「バロン」の版間の差分
(→私的解説) |
(→私的解説) |
||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
== ミャオ族伝承 == | == ミャオ族伝承 == | ||
− | 昔、天を支えて大地に立つアペ・コペンという男がいた。男は雷と兄弟分で、雷が良く遊びに来ていた。'''雷は鶏肉が嫌いだった'''が、アペ・コペンはいたずらでこっそり鶏肉を食べさせた。怒った雷はアペ・コペンを切り裂くことにした。襲ってきた雷をアペ・コペンは捕まえたが、'''バロン''' | + | 昔、天を支えて大地に立つアペ・コペンという男がいた。男は雷と兄弟分で、雷が良く遊びに来ていた。'''雷は鶏肉が嫌いだった'''が、アペ・コペンはいたずらでこっそり鶏肉を食べさせた。怒った雷はアペ・コペンを切り裂くことにした。襲ってきた雷をアペ・コペンは捕まえたが、'''バロン'''(娘)と[[ダロン]](息子)が開放してしまう。 |
雷は逃げる時にアペに見つかりそうになり、枯木の幹の中に隠れる。そして何とか逃げおおせる。アペは丸木舟を作って洪水に備えた。 | 雷は逃げる時にアペに見つかりそうになり、枯木の幹の中に隠れる。そして何とか逃げおおせる。アペは丸木舟を作って洪水に備えた。 | ||
12行目: | 12行目: | ||
妹は人類を増やすために結婚しようと兄を説得した。兄は近親結婚を行ったら雷の怒りを買うのではないか、と恐れたが、天にいるアペが結婚を許した。雷はアペに追い回され、もう子供達に罰を与える力は残っていなかったのだ。アペは息子に「石臼のような子が生まれたら切り刻んで四方にまくように。」と言った。 | 妹は人類を増やすために結婚しようと兄を説得した。兄は近親結婚を行ったら雷の怒りを買うのではないか、と恐れたが、天にいるアペが結婚を許した。雷はアペに追い回され、もう子供達に罰を与える力は残っていなかったのだ。アペは息子に「石臼のような子が生まれたら切り刻んで四方にまくように。」と言った。 | ||
− | + | 結婚後、妻は石臼のような子を一つ産み落とした。石片をあちこちにまくと人間になった。落下した場所の名をとって彼らの名とした。最後の一切れは薬草になった。ミャオ人は兄妹をしのんで秋におまつりをし、子供のいない夫婦は先祖のバロンと[[ダロン]]に子宝を願うようになった。<ref>村松一弥訳『苗族民話集』平凡社、1974年、3-15頁</ref>。 | |
== 蛇と契ったバルン == | == 蛇と契ったバルン == | ||
29行目: | 29行目: | ||
== 私的解説 == | == 私的解説 == | ||
− | 全体に母系の思想が強く、[[伏羲]]・[[女媧]]神話の中では古い方の話だと考える。[[伏羲]]・[[女媧]]型神話では、分かる形で生きた人型の「母親」が登場しない。その一方で、大洪水で兄妹がカボチャの船の中に閉じこもって乗るのは、彼らが'''いったん死んで、再生したこと(生まれ変わったこと)''' | + | 全体に母系の思想が強く、[[伏羲]]・[[女媧]]神話の中では古い方の話だと考える。[[伏羲]]・[[女媧]]型神話では、分かる形で生きた人型の「母親」が登場しない。その一方で、大洪水で兄妹がカボチャの船の中に閉じこもって乗るのは、彼らが'''いったん死んで、再生したこと(生まれ変わったこと)'''を示しているのではないか、と思う。その場合、'''カボチャが母'''で、「大洪水」は羊水の役割を果たす、ともいえる。 |
− | + | 台湾原住民のバルン神話と併せて考えると、バロンと[[ダロン]]は水の中で溺れ死んで、カボチャを母として蛇体に生まれ変わった、とするべきかと思う。「大洪水」は溺死したことの暗喩ともいえる。雷神に母(カボチャ)の胎内に入れてもらったのであれば、雷神が彼らのもう一人の父とも解せる。 | |
日本の市森神社(島根県出雲市稗原町)には「昔、石畑清谷へ星神が天降られたので、人々はこの星神を合祀して星宮神社とよぶようになったといわれている。この社は山寄鐘築境あたりにあったようだ。(市森神社 社務所)<ref>[https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E2%97%8B%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%B8%82%E7%A8%97%E5%8E%9F%E7%94%BA2571%E3%80%8C%E5%B8%82%E6%A3%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D 島根県出雲市稗原町2571「市森神社」](最終閲覧日:24-11-21)</ref>」という伝承がある。この場合の「'''星神'''」とは「'''石畑'''」の名の通り石の姿で降ってきたと考えられたのではないだろうか。バロン・ダロン神話の子供たちは「'''天から石をまいた'''」とは言っていないが、他の[[伏羲]]・[[女媧]]神話から推察するに、 | 日本の市森神社(島根県出雲市稗原町)には「昔、石畑清谷へ星神が天降られたので、人々はこの星神を合祀して星宮神社とよぶようになったといわれている。この社は山寄鐘築境あたりにあったようだ。(市森神社 社務所)<ref>[https://fuushi.k-pj.info/pwk8/index.php?%E2%97%8B%E5%B3%B6%E6%A0%B9%E7%9C%8C%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%B8%82%E7%A8%97%E5%8E%9F%E7%94%BA2571%E3%80%8C%E5%B8%82%E6%A3%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%8D 島根県出雲市稗原町2571「市森神社」](最終閲覧日:24-11-21)</ref>」という伝承がある。この場合の「'''星神'''」とは「'''石畑'''」の名の通り石の姿で降ってきたと考えられたのではないだろうか。バロン・ダロン神話の子供たちは「'''天から石をまいた'''」とは言っていないが、他の[[伏羲]]・[[女媧]]神話から推察するに、 | ||
44行目: | 44行目: | ||
* [[女媧]] | * [[女媧]] | ||
* [[肥長比売]] | * [[肥長比売]] | ||
+ | * [[ダロン]] | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |
2024年11月26日 (火) 17:45時点における最新版
ミャオ族の伏羲・女媧神話に登場する女神。中国神話の女媧に相当する。湘西のミャオ族にあつく信仰されてきた[1]。
ミャオ族伝承[編集]
昔、天を支えて大地に立つアペ・コペンという男がいた。男は雷と兄弟分で、雷が良く遊びに来ていた。雷は鶏肉が嫌いだったが、アペ・コペンはいたずらでこっそり鶏肉を食べさせた。怒った雷はアペ・コペンを切り裂くことにした。襲ってきた雷をアペ・コペンは捕まえたが、バロン(娘)とダロン(息子)が開放してしまう。
雷は逃げる時にアペに見つかりそうになり、枯木の幹の中に隠れる。そして何とか逃げおおせる。アペは丸木舟を作って洪水に備えた。
洪水が起きると父の乗った船は水に浮き、南天門(天国の入り口)に流れ着いた。そこに日月樹が生えていたので、アペは丸木舟を降り、この木を昇って天におしかけることにした。雷はひとまずアペを歓待することとして、もてなしている間に太陽を十二出し、日月樹を枯らしてしまうことにした。そうしたらアペはもう地上に戻れないので、その間にアペを殺す方法を考えるつもりなのだ。雷の真意に気がついたアペは雷に殴りかかった。雷が逃げたので、天上では雷とアペの追いかけっこが始まり、雷は天のあちこちで鳴るようになった。アペが暴れたので、地上には山や川や海ができた。
兄妹は雷を助けた時にもらった種を植えており、そこから生えた巨大なカボチャの中に避難して助かった。兄妹を残して人類は滅亡した。
妹は人類を増やすために結婚しようと兄を説得した。兄は近親結婚を行ったら雷の怒りを買うのではないか、と恐れたが、天にいるアペが結婚を許した。雷はアペに追い回され、もう子供達に罰を与える力は残っていなかったのだ。アペは息子に「石臼のような子が生まれたら切り刻んで四方にまくように。」と言った。
結婚後、妻は石臼のような子を一つ産み落とした。石片をあちこちにまくと人間になった。落下した場所の名をとって彼らの名とした。最後の一切れは薬草になった。ミャオ人は兄妹をしのんで秋におまつりをし、子供のいない夫婦は先祖のバロンとダロンに子宝を願うようになった。[2]。
蛇と契ったバルン[編集]
台湾の東ルカ群タロマク社に次のような伝承がある。
昔バルンという娘がいた。ある日家族に「私は今夜結婚するので、灯りをつけてはならない。」と言った。家族はそれを不思議に思い、夜中にふいに灯りをつけたところ、娘の床の上に一匹の大蛇がいた。翌朝バルンは家を出て行ってしまった。家族はその後を追った。バルンはダルバリガンというところに行って池に入ってしまった。しばらくしてバルンは再び水面に現れると、家族に水瓶2個と、首飾り2個を土産に与えた。そして「猟に来るときは、温かい食事を持っていて私に供えるように。」と言った。これが私たちが家に蛇を飾るようになった故事である[3]。
私的解説[編集]
台湾のバルン神話は、三輪山の大物主と倭迹迹日百襲姫の婚姻譚に似る。こちらの場合、家族が娘の姿を見てはならないことになっている。そして、おそらくバルンは夫の後を追って入水したと思われるけれども、その点ははっきりしていない。彼女が「形見の品」として家族に首飾りなどを残すのは、朝鮮の伝承の「龍女」に似る。
そして、彼女に温かい食事を供すると、狩りの獲物が増えるとされている。この部分は、かつてバルンが狩猟民的な民族の「太陽女神」だったことの名残かと思う。温かい食事を求めるのは、温かいものでないと彼女を暑くできない、とされていたからかもしれないと思う。(彼女に対する生け贄を焼いたことの名残かとも考える。)
前半部分は、肥長比売の伝承よりはエンリルとニンリル的な雰囲気が良く出ている、と考える。バルンが湖に飛び込むのは、「大洪水」の暗喩も含まれているかと思う。オーストロネシア語族が中国本土を離れる際には、バロンとダロン、言い換えれば伏羲と女媧は、すでに「蛇形の神」とされていたことが分かる。
タロマク社のバルンと、ミャオ族のバロンは当然同じ起源の神と考える。こちらは「吊された女神」といえる。
私的解説[編集]
全体に母系の思想が強く、伏羲・女媧神話の中では古い方の話だと考える。伏羲・女媧型神話では、分かる形で生きた人型の「母親」が登場しない。その一方で、大洪水で兄妹がカボチャの船の中に閉じこもって乗るのは、彼らがいったん死んで、再生したこと(生まれ変わったこと)を示しているのではないか、と思う。その場合、カボチャが母で、「大洪水」は羊水の役割を果たす、ともいえる。
台湾原住民のバルン神話と併せて考えると、バロンとダロンは水の中で溺れ死んで、カボチャを母として蛇体に生まれ変わった、とするべきかと思う。「大洪水」は溺死したことの暗喩ともいえる。雷神に母(カボチャ)の胎内に入れてもらったのであれば、雷神が彼らのもう一人の父とも解せる。
日本の市森神社(島根県出雲市稗原町)には「昔、石畑清谷へ星神が天降られたので、人々はこの星神を合祀して星宮神社とよぶようになったといわれている。この社は山寄鐘築境あたりにあったようだ。(市森神社 社務所)[4]」という伝承がある。この場合の「星神」とは「石畑」の名の通り石の姿で降ってきたと考えられたのではないだろうか。バロン・ダロン神話の子供たちは「天から石をまいた」とは言っていないが、他の伏羲・女媧神話から推察するに、
天から石(星)をまいたのであり、そこから発生した人間は「星神の子孫である」と考えられた
のではないだろうか。「石畑」とは割と各地でよくみられる地名のように思う。
日本神話では、母神にばらまかれることなく、多くの星神たちが自力で地上に降りてくる。彼らは多くの弥生系氏族の祖神となったのだった。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ↑ 村松一弥訳『苗族民話集』平凡社、1974年、3-15頁
- ↑ 村松一弥訳『苗族民話集』平凡社、1974年、3-15頁
- ↑ 神々の物語、台湾原住民文学選5、紙村徹編、草風館、2006、p330-331
- ↑ 島根県出雲市稗原町2571「市森神社」(最終閲覧日:24-11-21)