「パーン」の版間の差分
(同じ利用者による、間の145版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[File:Pan87.3.jpeg|thumb|350px|パーンのマスク、青銅製スタムノイド・シチュラの細部、前340-320年、ヴァシル・ボイコフ・コレクションの一部、ソフィア、ブルガリア]] | [[File:Pan87.3.jpeg|thumb|350px|パーンのマスク、青銅製スタムノイド・シチュラの細部、前340-320年、ヴァシル・ボイコフ・コレクションの一部、ソフィア、ブルガリア]] | ||
+ | [[File:Pan_compilation.jpeg|thumb|350px|紀元前4世紀のパンティカパイオン金貨・銀貨に描かれたパンの表現。]] | ||
'''パーン'''('''Πάν'''、''Pān''<!-- 属格 '''Πανος'''-->、/pæn/;<ref>[http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/pan "Pan" (''Greek mythology'')] entry in ''Collins English Dictionary''.</ref> Ancient Greek: Πάν, romanized: Pán)は、ギリシア神話に登場する神の一柱で、野生、羊飼いと群れ、素朴な音楽と即興の神、そしてニンフの仲間である<ref>Edwin L. Brown, "The Lycidas of Theocritus ''Idyll'' 7", ''Harvard Studies in Classical Philology'', 1981:59–100.</ref>。'''アイギパーン'''('''Αἰγίπαν'''、''Aigipān'', 「山羊のパーン」の意)とも呼ばれ、ローマ神話における'''[[ファウヌス]]'''(''Faunus'')と同一視される。 | '''パーン'''('''Πάν'''、''Pān''<!-- 属格 '''Πανος'''-->、/pæn/;<ref>[http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/pan "Pan" (''Greek mythology'')] entry in ''Collins English Dictionary''.</ref> Ancient Greek: Πάν, romanized: Pán)は、ギリシア神話に登場する神の一柱で、野生、羊飼いと群れ、素朴な音楽と即興の神、そしてニンフの仲間である<ref>Edwin L. Brown, "The Lycidas of Theocritus ''Idyll'' 7", ''Harvard Studies in Classical Philology'', 1981:59–100.</ref>。'''アイギパーン'''('''Αἰγίπαν'''、''Aigipān'', 「山羊のパーン」の意)とも呼ばれ、ローマ神話における'''[[ファウヌス]]'''(''Faunus'')と同一視される。 | ||
8行目: | 9行目: | ||
パーンはファウヌスやサテュロスと同じように、ヤギの後ろ足、脚、角を持っている。パンの故郷は素朴なアルカディアで、野原、木立、森林の神として認識され、しばしばセックスと結び付けられる。このため、パンは豊穣と春の季節に結び付けられる<ref>https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/andr.12599, doi:10.1111/andr.12599, Gods associated with male fertility and virility, 2019, Neto F. T. L., Bach P. V., Lyra R. J. L. |, Borges Junior J. C., MaiaG. T. d. S., Araujo L. C. N., Lima S. V. C., Andrology, volume7, issue3, pages267–272, pmid:30786174, s2cid=:73507440</ref>。ローマの宗教と神話では、パーンに対応する神はファウヌスで、ボナ・デアの父親であり、ファウナと同定されることもある。また、森林との関係が似ていることから、シルヴァヌスとも密接な関係がある。18世紀から19世紀にかけて、パーンは西ヨーロッパのロマン主義運動や、20世紀のネオペイガン運動において重要な人物となった<ref>''The Triumph of the Moon: A History of Modern Pagan Witchcraft'', Hutton, Ronald, chapter 3</ref>。 | パーンはファウヌスやサテュロスと同じように、ヤギの後ろ足、脚、角を持っている。パンの故郷は素朴なアルカディアで、野原、木立、森林の神として認識され、しばしばセックスと結び付けられる。このため、パンは豊穣と春の季節に結び付けられる<ref>https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/andr.12599, doi:10.1111/andr.12599, Gods associated with male fertility and virility, 2019, Neto F. T. L., Bach P. V., Lyra R. J. L. |, Borges Junior J. C., MaiaG. T. d. S., Araujo L. C. N., Lima S. V. C., Andrology, volume7, issue3, pages267–272, pmid:30786174, s2cid=:73507440</ref>。ローマの宗教と神話では、パーンに対応する神はファウヌスで、ボナ・デアの父親であり、ファウナと同定されることもある。また、森林との関係が似ていることから、シルヴァヌスとも密接な関係がある。18世紀から19世紀にかけて、パーンは西ヨーロッパのロマン主義運動や、20世紀のネオペイガン運動において重要な人物となった<ref>''The Triumph of the Moon: A History of Modern Pagan Witchcraft'', Hutton, Ronald, chapter 3</ref>。 | ||
− | == | + | == 概説 == |
− | + | パーンは羊飼いと羊の群れを監視する神で、[[サテュロス]]と同じく四足獣のような臀部と脚部、[[ヤギ|山羊]]のような角をもつ(→[[獣人]])。何者がパーンの親かは諸説がある。父親は[[ゼウス]]とも[[ヘルメース]]ともいわれ、母親はニュムペーであるといわれている。 | |
− | + | 実際には古形「パオーン、Παων、Paon」(「牧夫」の意、現代英語のpastureと同じ接頭辞)から名付けられたものだが、ギリシア語の「パン」(「全ての」の意)としばしば誤って同一視された結果、パーン神は性格と名前が誘惑的なものと思われるようになった。 | |
− | == | + | === 原初のパネース === |
− | + | さまざまな点でオルペウス教の創世神話に登場する原初の両性存在の神、プロートゴノス(Πρωτογονος、最初に生まれた者)あるいはパネース(Φανης、顕現する者)と同じものとも考えられた。この神は原初に卵より生まれた両性の神で、原初神'''[[エロース]]'''の別名で、みずからの娘[[ニュクス]](夜)とのあいだに初原の神々、すなわち大地([[ガイア]])と天([[ウーラノス]])を生み出した存在である([[Protogonus]]/Phanes]])。また「全て」という意味からアレクサンドリアの神話学者、そしてストア派の哲学者たちによって「宇宙全ての神」であると解釈されるようにもなった。 | |
− | + | === パーンの語源と起源 === | |
+ | パーンが[[テューポーン]]に襲われた際に上半身が山羊、下半身が魚の姿になって逃げたエピソードは有名であるが、この姿は低きは海底から高きは山の頂上まで(山羊は高山動物であるため)世界のあらゆるところに到達できるとされ、「全て」を意味する接頭語 Pan(汎)の語源となったともいわれている。 | ||
− | + | 恐らく、言語上の誤解はホメーロス風諸神賛歌のなかの『パーン賛歌』(第19編)から始まったのだろう。『賛歌』によれば、パーンは[[ドリュオプス]]の娘、あるいはニュムペーとヘルメースの間に生まれたが、山羊の脚、頭に二本の角を生やすという奇妙な姿をしていたため、母親は幼いパーンを置き去りにして逃げた。ヘルメースはパーンを'''野兎'''の皮でくるんで神々のもとへ運ぶと神々はみな喜んだ。しかし、なかでも特に喜んだのは[[ディオニューソス]]だった。そして「'''全ての'''神々を喜ばす」として、そこから名前を得たのだという。 | |
− | + | パーンには、少なくとも原インド・ヨーロッパ語族時代においてはもう一つの名前があり、ローマ神話でのファウヌス(下記)であると考えられる。あるいは印欧比較神話学的な観点からはインドの牧羊神[[プーシャン]](Pūṣán)と語源が共通しているという説もある。どちらにしても、パーンの血統をめぐる説がいくつもあることから、太古の神話的時代に遡る神であるに違いない。パーンが[[アルテミス]]に猟犬を与え、[[アポローン]]に予言の秘密を教えたというのが本当なら、他の自然の精霊と同じく、パーンはオリュンポス十二神よりも古いものにみえる。パーンはもともとアルカディアの神であって、パーンの主な崇拝者もアルカディア人だった。アルカディアはギリシア人の居住地であったが、この地のギリシア人はポリスを形成せず、より古い時代の村落共同体的な牧民の生活を送っていたので、オリュンポスの神域がパーンのパトロンになった時<!-- どういう意味か? -->、ポリス生活を送る先進地帯のギリシア人は彼らのことを蔑視していた。アルカディアの猟師たちは狩りに失敗した時、パーンの像を鞭打ったものである(テオクリトス vii. 107)。 | |
− | |||
− | |||
− | + | パーンは人気のない所で、突然、混乱と恐怖をもたらすことがあった(「パニック(Panic)」)(''panikon deima'')。 | |
− | |||
− | + | 復興ペイガニズム(Neopaganism)においてパーンは「角を持つ神」の典型として、神の元型の一つだった(→[[ケルヌンノス]])。 | |
− | + | 多くの現代学者は、パンはプロト・インド・ヨーロッパ語の神''*Péh₂usōn''に由来すると考えており、彼は重要な牧神であったと考えている<ref>Mallory J. P., Adams D. Q., The Oxford Introduction to Proto-Indo-European and the Proto-Indo-European World, 2006, Oxford University Press, Oxford, England, isbn:978-0-19-929668-2, page:434</ref>(*Péh₂usōn は現代英語の "pasture" と語源を同じくする)<ref>[http://www.etymonline.com/index.php?term=*pa-&allowed_in_frame=0 "''*pa-''"]. ''Online Etymology Dictionary''.</ref>。リグ・ヴェーダの神プーシャンはパーンの同類と考えられている。パーンとプーシャンの関係は、1924年、ドイツの学者ヘルマン・コリッツによって初めて明らかにされた<ref>H. Collitz, "Wodan, Hermes und Pushan," ''Festskrift tillägnad Hugo Pipping pȧ hans sextioȧrsdag den 5 November 1924'' 1924, pp 574–587.</ref><ref>R. S. P. Beekes, ''Etymological Dictionary of Greek'', Brill, 2009, p. 1149.</ref>。パーンという名前は、''Πάων''から短縮されたもので、*peh₂-(番人、見張り)を語源とする<ref>https://books.google.com/books?id=ZXrJA_5LKlYC, Indo-European Poetry and Myth, West, M. L., 2007-05-24, OUP Oxford, isbn:978-0-19-928075-9, pages282</ref>。エドウィン・L・ブラウンによれば、パーンという名前はおそらくギリシャ語のὀπάων「仲間」と同義語である<ref>Edwin L. Brown, "The Divine Name 'Pan'", ''Transactions of the American Philological Association'' '''107''' (1977:57–61), notes (p. 59) that the first inscription mentioning Pan is a 6th-century dedication to ΠΑΟΝΙ, a "still uncontracted" form.</ref>。 | |
− | + | パーンは、ピンダルの『ピトの頌歌』iii.78で、母神(おそらくレアかキュベレー)と関連付けられている。ピンダルは、ボイオティアの詩人の家の近くでキュベレーとパーンを崇拝する乙女たちに言及している<ref>Gutenberg, no.10717, The Extant Odes of Pindar. See note 5 to Pythian Ode III, "For Heiron of Syracuse, Winner in the Horse-race."</ref> | |
− | + | === パーンとニュムペーたち === | |
+ | パーンのトレードマークである笛に関わる有名な伝説がある。シューリンクス(Συριγξ、Syrinx)は[[アルテミス]]の侍女で<ref name="K">木村点 『早わかりギリシア神話』 日本実業出版社</ref>、アルカディアの野に住む美しいニュムペーだった。サテュロス他の森に住むものに愛されていたが、彼女は彼らを皆軽蔑していた。ある日、狩りから彼女が帰ってくるとパーンに会った。アルテミスを崇敬し処女のままでいたいと思っていた<ref name="K" />彼女はパーンのお世辞を聞かずに逃げ出したが、パーンはラドン川の土手まで追いかけて行って彼女を捕えた。水中のニュムペーに助けを求める余裕しかなく、パーンが手を触れた時、彼女は川辺の'''葦'''になった。風が葦を通り抜け、悲しげな旋律を鳴らした。パーンはニュムペーを讃え葦をいくたりか切り取ると楽器を作り「パーンの笛」(パーンパイプ、パーンフルート、つまり古代ギリシア語でシューリンクス、Syrinx)と呼んだ。 | ||
− | + | [[エーコー]](Ηχω、Ekho)は歌と踊りの上手なニュムペーであり、全ての男の愛情を軽蔑していた。好色な神であるパーンはこれに腹をたて、信者に彼女を殺させた。エーコーはバラバラにされ、世界中に散らばった。大地の女神[[ガイア]]がエーコーの肉片を受け取り、今もエーコーの声は他の者が話した最後の数語を繰り返している。エーコーとはギリシア語で、木霊を意味する。別の伝承では、はじめエーコーとパーンの間には[[イアムベー]](Ιαμβη、Iambe)という娘がいた。 | |
− | |||
− | |||
− | + | パーンはピテュス(Πιτυς、Pitys)というニュムペーにも惚れた。ピテュスは彼から逃げようと松の木になった。 | |
− | + | 山羊は性的な多産のシンボルであったが、パーンも性豪として有名であり、しばしばファルスを屹立させた姿で描かれる。ギリシア人はパーンがその魅力により、処女やダフニスのような羊飼いを誘惑するものと信じていた。シューリンクスとピテュスでしくじりはしたが、その後、ディオニューソスの女性崇拝者である[[マイナス (ギリシア神話)|マイナデス]]をたらし込むことには成功し、乱痴気騒ぎの中で一人残らずものにした。これを達成するため、パーンは時に分身してパーン一族(Panes)となった([[サテュロス]]を参照)。 | |
− | + | === パーンとアポローン === | |
+ | ある時、パーンは竪琴の神アポローンと音楽の技を競うことになった。[[トモーロス]](トモーロス山の神。[[オムパレー]]の夫)が審査員となった。パーンは笛を吹き、田舎じみた旋律はパーン自身とたまたま居合わせた追従者[[ミダース]]を大変満足させた。次いでアポローンが弦を奏でると、トモーロスは一聴、アポローンに軍配を上げたのである。ミーダス以外の誰もが同意した。しかしながらミダースは異議を申し立て不公正じゃないかと糾した。これに怒ったアポローンはこのような下劣な耳にわずらわされないよう、彼の耳を[[ロバ]]のそれに変えてしまった(→[[マルシュアース]])。 | ||
− | + | キリスト教文学や絵画に描かれる[[夢魔|インキュバス]](男性型夢魔)の悪魔風イメージ、[[サタン]]の角と割れた蹄のイメージは、大変に性的であるパーンのイメージから取ったものであると考えられている。 | |
− | + | === 偉大なるパーンは死せり === | |
+ | ギリシアの歴史家プルタルコスが『神託の堕落("The Obsolescence of Oracles" (『モラリア』5:17))』に書いたことを信じるならば、パーンはギリシアの神々の中で唯一死んだ。ティベリウスの御代にパーンの死というニュースがタムス(Thamus)の元に届いた。彼はパクソイ諸島経由でイタリアに向かう船の船員だったのだが、海上で神託を聞いた。「タムス、そこにおるか? Palodesに着いたなら、忘れず『パーンの大神は死したり』と宣告するのじゃ」と。その知らせは岸辺に不満と悲嘆をもたらした。 | ||
− | + | ロバート・グレイヴズは、『ギリシア神話』(The Greek Myths)の中でタムスは明らかに「Thamus Pan-megas Tethnece」(全てにして偉大なる[[タンムーズ]]は死したり)を聞き誤ったのであると示唆している。実際、プルタルコスの後一世紀たった頃、地理家のパウサニアースがギリシアを旅した時、パーンを祀る祠や洞、聖なる山を尚もしばしば見た。 | |
− | + | 死が宣言されたにもかかわらず、パーンは今日も復興ペイガニズムやウイッカの間で男性の強さと性的能力の源泉として崇拝されている。 | |
− | + | == ローマ神話のファウヌス == | |
+ | ローマ神話でパーンに対応するのはファウヌス(Faunus)である。ファウヌスはニュムペーのマリーカ(Marīca)(時にファウヌスの母ともいわれる)との間にボナ・デア(Bona Dea. 本名は女神ファウナFaunaまたはファウラFaulaであるという。ファウヌスの女性側面)及びラティーヌス(Latīnus)をもうけた父親として知られている。 | ||
− | + | ユスティノスはファウヌスを'''ルペルクス'''(Lupercus「狼を遠ざけるもの」)即ち家畜の護衛者と同定しているが、この説は古典的典拠を欠く。 | |
− | + | 神話においては、ファウヌスは[[エウアンドロス]]がアルカディアから来たとき、ラティウム地方(Latium)の王で、ピークス王(Pīcus)とカネーンス(Canēns)の子だった。死後にファートゥウス(Fātuus)神として崇拝された。儀式は神聖な森の中で行われ、現在のティヴォリ(Tivoli)、エトルリア時代以来ティブール(Tibur)、Tiburtine Sibylの座として知られていた地のはずれにその森はあった。ファウヌス自身を象徴する彼の持ち物は'''狼の毛皮'''、花や草で作った冠、ゴブレットである。 | |
− | |||
− | + | 彼の祭りは[[ルペルカーリア祭]](Lupercālia)と呼ばれ、神殿が建立された日を記念して2月15日に行われた。司祭ルペルクスたち(Luperci)は山羊の皮を着、見物人を山羊皮のベルトで打った。ファウヌスを讃えるもう一つの祭りがあり、ファウナリア(Faunalia)という。12月5日に行われた。 | |
− | [[ | ||
− | + | Erotic art in Pompeii and Herculaneumも参照のこと。 | |
− | + | == 信仰 == | |
+ | パーンの崇拝はアルカディアで始まり、そこは常にパーンの主要な崇拝の場であった。アルカディアは山岳民族の地区で、他のギリシア人とは文化的に隔絶していた。アルカディアの狩人たちは、狩りに失敗すると、この神像を叱咤激励した<ref>Theocritus. vii. 107</ref><ref group="私注">パーンは狩りの豊穣をもたらす神でもあったことが分かる。</ref>。 | ||
− | + | パーンは素朴な神であるため、神殿などの建造物ではなく、アテネのアクロポリスの北斜面にあるような洞窟や洞窟などの自然の中に祀られた。これらは、しばしば「パーンの洞窟」と呼ばれた。例外は、ペロポネソス半島南西部のネダ川峡谷にあるパーンの神殿(その遺跡は現在も残っている)と、古代エジプトのアポロノポリス・マグナのパーンの神殿だけである<ref>Horbury William, Jewish Inscriptions of Graeco-Roman Egypt, 1992, Cambridge University Press, Cambridge, England, isbn:978-0-521-41870-6, page208, https://books.google.com/books?id=cCRC-wTphoYC&pg=PA208</ref>。紀元前4世紀、パンはパンティカパイオン(Pantikapaion)のコインに描かれていた<ref>Sear, David R. (1978). ''Greek Coins and Their Values ''. Volume I: Europe (pp. 168–169). Seaby Ltd., London. ISBN:0 900652 46 2</ref>。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | バニヤスにある400年頃のビザンチン様式の教会を発掘していた考古学者が、教会の壁の中から2〜3世紀のギリシャ語の碑文が刻まれたパーン神の祭壇を発見した。碑文には「アンティオキアのソシパトロスの子アテネがパーン・ヘリオポリタヌス神に祭壇を奉納している。彼は誓いを果たすため、私財を投じて祭壇を建設した。」とある<ref>[https://www.jpost.com/archaeology/altar-to-greek-god-found-in-wall-of-byzantine-church-raises-questions-650825 Altar to Greek god found in wall of Byzantine church raises questions]</ref>。 | |
− | + | === 用語 === | |
+ | * '''エーゴケルス'''('''Aegocerus'''、古代ギリシャ語:Αἰγόκερως, ローマ字:Aigókerōs、「山羊の角を持つ」)は、パーンの諡号で、山羊の角を持つ姿の描写である<ref>Lucan, ix. 536; Lucretius, v. 614.</ref>。 | ||
+ | * '''リュテリウス'''('''Lyterius''' 、古代ギリシャ語:Λυτήριος)、意味は解放者。トロエゼンに聖域があり、疫病の時に夢の中で病気に対する適切な治療法を明らかにしたと信じられていたため、この諡号を持つようになった<ref>[https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0104%3Aalphabetic+letter%3DL%3Aentry+group%3D22%3Aentry%3Dlyterius-bio-1 A Dictionary of Greek and Roman biography and mythology, Lyterius]</ref>。 | ||
− | + | == 素性 == | |
+ | パーンの親は不明である<ref>W. H. Roscher, ''Ausführliches Lexikon der Gr. u. Röm. Mythologie'' (1909:1379f) finds eighteen variants for Pan's genealogy.</ref>。一般的にはヘルメースと木の精の息子で、アルカディアのマンティネイアのドライオペかペネロペのどちらかであるとされている<ref>Cicero, ''De Natura Deorum'' 3.22.56</ref><ref>Hyginus, ''Fabulae'' 224</ref><ref>Herodotus, ''Histories''(2.145)</ref><ref>Nonnus, ''Dionysiaca'' 14.92</ref>。ピンダルなどの初期の資料では、父はアポロ、母はペネロペとされている<ref>Pindar, Fr. 90 (Bowra)</ref>。アポロドートスには、ヘルメースとペネロペの息子であるパーンと、ゼウスとハイブリスというニンフを両親に持ち、アポローンの師となったパーンの二種類の神格が記されている<ref>Apollodorus, ''Bibliotheca'' 1.4.1 and e.7.38</ref>。パウサニアスは、ペネロペが実は浮気をしていて、夫が帰ってくると彼女をマンティネイアに追放したという話を記録している<ref>Pausanias, ''Description of Ancient Greece'' 8.12.5</ref>。他の資料(サモスのドゥリス、ヴェルギルスの注釈者セルヴィウス)では、ペネロペはオデュッセウス不在の間に108人の求婚者全員と寝、その結果パンを産んだとされている<ref>[https://books.google.com/books?id=QKMNAAAAIAAJ&pg=PA305 Footnote in the ''Library'' by Apollodorus (of Athens)], edited by E. Capps PhD, LL.D.; T. E. Page, Litt.D.; W. H. D. Rouse, Litt.d.; Webster Collection of Social Anthropology, p. 305</ref>。ロバート・グレイヴスによれば、母親はオエネイスと呼ばれ、ヘルメスと契りを交わしたニンフであったという<ref>Robert Graves. ''The Greek Myths, section 26 s.v. Pan's Nature And Deeds''</ref>。 | ||
− | + | この神話は、パンの名前(Πάν)をギリシャ語の「すべて」(πǶν)と同一視する民間伝承の語源を反映している<ref>The Homeric Hymn to Pan provides the earliest example of this wordplay, suggesting that Pan's name was born from the fact that he delighted "all" the gods.</ref>。 | |
− | |||
− | [[ | + | 高度に習合的なヘレニズム時代の神秘崇拝<ref>Eliade, Mircea (1982) ''A History of Religious Ideas'' Vol. 2. University of Chicago Press. § 205.</ref>では、パンはファネス/プロトゴノス、[[ゼウス]]、[[ディオニューソス]]、[[エロース]]と同一視される<ref>In the second-century "Hieronyman Theogony', which harmonized Orphic themes from the theogony of Protogonos with Stoicism, he is Protogonos, Phanes, Zeus and Pan; in the Orphic Rhapsodies he is additionally called Metis, Eros, Erikepaios and Bromios. The inclusion of Pan seems to be a Hellenic syncretization (West, M. L. (1983) The Orphic Poems. Oxford:Oxford University Press. p. 205).</ref>。 |
− | + | パーンの系譜に関する記述は多岐にわたり、それは神話の時代の奥深くに埋もれているに違いない。パーンがアルテミスに狩猟犬を与え、アポローンに予言の秘密を教えたというのが事実なら、他の自然の精霊と同様、パーンはオリンポスの神々よりも古い存在であるように思われる。パンはパンズ(Burkert 1985, III.3.2; Ruck and Staples, 1994, p.132<ref>Pan "even boasted that he had slept with every maenad that ever was—to facilitate that extraordinary feat, he could be multiplied into a whole brotherhood of Pans."</ref>)やパニスコイ(''Paniskoi'')として掛け合わされるかもしれない。ケレニー (p. 174) は『スコリア』から、『アエスキルス』が『リサス』において二人のパーン、一人はゼウスの息子でアルカスの双子、もう一人はクロヌスの息子と区別したことを指摘している。「[[ディオニューソス]]の従者や、野生の風景画には、大きなパーンだけでなく、サテュロスと同じ役割を果たす小さなパーン、パニスコイも登場する。」 | |
− | + | ヘロドートスは、エジプトの年表ではパーンが最も古い神々であると書いているが、パーンをヘルメースとペネロペの息子とする説では、ヘロドートスの800年前、つまりトロイア戦争後にパーンは生まれたことになる<ref>ヘロドートスは紀元前485年頃に生まれたので、彼の計算ではパーンは1285年頃に生まれたことになる。ギリシャの古代学者が推定するトロイア戦争よりも「早く」、エラトステネスが推定する年代よりも1世紀前になる。</ref>。ヘロドートスは、ギリシャ人がパーンの名を初めて知ったのはその時だろうと結論づけた<ref>Herodotus, ''Histories'' II.145</ref>。 | |
− | + | == 神話 == | |
− | + | === テューポーンとの戦い === | |
− | + | ヤギの神アイギパーンは、クレタ島でアマルティアが幼いゼウスとともに育てたものである。ゼウスとテューポーンとの戦いで、アイギパーンとヘルメースは、テューポーンがコリシアン洞窟に隠したゼウスの「筋」を奪い返した<ref>「この物語の中で、エルメスは明らかに場違いな存在だ。 He was one of the youngest sons of Zeus and was brought into the story only because... he was a master/thief. The real participant in the story was Aigipan: the god Pan, that is to say. in his quality of a goat (''aix''). (Kerenyi, p. 28). Kerenyi points out that Python of Delphi had a son Aix ([[Plutarch]], ''Moralia'' 293c) and detects a note of kinship betrayal.</ref>。パーンは巨人との戦いで、恐ろしい悲鳴を上げ、巨人を恐怖のどん底に叩き落し、兄を助けた。エーギパンは父ではなく、パーンの息子であるという伝承もある。山羊座は伝統的に海ヤギ、つまり魚の尾を持つヤギとして描かれている(ヘカトンキレスの一つ、ブリアレオスという「ヤギのような」アイガイオン参照)。ヒュギーヌスの『詩的天文』<ref>Hyginus, ''Poetic Astronomy'' 2.18: see Theony Condos, ''Star Myths of the Greeks and Romans'' 1997:72.</ref> に「エジプト的」として報告されている神話(パーンと山羊座の関係を正当化するために創作されたと思われる)には、アイギパーン(山羊神の姿のパーン)<ref>Kerenyi, p. 95.</ref>が怪物テューポーンに襲われたときナイル川に潜り、水の上の部分は山羊を保っていたが水の下は魚に変化していたと記されている。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | === エロティックな面 === | |
+ | パーンは性豪として有名で、しばしば男根を持った姿で描かれる。シノペのディオゲネスは冗談で、パーンが父ヘルメースから自慰行為を学び、羊飼いにその習慣を教えたという神話を語った<ref>Dio Chrysostom, ''Discourses,'' vi. 20.</ref>。 | ||
− | [ | + | パーンが月の女神セレーネを誘惑し、羊の毛皮で彼女を欺いたという伝説がある<ref>Hard, [https://books.google.com/books?id=r1Y3xZWVlnIC&pg=PA46 p. 46]; Gantz, p. 36; Kerenyi, pp. 175, 196; Grimal, s.v. Selene; Virgil, ''Georgics'' [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.02.0058%3Abook%3D3%3Acard%3D384 3.391–93] has Pan capturing and deceiving Luna with the gift of a fleece; Servius, ''Commentary on the Georgics of Vergil'' [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A2007.01.0092%3Abook%3D3%3Acommline%3D391 391] ascribes to the Greek poet Nicander an earlier account that Pan wrapped himself in a fleece to disguise himself as a sheep..</ref>。 |
− | + | パーンの神話で有名なのは、葦の長さをくりぬいて作ったパンフルートの起源である。シュリンクスはアルカディアの美しい森の妖精で、川の神ラドンの娘である。ある日、狩りの帰り道に、パーンが彼女に出会った。この時、シュリンクスはパーンから逃れるために逃げ出し、パーンの賛辞を聞こうともしなかった。彼はリュケウム山から追いかけたが、シュリンクスが姉たちのところに来ると、姉達はすぐにシュリンクスを葦に変えてしまった。葦の間を空気が通り抜けると、清らかなメロディが奏でられた。それでも恋い焦がれたパーンは、彼女がどの葦になったのか特定できないので、葦の一部を取って7枚(9枚という説もある)に切り分け、少しずつ長さを短くしながら並べてつなぎ、愛するシュリンクスの名を冠した楽器を作り上げた。それ以来、パーンがこれを持っていない姿を見ることはめったになくなった。 | |
− | [[ | + | [[エーコー]]は歌と踊りが得意なニンフで、男の愛を軽んじていた。これは淫乱な神であるパーンを怒らせ、パーンは[[エーコー]]を殺すように命令した。[[エーコー]]は粉々に引き裂かれ、地球上に散らばった。大地の女神ガイアは、他人の最後の言葉を繰り返して声が残る[[エーコー]]の欠片を受け取った。いくつかのバージョンではエーコーとパーンの間に二人の子供がいる。イアンベとイインクスである。パーンはエーコーと恋に落ちたが、エーコーは男の愛を蔑ろにし、ナルキッソスに心を奪われた、という説もある。エーコーはヘーラーの呪いによって、誰かが言った言葉を繰り返すことしかできず、自分の考えを言うことができない。彼女はナルキッソスを追って池に行ったが、そこでナルキッソスは自分の姿に恋をし、ナルキッソスの花に姿を変えてしまった。エーコーは衰えたが、洞窟などではその声を聞くことができた。 |
− | + | パーンはピティスという妖精を愛したが、彼女は彼から逃れるために松の木に変わってしまった<ref>Smith s.v. [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0104%3Aalphabetic+letter%3DP%3Aentry+group%3D31%3Aentry%3Dpitys-bio-1 Pitys]</ref>。また、可愛いピティスをめぐってパンと北風の神ボレアスが争ったという説もある。ボレアスは彼女を感動させるためにすべての木を根こそぎ倒してしまったが、パーンは笑い、ピティスはパーンを選んだ。そして、ボレアスはピティスを追いかけ、崖から放り投げて死なせてしまった。ガイアはピティスを哀れみ、松の木に変えた<ref>Libanius, ''Progymnasmata'', [https://books.google.com/books?id=kRi-If9IAOYC&pg=PA27 1.4]</ref>。 | |
− | + | パーンはヘルメースの粗野な息子ダフニスにパーン・パイプの吹き方を教え、またダフニスと恋に落ちたという伝承がある<ref>Cohen, pp [https://books.google.com/books?id=uBlREAAAQBAJ&pg=PA170 169-170]</ref><ref>Also testified by Clement in ''Homilies'' [https://books.google.com/books?redir_esc=y&hl=el&id=7cIUAAAAQAAJ&pg=PA108 5.16]. Clement, a Christian pope, was trying to discredit pagans and their beliefs in his works, however other finds seem to support this particular claim.</ref>。 | |
− | + | 複数の男性と性的関係を持った女性を "パーン・ガールズ "と呼んだ<ref>Lane Fox, Robin, 1988, Pagans and Christians, London, Penguin Books, page130, isbn:0-14-009737-6</ref>。 | |
− | Pan is | + | === パニック === |
+ | パンの怒号は、人里離れた場所での昼寝を妨げ、パニック(panikon deima)を引き起こした<ref>http://www.knowledgerush.com/kr/encyclopedia/Pan_%28mythology%29/, Pan (mythology) – Discussion and Encyclopedia Article. Who is Pan (mythology)? What is Pan (mythology)? Where is Pan (mythology)? Definition of Pan (mythology). Meaning of Pan (mythology), Knowledgerush.com, 2012-08-13, https://web.archive.org/web/20121010181338/http://www.knowledgerush.com/kr/encyclopedia/Pan_(mythology)/, 10 October 2012</ref><ref>Robert Graves,''The Greek Myths'', p.101</ref>。巨人がオリンポスを攻撃した後、パーンが攻撃者を怖がらせたので、神々が勝利したと主張された。マラトンの戦い(紀元前490年)において、パーンはアテネ軍を寵愛し、敵であるペルシャ軍の心にパニックを起こさせたと言われている<ref name="EB1911">Pan (mythology), Pan, volume20, pages662–663</ref>。 | ||
− | + | === 音楽 === | |
+ | 後期ローマの二つの資料、ヒュギーヌス<ref>Hyginus, ''Fabulae'', 191 ([http://www.theoi.com/Georgikos/Pan.html#Apollon on-line source]).</ref>とオイディウス<ref>Ovid, ''Metamorphoses'', 11.146ff ([http://www.theoi.com/Georgikos/Pan.html#Apollon on-line source]).</ref>では、パーンは音楽の競演(アゴン)のテーマにおいてサテュロスであるマルキヤスに置き換えられ、皮剥ぎによる処罰は省略された。 | ||
− | + | パーンは自分の音楽をアポローンの音楽と比較し、竪琴の神アポローンに腕前を競わせるという大胆なことをした。審判には山の神のトモルスが選ばれた。パーンはパイプを吹き鳴らし、その素朴なメロディーを自分と、偶然居合わせた忠実な従者ミダスに聞かせ、大満足だった。するとアポローンは竪琴の弦を打ち鳴らした。トモルスは直ちにアポーンロに勝利を与え、ミダス以外の全員がその判断に同意した。ミダスは反対意見を述べ、賞の正当性に疑問を呈した。アポローンはそんな悪趣味な耳はもう許せないと、ミダスの耳をロバの耳に変えてしまった<ref>Ovid, ''Metamorphoses'' XI: 146-194</ref>。 | |
− | |||
− | + | === パーンのすべて === | |
+ | ノヌスの『ディオニュジアカ』では、パーンの神には12人の息子がいて、[[ディオニューソス]]を助けてインドとの戦いに参加したように、パーンの群れへと増殖し、個々の名前を持つことがあった。彼らの名は、ケライネウス、アルゲノン、アイギコロス、エウゲニオス、オメスター、ダフォエヌス、フォボス、フィラムノス、ザントス、グラウコス、アルゴス、フォルバスといった。 | ||
− | + | パーンには他にアグレウスとノミオスの2人がいた。アグレウスの母は予言者のニンフ・ソセであり、彼は母の予言の才能を受け継ぎ、また狩りの名手でもあった。ノミオスの母はペネロペ(オデュッセウスの妻とは別人)である。ノミオスは優れた羊飼いで、ニンフを誘惑し、羊飼いのパイプで音楽を奏でた。パーンにまつわる神話のほとんどは、実はパーン神ではなくノミオスにまつわる話なのだ。しかし、アグレウスとノミオスは、パーンの賢者と欲望にまみれた獣という二面性を反映した、原始的なパーンの二種類の側面であったかもしれない。 | |
− | + | アイギパーンは「ヤギパーン」と呼ばれ、ヤギと人間のハーフではなく、完全にヤギの姿をしているパーンである。オリンポスの神々が怪物的な巨人テュポーンから逃れ、動物の姿に身を隠したとき、アイギパーンは魚の尾を持つヤギの姿になった。その後、ゼウスとテュポーン達との戦いで、アイギパーンはゼウスが盗まれた筋を奪い返し、ゼウスを助けるようになった。その褒美として、神々の王は彼を山羊座の星々の中に置いた。アイギパーンの母であるエクス(山羊)は、おそらく山羊座と関係があったのだろう。 | |
− | + | シバリオスは、ギリシャの植民地であったイタリアのシバリスで信仰されていたパーンである。シバライト人のパーンは、シバライト人の羊飼いの少年クラティスが、群れの中にいた可愛い雌ヤギと交わって誕生した。 | |
− | |||
− | + | == 「偉大な神パーンは死んだ」 == | |
+ | ギリシャの歴史家プルタルコス(『De defectu oraculorum』「託宣の陳腐化」)によれば<ref>''Moralia'', Book 5:17.</ref>、パーンはギリシャ神話の中で唯一実際に死ぬ神である。ティベリウス帝の時代(AD14-37)、ギリシャのパクシ島を経由してイタリアに向かう船乗りタムスのもとに、パーンの死の知らせがもたらされた。海の向こうで、神々しい声がタムスを呼んだ。「タムス、そこにいるのか。パロデスに着いたら、偉大な神パーンが死んだと宣べ伝えてくれ<ref>[http://omega.cohums.ohio-state.edu/mailing_lists/CLA-L/2002/07/0398.php "Where or what was Palodes?"].</ref>。」と。タムスはそれを実行し、その知らせは岸辺から呻きと嘆きで迎えられた。 | ||
− | + | カイザリアのエウセビオスを含むキリスト教擁護派は、長い間プルタルコスのパーンの死の物語を重要視してきた。ギリシャ語の "all "は "pan "でもあることから、"すべての悪魔 "が滅んだという洒落となっていたからだ<ref>Lane Fox, Robin, 1988, Pagans and Christians, London, Penguin Books, page130, isbn:0-14-009737-6</ref> 。 | |
− | [ | + | ラブレーの『パンタグリュエル』第4巻(16世紀)において、巨人パンタグリュエルはプルタルコスの語った物語を回想した後、この発表は実際にはほぼ同じ時期(ティベリウス治世の終わり頃)に行われたイエス・キリストの死についてだったと考え、「彼はギリシャ語で合法的にパーンと言うことができる、彼は我々のすべてであるから。私たちのすべて、私たちの生きるすべて、私たちの持つすべて、私たちの希望は、彼であり、彼によって、彼から、彼においてなのだ。」と名前の適切さを指摘した<ref>François Rabelais, Fourth Book of Pantagruel (''Le Quart Livre''), Chap. 28 [https://en.wikisource.org/wiki/The_Fourth_Book/Chapter_XXVIII].</ref>。この解釈において、ラブレーはギヨーム・ポステルの『デ・オービス・テラエ・コンコルディア(De orbis terrae concordia)』に倣っていた<ref>Guillaume Postel, ''De orbis terrae concordia'', Book 1, Chapter 7.</ref>。 |
− | + | 19世紀の空想家アンヌ・カトリーヌ・エメリッヒは、どこにもないひねりを加えて、「偉大なパーン」というフレーズは実際にはイエス・キリストに対する悪魔の称号であり、「タムス、またはトラマス」はニカイアの港の見張り役で、キリストの死を取り巻く他の壮絶な出来事の時に、このメッセージを広めるよう委託され、後に「反復して文字化けした」と主張している<ref>Emmerich, Anne Catherine, The Life of Our Lord and Saviour Jesus Christ, volume IV , 2006, Saint Benedict Press, Charlotte, NC, isbn:9781905574131, page309, https://tandfspi.org/ACE_vol_04/ACE_4_0301_out.html#ACE_4_p0309, 16 May 2021</ref>。 | |
− | |||
− | + | 現代では、G・K・チェスタートンがパーンの「死」の意味を繰り返し、増幅し、パーンの「死」とともに神学の到来を示唆している。この点についてチェスタートンは、「キリストが生まれたからパーンが死んだというのは、ある意味で真に迫っている。パーンはすでに死んでいたので、人々はキリストが生まれたことを知ったというのは、別の意味でもほとんど真実である。人類の全神話の世界が消滅することによって空洞ができ、神学で満たされなければ真空のように窒息してしまうところだったのだ。」と主張した<ref>G.K. Chesterton, [http://www.worldinvisible.com/library/chesterton/everlasting/part1c8.htm "The End of the World"], ''The Everlasting Man'', 1925</ref><ref>1986, The Collected Works of G.K. Chesterton II, San Francisco, Ignatius Press, pages292, isbn:978-0-89870-116-6</ref><ref>2004, Orthodoxy, New York, Dover Publications, Inc., pages69 , isbn:978-0-486-43701-9</ref>。文字通りの歴史的事実として、また新しい秩序の到来に伴う古代秩序の死として、中世の釈義の4つの様式すべてにおいて、同時に意味をもって解釈されたのである<sup>(''オリジナル研究インライン、July 2013'')</sup>。 | |
− | [ | ||
− | + | 現代では、この神話を自然主義的に説明する可能性を指摘する声もある。例えば、ロバート・グレイヴス(ギリシア神話)は、サロモン・ライナッハ<ref>Reinach, in ''Bulletin des correspondents helleniques'' '''31''' (1907:5–19), noted by Van Teslaar.</ref>が行った提案に触れ、ジェイムズ・S.ヴァン・テスラー<ref>Van Teslaar, "The Death of Pan: a classical instance of verbal misinterpretation", ''The Psychoanalytic Review'' '''8''' (1921:180–83).</ref>は、タンムーズの崇拝者たちの興奮した叫び声、Θαμούς πανμέγας τέθνηκε (Thamoús panmégas téthnēke, "全ての偉大なタンムーズは死んだ!") を船員が実際に聞き、「タムス」という名のエジプトの船乗りへのメッセージと誤認したとの指摘を伝えています。『偉大なるパーンは死んだ!』ヴァン・テスラーは、「この言葉は、タンムズ崇拝が移植されたものであり、その地域にとっては異国の習慣であることを知らない乗組員にとっては、おそらく何の意味も持たなかっただろう。」と説明している<ref>Van Teslaar 1921:180.</ref>。確かに、プルタルコスの約1世紀後にパウサニアスがギリシャを旅したとき、パーンの祠、聖なる洞窟、聖なる山が今でも頻繁に訪れられているのを発見した。しかし、自然主義的な説明は不要かもしれない。例えば、ウィリアム・ハンセンは、この物語が「妖精がメッセージを送る」という広く知られた物語の一群と酷似していることを示した。 | |
− | |||
− | |||
− | + | 「偉大なるパーンは死んだ!」という叫びは、ジョン・ミルトンのキリスト教の平和を謳歌する『キリストの降誕の朝に』89行目<ref>Kathleen M. Swaim, "'Mighty Pan': Tradition and an Image in Milton's Nativity 'Hymn'", ''Studies in Philology'' '''68'''.4 (October 1971:484–495).<!--"ecstatically celebrates Christian peace", p. 484-->.</ref>やエリザベス・バレット・ブラウニングなどの詩人たちに訴えかけている<ref>See Corinne Davies, "Two of Elizabeth Barrett Browning's Pan poems and their after-life in Robert Browning's 'Pan and Luna'", ''Victorian Poetry'' '''44,'''.4, (Winter 2006:561–569).</ref>。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
+ | == 影響 == | ||
+ | === 文芸復興 === | ||
+ | 18世紀後半、リベラル派の学者たちの間でパーンへの関心が再び高まった。リチャード・ペイン・ナイトは『プリアポスの崇拝に関する論考』(1786年)で、パンを性愛を通して表現される創造の象徴として論じている。「パーンは生殖器に水を注いでいる、つまり多産な要素によって活発な創造力を活性化させている。」と説明している<ref>Payne-Knight, R. ''Discourse on the Worship of Priapus'', 1786, p.73</ref>。 | ||
+ | ジョン・キーツの「エンディミオン」(1818年)は、パーンに捧げられた祭りで、パーンを讃える賛美歌が連呼されるところから始まる。羊飼いの神であるヤギの神は、キリストから『普遍的自然』(サンディス)まで、さまざまなレベルで長く寓意化されてきたが、ここではロマンティックな想像力の象徴、超人的知識の象徴となった<ref>Barnard, John. ''John Keats : The Complete Poems'', p. 587, ISBN:978-0-14-042210-8</ref>。 | ||
− | + | 19世紀後半になると、パーンは文学や芸術の世界でますますよく知られるようになった。パトリシア・メリヴェールは、1890年から1926年にかけて、「パーンというモチーフへの関心が驚くほど復活した。」と述べている<ref>Merivale, Patricia. ''Pan the Goat-God: his Myth in Modern Times'', Harvard University Press, 1969, p.vii.</ref>。詩や小説、児童書にも登場し、ピーターパンという人物の名前にも言及されている<ref>Lurie, Alison, Afterword in ''Peter Pan'', Signet, 2003, page198, isbn:9780451520883, https://books.google.com/books?id=6m9UTvQq7ZsC&pg=PA198</ref>。ピーターパンの物語では、ピーターは、文化や教育が浸透する前の幼い子どもの心や、人間の影響を受けない自然界における、文明以前の黄金時代を象徴している。ピーター・パンのキャラクターは魅力的であると同時に利己的であり、人間の本能が自然で良いものか、それとも未開で悪いものなのか、我々の文化的な混乱を強調するものである。J.M.バリーはピーターを「動物と人間の中間」と表現し、ピーターパンの物語の中で、人間と動物の心理に関する多くの問題をこの手法で探求している<ref>Peter Pan and the Mind of J M Barrie, Ridley, Rosalind, Cambridge Scholars Publishing, 2016, isbn:978-1-4438-9107-3</ref>。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | アーサー・メイヘンの1894年の小説『偉大なる神パーン』は、全世界がありのままに明らかになるという比喩で、「大神パーンを見て」と、この神の名を用いている。この小説は、スティーブン・キングを含む多くの人々によって、これまでに書かれた最も偉大なホラーストーリーの1つであるとみなされている<ref>https://americanliterature.com/author/arthur-machen/novella/the-great-god-pan/summary, The Great God Pan by Arthur Machen , American Literature, May 18, 2021</ref>。 | |
− | |||
− | |||
+ | ヘレボア誌の記事でメリッサ・エドモンドソンは、19世紀の女性作家が「女性の地位向上と性の解放を探求するテキストにおいて、代理権を取り戻すために」パーンの姿を用いたと論じている。エレノア・ファージョンの詩「パーン・ワーシップ」では、「私の中の渇望」を感じた話者が、魂の澱んだ「秋」に代わる「春の潮」を願い、パーンを呼び起こそうとする。パーンの誘惑の暗黒版は、マージョリー・ローレンスの『ロビンズ・ラス』に登場し、生と活力を与えたり奪ったりしている。 | ||
+ | パーンは、ケネス・グレアムの『柳に風』(1908年)の第7章に登場する「夜明けの門の笛吹き男」の名で知られている。グラハムのパーンは、名前はないものの、はっきりとわかる。強力だが秘密主義の自然神で、動物の保護者であり、彼が助けるすべての人々に忘却の魔法をかける。パーンはネズミとモグラがカワウソの息子ポートリーを取り戻すのを助けるために登場する。 | ||
+ | ダンザニー卿の小説『パーンの祝福』(1927年)には、ヤギ足の神がトランス状態のように村人たちにパイプの音を聞かせるように誘うシーンが描かれている。この神は物語の中には登場しないが、そのエネルギーは村の若者たちを夏の黄昏に誘う。一方、村の牧師は古い異教の神への崇拝が復活することを心配している唯一の人物であった。 | ||
+ | パーンはトム・ロビンズの『ジッターバグ・パフューム』(1984年)に重要なキャラクターとして登場する。 | ||
+ | エガイアス出版のイギリス人作家・編集者マーク・ビーチは、エイドリアン・エカーズリーの「パーンの復活」、ロバート・ルイス・スティーブンソンの「パーンのパイプ」、ロバート・フロストの「パーンと私」、ダンサニー卿の「パーンの死」といったエッセイや詩を含むアンソロジー「パーンの独白(''Soliloquy for Pan'')」<ref>Beech Mark, Soliloquy for Pan, 2015, Egaeuspress, UK, isbn:978-0-957160682, pages350, Illustrated. First ed. limited to 300 copies</ref>を2015年に限定出版している。パーンについては、ジョルジョ・ギジ、サー・ジェームズ・ソーンヒル、ベルナルド・ピカール、アゴスティーノ・ヴェネチアーノ、ヴィンチェンツォ・カルターリ、ジョヴァンニ・バティスタ・ティエポロなどの画家によって描かれた詳細なイラストが収録されている。 | ||
+ | === 音楽におけるリバイバル === | ||
+ | ドビュッシーのクラシック音楽からインスピレーションを得たパーン。ガブリエル・ムーレイの戯曲『サイケ』の付随音楽の一部として書かれた『シリンクス』は、もともと『フルーテ・ド・パーン』と呼ばれていた。「船乗りたちの午後へのプレリュード」は、ステファン・マラルメの詩をもとに作曲された。。 | ||
− | = | + | イギリスのロックバンド、ピンクフロイドのファーストアルバムのタイトルは、『柳に風』に登場するパーンにちなんで「The Piper at the Gates of Dawn」と名づけられた。ピンクフロイドのマネージャーであるアンドリュー・キングは、シド・バレットが「パーンが自然の仕組みを理解させてくれたと思った。それが彼の全人格的な世界観の形成につながった。」と語っている<ref name=":0">Soar Katy, 2022, The Piper at the Gates of Dawn, Hellebore, volume8 , issue:The Unveiling Issue, pages10-19</ref>。 |
− | |||
− | + | ローリング・ストーンズの創設メンバーであるブライアン・ジョーンズは、パ-ンに強く共感していた<ref name=":0" />。彼は古代ローマのパンの儀式を想起させるモロッコの祭りを題材にしたライブアルバム『Brian Jones Presents the Pipes of Pan at Joujouka』をプロデュースした。 | |
− | = | + | ウォーターボーイズのマイク・スコットは、パンを私たちの中にある原型的な力としてとらえ、「The Pan Within」の探求について語り、「The Return of Pan」などの楽曲に反映している<ref name=":1">Soar, Katy, 2020, The Great Pan in Albion, Hellebore, volume2, The Wild Gods Issue, pages14-27</ref>。 |
− | |||
− | === | + | === 復活した礼拝 === |
− | + | イギリスのグロスターシャー州にあるペインズウィックという町では、18世紀にベンジャミン・ハイトを中心とする貴族たちが、毎年パーンに捧げる行列を組織し、その際に神像を高く掲げ、人々は「ハイゲート!ハイゲート!」と叫んだ。ハイエットはまた、自宅の庭にパーンの神殿やフォリーを建て、ペインズウィック渓谷の上に「パーンの小屋」を建てた。この伝統は1830年代に途絶えたが、1885年に新しい牧師であるW・H・セドンが、この祭りの起源が古いものであると誤解して復活させた。しかし、セドンの後継者の一人は、異教徒の祭りをあまりよく思っておらず、1950年にパーンの像を埋葬して祭りを終わらせた<ref>Hutton, Ronald. ''The Triumph of the Moon: A History of Modern Pagan Witchcraft'' pp 161–162</ref>。 | |
− | + | オカルティストのアレイスター・クロウリーとヴィクター・ノイブルグは、アルジェリアのダレ・アディン山にパーンの祭壇を築き、神を呼び出す魔術を行った。クロウリーによって書かれた儀式劇『エレウーシスの儀式』の最後の儀式で、パーンは「最後のベールを引き、人類の永遠で神聖な要素を表す子供ホルスを出現させる<ref name=":1" />。」と述べている。 | |
− | + | パーンと会ったとされるいくつかの現代的な説明は、ロバート・オギルビー・クロンビーが「ウィンドホーンの庭(The Findhorn Garden)(Harper & Row, 1975)」と「フィンドホーンの魔法(The Magic of Findhorn)(Harper & Row, 1975)」で述べている。クロンビーは、エジンバラ、アイオナ島、フィンドホーン財団など、スコットランドのさまざまな場所でパーンに何度も会ったという。 | |
− | + | 航空技師でオカルト研究家のジャック・パーソンズは、ジェット推進研究所の試験発射の前にパンを呼び出した。 | |
− | + | === ネオペイガニズム === | |
+ | 1933年、エジプト学者のマーガレット・マレーが『魔女の神』という本を出版し、パーンはヨーロッパ全土で魔女崇拝されていた角のある神の一形態に過ぎないと理論化した<ref name="T">Hutton, Robert, The Triumph of the Moon: A History of Modern Pagan Witchcraft, https://archive.org/details/triumphofmoonhis00hutt, registration, Oxford University Press, 1999, isbn:978-0-19-820744-3</ref>。この説は、ネオペイガンの「角のある神」の概念に影響を与え、男性の男らしさとセクシュアリティの原型とされた。ウィッカでは、ケルト神話のケルヌンノス、ヒンドゥー教のパシュパティ、ギリシャ神話のパーンなどに代表されるように、角を持つ神の原型は非常に重要である。 | ||
− | === | + | === サタンとの同一視 === |
− | + | パーンの山羊のようなイメージは、従来のファウヌス的な悪魔の描写を思い起こさせる。従来のパンの表現と悪魔の表現の類似性は、オカルティストのアレイスター・クロウリー<ref>Aleister Crowley, 777 and Other Qabalistic Correspondences 1970</ref>やアントン・サンドル・ラヴェイによって観察され、後者は『悪魔の聖書』の中で次のように語られている。 | |
− | + | <blockquote>キリスト教が出現する前に崇拝されていた多くの快楽が、新しい宗教によって非難されるようになった。パーンの角とひづめが、説得力のある悪魔に変身した。パーンの角とひづめが、説得力のある悪魔に変化した。パーンの属性がそのまま罪となり、変化が完了した<ref>Anton LaVey, The Satanic Bible 1969</ref>。 | |
− | + | </blockquote> | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1) パーン (ギリシア神話)](最終閲覧日:23-01-06) | * Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%A5%9E%E8%A9%B1) パーン (ギリシア神話)](最終閲覧日:23-01-06) | ||
+ | * Wikipedia:[https://en.wikipedia.org/wiki/Pan_(god) Pan (god)](最終閲覧日:23-01-15) | ||
+ | ** Borgeaud Philippe, 1979, Recherches sur le Dieu Pan, Geneva University | ||
+ | ** Walter Burkert Walter, 1985, Greek Religion, Harvard University Press | ||
+ | ** Not the Classical Ideal: Athens and the Construction of the Other in Greek Art, Beth Cohen, Brill Publications, November 22, 2021, https://books.google.com/books?id=uBlREAAAQBAJ, isbn:978-90-04-11618-4, Leiden, the Netherlands | ||
+ | ** Diotima (2007), ''The Goat Foot God'', Bibliotheca Alexandrina. | ||
+ | ** Hard, Robin, ''The Routledge Handbook of Greek Mythology: Based on H.J. Rose's "Handbook of Greek Mythology"'', Psychology Press, 2004, ISBN:9780415186360. [https://books.google.com/books?id=r1Y3xZWVlnIC&printsec=frontcover Google Books]. | ||
+ | ** Gantz, Timothy, ''Early Greek Myth: A Guide to Literary and Artistic Sources'', Johns Hopkins University Press, 1996, Two volumes: ISBN:978-0-8018-5360-9 (Vol. 1), ISBN:978-0-8018-5362-3 (Vol. 2). | ||
+ | ** Grimal, Pierre, ''The Dictionary of Classical Mythology'', Wiley-Blackwell, 1996. ISBN:978-0-631-20102-1. | ||
+ | ** Károly Kerényi, 1951, The Gods of the Greeks, Thames & Hudson | ||
+ | ** Laurie, Allison, "Afterword" in ''Peter Pan'', J. M. Barrie, Signet Classic, 1987. ISBN:978-0-451-52088-3. | ||
+ | ** Malini, Roberto (1998), ''Pan dio della selva'', Edizioni dell'Ambrosino, Milano. | ||
+ | ** Ruck Carl A. P., Danny Staples, 1994, The World of Classical Myth, Carolina Academic Press, isbn:0-89089-575-9 | ||
+ | ** Servius, ''Commentary on the Georgics of Vergil'', Georgius Thilo, Ed. 1881. [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A2007.01.0092%3Abook%3D1%3Acommline%3Dpr Online version at the Perseus Digital Library (Latin)]. | ||
+ | ** Virgil, ''Georgics'' in ''Bucolics, Aeneid, and Georgics Of Vergil''. J. B. Greenough. Boston. Ginn & Co. 1900. [https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Verg.+G.+1.1 Online version at the Perseus Digital Library]. | ||
+ | ** Vinci, Leo (1993), ''Pan: Great God Of Nature'', Neptune Press, London. | ||
== 外部リンク == | == 外部リンク == | ||
− | * | + | * http://www.androphile.org/preview/Library/Mythology/Greek/Daphnis/Pan_and_Daphnis.htm, The story of Pan and Daphnis, 20080122053903 |
+ | * [http://www.theoi.com/Georgikos/Phaunos.html Original resources on Faunus/Phaunos] | ||
+ | * [http://www.theoi.com/Georgikos/Pan.html Original resources on Pan] | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
262行目: | 227行目: | ||
[[Category:予言神]] | [[Category:予言神]] | ||
[[Category:魚]] | [[Category:魚]] | ||
+ | [[Category:羊]] |
2023年1月16日 (月) 01:21時点における最新版
パーン(Πάν、Pān、/pæn/;[1] Ancient Greek: Πάν, romanized: Pán)は、ギリシア神話に登場する神の一柱で、野生、羊飼いと群れ、素朴な音楽と即興の神、そしてニンフの仲間である[2]。アイギパーン(Αἰγίπαν、Aigipān, 「山羊のパーン」の意)とも呼ばれ、ローマ神話におけるファウヌス(Faunus)と同一視される。
土星の第18衛星パンのエポニムである。
日本語では長母音を省略して英語風にパンとも表記される。また意訳して牧神、牧羊神、半獣神とも呼ばれる。
パーンはファウヌスやサテュロスと同じように、ヤギの後ろ足、脚、角を持っている。パンの故郷は素朴なアルカディアで、野原、木立、森林の神として認識され、しばしばセックスと結び付けられる。このため、パンは豊穣と春の季節に結び付けられる[3]。ローマの宗教と神話では、パーンに対応する神はファウヌスで、ボナ・デアの父親であり、ファウナと同定されることもある。また、森林との関係が似ていることから、シルヴァヌスとも密接な関係がある。18世紀から19世紀にかけて、パーンは西ヨーロッパのロマン主義運動や、20世紀のネオペイガン運動において重要な人物となった[4]。
目次
概説[編集]
パーンは羊飼いと羊の群れを監視する神で、サテュロスと同じく四足獣のような臀部と脚部、山羊のような角をもつ(→獣人)。何者がパーンの親かは諸説がある。父親はゼウスともヘルメースともいわれ、母親はニュムペーであるといわれている。
実際には古形「パオーン、Παων、Paon」(「牧夫」の意、現代英語のpastureと同じ接頭辞)から名付けられたものだが、ギリシア語の「パン」(「全ての」の意)としばしば誤って同一視された結果、パーン神は性格と名前が誘惑的なものと思われるようになった。
原初のパネース[編集]
さまざまな点でオルペウス教の創世神話に登場する原初の両性存在の神、プロートゴノス(Πρωτογονος、最初に生まれた者)あるいはパネース(Φανης、顕現する者)と同じものとも考えられた。この神は原初に卵より生まれた両性の神で、原初神エロースの別名で、みずからの娘ニュクス(夜)とのあいだに初原の神々、すなわち大地(ガイア)と天(ウーラノス)を生み出した存在である(Protogonus/Phanes]])。また「全て」という意味からアレクサンドリアの神話学者、そしてストア派の哲学者たちによって「宇宙全ての神」であると解釈されるようにもなった。
パーンの語源と起源[編集]
パーンがテューポーンに襲われた際に上半身が山羊、下半身が魚の姿になって逃げたエピソードは有名であるが、この姿は低きは海底から高きは山の頂上まで(山羊は高山動物であるため)世界のあらゆるところに到達できるとされ、「全て」を意味する接頭語 Pan(汎)の語源となったともいわれている。
恐らく、言語上の誤解はホメーロス風諸神賛歌のなかの『パーン賛歌』(第19編)から始まったのだろう。『賛歌』によれば、パーンはドリュオプスの娘、あるいはニュムペーとヘルメースの間に生まれたが、山羊の脚、頭に二本の角を生やすという奇妙な姿をしていたため、母親は幼いパーンを置き去りにして逃げた。ヘルメースはパーンを野兎の皮でくるんで神々のもとへ運ぶと神々はみな喜んだ。しかし、なかでも特に喜んだのはディオニューソスだった。そして「全ての神々を喜ばす」として、そこから名前を得たのだという。
パーンには、少なくとも原インド・ヨーロッパ語族時代においてはもう一つの名前があり、ローマ神話でのファウヌス(下記)であると考えられる。あるいは印欧比較神話学的な観点からはインドの牧羊神プーシャン(Pūṣán)と語源が共通しているという説もある。どちらにしても、パーンの血統をめぐる説がいくつもあることから、太古の神話的時代に遡る神であるに違いない。パーンがアルテミスに猟犬を与え、アポローンに予言の秘密を教えたというのが本当なら、他の自然の精霊と同じく、パーンはオリュンポス十二神よりも古いものにみえる。パーンはもともとアルカディアの神であって、パーンの主な崇拝者もアルカディア人だった。アルカディアはギリシア人の居住地であったが、この地のギリシア人はポリスを形成せず、より古い時代の村落共同体的な牧民の生活を送っていたので、オリュンポスの神域がパーンのパトロンになった時、ポリス生活を送る先進地帯のギリシア人は彼らのことを蔑視していた。アルカディアの猟師たちは狩りに失敗した時、パーンの像を鞭打ったものである(テオクリトス vii. 107)。
パーンは人気のない所で、突然、混乱と恐怖をもたらすことがあった(「パニック(Panic)」)(panikon deima)。
復興ペイガニズム(Neopaganism)においてパーンは「角を持つ神」の典型として、神の元型の一つだった(→ケルヌンノス)。
多くの現代学者は、パンはプロト・インド・ヨーロッパ語の神*Péh₂usōnに由来すると考えており、彼は重要な牧神であったと考えている[5](*Péh₂usōn は現代英語の "pasture" と語源を同じくする)[6]。リグ・ヴェーダの神プーシャンはパーンの同類と考えられている。パーンとプーシャンの関係は、1924年、ドイツの学者ヘルマン・コリッツによって初めて明らかにされた[7][8]。パーンという名前は、Πάωνから短縮されたもので、*peh₂-(番人、見張り)を語源とする[9]。エドウィン・L・ブラウンによれば、パーンという名前はおそらくギリシャ語のὀπάων「仲間」と同義語である[10]。
パーンは、ピンダルの『ピトの頌歌』iii.78で、母神(おそらくレアかキュベレー)と関連付けられている。ピンダルは、ボイオティアの詩人の家の近くでキュベレーとパーンを崇拝する乙女たちに言及している[11]
パーンとニュムペーたち[編集]
パーンのトレードマークである笛に関わる有名な伝説がある。シューリンクス(Συριγξ、Syrinx)はアルテミスの侍女で[12]、アルカディアの野に住む美しいニュムペーだった。サテュロス他の森に住むものに愛されていたが、彼女は彼らを皆軽蔑していた。ある日、狩りから彼女が帰ってくるとパーンに会った。アルテミスを崇敬し処女のままでいたいと思っていた[12]彼女はパーンのお世辞を聞かずに逃げ出したが、パーンはラドン川の土手まで追いかけて行って彼女を捕えた。水中のニュムペーに助けを求める余裕しかなく、パーンが手を触れた時、彼女は川辺の葦になった。風が葦を通り抜け、悲しげな旋律を鳴らした。パーンはニュムペーを讃え葦をいくたりか切り取ると楽器を作り「パーンの笛」(パーンパイプ、パーンフルート、つまり古代ギリシア語でシューリンクス、Syrinx)と呼んだ。
エーコー(Ηχω、Ekho)は歌と踊りの上手なニュムペーであり、全ての男の愛情を軽蔑していた。好色な神であるパーンはこれに腹をたて、信者に彼女を殺させた。エーコーはバラバラにされ、世界中に散らばった。大地の女神ガイアがエーコーの肉片を受け取り、今もエーコーの声は他の者が話した最後の数語を繰り返している。エーコーとはギリシア語で、木霊を意味する。別の伝承では、はじめエーコーとパーンの間にはイアムベー(Ιαμβη、Iambe)という娘がいた。
パーンはピテュス(Πιτυς、Pitys)というニュムペーにも惚れた。ピテュスは彼から逃げようと松の木になった。
山羊は性的な多産のシンボルであったが、パーンも性豪として有名であり、しばしばファルスを屹立させた姿で描かれる。ギリシア人はパーンがその魅力により、処女やダフニスのような羊飼いを誘惑するものと信じていた。シューリンクスとピテュスでしくじりはしたが、その後、ディオニューソスの女性崇拝者であるマイナデスをたらし込むことには成功し、乱痴気騒ぎの中で一人残らずものにした。これを達成するため、パーンは時に分身してパーン一族(Panes)となった(サテュロスを参照)。
パーンとアポローン[編集]
ある時、パーンは竪琴の神アポローンと音楽の技を競うことになった。トモーロス(トモーロス山の神。オムパレーの夫)が審査員となった。パーンは笛を吹き、田舎じみた旋律はパーン自身とたまたま居合わせた追従者ミダースを大変満足させた。次いでアポローンが弦を奏でると、トモーロスは一聴、アポローンに軍配を上げたのである。ミーダス以外の誰もが同意した。しかしながらミダースは異議を申し立て不公正じゃないかと糾した。これに怒ったアポローンはこのような下劣な耳にわずらわされないよう、彼の耳をロバのそれに変えてしまった(→マルシュアース)。
キリスト教文学や絵画に描かれるインキュバス(男性型夢魔)の悪魔風イメージ、サタンの角と割れた蹄のイメージは、大変に性的であるパーンのイメージから取ったものであると考えられている。
偉大なるパーンは死せり[編集]
ギリシアの歴史家プルタルコスが『神託の堕落("The Obsolescence of Oracles" (『モラリア』5:17))』に書いたことを信じるならば、パーンはギリシアの神々の中で唯一死んだ。ティベリウスの御代にパーンの死というニュースがタムス(Thamus)の元に届いた。彼はパクソイ諸島経由でイタリアに向かう船の船員だったのだが、海上で神託を聞いた。「タムス、そこにおるか? Palodesに着いたなら、忘れず『パーンの大神は死したり』と宣告するのじゃ」と。その知らせは岸辺に不満と悲嘆をもたらした。
ロバート・グレイヴズは、『ギリシア神話』(The Greek Myths)の中でタムスは明らかに「Thamus Pan-megas Tethnece」(全てにして偉大なるタンムーズは死したり)を聞き誤ったのであると示唆している。実際、プルタルコスの後一世紀たった頃、地理家のパウサニアースがギリシアを旅した時、パーンを祀る祠や洞、聖なる山を尚もしばしば見た。
死が宣言されたにもかかわらず、パーンは今日も復興ペイガニズムやウイッカの間で男性の強さと性的能力の源泉として崇拝されている。
ローマ神話のファウヌス[編集]
ローマ神話でパーンに対応するのはファウヌス(Faunus)である。ファウヌスはニュムペーのマリーカ(Marīca)(時にファウヌスの母ともいわれる)との間にボナ・デア(Bona Dea. 本名は女神ファウナFaunaまたはファウラFaulaであるという。ファウヌスの女性側面)及びラティーヌス(Latīnus)をもうけた父親として知られている。
ユスティノスはファウヌスをルペルクス(Lupercus「狼を遠ざけるもの」)即ち家畜の護衛者と同定しているが、この説は古典的典拠を欠く。
神話においては、ファウヌスはエウアンドロスがアルカディアから来たとき、ラティウム地方(Latium)の王で、ピークス王(Pīcus)とカネーンス(Canēns)の子だった。死後にファートゥウス(Fātuus)神として崇拝された。儀式は神聖な森の中で行われ、現在のティヴォリ(Tivoli)、エトルリア時代以来ティブール(Tibur)、Tiburtine Sibylの座として知られていた地のはずれにその森はあった。ファウヌス自身を象徴する彼の持ち物は狼の毛皮、花や草で作った冠、ゴブレットである。
彼の祭りはルペルカーリア祭(Lupercālia)と呼ばれ、神殿が建立された日を記念して2月15日に行われた。司祭ルペルクスたち(Luperci)は山羊の皮を着、見物人を山羊皮のベルトで打った。ファウヌスを讃えるもう一つの祭りがあり、ファウナリア(Faunalia)という。12月5日に行われた。
Erotic art in Pompeii and Herculaneumも参照のこと。
信仰[編集]
パーンの崇拝はアルカディアで始まり、そこは常にパーンの主要な崇拝の場であった。アルカディアは山岳民族の地区で、他のギリシア人とは文化的に隔絶していた。アルカディアの狩人たちは、狩りに失敗すると、この神像を叱咤激励した[13][私注 1]。
パーンは素朴な神であるため、神殿などの建造物ではなく、アテネのアクロポリスの北斜面にあるような洞窟や洞窟などの自然の中に祀られた。これらは、しばしば「パーンの洞窟」と呼ばれた。例外は、ペロポネソス半島南西部のネダ川峡谷にあるパーンの神殿(その遺跡は現在も残っている)と、古代エジプトのアポロノポリス・マグナのパーンの神殿だけである[14]。紀元前4世紀、パンはパンティカパイオン(Pantikapaion)のコインに描かれていた[15]。
バニヤスにある400年頃のビザンチン様式の教会を発掘していた考古学者が、教会の壁の中から2〜3世紀のギリシャ語の碑文が刻まれたパーン神の祭壇を発見した。碑文には「アンティオキアのソシパトロスの子アテネがパーン・ヘリオポリタヌス神に祭壇を奉納している。彼は誓いを果たすため、私財を投じて祭壇を建設した。」とある[16]。
用語[編集]
- エーゴケルス(Aegocerus、古代ギリシャ語:Αἰγόκερως, ローマ字:Aigókerōs、「山羊の角を持つ」)は、パーンの諡号で、山羊の角を持つ姿の描写である[17]。
- リュテリウス(Lyterius 、古代ギリシャ語:Λυτήριος)、意味は解放者。トロエゼンに聖域があり、疫病の時に夢の中で病気に対する適切な治療法を明らかにしたと信じられていたため、この諡号を持つようになった[18]。
素性[編集]
パーンの親は不明である[19]。一般的にはヘルメースと木の精の息子で、アルカディアのマンティネイアのドライオペかペネロペのどちらかであるとされている[20][21][22][23]。ピンダルなどの初期の資料では、父はアポロ、母はペネロペとされている[24]。アポロドートスには、ヘルメースとペネロペの息子であるパーンと、ゼウスとハイブリスというニンフを両親に持ち、アポローンの師となったパーンの二種類の神格が記されている[25]。パウサニアスは、ペネロペが実は浮気をしていて、夫が帰ってくると彼女をマンティネイアに追放したという話を記録している[26]。他の資料(サモスのドゥリス、ヴェルギルスの注釈者セルヴィウス)では、ペネロペはオデュッセウス不在の間に108人の求婚者全員と寝、その結果パンを産んだとされている[27]。ロバート・グレイヴスによれば、母親はオエネイスと呼ばれ、ヘルメスと契りを交わしたニンフであったという[28]。
この神話は、パンの名前(Πάν)をギリシャ語の「すべて」(πǶν)と同一視する民間伝承の語源を反映している[29]。
高度に習合的なヘレニズム時代の神秘崇拝[30]では、パンはファネス/プロトゴノス、ゼウス、ディオニューソス、エロースと同一視される[31]。
パーンの系譜に関する記述は多岐にわたり、それは神話の時代の奥深くに埋もれているに違いない。パーンがアルテミスに狩猟犬を与え、アポローンに予言の秘密を教えたというのが事実なら、他の自然の精霊と同様、パーンはオリンポスの神々よりも古い存在であるように思われる。パンはパンズ(Burkert 1985, III.3.2; Ruck and Staples, 1994, p.132[32])やパニスコイ(Paniskoi)として掛け合わされるかもしれない。ケレニー (p. 174) は『スコリア』から、『アエスキルス』が『リサス』において二人のパーン、一人はゼウスの息子でアルカスの双子、もう一人はクロヌスの息子と区別したことを指摘している。「ディオニューソスの従者や、野生の風景画には、大きなパーンだけでなく、サテュロスと同じ役割を果たす小さなパーン、パニスコイも登場する。」
ヘロドートスは、エジプトの年表ではパーンが最も古い神々であると書いているが、パーンをヘルメースとペネロペの息子とする説では、ヘロドートスの800年前、つまりトロイア戦争後にパーンは生まれたことになる[33]。ヘロドートスは、ギリシャ人がパーンの名を初めて知ったのはその時だろうと結論づけた[34]。
神話[編集]
テューポーンとの戦い[編集]
ヤギの神アイギパーンは、クレタ島でアマルティアが幼いゼウスとともに育てたものである。ゼウスとテューポーンとの戦いで、アイギパーンとヘルメースは、テューポーンがコリシアン洞窟に隠したゼウスの「筋」を奪い返した[35]。パーンは巨人との戦いで、恐ろしい悲鳴を上げ、巨人を恐怖のどん底に叩き落し、兄を助けた。エーギパンは父ではなく、パーンの息子であるという伝承もある。山羊座は伝統的に海ヤギ、つまり魚の尾を持つヤギとして描かれている(ヘカトンキレスの一つ、ブリアレオスという「ヤギのような」アイガイオン参照)。ヒュギーヌスの『詩的天文』[36] に「エジプト的」として報告されている神話(パーンと山羊座の関係を正当化するために創作されたと思われる)には、アイギパーン(山羊神の姿のパーン)[37]が怪物テューポーンに襲われたときナイル川に潜り、水の上の部分は山羊を保っていたが水の下は魚に変化していたと記されている。
エロティックな面[編集]
パーンは性豪として有名で、しばしば男根を持った姿で描かれる。シノペのディオゲネスは冗談で、パーンが父ヘルメースから自慰行為を学び、羊飼いにその習慣を教えたという神話を語った[38]。
パーンが月の女神セレーネを誘惑し、羊の毛皮で彼女を欺いたという伝説がある[39]。
パーンの神話で有名なのは、葦の長さをくりぬいて作ったパンフルートの起源である。シュリンクスはアルカディアの美しい森の妖精で、川の神ラドンの娘である。ある日、狩りの帰り道に、パーンが彼女に出会った。この時、シュリンクスはパーンから逃れるために逃げ出し、パーンの賛辞を聞こうともしなかった。彼はリュケウム山から追いかけたが、シュリンクスが姉たちのところに来ると、姉達はすぐにシュリンクスを葦に変えてしまった。葦の間を空気が通り抜けると、清らかなメロディが奏でられた。それでも恋い焦がれたパーンは、彼女がどの葦になったのか特定できないので、葦の一部を取って7枚(9枚という説もある)に切り分け、少しずつ長さを短くしながら並べてつなぎ、愛するシュリンクスの名を冠した楽器を作り上げた。それ以来、パーンがこれを持っていない姿を見ることはめったになくなった。
エーコーは歌と踊りが得意なニンフで、男の愛を軽んじていた。これは淫乱な神であるパーンを怒らせ、パーンはエーコーを殺すように命令した。エーコーは粉々に引き裂かれ、地球上に散らばった。大地の女神ガイアは、他人の最後の言葉を繰り返して声が残るエーコーの欠片を受け取った。いくつかのバージョンではエーコーとパーンの間に二人の子供がいる。イアンベとイインクスである。パーンはエーコーと恋に落ちたが、エーコーは男の愛を蔑ろにし、ナルキッソスに心を奪われた、という説もある。エーコーはヘーラーの呪いによって、誰かが言った言葉を繰り返すことしかできず、自分の考えを言うことができない。彼女はナルキッソスを追って池に行ったが、そこでナルキッソスは自分の姿に恋をし、ナルキッソスの花に姿を変えてしまった。エーコーは衰えたが、洞窟などではその声を聞くことができた。
パーンはピティスという妖精を愛したが、彼女は彼から逃れるために松の木に変わってしまった[40]。また、可愛いピティスをめぐってパンと北風の神ボレアスが争ったという説もある。ボレアスは彼女を感動させるためにすべての木を根こそぎ倒してしまったが、パーンは笑い、ピティスはパーンを選んだ。そして、ボレアスはピティスを追いかけ、崖から放り投げて死なせてしまった。ガイアはピティスを哀れみ、松の木に変えた[41]。
パーンはヘルメースの粗野な息子ダフニスにパーン・パイプの吹き方を教え、またダフニスと恋に落ちたという伝承がある[42][43]。
複数の男性と性的関係を持った女性を "パーン・ガールズ "と呼んだ[44]。
パニック[編集]
パンの怒号は、人里離れた場所での昼寝を妨げ、パニック(panikon deima)を引き起こした[45][46]。巨人がオリンポスを攻撃した後、パーンが攻撃者を怖がらせたので、神々が勝利したと主張された。マラトンの戦い(紀元前490年)において、パーンはアテネ軍を寵愛し、敵であるペルシャ軍の心にパニックを起こさせたと言われている[47]。
音楽[編集]
後期ローマの二つの資料、ヒュギーヌス[48]とオイディウス[49]では、パーンは音楽の競演(アゴン)のテーマにおいてサテュロスであるマルキヤスに置き換えられ、皮剥ぎによる処罰は省略された。
パーンは自分の音楽をアポローンの音楽と比較し、竪琴の神アポローンに腕前を競わせるという大胆なことをした。審判には山の神のトモルスが選ばれた。パーンはパイプを吹き鳴らし、その素朴なメロディーを自分と、偶然居合わせた忠実な従者ミダスに聞かせ、大満足だった。するとアポローンは竪琴の弦を打ち鳴らした。トモルスは直ちにアポーンロに勝利を与え、ミダス以外の全員がその判断に同意した。ミダスは反対意見を述べ、賞の正当性に疑問を呈した。アポローンはそんな悪趣味な耳はもう許せないと、ミダスの耳をロバの耳に変えてしまった[50]。
パーンのすべて[編集]
ノヌスの『ディオニュジアカ』では、パーンの神には12人の息子がいて、ディオニューソスを助けてインドとの戦いに参加したように、パーンの群れへと増殖し、個々の名前を持つことがあった。彼らの名は、ケライネウス、アルゲノン、アイギコロス、エウゲニオス、オメスター、ダフォエヌス、フォボス、フィラムノス、ザントス、グラウコス、アルゴス、フォルバスといった。
パーンには他にアグレウスとノミオスの2人がいた。アグレウスの母は予言者のニンフ・ソセであり、彼は母の予言の才能を受け継ぎ、また狩りの名手でもあった。ノミオスの母はペネロペ(オデュッセウスの妻とは別人)である。ノミオスは優れた羊飼いで、ニンフを誘惑し、羊飼いのパイプで音楽を奏でた。パーンにまつわる神話のほとんどは、実はパーン神ではなくノミオスにまつわる話なのだ。しかし、アグレウスとノミオスは、パーンの賢者と欲望にまみれた獣という二面性を反映した、原始的なパーンの二種類の側面であったかもしれない。
アイギパーンは「ヤギパーン」と呼ばれ、ヤギと人間のハーフではなく、完全にヤギの姿をしているパーンである。オリンポスの神々が怪物的な巨人テュポーンから逃れ、動物の姿に身を隠したとき、アイギパーンは魚の尾を持つヤギの姿になった。その後、ゼウスとテュポーン達との戦いで、アイギパーンはゼウスが盗まれた筋を奪い返し、ゼウスを助けるようになった。その褒美として、神々の王は彼を山羊座の星々の中に置いた。アイギパーンの母であるエクス(山羊)は、おそらく山羊座と関係があったのだろう。
シバリオスは、ギリシャの植民地であったイタリアのシバリスで信仰されていたパーンである。シバライト人のパーンは、シバライト人の羊飼いの少年クラティスが、群れの中にいた可愛い雌ヤギと交わって誕生した。
「偉大な神パーンは死んだ」[編集]
ギリシャの歴史家プルタルコス(『De defectu oraculorum』「託宣の陳腐化」)によれば[51]、パーンはギリシャ神話の中で唯一実際に死ぬ神である。ティベリウス帝の時代(AD14-37)、ギリシャのパクシ島を経由してイタリアに向かう船乗りタムスのもとに、パーンの死の知らせがもたらされた。海の向こうで、神々しい声がタムスを呼んだ。「タムス、そこにいるのか。パロデスに着いたら、偉大な神パーンが死んだと宣べ伝えてくれ[52]。」と。タムスはそれを実行し、その知らせは岸辺から呻きと嘆きで迎えられた。
カイザリアのエウセビオスを含むキリスト教擁護派は、長い間プルタルコスのパーンの死の物語を重要視してきた。ギリシャ語の "all "は "pan "でもあることから、"すべての悪魔 "が滅んだという洒落となっていたからだ[53] 。
ラブレーの『パンタグリュエル』第4巻(16世紀)において、巨人パンタグリュエルはプルタルコスの語った物語を回想した後、この発表は実際にはほぼ同じ時期(ティベリウス治世の終わり頃)に行われたイエス・キリストの死についてだったと考え、「彼はギリシャ語で合法的にパーンと言うことができる、彼は我々のすべてであるから。私たちのすべて、私たちの生きるすべて、私たちの持つすべて、私たちの希望は、彼であり、彼によって、彼から、彼においてなのだ。」と名前の適切さを指摘した[54]。この解釈において、ラブレーはギヨーム・ポステルの『デ・オービス・テラエ・コンコルディア(De orbis terrae concordia)』に倣っていた[55]。
19世紀の空想家アンヌ・カトリーヌ・エメリッヒは、どこにもないひねりを加えて、「偉大なパーン」というフレーズは実際にはイエス・キリストに対する悪魔の称号であり、「タムス、またはトラマス」はニカイアの港の見張り役で、キリストの死を取り巻く他の壮絶な出来事の時に、このメッセージを広めるよう委託され、後に「反復して文字化けした」と主張している[56]。
現代では、G・K・チェスタートンがパーンの「死」の意味を繰り返し、増幅し、パーンの「死」とともに神学の到来を示唆している。この点についてチェスタートンは、「キリストが生まれたからパーンが死んだというのは、ある意味で真に迫っている。パーンはすでに死んでいたので、人々はキリストが生まれたことを知ったというのは、別の意味でもほとんど真実である。人類の全神話の世界が消滅することによって空洞ができ、神学で満たされなければ真空のように窒息してしまうところだったのだ。」と主張した[57][58][59]。文字通りの歴史的事実として、また新しい秩序の到来に伴う古代秩序の死として、中世の釈義の4つの様式すべてにおいて、同時に意味をもって解釈されたのである(オリジナル研究インライン、July 2013)。
現代では、この神話を自然主義的に説明する可能性を指摘する声もある。例えば、ロバート・グレイヴス(ギリシア神話)は、サロモン・ライナッハ[60]が行った提案に触れ、ジェイムズ・S.ヴァン・テスラー[61]は、タンムーズの崇拝者たちの興奮した叫び声、Θαμούς πανμέγας τέθνηκε (Thamoús panmégas téthnēke, "全ての偉大なタンムーズは死んだ!") を船員が実際に聞き、「タムス」という名のエジプトの船乗りへのメッセージと誤認したとの指摘を伝えています。『偉大なるパーンは死んだ!』ヴァン・テスラーは、「この言葉は、タンムズ崇拝が移植されたものであり、その地域にとっては異国の習慣であることを知らない乗組員にとっては、おそらく何の意味も持たなかっただろう。」と説明している[62]。確かに、プルタルコスの約1世紀後にパウサニアスがギリシャを旅したとき、パーンの祠、聖なる洞窟、聖なる山が今でも頻繁に訪れられているのを発見した。しかし、自然主義的な説明は不要かもしれない。例えば、ウィリアム・ハンセンは、この物語が「妖精がメッセージを送る」という広く知られた物語の一群と酷似していることを示した。
「偉大なるパーンは死んだ!」という叫びは、ジョン・ミルトンのキリスト教の平和を謳歌する『キリストの降誕の朝に』89行目[63]やエリザベス・バレット・ブラウニングなどの詩人たちに訴えかけている[64]。
影響[編集]
文芸復興[編集]
18世紀後半、リベラル派の学者たちの間でパーンへの関心が再び高まった。リチャード・ペイン・ナイトは『プリアポスの崇拝に関する論考』(1786年)で、パンを性愛を通して表現される創造の象徴として論じている。「パーンは生殖器に水を注いでいる、つまり多産な要素によって活発な創造力を活性化させている。」と説明している[65]。
ジョン・キーツの「エンディミオン」(1818年)は、パーンに捧げられた祭りで、パーンを讃える賛美歌が連呼されるところから始まる。羊飼いの神であるヤギの神は、キリストから『普遍的自然』(サンディス)まで、さまざまなレベルで長く寓意化されてきたが、ここではロマンティックな想像力の象徴、超人的知識の象徴となった[66]。
19世紀後半になると、パーンは文学や芸術の世界でますますよく知られるようになった。パトリシア・メリヴェールは、1890年から1926年にかけて、「パーンというモチーフへの関心が驚くほど復活した。」と述べている[67]。詩や小説、児童書にも登場し、ピーターパンという人物の名前にも言及されている[68]。ピーターパンの物語では、ピーターは、文化や教育が浸透する前の幼い子どもの心や、人間の影響を受けない自然界における、文明以前の黄金時代を象徴している。ピーター・パンのキャラクターは魅力的であると同時に利己的であり、人間の本能が自然で良いものか、それとも未開で悪いものなのか、我々の文化的な混乱を強調するものである。J.M.バリーはピーターを「動物と人間の中間」と表現し、ピーターパンの物語の中で、人間と動物の心理に関する多くの問題をこの手法で探求している[69]。
アーサー・メイヘンの1894年の小説『偉大なる神パーン』は、全世界がありのままに明らかになるという比喩で、「大神パーンを見て」と、この神の名を用いている。この小説は、スティーブン・キングを含む多くの人々によって、これまでに書かれた最も偉大なホラーストーリーの1つであるとみなされている[70]。
ヘレボア誌の記事でメリッサ・エドモンドソンは、19世紀の女性作家が「女性の地位向上と性の解放を探求するテキストにおいて、代理権を取り戻すために」パーンの姿を用いたと論じている。エレノア・ファージョンの詩「パーン・ワーシップ」では、「私の中の渇望」を感じた話者が、魂の澱んだ「秋」に代わる「春の潮」を願い、パーンを呼び起こそうとする。パーンの誘惑の暗黒版は、マージョリー・ローレンスの『ロビンズ・ラス』に登場し、生と活力を与えたり奪ったりしている。
パーンは、ケネス・グレアムの『柳に風』(1908年)の第7章に登場する「夜明けの門の笛吹き男」の名で知られている。グラハムのパーンは、名前はないものの、はっきりとわかる。強力だが秘密主義の自然神で、動物の保護者であり、彼が助けるすべての人々に忘却の魔法をかける。パーンはネズミとモグラがカワウソの息子ポートリーを取り戻すのを助けるために登場する。
ダンザニー卿の小説『パーンの祝福』(1927年)には、ヤギ足の神がトランス状態のように村人たちにパイプの音を聞かせるように誘うシーンが描かれている。この神は物語の中には登場しないが、そのエネルギーは村の若者たちを夏の黄昏に誘う。一方、村の牧師は古い異教の神への崇拝が復活することを心配している唯一の人物であった。
パーンはトム・ロビンズの『ジッターバグ・パフューム』(1984年)に重要なキャラクターとして登場する。
エガイアス出版のイギリス人作家・編集者マーク・ビーチは、エイドリアン・エカーズリーの「パーンの復活」、ロバート・ルイス・スティーブンソンの「パーンのパイプ」、ロバート・フロストの「パーンと私」、ダンサニー卿の「パーンの死」といったエッセイや詩を含むアンソロジー「パーンの独白(Soliloquy for Pan)」[71]を2015年に限定出版している。パーンについては、ジョルジョ・ギジ、サー・ジェームズ・ソーンヒル、ベルナルド・ピカール、アゴスティーノ・ヴェネチアーノ、ヴィンチェンツォ・カルターリ、ジョヴァンニ・バティスタ・ティエポロなどの画家によって描かれた詳細なイラストが収録されている。
音楽におけるリバイバル[編集]
ドビュッシーのクラシック音楽からインスピレーションを得たパーン。ガブリエル・ムーレイの戯曲『サイケ』の付随音楽の一部として書かれた『シリンクス』は、もともと『フルーテ・ド・パーン』と呼ばれていた。「船乗りたちの午後へのプレリュード」は、ステファン・マラルメの詩をもとに作曲された。。
イギリスのロックバンド、ピンクフロイドのファーストアルバムのタイトルは、『柳に風』に登場するパーンにちなんで「The Piper at the Gates of Dawn」と名づけられた。ピンクフロイドのマネージャーであるアンドリュー・キングは、シド・バレットが「パーンが自然の仕組みを理解させてくれたと思った。それが彼の全人格的な世界観の形成につながった。」と語っている[72]。
ローリング・ストーンズの創設メンバーであるブライアン・ジョーンズは、パ-ンに強く共感していた[72]。彼は古代ローマのパンの儀式を想起させるモロッコの祭りを題材にしたライブアルバム『Brian Jones Presents the Pipes of Pan at Joujouka』をプロデュースした。
ウォーターボーイズのマイク・スコットは、パンを私たちの中にある原型的な力としてとらえ、「The Pan Within」の探求について語り、「The Return of Pan」などの楽曲に反映している[73]。
復活した礼拝[編集]
イギリスのグロスターシャー州にあるペインズウィックという町では、18世紀にベンジャミン・ハイトを中心とする貴族たちが、毎年パーンに捧げる行列を組織し、その際に神像を高く掲げ、人々は「ハイゲート!ハイゲート!」と叫んだ。ハイエットはまた、自宅の庭にパーンの神殿やフォリーを建て、ペインズウィック渓谷の上に「パーンの小屋」を建てた。この伝統は1830年代に途絶えたが、1885年に新しい牧師であるW・H・セドンが、この祭りの起源が古いものであると誤解して復活させた。しかし、セドンの後継者の一人は、異教徒の祭りをあまりよく思っておらず、1950年にパーンの像を埋葬して祭りを終わらせた[74]。
オカルティストのアレイスター・クロウリーとヴィクター・ノイブルグは、アルジェリアのダレ・アディン山にパーンの祭壇を築き、神を呼び出す魔術を行った。クロウリーによって書かれた儀式劇『エレウーシスの儀式』の最後の儀式で、パーンは「最後のベールを引き、人類の永遠で神聖な要素を表す子供ホルスを出現させる[73]。」と述べている。
パーンと会ったとされるいくつかの現代的な説明は、ロバート・オギルビー・クロンビーが「ウィンドホーンの庭(The Findhorn Garden)(Harper & Row, 1975)」と「フィンドホーンの魔法(The Magic of Findhorn)(Harper & Row, 1975)」で述べている。クロンビーは、エジンバラ、アイオナ島、フィンドホーン財団など、スコットランドのさまざまな場所でパーンに何度も会ったという。
航空技師でオカルト研究家のジャック・パーソンズは、ジェット推進研究所の試験発射の前にパンを呼び出した。
ネオペイガニズム[編集]
1933年、エジプト学者のマーガレット・マレーが『魔女の神』という本を出版し、パーンはヨーロッパ全土で魔女崇拝されていた角のある神の一形態に過ぎないと理論化した[75]。この説は、ネオペイガンの「角のある神」の概念に影響を与え、男性の男らしさとセクシュアリティの原型とされた。ウィッカでは、ケルト神話のケルヌンノス、ヒンドゥー教のパシュパティ、ギリシャ神話のパーンなどに代表されるように、角を持つ神の原型は非常に重要である。
サタンとの同一視[編集]
パーンの山羊のようなイメージは、従来のファウヌス的な悪魔の描写を思い起こさせる。従来のパンの表現と悪魔の表現の類似性は、オカルティストのアレイスター・クロウリー[76]やアントン・サンドル・ラヴェイによって観察され、後者は『悪魔の聖書』の中で次のように語られている。
キリスト教が出現する前に崇拝されていた多くの快楽が、新しい宗教によって非難されるようになった。パーンの角とひづめが、説得力のある悪魔に変身した。パーンの角とひづめが、説得力のある悪魔に変化した。パーンの属性がそのまま罪となり、変化が完了した[77]。
参考文献[編集]
- Wikipedia:パーン (ギリシア神話)(最終閲覧日:23-01-06)
- Wikipedia:Pan (god)(最終閲覧日:23-01-15)
- Borgeaud Philippe, 1979, Recherches sur le Dieu Pan, Geneva University
- Walter Burkert Walter, 1985, Greek Religion, Harvard University Press
- Not the Classical Ideal: Athens and the Construction of the Other in Greek Art, Beth Cohen, Brill Publications, November 22, 2021, https://books.google.com/books?id=uBlREAAAQBAJ, isbn:978-90-04-11618-4, Leiden, the Netherlands
- Diotima (2007), The Goat Foot God, Bibliotheca Alexandrina.
- Hard, Robin, The Routledge Handbook of Greek Mythology: Based on H.J. Rose's "Handbook of Greek Mythology", Psychology Press, 2004, ISBN:9780415186360. Google Books.
- Gantz, Timothy, Early Greek Myth: A Guide to Literary and Artistic Sources, Johns Hopkins University Press, 1996, Two volumes: ISBN:978-0-8018-5360-9 (Vol. 1), ISBN:978-0-8018-5362-3 (Vol. 2).
- Grimal, Pierre, The Dictionary of Classical Mythology, Wiley-Blackwell, 1996. ISBN:978-0-631-20102-1.
- Károly Kerényi, 1951, The Gods of the Greeks, Thames & Hudson
- Laurie, Allison, "Afterword" in Peter Pan, J. M. Barrie, Signet Classic, 1987. ISBN:978-0-451-52088-3.
- Malini, Roberto (1998), Pan dio della selva, Edizioni dell'Ambrosino, Milano.
- Ruck Carl A. P., Danny Staples, 1994, The World of Classical Myth, Carolina Academic Press, isbn:0-89089-575-9
- Servius, Commentary on the Georgics of Vergil, Georgius Thilo, Ed. 1881. Online version at the Perseus Digital Library (Latin).
- Virgil, Georgics in Bucolics, Aeneid, and Georgics Of Vergil. J. B. Greenough. Boston. Ginn & Co. 1900. Online version at the Perseus Digital Library.
- Vinci, Leo (1993), Pan: Great God Of Nature, Neptune Press, London.
外部リンク[編集]
- http://www.androphile.org/preview/Library/Mythology/Greek/Daphnis/Pan_and_Daphnis.htm, The story of Pan and Daphnis, 20080122053903
- Original resources on Faunus/Phaunos
- Original resources on Pan
関連項目[編集]
私的注釈[編集]
- ↑ パーンは狩りの豊穣をもたらす神でもあったことが分かる。
参照[編集]
- ↑ "Pan" (Greek mythology) entry in Collins English Dictionary.
- ↑ Edwin L. Brown, "The Lycidas of Theocritus Idyll 7", Harvard Studies in Classical Philology, 1981:59–100.
- ↑ https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/andr.12599, doi:10.1111/andr.12599, Gods associated with male fertility and virility, 2019, Neto F. T. L., Bach P. V., Lyra R. J. L. |, Borges Junior J. C., MaiaG. T. d. S., Araujo L. C. N., Lima S. V. C., Andrology, volume7, issue3, pages267–272, pmid:30786174, s2cid=:73507440
- ↑ The Triumph of the Moon: A History of Modern Pagan Witchcraft, Hutton, Ronald, chapter 3
- ↑ Mallory J. P., Adams D. Q., The Oxford Introduction to Proto-Indo-European and the Proto-Indo-European World, 2006, Oxford University Press, Oxford, England, isbn:978-0-19-929668-2, page:434
- ↑ "*pa-". Online Etymology Dictionary.
- ↑ H. Collitz, "Wodan, Hermes und Pushan," Festskrift tillägnad Hugo Pipping pȧ hans sextioȧrsdag den 5 November 1924 1924, pp 574–587.
- ↑ R. S. P. Beekes, Etymological Dictionary of Greek, Brill, 2009, p. 1149.
- ↑ https://books.google.com/books?id=ZXrJA_5LKlYC, Indo-European Poetry and Myth, West, M. L., 2007-05-24, OUP Oxford, isbn:978-0-19-928075-9, pages282
- ↑ Edwin L. Brown, "The Divine Name 'Pan'", Transactions of the American Philological Association 107 (1977:57–61), notes (p. 59) that the first inscription mentioning Pan is a 6th-century dedication to ΠΑΟΝΙ, a "still uncontracted" form.
- ↑ Gutenberg, no.10717, The Extant Odes of Pindar. See note 5 to Pythian Ode III, "For Heiron of Syracuse, Winner in the Horse-race."
- ↑ 12.0 12.1 木村点 『早わかりギリシア神話』 日本実業出版社
- ↑ Theocritus. vii. 107
- ↑ Horbury William, Jewish Inscriptions of Graeco-Roman Egypt, 1992, Cambridge University Press, Cambridge, England, isbn:978-0-521-41870-6, page208, https://books.google.com/books?id=cCRC-wTphoYC&pg=PA208
- ↑ Sear, David R. (1978). Greek Coins and Their Values . Volume I: Europe (pp. 168–169). Seaby Ltd., London. ISBN:0 900652 46 2
- ↑ Altar to Greek god found in wall of Byzantine church raises questions
- ↑ Lucan, ix. 536; Lucretius, v. 614.
- ↑ A Dictionary of Greek and Roman biography and mythology, Lyterius
- ↑ W. H. Roscher, Ausführliches Lexikon der Gr. u. Röm. Mythologie (1909:1379f) finds eighteen variants for Pan's genealogy.
- ↑ Cicero, De Natura Deorum 3.22.56
- ↑ Hyginus, Fabulae 224
- ↑ Herodotus, Histories(2.145)
- ↑ Nonnus, Dionysiaca 14.92
- ↑ Pindar, Fr. 90 (Bowra)
- ↑ Apollodorus, Bibliotheca 1.4.1 and e.7.38
- ↑ Pausanias, Description of Ancient Greece 8.12.5
- ↑ Footnote in the Library by Apollodorus (of Athens), edited by E. Capps PhD, LL.D.; T. E. Page, Litt.D.; W. H. D. Rouse, Litt.d.; Webster Collection of Social Anthropology, p. 305
- ↑ Robert Graves. The Greek Myths, section 26 s.v. Pan's Nature And Deeds
- ↑ The Homeric Hymn to Pan provides the earliest example of this wordplay, suggesting that Pan's name was born from the fact that he delighted "all" the gods.
- ↑ Eliade, Mircea (1982) A History of Religious Ideas Vol. 2. University of Chicago Press. § 205.
- ↑ In the second-century "Hieronyman Theogony', which harmonized Orphic themes from the theogony of Protogonos with Stoicism, he is Protogonos, Phanes, Zeus and Pan; in the Orphic Rhapsodies he is additionally called Metis, Eros, Erikepaios and Bromios. The inclusion of Pan seems to be a Hellenic syncretization (West, M. L. (1983) The Orphic Poems. Oxford:Oxford University Press. p. 205).
- ↑ Pan "even boasted that he had slept with every maenad that ever was—to facilitate that extraordinary feat, he could be multiplied into a whole brotherhood of Pans."
- ↑ ヘロドートスは紀元前485年頃に生まれたので、彼の計算ではパーンは1285年頃に生まれたことになる。ギリシャの古代学者が推定するトロイア戦争よりも「早く」、エラトステネスが推定する年代よりも1世紀前になる。
- ↑ Herodotus, Histories II.145
- ↑ 「この物語の中で、エルメスは明らかに場違いな存在だ。 He was one of the youngest sons of Zeus and was brought into the story only because... he was a master/thief. The real participant in the story was Aigipan: the god Pan, that is to say. in his quality of a goat (aix). (Kerenyi, p. 28). Kerenyi points out that Python of Delphi had a son Aix (Plutarch, Moralia 293c) and detects a note of kinship betrayal.
- ↑ Hyginus, Poetic Astronomy 2.18: see Theony Condos, Star Myths of the Greeks and Romans 1997:72.
- ↑ Kerenyi, p. 95.
- ↑ Dio Chrysostom, Discourses, vi. 20.
- ↑ Hard, p. 46; Gantz, p. 36; Kerenyi, pp. 175, 196; Grimal, s.v. Selene; Virgil, Georgics 3.391–93 has Pan capturing and deceiving Luna with the gift of a fleece; Servius, Commentary on the Georgics of Vergil 391 ascribes to the Greek poet Nicander an earlier account that Pan wrapped himself in a fleece to disguise himself as a sheep..
- ↑ Smith s.v. Pitys
- ↑ Libanius, Progymnasmata, 1.4
- ↑ Cohen, pp 169-170
- ↑ Also testified by Clement in Homilies 5.16. Clement, a Christian pope, was trying to discredit pagans and their beliefs in his works, however other finds seem to support this particular claim.
- ↑ Lane Fox, Robin, 1988, Pagans and Christians, London, Penguin Books, page130, isbn:0-14-009737-6
- ↑ http://www.knowledgerush.com/kr/encyclopedia/Pan_%28mythology%29/, Pan (mythology) – Discussion and Encyclopedia Article. Who is Pan (mythology)? What is Pan (mythology)? Where is Pan (mythology)? Definition of Pan (mythology). Meaning of Pan (mythology), Knowledgerush.com, 2012-08-13, https://web.archive.org/web/20121010181338/http://www.knowledgerush.com/kr/encyclopedia/Pan_(mythology)/, 10 October 2012
- ↑ Robert Graves,The Greek Myths, p.101
- ↑ Pan (mythology), Pan, volume20, pages662–663
- ↑ Hyginus, Fabulae, 191 (on-line source).
- ↑ Ovid, Metamorphoses, 11.146ff (on-line source).
- ↑ Ovid, Metamorphoses XI: 146-194
- ↑ Moralia, Book 5:17.
- ↑ "Where or what was Palodes?".
- ↑ Lane Fox, Robin, 1988, Pagans and Christians, London, Penguin Books, page130, isbn:0-14-009737-6
- ↑ François Rabelais, Fourth Book of Pantagruel (Le Quart Livre), Chap. 28 [1].
- ↑ Guillaume Postel, De orbis terrae concordia, Book 1, Chapter 7.
- ↑ Emmerich, Anne Catherine, The Life of Our Lord and Saviour Jesus Christ, volume IV , 2006, Saint Benedict Press, Charlotte, NC, isbn:9781905574131, page309, https://tandfspi.org/ACE_vol_04/ACE_4_0301_out.html#ACE_4_p0309, 16 May 2021
- ↑ G.K. Chesterton, "The End of the World", The Everlasting Man, 1925
- ↑ 1986, The Collected Works of G.K. Chesterton II, San Francisco, Ignatius Press, pages292, isbn:978-0-89870-116-6
- ↑ 2004, Orthodoxy, New York, Dover Publications, Inc., pages69 , isbn:978-0-486-43701-9
- ↑ Reinach, in Bulletin des correspondents helleniques 31 (1907:5–19), noted by Van Teslaar.
- ↑ Van Teslaar, "The Death of Pan: a classical instance of verbal misinterpretation", The Psychoanalytic Review 8 (1921:180–83).
- ↑ Van Teslaar 1921:180.
- ↑ Kathleen M. Swaim, "'Mighty Pan': Tradition and an Image in Milton's Nativity 'Hymn'", Studies in Philology 68.4 (October 1971:484–495)..
- ↑ See Corinne Davies, "Two of Elizabeth Barrett Browning's Pan poems and their after-life in Robert Browning's 'Pan and Luna'", Victorian Poetry 44,.4, (Winter 2006:561–569).
- ↑ Payne-Knight, R. Discourse on the Worship of Priapus, 1786, p.73
- ↑ Barnard, John. John Keats : The Complete Poems, p. 587, ISBN:978-0-14-042210-8
- ↑ Merivale, Patricia. Pan the Goat-God: his Myth in Modern Times, Harvard University Press, 1969, p.vii.
- ↑ Lurie, Alison, Afterword in Peter Pan, Signet, 2003, page198, isbn:9780451520883, https://books.google.com/books?id=6m9UTvQq7ZsC&pg=PA198
- ↑ Peter Pan and the Mind of J M Barrie, Ridley, Rosalind, Cambridge Scholars Publishing, 2016, isbn:978-1-4438-9107-3
- ↑ https://americanliterature.com/author/arthur-machen/novella/the-great-god-pan/summary, The Great God Pan by Arthur Machen , American Literature, May 18, 2021
- ↑ Beech Mark, Soliloquy for Pan, 2015, Egaeuspress, UK, isbn:978-0-957160682, pages350, Illustrated. First ed. limited to 300 copies
- ↑ 72.0 72.1 Soar Katy, 2022, The Piper at the Gates of Dawn, Hellebore, volume8 , issue:The Unveiling Issue, pages10-19
- ↑ 73.0 73.1 Soar, Katy, 2020, The Great Pan in Albion, Hellebore, volume2, The Wild Gods Issue, pages14-27
- ↑ Hutton, Ronald. The Triumph of the Moon: A History of Modern Pagan Witchcraft pp 161–162
- ↑ Hutton, Robert, The Triumph of the Moon: A History of Modern Pagan Witchcraft, https://archive.org/details/triumphofmoonhis00hutt, registration, Oxford University Press, 1999, isbn:978-0-19-820744-3
- ↑ Aleister Crowley, 777 and Other Qabalistic Correspondences 1970
- ↑ Anton LaVey, The Satanic Bible 1969