疫神と戦う」というミャオ族の神話と異なり、「父親を人身御供に捧げる」となっていたようである。その結果、大洪水ではなくて、虫害を逃れる方法を御年神から教えてもらったとなっている。その具体的な内容は明らかではないが、大洪水という設定ではなくなってしまったので、ヒョウタンの中に隠れる、とはならなかったようである。

年神信仰が弥生時代から続けられていた、というのであれば、

来訪神[編集]

毎年正月に各家にやってくる来訪神である。地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿、トシドン、年爺さん、若年さんなどとも呼ばれる。

現在でも残る正月の飾り物は、元々年神を迎えるためのものである。門松は年神が来訪するための依代であり、鏡餅は年神への供え物であった[13][私注 2]。各家で年神棚・恵方棚などと呼ばれる棚を作り、そこに年神への供え物を供えた。

トシドンは鹿児島県薩摩川内市の下甑島に伝わる年神である[14]

また陰陽家では、娑伽羅竜王(しゃがらりゅうおう)の娘、女神・頗梨采女(はりさいじょ)のことを年神といい、元旦に来訪する神霊という。のちに、これに先祖霊が加えられ、習合した[13][私注 3]

善光寺・駒形岳駒弓神社[編集]

駒形岳駒弓神社は「善光寺の奥の院」と言われる。

本殿には木馬四頭が新馬として祀られている。中央祭壇の黒駒の鞍には卍の印があり、乗っている人物は聖徳太子と言われている。その昔、聖徳太子の馬は甲斐の国の黒駒で、その駒が当社の高嶺にとまり、善光寺如来の鎮座を待ちこがれ仏法を守護した。
そして、善光寺如来が当社の駒に乗り年越しの夜、市中を巡行したと言う伝説がある。(駒形岳駒弓神社・由緒書より)

穀物神[編集]

「年」は稲の実りのことで、穀物神である。本居宣長は「登志とは穀のことなり、其は神の御霊以て、田に成して、天皇に寄奉賜ふゆえに云り、田より寄すと云こころにて、穀を登志とはいうなり」と述べ、穀物、農耕神であるとした。

信仰の根底にあるのは、穀物の死と再生である。古代日本で農耕が発達するにつれて、年の始めにその年の豊作が祈念されるようになり、それが年神を祀る行事となって正月の中心行事となっていった。

祖霊[編集]

また一方で、年神は家を守ってくれる祖先の霊、祖霊として祀られている地方もある。農作を守護する神と家を守護する祖霊が同一視されたため、また、田の神も祖霊も山から降りてくるとされていたため(山の神も参照)である。

柳田國男は、一年を守護する神農作を守護する田の神家を守護する祖霊の3つを一つの神として信仰した素朴な民間神が年神であるとしている[私注 4]

年徳神[編集]

中世ごろから、都市部で「年神(歳神)」は「年徳神(歳徳神)」と呼ばれるようになった。徳は得に通じ縁起が良いとされたためである。方位学にも取り入れられ、歳徳神のいる方角は「恵方」と言って縁起の良い方角とされた。

暦には女神の姿をした歳徳神が描かれているが、神話に出てくる大年神は男神であり、翁の姿をしているともされる。元々民間信仰の神であり、その姿は様々に考えられていたということである。

正月の支度をしていると翁と出会い、待ち合わせをしていた童と交代で帰って行くのを見届ける為に数日が過ぎ、すっかり年が明けてしまったと思っていたら時間は経過しておらず、童が今年の年神である事に気付くという伝承がある[私注 5]

祀る神社[編集]

  • 葛木御歳神社 (奈良県御所市、全国にある御歳神社・大歳神社の総本社)
  • 向日神社 (京都府向日市)
  • 大歳神社 (京都府京都市西京区)
  • 大歳御祖神社(静岡県静岡市葵区)
  • 飛騨一宮水無神社(岐阜県高山市)
  • 朝熊神社 (三重県伊勢市)
  • 善光寺(長野県長野市):明治時代よりも前は、本堂の裏に「年神堂」が存在した。
  • 当信神社(長野県長野市信州新町)(たぎしなじんじゃ)

等全国に多数。 また、特に西日本では田の畔の祠などに大歳神社・大歳様として多く祀られている。

大和神社(おおやまとじんじゃ)右殿でも、中殿に日本大国魂大神、左殿に八千戈大神、右殿に御年大神を祀る。ただし、日本大国魂大神(倭大国魂神)以外の祭神については文献によって諸説あり、『神社要録』では左殿を須沼比神。『社家説』『元要記』では左殿を三輪大明神(大物主)・右殿を天照大御神。『元要記一説』では右殿を稲倉魂神(ウカノミタマ)としている。

私的解説[編集]

年神の子神の内に、大山咋神といった秦氏系の神がいることから、この神の存在意義の一つは須佐之男命と渡来系氏族、特に秦氏系を接続することにあるように思う。また、子神の中に「日の神」がいることから、場合によっては天照大御神の地位を低下させると共に、須佐之男命男性系の太陽神へと関連づけて炎帝的な神へと昇格させる布石のための神、ともいえるかもしれないと思う。(あるいは須佐之男命が男性形の太陽神であることの暗喩ともいえようか。)また、子神に大香山戸臣神(おほかぐやまとみ)という名の神がおり、天香山命と名前が類似している。すなわち、天香山命の子孫である尾張氏、物部氏を須佐之男命の子孫へと接続するための神、ともいえると考える。また屋敷や田(稲作)に関する職能を須佐之男命が独占するための神、ともいえると考える。

年神が毎年若返る、とされている点は、樹木神であり月神(月に生えている樹木の神)である須佐之男命が、「不老不死の薬」の持ち主でもあることを暗示させる。彼は不老不死の薬によって「1年」が死すべき年末になっても「若い神」として再生できるのである。須佐之男命が牛の神である牛頭天王と「同じもの」であるとして、その妻で龍王の娘である頗梨采女には河伯の娘である柳花夫人の姿が投影されているように思う。柳花夫人逃走女神で、その名前は嫦娥の別名である、ともいえる。頗梨采女が年神と考えられた理由は、彼女もまた嫦娥であって、「不老不死の薬」の所有者であり、若返りを繰り返す神である、と考えられたからではないだろうか。日本神話で顕著な


竜神の娘神が嫦娥的な女神で若返りを伴う「不老不死の薬」を持つ。


という思想は竜神の娘の乙姫の寵愛を失った浦島太郎が、急激に若さを失って年をとったのと対をなすものであると思う。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

私的注釈[編集]

  1. 猿神と関連する神である。
  2. とは、死んで樹木に化成した祖神のことを指し、一種の「世界樹」であると考える。
  3. 頗梨采女とは牛頭天王の妻である。神話では神が男神なのか女神なのかで性質がかなり異なる場合がある。午頭天王(須佐之男命)は疫神で祝融型神といえるので、妻神にはこれを鎮める役割が期待される。彼女の能力をもって夫を鎮めるのか、彼女を犠牲の捧げ物にして疫神を鎮めるのかで思想の方向性は異なる。
  4. これはどうなのだろうか。管理人にはかなり人為的な神のように思えるが。
  5. 年神とは年をまたいで若返るもののようである。

参照[編集]

  1. 以下、古事記岩波文庫、第30版,1980年、54-55頁「大年神の神裔」より。
  2. 曾富理神、國學院大學「古典文化学」事業 (最終閲覧日:24-12-14)
  3. 上田正昭「神楽の命脈」(『日本の古典芸能』 第一巻「神楽」、平凡社、1968年)。国安洋, 平安時代の「遊び」:「古今和歌集」をめぐって , https://hdl.handle.net/10131/2535, 横浜国立大学人文紀要 第一類 哲学・社会科学, ISSN:05135621, 横浜国立大学, 1989-10, volume35, pages129-140, naid:110005858371
  4. 西田長男, 曽富理神:古事記の成立をめぐる疑惑, 宗教研究, ISSN:03873293, 日本宗教学会, 1965-06, volume39, issue1, pages1-40, naid:40001721878, http://jpars.org/journal/database/wp-content/uploads/2017/12/184.pdf
  5. 上田正昭「神楽の命脈」(『日本の古典芸能』 第一巻「神楽」、平凡社、1968年)。蘇志摩利参照。
  6. 曾富理神、國學院大學「古典文化学」事業 (最終閲覧日:24-12-14)
  7. 聖神、國學院大學「古典文化学」事業 (最終閲覧日:24-12-14)
  8. 8.0 8.1 『日吉大社 山王三聖の形成 <最澄・円澄・円珍・良源の山王観の変遷>』(江頭務、イワクラ(磐座)学会会報28号、2013年7月12日)
  9. 神社の古代史, 2011年, p187-188
  10. 神社の古代史, 2011年, p187-188
  11. 香山戸臣神、國學院大學「古典文化学」事業 (最終閲覧日:24-12-14)
  12. 御年神、國學院大學「古典文化学」事業 (最終閲覧日:24-12-14)
  13. 13.0 13.1 三井寺「いのりの原景」
  14. 村上健司編著, 妖怪事典, 2000, 毎日新聞社, isbn:978-4-620-31428-0, page240