「ディヴ」の版間の差分
(→歴史) |
|||
(同じ利用者による、間の146版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
− | ディヴの起源はおそらくアヴェスタのダエーワ(daeva)で、インドのデーヴァ(神)と同じ起源を持つ神々である。かつての神々が、いつ、なぜ、悪神、あるいは悪魔に変わったのかは不明である。最古のゾロアスター教の聖典である『ガーサー(Gathas)』では、彼らはまだ邪悪な生物にはなっていないが、一部の学者の解釈によれば、テキストは彼らが忌避されるべきであるとしているという<ref name="Herrenschmidt_Kellens_1993_601">Herrenschmidt, Kellens, 1993, p=601. <!-- The scope of ''aēnah-'' "error" is not precisely understood, and in ''Yasna'' 32.3 it is unclear if the association of ''daeva-'' with unambiguously negative terms (for example with ''aka-'' "evil") formulates a relationship or is the revocation of one. The definitions of ''Yasna'' 32.3 occur with a syntactical construct that is otherwise unattested. --></ref>。Xphの碑文から明らかなように、クセルクセス1世(在位:前486-465)はダエーワに捧げられた聖域の破壊を命じ、ダエーワを崇拝してはならないことを宣言している<ref>Abolala Soudavar ''The Original Iranian Creator God "Apam Napat" (or Apam Naphat?)'' Lulu.com, 2015 | + | ディヴの起源はおそらくアヴェスタのダエーワ(daeva)で、インドのデーヴァ(神)と同じ起源を持つ神々である。かつての神々が、いつ、なぜ、悪神、あるいは悪魔に変わったのかは不明である。最古のゾロアスター教の聖典である『ガーサー(Gathas)』では、彼らはまだ邪悪な生物にはなっていないが、一部の学者の解釈によれば、テキストは彼らが忌避されるべきであるとしているという<ref name="Herrenschmidt_Kellens_1993_601">Herrenschmidt, Kellens, 1993, p=601. <!-- The scope of ''aēnah-'' "error" is not precisely understood, and in ''Yasna'' 32.3 it is unclear if the association of ''daeva-'' with unambiguously negative terms (for example with ''aka-'' "evil") formulates a relationship or is the revocation of one. The definitions of ''Yasna'' 32.3 occur with a syntactical construct that is otherwise unattested. --></ref>。Xphの碑文から明らかなように、クセルクセス1世(在位:前486-465)はダエーワに捧げられた聖域の破壊を命じ、ダエーワを崇拝してはならないことを宣言している<ref>Abolala Soudavar ''The Original Iranian Creator God "Apam Napat" (or Apam Naphat?)'' Lulu.com, 2015 , ISBN9781329489943, p. 14</ref>。そのため、ダエーワ信仰弾圧の始まりは、クセルクセスの時代より遅くなることはないと思われる。しかし、ダエーワとペルシアの宗教との本来の関係には、議論の余地もある。何種類かの神々からなるパンテオンはあったかもしれないが、インド人がアシュラを悪魔化しデーヴァを神格化したのに対し、ペルシャ人はデーヴァを悪魔化し、アシュラをアフラ・マズダの形で神格化した。<ref>https://www.iranicaonline.org/articles/daiva-old-iranian-noun, Welcome to Encyclopaedia Iranica</ref> |
+ | 中世ペルシアの書物では、すでにディヴは悪魔に相当するものと見なされている。彼らは魔術師やその他の邪悪なものすべてとともに、アーリマン(悪魔)によって生み出された。ディヴは夜な夜な地上を徘徊し、人々を破滅に導く。ペルシアにイスラム教が伝来した頃には、「ディヴ」は悪魔のような人間と邪悪な超自然的生物の両方を指す言葉として使われていた。タバリーによるタフシールの翻訳では、ディヴという用語は、邪悪なジン、悪魔、サタンを示すために使われていた<ref>Hughes, Patrick, Hughes , Thomas Patrick , 1995 , orig-year=1885 , Dictionary of Islam: Being a Cyclopaedia of the Doctrines, Rites, Ceremonies, and Customs, Together with the Technical and Theological Terms of the Muhammadan Religion , https://books.google.com/books?id=O84eYLVHvB0C , New Delhi , Asian Educational Services , page=134 , isbn=9788120606722 , oclc=35860600 , access-date=25 February 2020</ref>。 | ||
+ | ディヴはペルシア語に起源があり、イスラム教に取り入れられた。アブ・アリ・バルアミの世界史に関する著作は、イスラムの宇宙論と''ディヴ''を明確に含む最も古い文献として知られている。彼は世界の創造に関する記述をワッハーブ・イブン・ムナッビーによっている<ref>Persian Literature as World Literature. (2021). USA: Bloomsbury Publishing. p. 40</ref>。 | ||
− | + | ペルシャの詩人フェルドウスィーが977年から1010年の間に書いた叙事詩から明らかなように、彼の時代には、ディヴは伝説のマザンダラン(イランのマザンダラン州とは別)の人々と結び付けられるようになっていた<ref>https://www.iranicaonline.org/articles/div, Welcome to Encyclopaedia Iranica</ref>。超自然的な魔術師として登場する''ディヴ''もいるが、多くの''ディヴ''は黒人を含む明らかに悪魔のような人間であり、超自然的な力を持つが超自然的な身体的特徴を持たない存在であるように見える。イスラム教初期の「ダエーワヤスナ(Daevayasna)」と呼ばれる時代には、恐らく恐怖心からではあるが、儀式において''ディヴ''を信仰し続ける人々もいた<ref>Reza Yousefvand Demonology & worship of Dives in Iranian local legend Assistant Professor, Payam Noor University, Department of history, Tehran. Iran Life Science Journal 2019</ref>。マザンダランの人々は、このようなディヴ信仰に関わっており、その結果、これらの存在と同一視されたのかもしれない。多くの''ディヴ''は人間的な姿をしているが、山のように巨大だと言われるホワイト・ディヴ(White Div)のように、明らかに超自然的なディヴも存在する。 | |
− | + | == イスラム教の文献 == | |
+ | ''ディヴ''(悪魔、魔族)は、かつて世界を支配していた者たちであり、世界を奪われながらも消滅することなく、人間界から遠く離れた場所に追放された存在である。彼らは、物理的な世界と形而上的な世界の間にある、空間的にも存在論的にも限界的な場所にいる<ref>Persian Literature as World Literature. (2021). USA: Bloomsbury Publishing. p. 41</ref>。また、アル・ラーズィー<ref>865-925、ペルシャの医者、錬金術師。Gertsman , Elina , Rosenwein , Barbara H. , 2018 , The Middle Ages in 50 Objects , https://books.google.com/books?id=t45LDwAAQBAJ&pg=PA103 , Cambridge; New York , Cambridge University Press , page=103 , isbn=9781107150386 , oclc=1030592502 , 25 February 2020</ref>は、悪人の魂が死後に悪魔(ディヴ)に変わる可能性があるとしており、オリジナルのダエーワの概念を想起させる考えである<ref>Ghan, Chris. The daevas in Zoroastrian scripture. University of Missouri-Columbia, 2014.</ref>。 | ||
− | + | 多くの伝説の中で、彼らは悪役、魔術師、モンスター、オーガ、あるいは主人公の助っ人として登場する。ディヴの助力を得るためには、通常、ディヴを打ち負かす必要がある。ディヴを倒した後、その体に蹄鉄、針、鉄の輪を付けて奴隷にしなければならない。一方、ディヴは体の一部を切り取られても、物理的な戦闘で殺されることはない。ディヴを殺すには、''ディヴ''の魂が宿っているアイテムを探すことが必要である。アイテムが破壊された後は、''ディヴ''は煙や空気に包まれて消えてしまうと言われている。物体に結びついた悪魔という概念は、後にヨーロッパの精霊にインスピレーションを与えた<ref>Sherman, Sharon R., and Mikel J. Koven, editors. Folklore/Cinema: Popular Film as Vernacular Culture. University Press of Colorado, 2007. JSTOR, www.jstor.org/stable/j.ctt4cgnbm. Accessed 23 Apr. 2021.</ref>。 | |
− | + | ディヴはマラダ(maradah)と呼ばれることもある。 | |
+ | |||
+ | === ディヴの起源 === | ||
+ | アブ・アリ・バルアミ<ref>10世紀のペルシャの歴史家。</ref>は、ワーブ・イブン・ムナビ<ref>7-8世紀の人。ディマールのイエメン人イスラム教徒伝統主義者。</ref>から、ムハンマドは「神はまず悪魔(''ディヴ'')を創造し、それから7万年後に妖精(''ペリ'')を、5000年後に天使を、そしてジンを創造した」と述べたと記している。その後、神は地上の裁定者としてサタン(''イブリース'')を送り、そこでサタンは高慢になった。そこで、神はアダムを創造し、ジンの後継者として大地を支配させることにした。タバリーは、妖精や悪魔の存在を省き、ジンが人類の先達であるとだけ述べている<ref>''Persian Literature as World Literature''. (2021). USA: Bloomsbury Publishing. p. 40</ref>。 | ||
+ | |||
+ | エドワード・スメドレー(1788-1836)<ref>雑文家として知られるイギリスの聖職者。</ref>は、バルアミの話をアラビア・ペルシアの伝説として(バルアミに起因するのではなく、アラビアやペルシアの作家全般)より詳細に語り直している。したがって、ジンはイブリスが送られる前の2000年間、ジャン・イブン・ジャン(Jann ibn Jann)によって支配されていたのである。アダムが創造された後、イブリースとその天使たちは、彼らに味方する悪魔たちとともに地獄に送られた。残りの悪魔は、信心深い人々にとって常に脅威であり、試練ともなるため、地表に留まっている。アラブやペルシャの作家は、彼らの故郷を、悪と闇の象徴であるアーリマンの住処、アーリマンアバドに定めている。 | ||
+ | |||
+ | 大洪水が起こるまでは、神々は顕在的(''ashkar'')であり、はっきりした存在(''zaher'')だった。その後、神々は隠れてしまった<ref>''Persian Literature as World Literature'' (2021). USA: Bloomsbury Publishing. p. 43</ref>。 | ||
+ | |||
+ | === スーフィー文学 === | ||
+ | アダブの文献では、悪徳の擬人化として''ディヴ''という言葉がまだ広く使われていた<ref>Davaran, F. (2010). Continuity in Iranian Identity: Resilience of a Cultural Heritage. Vereinigtes Königreich: Taylor & Francis. p. 207</ref>。ディヴは、スーフィズムにおけるアル・ナフ・アル・アンマーラへの段階の邪悪な衝動を示している<ref>Turkish Studies , Language and Literature, Volume 14 Issue 3, 2019, p. 1137-1158 , ISSN 2667-5641 , Skopje/MACEDONIA-Ankara/TURKEY , p. 1138</ref>。官能的な魂として、神の精神に対抗する。このモチーフは、しばしば神や預言者ソロモンの姿に反映されている<ref>Moiseeva Anna Vladimirovna PROPHET SULAIMāN V KLASSISCHE PERSISCHE POESIE: SEMANTIK UND STRUKTUR DES BILDES . Orientalistik. Afrikanistik. 2020. Nr. 3. URL: https://cyberleninka.ru/article/n/prorok-sulaym-n-v-klassicheskoy-persidskoy-poezii-semantika-i-struktura-obraza (abgerufen am 14.10.2021).</ref>。ニシャプール<ref>1140頃-1221年頃。現在のイラン東部、ホラーサーン地方ニーシャープール出身の、代表的なホラーサン派神秘主義詩人。</ref>著のアッタールは、「ディブを縛れば、ソロモンと一緒に王宮のパビリオンに出発する」「あなたの場合、ディブがソロモンの代わりになっているので、あなたは自己の王国を支配することはできない」と書いている<ref>Hamori, Andras. On the Art of Medieval Arabic Literature. USA: Princeton University Press, 2015. p. 158</ref>。 | ||
+ | |||
+ | ルーミー<ref>1207-1273。ペルシャ語文学史上最大の神秘主義詩人である。同時代のスーフィー・イブン・アル=アラビーと並ぶ、イスラーム神学、スーフィズムの重要な人物の一人と見なされている。</ref>著のマスナヴィーでは、悪魔は純粋な悪の象徴として扱われている。悪魔の存在は、なぜ悪が存在するのかという疑問に対する答えとなる。美しいフーリー(天女)と醜い悪魔の両方を描く画家の話をする。悪魔のイメージは、画家の才能を減じるものではなく、逆に最もグロテスクな方法で悪を描く才能が、彼の能力を証明するものだ。同様に、神が悪を創造するとき、それは神の全能に背くのではなく、証明するものである(Masnavī II, 2539-2544; Masnavī II, 2523-2528)<ref>Kușlu, Abdullah. "Die Korrelation zwischen dem Schöpfer und der Schöpfung in Masnavī von Rūmī." (2018)</ref> 。<ref>Didaktisches Erzählen: Formen literarischer Belehrung in Orient und Okzident. (2010). Österreich: Lang.p. 182</ref> | ||
+ | |||
+ | == 民話 == | ||
+ | === アルメニア === | ||
+ | アルメニア神話や様々なアルメニア民話<ref>アルメニアはジョージアの南に位置し、トルコとイランに国境を接している国である。</ref>では、デヴ(Dev、アルメニア語:դև)は親切な存在にもなるし、特別に悪意ある役割としても登場い<ref>Marshall, Bonnie C. (trans.) , Tashjian , Virginia A. , year=2007 , The Flower of Paradise and Other Armenian Tales , =https://books.google.com/books?id=jT5ic_D-XAcC&pg=PA26 , Westport, Conn. , Libraries Unlimited , page=27 , isbn=9781591583677 , oclc=231684930 , 25 February 2020</ref>、半神的な起源を持っている。デヴは肩に巨大な頭を乗せた非常に大きな巨人で、土偶のような大きな目をしている。<ref name=Ananikian>Ananikian , Mardiros Harootioon , 2010 , Armenian Mythology: Stories of Armenian Gods and Goddesses, Heroes and Heroines, Hells & Heavens, Folklore & Fairy Tales , Los Angeles , IndoEuropeanPublishing.com , isbn=9781604441727 , oclc=645483426 , page needed, February 2020 </ref>中には一つ目のデヴもいるかもしれない。通常は「黒いデヴ」と「白いデヴ」が存在する。しかし、どちらも悪意がある場合と親切な場合がある。 | ||
+ | |||
+ | ホヴハンネス・トゥマニアン(Hovhannes Tumanyan)<ref>1869-1923、アルメニアの詩人</ref>の物語である「Yedemakan Tzaghike」(Arm.: Եդեմաl_56F↩)には、「楽園の花("The Flower of Paradise")」と訳された白いデヴが登場する。物語の中では、デヴは花の守護者である。 | ||
+ | |||
+ | ジュシカパリク(Jushkaparik)、ブシュカパリク(Vushkaparik)、アスバイリカ(Ass-Pairika)というのもキメラ的な存在で、その名は半妖半獣、つまりペイリカ(Pairika、情欲を持った女性悪魔)が驢馬の姿で現れ、廃墟に住んだことを示す。<ref name=Ananikian/> | ||
+ | |||
+ | 中世アルメニア語の辞書には、デヴは反抗的な天使と説明されているものもある<ref>Asatrian, G. S., Arakelova, V. (2014). The Religion of the Peacock Angel: The Yezidis and Their Spirit World. Vereinigtes Königreich: Taylor & Francis. p. 27</ref>。 | ||
+ | |||
+ | === ペルシア === | ||
+ | ペルシャの伝承によると、''ディブ''は逆向きの生き物で、言われたことと反対のことをする。彼らは夜間に活動し、昼は寝ていることが多い。暗闇は彼らの力を増大させると言われている<ref name="Encyclopædia Iranica"/>。通常、''ディヴ''の接近は、気温の変化や空気中の鳥の臭いで兆候を感じる<ref name="Encyclopædia Iranica"/>。ディヴは変身したり、魔法を使ったりすることができる。また未婚の娘を捕まえて、無理やり結婚しようとすると言われている<ref name="Encyclopædia Iranica"/>。蛇や複数の頭を持つ竜の形をしたものがあり、その頭は殺された後でも再び成長する、という点でヒュドラーに匹敵する<ref>Reza Yousefvand ''Demonology & worship of Dives in Iranian local legend'' Assistant Professor, Payam Noor University, Department of history, Tehran. Iran Life Science Journal 2019</ref>。グラム・フセイン・サイーデ(Ghulam Husayn Sa'idiまたは'''Gholam-Hossein Sa'edi''')<ref>1936-1985、多作のイラン人作家。</ref>は、超自然的なアヒ・ハヴァ(Ahl-i Hava、空中の人々)に関する論文の中で、様々な種類の超自然的な生き物や悪魔に関する民間の信仰をいくつか論じている。サイーデはディヴを、遠く離れた島や砂漠に住む背の高い生物と述べている。ディヴはその魔力で、触れた人を彫像に変えてしまう<ref>Shamanism and Islam: Sufism, Healing Rituals and Spirits in the Muslim World. (2017). Vereinigtes Königreich: Bloomsbury Publishing.</ref><ref>Pedram Khosronejad ''THE PEOPLE OF THE AIR HEALING AND SPIRIT POSSESSION IN SOUTH OF IRAN '' In: Shamanism and Healing Rituals in Contemporary Islam and Sufism, T.Zarcone (ed.) 2011, I.B.Tauris</ref>。 | ||
+ | |||
+ | ''ディブ''は、慈悲深い''ペリ''(妖精)と常に戦っている<ref>=Diez , Ernst , 1941 , Glaube und welt des Islam , https://archive.org/details/GlaubeUndWeltDesIslam_718 , Stuttgart , W. Spemann Verlag , language=de , [https://archive.org/details/GlaubeUndWeltDesIslam_718/page/n71 64] , oclc=1141736963 , 25 February 2020</ref><ref>Burton , Sir Richard , 2008 , 1887 , Arabian Nights, in 16 Volumes , https://books.google.com/books?id=gVwdD-oClN0C , volume=XIII: ''Supplemental Nights to the Book of a Thousand Nights and a Night'' , New York , Cosimo Classics , page=256 , isbn=9781605206035, 25 February 2020</ref>。''ディヴ''は通常男性として認識されるのに対し、''ペリ''は必ずしもそうではないが、女性として描かれることが多い<ref>A History of Persian Literature , General Editor—Ehsan Yarshater , Oral Literature of Iranian Languages , Kurdish, Pashto, Balochi, Ossetic, Persian and Tajik , Sponsored by Persian Heritage Foundation (New York) & Center for Iranian Studies, Columbia University , Volume XVIII | ||
+ | Edited by Philip G. Kreyenbroek & Ulrich Marzolp p. 225</ref>。ある人が白い蛇を黒い蛇から救ったという話がある。その後、蛇は自分が''ペリ''、黒蛇が''ディヴ''で、彼女に襲いかかったことを明かした。''ディブ''は''ペリ''を捕らえ、檻に閉じ込めようとすることが多い。 | ||
+ | |||
+ | === トルコ === | ||
+ | 13~14世紀のトルコのスーフィーの伝説「キセクバシュ・デスターニ」(「切られた首の物語」)には、以下のように書かれている。アリは、首をはねられた男に出会うが、その頭はまだコーランを読んでいた。彼の妻子は''ディヴ''に捕まり、子供は食べられていた。アリは''ディブ''を倒すために冥界に降り立つ。そこでアリは、500人のスンニ派信者を捕らえている''ディヴ''を発見した。''ディヴ''はメッカとメディナの聖地とイスラムの遺産を破壊する、とアリを脅した。戦いの末、アリはディブを倒し、囚人を解放し、食われた子供を助け、ムハンマドの助けを借りて切断された頭を生き返らせることに成功する<ref>Gerhard Doerfer, Wolfram Hesche Türkische Folklore-Texte aus Chorasan Otto Harrassowitz Verlag, 1998 ISBN 978-3-447-04111-9 S. 62</ref>。 | ||
+ | |||
+ | === オカルト === | ||
+ | ''ディヴ''はオカルトの専門書にも登場する。その描写は、しばしばインド神話の思想を思わせる。あるいは直接インドの神々と同一視される<ref>Travis Zadeh ''Commanding Demons and Jinn: The Sorcerer in Early Islamic Thought'' Wiesbaden: Harrassowitz Verlag, 2014 p-142-149</ref>。ディヴを奴隷にするためには、針で皮膚を刺すか、鉄の輪で縛らなければならない。また、髪を火にくべて、呼び出す方法もある<ref name="Encyclopædia Iranica"/>。ソロモンが悪魔を奴隷にしたように、''ディブ''もそのようになると言われている。おそらく、コーランのソロモンに関する伝説は、ディヴを奴隷にしたとされるペルシャの英雄ジャムシード王の伝説と混同されているのだろう<ref>Eva Orthmann, Anna Kollatz The Ceremonial of Audience: Transcultural Approaches Vandenhoeck & Ruprecht, 11.11.2019 ISBN=978-3-847-00887-3, p. 155</ref>。後世のイスラム思想では、ソロモンが悪魔と神々を自分の意思に従わせたとされ、中東の魔術師たちもそうした悪魔を捕らえようとするようになった。ある物語では、ディヴは他人に不思議な能力を授けることができると言われている。あるとき、一人の男が''ディブ''と出会い、''ディブ''は動物と話す能力を授けよう、と言った。しかし、この能力を誰かに話すと、男は死んでしまうのだ。 | ||
+ | |||
+ | == 悪魔やジンなどの用語との関係 == | ||
+ | ''ディブ''の属性は、ジンやデビルなど、中東の他の悪魔にも当てはめることができる。イスラム教の経典に由来する悪魔とジンですら、区別がつかないことが多く、''ディヴ''(div)、ジン(jinn)、悪魔(devil)が同義で使われている。''ジン''という言葉はむしろ、普通のジン、デビル、''ディブ''など中東の悪魔を含む超自然的な生き物の総称と考えるべきで、西洋の言葉でいうところの''精霊''(spirits)のような広い意味だと主張する学者もいる。また、''ディヴ''はペルシャ語で''ジン''のことだとする説もある。しかし、この考えには大きな問題がある。ジンは道徳的に両義的であったり、意図的に善良であったりするのに対し、''ディブ''は悪いものや変態的な生き物とされているからである<ref>Tobias Nünlist Dämonenglaube im Islam Walter de Gruyter GmbH & Co KG, 2015 ISBN 978-3-110-33168-4 p. 519 (German)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | ジン(とデビル)に比べ、''ディヴ''は明らかに邪悪な性質を持っていることに加え、より肉体的な外見をしている<ref>Travis Zadeh Commanding Demons and Jinn: The Sorcerer in Early Islamic Thought Wiesbaden: Harrassowitz Verlag, 2014 p-142-149</ref><ref>A COMPARATIVE STUDY OF THE HERO IN MEDIEVAL IRELAND, PERSIA, AND ENGLAND by Connell Raymond Monette A thesis submitted in conformity with the requirements for the degree of Doctor of Philosophy Graduate Department of The Centre for Medieval Studies University of Toronto</ref>。そのため、ディヴはフィーンド(fiend)やオーガ(ogre)と呼ばれることもある<ref name=Sykes>Ella C. , Sykes , 27 April 1901 , Persian Folklore , https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.tz17z4&view=2up&seq=302 , Folklore , volume=12 , issue=3 , pages=261–280 , doi=10.1080/0015587X.1901.9719633 , 25 February 2020</ref>。''空中の民''(people of the air)のうち、''ディヴ''はジンやオーガと明確に区別されている<ref>Shamanism and Islam: Sufism, Healing Rituals and Spirits in the Muslim World. (2017). Vereinigtes Königreich: Bloomsbury Publishing. p. 148</ref>。また、''ディヴ''は''イフリート''(afarit)、''シャイターン''(shaitan(悪魔))、''トート''(taghut(偶像))という言葉と頻繁に並列され、これらの存在と関係するとされ、ジンとは区別される<ref>Huart, Cl. and Massé, H., “Dīw”, in: Encyclopaedia of Islam, Second Edition, Edited by: P. Bearman, Th. Bianquis, C.E. Bosworth, E. van Donzel, W.P. Heinrichs. Consulted online on 12 October 2021 <http://dx.doi.org/10.1163/1573-3912_islam_SIM_1879> , First published online: 2012 , First print edition: ISBN:9789004161214 , 1960-2007</ref>。 | ||
+ | |||
+ | トルコ語では、ディヴは[[巨人 (伝説の生物)|巨人]]や[[巨人 (伝説の生物)|巨人]]一般を指す言葉として使われる。時に''ディヴ''という言葉は、あらゆる種類の有害な超自然的生物を述べるために比喩的に使われる。ジンとは異なり、魔術や超能力は彼ら自身に起因するものである。また、地獄はジンにとっては単なる罰を受ける場所に過ぎないことが多く、その一方で、デビルや''ディブ''はしばしば冥界に関係するとされる。しかし、ディヴの悪質な行為は、人間(やジン)の心にささやいて誘惑するだけのデビルとは異なっている。 | ||
+ | |||
+ | == ディヴが登場する民話 == | ||
+ | * [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=145 大麻を吸う男]:タジキスタン(パミール高原) | ||
+ | * [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=193 マリク・ハッサン]:中国(パミール高原) | ||
+ | |||
+ | == 関連項目 == | ||
+ | * [[巨人 (伝説の生物)]] | ||
+ | * [[ジン (アラブ)]] | ||
+ | * [[ペリ]] | ||
+ | |||
+ | == 参考文献 == | ||
+ | * Wikipedia: [https://en.wikipedia.org/wiki/Div_(mythology) Div (mythology)](最終閲覧日:22-03-23) | ||
== 参照 == | == 参照 == | ||
20行目: | 76行目: | ||
{{デフォルトソート:てぃう}} | {{デフォルトソート:てぃう}} | ||
[[Category:イラン神話]] | [[Category:イラン神話]] | ||
+ | [[Category:イスラーム神話]] | ||
[[Category:中東]] | [[Category:中東]] | ||
+ | [[Category:精霊]] |
2022年3月25日 (金) 02:39時点における最新版
ディヴ(Persian: Dīv: دیو)とは、中東の伝承の中の怪物である[1]。ディヴの多くはペルシャ神話に由来し、イスラム教と融合して、アルメニア、トルコ[2]、アルバニアなどの周辺文化に広がった[3]。イスラム教の正典には明記されていないが、他の超自然的な生き物と同じように、多くのイスラム教徒にその存在が受け入れられていた[4]。ディヴの体格は人間のようだが巨大で、頭には2本の角があり、歯はイノシシの牙のようである、と言われている。強力で残忍、冷徹な彼らは、人肉の味を特に好む[5]。ある者は石のような原始的な武器しか使わないが、より洗練されていて、鎧を身につけ、金属製の武器を使う戦士のような装備をしている者もいる。野暮ったい外見とは裏腹に、その肉体的な強さに加え、魔法で敵を打ち負かし、悪夢を送り込む魔術の使い手も少なくない[6]。
ディヴの起源は、後にペルシアの宗教で悪魔化されたヴェーダの神々(デーヴァ)にあると思われるが、議論の余地がある。フェルドウスィーの10世紀の『シャー・ナーメ(王書)』では、ディヴはすでに、後の民話でおなじみの、ほぼ人間の形をした超自然的な力を持つ邪悪な存在であり、ディブは超自然的な強さと力を持つ醜い悪魔として描写されているが、それでも時には魔術師の命令に従わざるを得ないこともある。
目次
歴史[編集]
ディヴの起源はおそらくアヴェスタのダエーワ(daeva)で、インドのデーヴァ(神)と同じ起源を持つ神々である。かつての神々が、いつ、なぜ、悪神、あるいは悪魔に変わったのかは不明である。最古のゾロアスター教の聖典である『ガーサー(Gathas)』では、彼らはまだ邪悪な生物にはなっていないが、一部の学者の解釈によれば、テキストは彼らが忌避されるべきであるとしているという[7]。Xphの碑文から明らかなように、クセルクセス1世(在位:前486-465)はダエーワに捧げられた聖域の破壊を命じ、ダエーワを崇拝してはならないことを宣言している[8]。そのため、ダエーワ信仰弾圧の始まりは、クセルクセスの時代より遅くなることはないと思われる。しかし、ダエーワとペルシアの宗教との本来の関係には、議論の余地もある。何種類かの神々からなるパンテオンはあったかもしれないが、インド人がアシュラを悪魔化しデーヴァを神格化したのに対し、ペルシャ人はデーヴァを悪魔化し、アシュラをアフラ・マズダの形で神格化した。[9]
中世ペルシアの書物では、すでにディヴは悪魔に相当するものと見なされている。彼らは魔術師やその他の邪悪なものすべてとともに、アーリマン(悪魔)によって生み出された。ディヴは夜な夜な地上を徘徊し、人々を破滅に導く。ペルシアにイスラム教が伝来した頃には、「ディヴ」は悪魔のような人間と邪悪な超自然的生物の両方を指す言葉として使われていた。タバリーによるタフシールの翻訳では、ディヴという用語は、邪悪なジン、悪魔、サタンを示すために使われていた[10]。
ディヴはペルシア語に起源があり、イスラム教に取り入れられた。アブ・アリ・バルアミの世界史に関する著作は、イスラムの宇宙論とディヴを明確に含む最も古い文献として知られている。彼は世界の創造に関する記述をワッハーブ・イブン・ムナッビーによっている[11]。
ペルシャの詩人フェルドウスィーが977年から1010年の間に書いた叙事詩から明らかなように、彼の時代には、ディヴは伝説のマザンダラン(イランのマザンダラン州とは別)の人々と結び付けられるようになっていた[12]。超自然的な魔術師として登場するディヴもいるが、多くのディヴは黒人を含む明らかに悪魔のような人間であり、超自然的な力を持つが超自然的な身体的特徴を持たない存在であるように見える。イスラム教初期の「ダエーワヤスナ(Daevayasna)」と呼ばれる時代には、恐らく恐怖心からではあるが、儀式においてディヴを信仰し続ける人々もいた[13]。マザンダランの人々は、このようなディヴ信仰に関わっており、その結果、これらの存在と同一視されたのかもしれない。多くのディヴは人間的な姿をしているが、山のように巨大だと言われるホワイト・ディヴ(White Div)のように、明らかに超自然的なディヴも存在する。
イスラム教の文献[編集]
ディヴ(悪魔、魔族)は、かつて世界を支配していた者たちであり、世界を奪われながらも消滅することなく、人間界から遠く離れた場所に追放された存在である。彼らは、物理的な世界と形而上的な世界の間にある、空間的にも存在論的にも限界的な場所にいる[14]。また、アル・ラーズィー[15]は、悪人の魂が死後に悪魔(ディヴ)に変わる可能性があるとしており、オリジナルのダエーワの概念を想起させる考えである[16]。
多くの伝説の中で、彼らは悪役、魔術師、モンスター、オーガ、あるいは主人公の助っ人として登場する。ディヴの助力を得るためには、通常、ディヴを打ち負かす必要がある。ディヴを倒した後、その体に蹄鉄、針、鉄の輪を付けて奴隷にしなければならない。一方、ディヴは体の一部を切り取られても、物理的な戦闘で殺されることはない。ディヴを殺すには、ディヴの魂が宿っているアイテムを探すことが必要である。アイテムが破壊された後は、ディヴは煙や空気に包まれて消えてしまうと言われている。物体に結びついた悪魔という概念は、後にヨーロッパの精霊にインスピレーションを与えた[17]。
ディヴはマラダ(maradah)と呼ばれることもある。
ディヴの起源[編集]
アブ・アリ・バルアミ[18]は、ワーブ・イブン・ムナビ[19]から、ムハンマドは「神はまず悪魔(ディヴ)を創造し、それから7万年後に妖精(ペリ)を、5000年後に天使を、そしてジンを創造した」と述べたと記している。その後、神は地上の裁定者としてサタン(イブリース)を送り、そこでサタンは高慢になった。そこで、神はアダムを創造し、ジンの後継者として大地を支配させることにした。タバリーは、妖精や悪魔の存在を省き、ジンが人類の先達であるとだけ述べている[20]。
エドワード・スメドレー(1788-1836)[21]は、バルアミの話をアラビア・ペルシアの伝説として(バルアミに起因するのではなく、アラビアやペルシアの作家全般)より詳細に語り直している。したがって、ジンはイブリスが送られる前の2000年間、ジャン・イブン・ジャン(Jann ibn Jann)によって支配されていたのである。アダムが創造された後、イブリースとその天使たちは、彼らに味方する悪魔たちとともに地獄に送られた。残りの悪魔は、信心深い人々にとって常に脅威であり、試練ともなるため、地表に留まっている。アラブやペルシャの作家は、彼らの故郷を、悪と闇の象徴であるアーリマンの住処、アーリマンアバドに定めている。
大洪水が起こるまでは、神々は顕在的(ashkar)であり、はっきりした存在(zaher)だった。その後、神々は隠れてしまった[22]。
スーフィー文学[編集]
アダブの文献では、悪徳の擬人化としてディヴという言葉がまだ広く使われていた[23]。ディヴは、スーフィズムにおけるアル・ナフ・アル・アンマーラへの段階の邪悪な衝動を示している[24]。官能的な魂として、神の精神に対抗する。このモチーフは、しばしば神や預言者ソロモンの姿に反映されている[25]。ニシャプール[26]著のアッタールは、「ディブを縛れば、ソロモンと一緒に王宮のパビリオンに出発する」「あなたの場合、ディブがソロモンの代わりになっているので、あなたは自己の王国を支配することはできない」と書いている[27]。
ルーミー[28]著のマスナヴィーでは、悪魔は純粋な悪の象徴として扱われている。悪魔の存在は、なぜ悪が存在するのかという疑問に対する答えとなる。美しいフーリー(天女)と醜い悪魔の両方を描く画家の話をする。悪魔のイメージは、画家の才能を減じるものではなく、逆に最もグロテスクな方法で悪を描く才能が、彼の能力を証明するものだ。同様に、神が悪を創造するとき、それは神の全能に背くのではなく、証明するものである(Masnavī II, 2539-2544; Masnavī II, 2523-2528)[29] 。[30]
民話[編集]
アルメニア[編集]
アルメニア神話や様々なアルメニア民話[31]では、デヴ(Dev、アルメニア語:դև)は親切な存在にもなるし、特別に悪意ある役割としても登場い[32]、半神的な起源を持っている。デヴは肩に巨大な頭を乗せた非常に大きな巨人で、土偶のような大きな目をしている。[33]中には一つ目のデヴもいるかもしれない。通常は「黒いデヴ」と「白いデヴ」が存在する。しかし、どちらも悪意がある場合と親切な場合がある。
ホヴハンネス・トゥマニアン(Hovhannes Tumanyan)[34]の物語である「Yedemakan Tzaghike」(Arm.: Եդեմաl_56F↩)には、「楽園の花("The Flower of Paradise")」と訳された白いデヴが登場する。物語の中では、デヴは花の守護者である。
ジュシカパリク(Jushkaparik)、ブシュカパリク(Vushkaparik)、アスバイリカ(Ass-Pairika)というのもキメラ的な存在で、その名は半妖半獣、つまりペイリカ(Pairika、情欲を持った女性悪魔)が驢馬の姿で現れ、廃墟に住んだことを示す。[33]
中世アルメニア語の辞書には、デヴは反抗的な天使と説明されているものもある[35]。
ペルシア[編集]
ペルシャの伝承によると、ディブは逆向きの生き物で、言われたことと反対のことをする。彼らは夜間に活動し、昼は寝ていることが多い。暗闇は彼らの力を増大させると言われている[6]。通常、ディヴの接近は、気温の変化や空気中の鳥の臭いで兆候を感じる[6]。ディヴは変身したり、魔法を使ったりすることができる。また未婚の娘を捕まえて、無理やり結婚しようとすると言われている[6]。蛇や複数の頭を持つ竜の形をしたものがあり、その頭は殺された後でも再び成長する、という点でヒュドラーに匹敵する[36]。グラム・フセイン・サイーデ(Ghulam Husayn Sa'idiまたはGholam-Hossein Sa'edi)[37]は、超自然的なアヒ・ハヴァ(Ahl-i Hava、空中の人々)に関する論文の中で、様々な種類の超自然的な生き物や悪魔に関する民間の信仰をいくつか論じている。サイーデはディヴを、遠く離れた島や砂漠に住む背の高い生物と述べている。ディヴはその魔力で、触れた人を彫像に変えてしまう[38][39]。
ディブは、慈悲深いペリ(妖精)と常に戦っている[40][41]。ディヴは通常男性として認識されるのに対し、ペリは必ずしもそうではないが、女性として描かれることが多い[42]。ある人が白い蛇を黒い蛇から救ったという話がある。その後、蛇は自分がペリ、黒蛇がディヴで、彼女に襲いかかったことを明かした。ディブはペリを捕らえ、檻に閉じ込めようとすることが多い。
トルコ[編集]
13~14世紀のトルコのスーフィーの伝説「キセクバシュ・デスターニ」(「切られた首の物語」)には、以下のように書かれている。アリは、首をはねられた男に出会うが、その頭はまだコーランを読んでいた。彼の妻子はディヴに捕まり、子供は食べられていた。アリはディブを倒すために冥界に降り立つ。そこでアリは、500人のスンニ派信者を捕らえているディヴを発見した。ディヴはメッカとメディナの聖地とイスラムの遺産を破壊する、とアリを脅した。戦いの末、アリはディブを倒し、囚人を解放し、食われた子供を助け、ムハンマドの助けを借りて切断された頭を生き返らせることに成功する[43]。
オカルト[編集]
ディヴはオカルトの専門書にも登場する。その描写は、しばしばインド神話の思想を思わせる。あるいは直接インドの神々と同一視される[44]。ディヴを奴隷にするためには、針で皮膚を刺すか、鉄の輪で縛らなければならない。また、髪を火にくべて、呼び出す方法もある[6]。ソロモンが悪魔を奴隷にしたように、ディブもそのようになると言われている。おそらく、コーランのソロモンに関する伝説は、ディヴを奴隷にしたとされるペルシャの英雄ジャムシード王の伝説と混同されているのだろう[45]。後世のイスラム思想では、ソロモンが悪魔と神々を自分の意思に従わせたとされ、中東の魔術師たちもそうした悪魔を捕らえようとするようになった。ある物語では、ディヴは他人に不思議な能力を授けることができると言われている。あるとき、一人の男がディブと出会い、ディブは動物と話す能力を授けよう、と言った。しかし、この能力を誰かに話すと、男は死んでしまうのだ。
悪魔やジンなどの用語との関係[編集]
ディブの属性は、ジンやデビルなど、中東の他の悪魔にも当てはめることができる。イスラム教の経典に由来する悪魔とジンですら、区別がつかないことが多く、ディヴ(div)、ジン(jinn)、悪魔(devil)が同義で使われている。ジンという言葉はむしろ、普通のジン、デビル、ディブなど中東の悪魔を含む超自然的な生き物の総称と考えるべきで、西洋の言葉でいうところの精霊(spirits)のような広い意味だと主張する学者もいる。また、ディヴはペルシャ語でジンのことだとする説もある。しかし、この考えには大きな問題がある。ジンは道徳的に両義的であったり、意図的に善良であったりするのに対し、ディブは悪いものや変態的な生き物とされているからである[46]。
ジン(とデビル)に比べ、ディヴは明らかに邪悪な性質を持っていることに加え、より肉体的な外見をしている[47][48]。そのため、ディヴはフィーンド(fiend)やオーガ(ogre)と呼ばれることもある[49]。空中の民(people of the air)のうち、ディヴはジンやオーガと明確に区別されている[50]。また、ディヴはイフリート(afarit)、シャイターン(shaitan(悪魔))、トート(taghut(偶像))という言葉と頻繁に並列され、これらの存在と関係するとされ、ジンとは区別される[51]。
トルコ語では、ディヴは巨人や巨人一般を指す言葉として使われる。時にディヴという言葉は、あらゆる種類の有害な超自然的生物を述べるために比喩的に使われる。ジンとは異なり、魔術や超能力は彼ら自身に起因するものである。また、地獄はジンにとっては単なる罰を受ける場所に過ぎないことが多く、その一方で、デビルやディブはしばしば冥界に関係するとされる。しかし、ディヴの悪質な行為は、人間(やジン)の心にささやいて誘惑するだけのデビルとは異なっている。
ディヴが登場する民話[編集]
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- Wikipedia: Div (mythology)(最終閲覧日:22-03-23)
参照[編集]
- ↑ Friedl, E. (2020). Religion and Daily Life in the Mountains of Iran: Theology, Saints, People. Vereinigtes Königreich: Bloomsbury Publishing. p. 85
- ↑ Karakurt, Deniz, 2011, Türk Söylence Sözlüğü, https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/TurkSoylenceSozlugu.pdf , Turkish Mythological Dictionary, page= 90, isbn=9786055618032 (OTRS: CC BY-SA 3.0)
- ↑ Elsie, Robert, 2007, Albanian Tales , https://books.google.com/books?id=w9KEk9wQPjkC&pg=PA24 , Haase, Donald , The Greenwood Encyclopedia of Folktales and Fairy Tales , volume=1: A–F , =Westport, Conn., Greenwood Publishing Group, page=24 , isbn=9780313049477 , oclc=1063874626
- ↑ Tobias Nünlist Dämonenglaube im Islam Walter de Gruyter GmbH & Co KG, 2015 ISBN 978-3-110-33168-4 p. 34 (German)
- ↑ Seyed Reza Ebrahimi1 and Elnaz Valaei Bakhshayesh Manifestation of Evil in Persian Mythology from the Perspective of the Zoroastrian Religion p. 7
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 Encyclopedia, DĪV, http://www.iranicaonline.org/articles/div , encyclopedia=Encyclopædia Iranica, date=28 November 2011, 15 December 1995, volume=VII, Fasc. 4, pages=428–431, 25 February 2020
- ↑ Herrenschmidt, Kellens, 1993, p=601.
- ↑ Abolala Soudavar The Original Iranian Creator God "Apam Napat" (or Apam Naphat?) Lulu.com, 2015 , ISBN9781329489943, p. 14
- ↑ https://www.iranicaonline.org/articles/daiva-old-iranian-noun, Welcome to Encyclopaedia Iranica
- ↑ Hughes, Patrick, Hughes , Thomas Patrick , 1995 , orig-year=1885 , Dictionary of Islam: Being a Cyclopaedia of the Doctrines, Rites, Ceremonies, and Customs, Together with the Technical and Theological Terms of the Muhammadan Religion , https://books.google.com/books?id=O84eYLVHvB0C , New Delhi , Asian Educational Services , page=134 , isbn=9788120606722 , oclc=35860600 , access-date=25 February 2020
- ↑ Persian Literature as World Literature. (2021). USA: Bloomsbury Publishing. p. 40
- ↑ https://www.iranicaonline.org/articles/div, Welcome to Encyclopaedia Iranica
- ↑ Reza Yousefvand Demonology & worship of Dives in Iranian local legend Assistant Professor, Payam Noor University, Department of history, Tehran. Iran Life Science Journal 2019
- ↑ Persian Literature as World Literature. (2021). USA: Bloomsbury Publishing. p. 41
- ↑ 865-925、ペルシャの医者、錬金術師。Gertsman , Elina , Rosenwein , Barbara H. , 2018 , The Middle Ages in 50 Objects , https://books.google.com/books?id=t45LDwAAQBAJ&pg=PA103 , Cambridge; New York , Cambridge University Press , page=103 , isbn=9781107150386 , oclc=1030592502 , 25 February 2020
- ↑ Ghan, Chris. The daevas in Zoroastrian scripture. University of Missouri-Columbia, 2014.
- ↑ Sherman, Sharon R., and Mikel J. Koven, editors. Folklore/Cinema: Popular Film as Vernacular Culture. University Press of Colorado, 2007. JSTOR, www.jstor.org/stable/j.ctt4cgnbm. Accessed 23 Apr. 2021.
- ↑ 10世紀のペルシャの歴史家。
- ↑ 7-8世紀の人。ディマールのイエメン人イスラム教徒伝統主義者。
- ↑ Persian Literature as World Literature. (2021). USA: Bloomsbury Publishing. p. 40
- ↑ 雑文家として知られるイギリスの聖職者。
- ↑ Persian Literature as World Literature (2021). USA: Bloomsbury Publishing. p. 43
- ↑ Davaran, F. (2010). Continuity in Iranian Identity: Resilience of a Cultural Heritage. Vereinigtes Königreich: Taylor & Francis. p. 207
- ↑ Turkish Studies , Language and Literature, Volume 14 Issue 3, 2019, p. 1137-1158 , ISSN 2667-5641 , Skopje/MACEDONIA-Ankara/TURKEY , p. 1138
- ↑ Moiseeva Anna Vladimirovna PROPHET SULAIMāN V KLASSISCHE PERSISCHE POESIE: SEMANTIK UND STRUKTUR DES BILDES . Orientalistik. Afrikanistik. 2020. Nr. 3. URL: https://cyberleninka.ru/article/n/prorok-sulaym-n-v-klassicheskoy-persidskoy-poezii-semantika-i-struktura-obraza (abgerufen am 14.10.2021).
- ↑ 1140頃-1221年頃。現在のイラン東部、ホラーサーン地方ニーシャープール出身の、代表的なホラーサン派神秘主義詩人。
- ↑ Hamori, Andras. On the Art of Medieval Arabic Literature. USA: Princeton University Press, 2015. p. 158
- ↑ 1207-1273。ペルシャ語文学史上最大の神秘主義詩人である。同時代のスーフィー・イブン・アル=アラビーと並ぶ、イスラーム神学、スーフィズムの重要な人物の一人と見なされている。
- ↑ Kușlu, Abdullah. "Die Korrelation zwischen dem Schöpfer und der Schöpfung in Masnavī von Rūmī." (2018)
- ↑ Didaktisches Erzählen: Formen literarischer Belehrung in Orient und Okzident. (2010). Österreich: Lang.p. 182
- ↑ アルメニアはジョージアの南に位置し、トルコとイランに国境を接している国である。
- ↑ Marshall, Bonnie C. (trans.) , Tashjian , Virginia A. , year=2007 , The Flower of Paradise and Other Armenian Tales , =https://books.google.com/books?id=jT5ic_D-XAcC&pg=PA26 , Westport, Conn. , Libraries Unlimited , page=27 , isbn=9781591583677 , oclc=231684930 , 25 February 2020
- ↑ 33.0 33.1 Ananikian , Mardiros Harootioon , 2010 , Armenian Mythology: Stories of Armenian Gods and Goddesses, Heroes and Heroines, Hells & Heavens, Folklore & Fairy Tales , Los Angeles , IndoEuropeanPublishing.com , isbn=9781604441727 , oclc=645483426 , page needed, February 2020
- ↑ 1869-1923、アルメニアの詩人
- ↑ Asatrian, G. S., Arakelova, V. (2014). The Religion of the Peacock Angel: The Yezidis and Their Spirit World. Vereinigtes Königreich: Taylor & Francis. p. 27
- ↑ Reza Yousefvand Demonology & worship of Dives in Iranian local legend Assistant Professor, Payam Noor University, Department of history, Tehran. Iran Life Science Journal 2019
- ↑ 1936-1985、多作のイラン人作家。
- ↑ Shamanism and Islam: Sufism, Healing Rituals and Spirits in the Muslim World. (2017). Vereinigtes Königreich: Bloomsbury Publishing.
- ↑ Pedram Khosronejad THE PEOPLE OF THE AIR HEALING AND SPIRIT POSSESSION IN SOUTH OF IRAN In: Shamanism and Healing Rituals in Contemporary Islam and Sufism, T.Zarcone (ed.) 2011, I.B.Tauris
- ↑ =Diez , Ernst , 1941 , Glaube und welt des Islam , https://archive.org/details/GlaubeUndWeltDesIslam_718 , Stuttgart , W. Spemann Verlag , language=de , 64 , oclc=1141736963 , 25 February 2020
- ↑ Burton , Sir Richard , 2008 , 1887 , Arabian Nights, in 16 Volumes , https://books.google.com/books?id=gVwdD-oClN0C , volume=XIII: Supplemental Nights to the Book of a Thousand Nights and a Night , New York , Cosimo Classics , page=256 , isbn=9781605206035, 25 February 2020
- ↑ A History of Persian Literature , General Editor—Ehsan Yarshater , Oral Literature of Iranian Languages , Kurdish, Pashto, Balochi, Ossetic, Persian and Tajik , Sponsored by Persian Heritage Foundation (New York) & Center for Iranian Studies, Columbia University , Volume XVIII Edited by Philip G. Kreyenbroek & Ulrich Marzolp p. 225
- ↑ Gerhard Doerfer, Wolfram Hesche Türkische Folklore-Texte aus Chorasan Otto Harrassowitz Verlag, 1998 ISBN 978-3-447-04111-9 S. 62
- ↑ Travis Zadeh Commanding Demons and Jinn: The Sorcerer in Early Islamic Thought Wiesbaden: Harrassowitz Verlag, 2014 p-142-149
- ↑ Eva Orthmann, Anna Kollatz The Ceremonial of Audience: Transcultural Approaches Vandenhoeck & Ruprecht, 11.11.2019 ISBN=978-3-847-00887-3, p. 155
- ↑ Tobias Nünlist Dämonenglaube im Islam Walter de Gruyter GmbH & Co KG, 2015 ISBN 978-3-110-33168-4 p. 519 (German)
- ↑ Travis Zadeh Commanding Demons and Jinn: The Sorcerer in Early Islamic Thought Wiesbaden: Harrassowitz Verlag, 2014 p-142-149
- ↑ A COMPARATIVE STUDY OF THE HERO IN MEDIEVAL IRELAND, PERSIA, AND ENGLAND by Connell Raymond Monette A thesis submitted in conformity with the requirements for the degree of Doctor of Philosophy Graduate Department of The Centre for Medieval Studies University of Toronto
- ↑ Ella C. , Sykes , 27 April 1901 , Persian Folklore , https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=hvd.tz17z4&view=2up&seq=302 , Folklore , volume=12 , issue=3 , pages=261–280 , doi=10.1080/0015587X.1901.9719633 , 25 February 2020
- ↑ Shamanism and Islam: Sufism, Healing Rituals and Spirits in the Muslim World. (2017). Vereinigtes Königreich: Bloomsbury Publishing. p. 148
- ↑ Huart, Cl. and Massé, H., “Dīw”, in: Encyclopaedia of Islam, Second Edition, Edited by: P. Bearman, Th. Bianquis, C.E. Bosworth, E. van Donzel, W.P. Heinrichs. Consulted online on 12 October 2021 <http://dx.doi.org/10.1163/1573-3912_islam_SIM_1879> , First published online: 2012 , First print edition: ISBN:9789004161214 , 1960-2007