「阿遅鉏高日子根神」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
52行目: 52行目:
 
「疫神」なので、阿遅鉏高日子根神は「'''[[祝融型神]]'''」といえると考える。
 
「疫神」なので、阿遅鉏高日子根神は「'''[[祝融型神]]'''」といえると考える。
  
=== 私的考察・説話の最古層 ===
+
[[天甕津日女命]]の夫神として阿遅鉏高日子根神と相対するのは、[[赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命]]なのだが、こちらが「'''伊農波夜(犬は早い)'''」と言われるのに対し、阿遅鉏高日子根神は名前に「''''''」の字が見えることは興味深い。
 3つの説話の中に、大和や出雲における何らかの権力闘争と、結果として出雲国造家の地位が確立された、という歴史的事実があったとしても、説話のように、誰かが誰かを水浴びに誘って、あるいはそれ以外の方法でだまし討ちにして殺害した、ということまでが'''「事実」であった、とは管理人は考えない'''。「止屋の淵」の振根の恨みは、原因からかなり時間が経っているように書かれているし、日本武尊は出雲建から信頼されていたわけだから、それぞれ人を殺害する理由としては「'''動機が弱い'''」ように感じられる。阿遅鉏高日子根は葬儀の場で暴れて死者を冒涜したかもしれないが、天若日子を直接殺害したわけではない。
 
  
 オーストロネシア語族の伝承には、管理人が「[[序列殺人]]」と名づけた一連の物語群があり、これは要約すれば「'''兄弟のうち、弟が唐突に死ぬ'''」物語群なのである。兄が弟を殺すパターンもあるし、弟が怪物に殺されることもあるし、いつの間にか原因不明で死んでいることもある。
+
=== 加利比売について ===
 +
阿利神社の加利比売だが、「阿」という言葉は中国語で親しみを表して人を呼ぶ際の接頭辞でもあるので、'''阿加利比売'''として「灯りの女神」とか「明るい女神」という意味と考える。[[天甕津日女命]]の別名だろうか。
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
* [[賀茂別雷命]]:同一神と言われている。
 
* [[賀茂別雷命]]:同一神と言われている。
 
* [[天甕津日女命]]:妻神
 
* [[天甕津日女命]]:妻神
* [[鹽冶彦命]]:子神とされる。
+
* [[鹽冶彦命]]:[[阿遅鉏高日子根神]]との子神とされる。賀茂系氏族、[[日置氏]]、忌部氏の祖神ではないか、と思われる。
 +
* [[多伎都比古命]]:[[阿遅鉏高日子根神]]との子神とされる。
 +
* [[赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命]]:[[天甕津日女命]]を挟んで対になる神。本来はこの神が親神だったかもしれないと考える。
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
74行目: 76行目:
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:祝融型神]]
 
[[Category:祝融型神]]
[[Category:農耕神]]
 
[[Category:天候神]]
 
[[Category:火雷神]]
 
 
[[Category:疫神]]
 
[[Category:疫神]]
[[Category:植物神]]
 
[[Category:騒神]]
 
 
[[Category:陰]]
 
[[Category:陰]]

2024年12月8日 (日) 23:30時点における最新版

阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこねのかみ、アヂシキタカヒコネとも)は、日本神話に登場する神。配偶神は天御勝姫命、加利比売命。子神は阿治須岐速雄命、瀧津彦命、鹽冶彦命。下光比売命は妹神とされる。

概要[編集]

『古事記』では阿遅鉏高日子根神阿遅志貴高日子根神阿治志貴高日子根神と表記し、別名に迦毛大御神(かものおおみかみ)、『日本書紀』では味耜高彦根命、『出雲国風土記』では阿遅須枳高日子と表記する。また、阿遅鋤高日子根神とも[1]。室町時代の『賀茂之本地』では賀茂別雷命と同一視される。

大国主神と宗像三女神の多紀理毘売命の間の子。同母の妹に高比売命(たかひめのみこと)がいる。農業の神、雷神、不動産業の神として信仰されており、高鴨神社(奈良県御所市)、阿遅速雄神社(大阪府大阪市鶴見区 鶴見区)、都々古別神社(福島県東白川郡棚倉町)などに祀られている。すなわちこの神は大和国葛城の賀茂社の鴨氏が祀っていた大和の神であるが、鴨氏は出雲から大和に移住したとする説もある[2][3]。なお『古事記』で最初から「大御神」と呼ばれているのは、天照大御神と迦毛大御神だけである。

神名について[編集]

神名の「スキ(シキ)」は鋤のことで、鋤を神格化した農耕神である。『古事記伝』では「アヂ」は「可美(うまし)」と同義語であり、「シキ」は磯城で石畳のことであるとしている。他に、「シキ」は大和国の磯城(しき)のことであるとする説もある。「高日子」は「高比売」の対、「根」は「根元」の意の親称と解して、名義を「立派な鋤の、高く輝く太陽の子」と考える説もある[4]

要出典範囲 , 2019年10月10日 , なおアメノワカヒコとそっくりであったとの記述から、元々アメノワカヒコと同一の神で、穀物が秋に枯れて春に再生する、または太陽が冬に力が弱まり春に復活する様子を表したものであるとする説もある。

伝承[編集]

『古事記』では、葦原中国平定において登場する。下光比売命の兄で、高天原に復命しなかったために死んでしまった天若日子の葬儀を訪れた。しかし、阿遅鉏高日子根神は天若日子とそっくりであったため、天若日子の父のアマツクニタマが、天若日子が生きていたものと勘違いして抱きついてきた。阿遅鉏高日子根神は穢わしい死人と一緒にするなと怒り、神度剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。下光比売命は阿遅鉏高日子根神の名を明かす歌を詠んだ。

『出雲国風土記』によれば、幼い時、その泣き叫ぶ声が非常に大きかったので、静かになるまで船に乗せて八十島(日本)を巡ったり、高屋を作って梯子をかけそれを上り下りさせたりした。天御梶日女(あめのみかじひめ)との間に雨の神である多伎都比古(たきつひこ)をもうけたとしている。

『出雲国風土記』楯縫郡に、「土地の古老が語り伝えて言ったことには、阿遅須枳高日子の命の后、天の御梶日女の命が、多具の村においでになって、 多伎都比古の命をお産みになった。その時、胎児の御子に教えて仰せられたことには、 「おまえの御父上のように元気に泣きなさい。生きてゆこうと思うならば、ここがちょうどいい」とおっしゃった。

「神度剣」について[編集]

神度剣は阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね)が持っていた十束剣(とつかのつるぎ)のことである。正式名を『古事記』では大量(おおはかり)、『日本書紀』では大葉刈(おほはがり)と表記される。別名として『古事記』では神度剣(かむどのつるぎ)、『日本書紀』では神戸剣とも表記される。[5][6]

阿遅鉏高日子根神他を祀る神社[編集]

長野県に阿遅鉏高日子根神を祀る神社はさほど多くない。管理人が知る限りでは「高根神社」という名前の神社に祀られていることが多い気がする。「根の神」であることが強調されているように感じる。

高鴨神社[編集]

高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市鴨神の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は県社。

京都府京都市の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。葛木御歳神社(中鴨社)・鴨都波神社(下鴨社)に対して「上鴨社」と称される。

阿遅志貴高日子根命(迦毛之大御神)を主祭神とし、下照比売命天稚彦命、事代主命、阿治須岐速雄命(主祭神の御子)を配祀する。

西神社には多紀理毘売命、天御勝姫命(主祭神の后)、鹽冶彦命(やむやひこのみこと)(主祭神の御子)[7]、瀧津彦命(主祭神の御子)[8]を祀る。

古くは阿治須岐高日子根命下照比売命の二柱を祀っていたものが、後に神話の影響を受けて、下照比売命の夫とされた天稚彦命、母とされた多紀理毘売命が加えられたものとみられている。

阿利神社・加利比売神社[編集]

島根県出雲市塩冶町にある神社。現在の祭神は、阿遅須枳高日子根命、(配祀)加利比売命(主祭神の妻神)、 (合祀)猿田比古命 宇受売命である。主祭人は塩冶毘古能命の親神とされる。江戸時代は「阿利原森神社」「姫宮大明神」と称していた[9]

私的考察[編集]

天若日子と阿遅鉏高日子根神[編集]

神話の内容については天若日子を参照のこと。

記紀神話では天若日子と阿遅鉏高日子根神の関係は義兄弟のように描かれているが、これは本来「父子」の関係であったものと考える。下光比売命は少なくとも二柱の女神の習合した女神と考える。天若日子の妻としての下光比売命・母と、その娘である下光比売命・娘である。下光比売命・娘は阿遅鉏高日子根神の妻に相当する。

よって、他の伝承と総合して考えれば、

となると考える。阿遅鉏高日子根神が大きな声で泣いたり、乱暴を働くのは須佐之男命と共通した性質で、「疫神」の一種と考える。妻の下光比売命・娘が彼の名を「明かす」とは、古来より真名を知ると、その相手を支配することができる、という考え方があったため、下光比売命・娘が夫の名を明かして災厄を鎮めた、という意味なのだと考える。

「疫神」なので、阿遅鉏高日子根神は「祝融型神」といえると考える。

天甕津日女命の夫神として阿遅鉏高日子根神と相対するのは、赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命なのだが、こちらが「伊農波夜(犬は早い)」と言われるのに対し、阿遅鉏高日子根神は名前に「」の字が見えることは興味深い。

加利比売について[編集]

阿利神社の加利比売だが、「阿」という言葉は中国語で親しみを表して人を呼ぶ際の接頭辞でもあるので、阿加利比売として「灯りの女神」とか「明るい女神」という意味と考える。天甕津日女命の別名だろうか。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

参照[編集]

  1. 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、130頁。
  2. 西宮一民「古事記 上つ巻」『新潮日本古典集成 古事記』新潮社、2014年、73頁。
  3. 宝賀寿男「大己貴神とその神統譜」『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年、59~61頁。
  4. 西宮一民「神名の釈義」『新潮日本古典集成 古事記』新潮社、2014年、379頁。
  5. 「日本古典文学全集 日本書記1」 小学館、1994、p115
  6. 竹田恒泰『現代語古事記 ポケット版』学研プラス、2016年。ISBN 978-4-05-406454-6
  7. 『出雲国風土記・神門郡塩冶郷』、「日本古典文学全集 風土記」 小学館、1997、p229
  8. 多伎都比古命とも表記する。
  9. 阿利神社、延喜式神社の調査(最終閲覧日:24-12-01)