「エオステレ」の版間の差分
(→関連項目) |
|||
(同じ利用者による、間の102版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
原始ゲルマン語に*Austrō(n)という女神が登場することは、19世紀のゲルマン言語学の基礎から、学者ヤコブ・グリムらによって、言語学的再構成によって詳細に検討されている。ゲルマン語はプロト・インド・ヨーロッパ語(PIE)から派生しているので、歴史言語学者はプロト・インド・ヨーロッパ語の暁の女神 *H₂ewsṓs にその名を託しており、そこから古英語 Ēostre や古高ドイツ語 Ôstara の元になった共通ゲルマン神性が派生したと思われる。さらに、この女神の名前は、ゲルマン人のさまざまな人名、イギリスの一連の地名(トポニム)、1958年に発見された2世紀の150以上の碑文にある「オーストリアヘナエ女神(matronae Austriahenae)」という名前と結びつけられている。 | 原始ゲルマン語に*Austrō(n)という女神が登場することは、19世紀のゲルマン言語学の基礎から、学者ヤコブ・グリムらによって、言語学的再構成によって詳細に検討されている。ゲルマン語はプロト・インド・ヨーロッパ語(PIE)から派生しているので、歴史言語学者はプロト・インド・ヨーロッパ語の暁の女神 *H₂ewsṓs にその名を託しており、そこから古英語 Ēostre や古高ドイツ語 Ôstara の元になった共通ゲルマン神性が派生したと思われる。さらに、この女神の名前は、ゲルマン人のさまざまな人名、イギリスの一連の地名(トポニム)、1958年に発見された2世紀の150以上の碑文にある「オーストリアヘナエ女神(matronae Austriahenae)」という名前と結びつけられている。 | ||
− | + | エオステレとゲルマン人のイースターの風習('''ウサギ'''や'''卵'''など)の記録を結びつける説が提唱されている。女神がベーデーの造語であるかどうかは、特にオーストリアヘナエ女神の発見やインド・ヨーロッパ語研究のさらなる発展以前から、一部の研究者の間で議論されてきた。エオステレとオスタラは現代の大衆文化で言及されることもあり、ゲルマン民族のネオペイガニズムの一部で崇拝されている。 | |
== 名前 == | == 名前 == | ||
+ | サクソン語でオスタラ(Ostara)、ゲルマン祖語でアウストロ(Austrō)ともいう。「夜明け」「暁」を意味し、インド・ヨーロッパ語族の「輝く」を意味する語に起源を持つと考えられている。 | ||
+ | |||
+ | 印欧語族で紡がれた他の神話ではギリシア神話の女神[[エーオース]]、インド神話の[[ウシャス]]が同語源の神名を持つ。 | ||
+ | |||
=== 語源 === | === 語源 === | ||
古英語の*Ēastreと古高ドイツ語の*Ôstaraは同義語であり、共通の起源を持つ言語的な兄弟である。これらは原ゲルマン語の同名異義語*Austrō(n)に由来し<ref>Simek, 1996, p74</ref><ref>Kroonen, 2013, p43</ref>、それ自体が「(赤く)輝く」という意味のPIE語源*h₂ews-から拡張した原インド・ヨーロッパ語(PIE)*h₂ews-reh₂-(参照:バルト語 *auš(t)ra 『夜明け、朝』)の派生とされている<ref name="WATKINS-2021">Watkins 2006 [2000]: 2021.</ref><ref>Kroonen, 2013, p43</ref>。現代英語のeastもこの語源に由来し、原始ゲルマン語の副詞*aust(e)raz(「東、東方」)を経て、それ以前のPIE *h₂ews-tero- (「東、夜明けに向かって」)<ref>Kroonen, 2013, p43</ref>に由来している。 | 古英語の*Ēastreと古高ドイツ語の*Ôstaraは同義語であり、共通の起源を持つ言語的な兄弟である。これらは原ゲルマン語の同名異義語*Austrō(n)に由来し<ref>Simek, 1996, p74</ref><ref>Kroonen, 2013, p43</ref>、それ自体が「(赤く)輝く」という意味のPIE語源*h₂ews-から拡張した原インド・ヨーロッパ語(PIE)*h₂ews-reh₂-(参照:バルト語 *auš(t)ra 『夜明け、朝』)の派生とされている<ref name="WATKINS-2021">Watkins 2006 [2000]: 2021.</ref><ref>Kroonen, 2013, p43</ref>。現代英語のeastもこの語源に由来し、原始ゲルマン語の副詞*aust(e)raz(「東、東方」)を経て、それ以前のPIE *h₂ews-tero- (「東、夜明けに向かって」)<ref>Kroonen, 2013, p43</ref>に由来している。 | ||
22行目: | 26行目: | ||
1958年、ドイツのモルケンハーフ付近で、ローマ・ゲルマン語系の三女神像(matronae Austriahenae)への150以上の奉納碑文が発見された。これらの碑文の多くは不完全な状態であるが、少なくとも適度に判読可能なものが多い。これらの碑文の中には、Austriatesと書かれたものもあり、明らかに社会集団の名前であることがわかる<ref>Shaw, 2011, pp52, 63</ref>。これらの女神の名前は、確かにaustri-という語源に由来しており、ゲルマン語であれば、古英語のEostreと同義であろう。しかし、女神たちは完全に独立しているかもしれない<ref>Sermon, 2008, p340</ref>。 | 1958年、ドイツのモルケンハーフ付近で、ローマ・ゲルマン語系の三女神像(matronae Austriahenae)への150以上の奉納碑文が発見された。これらの碑文の多くは不完全な状態であるが、少なくとも適度に判読可能なものが多い。これらの碑文の中には、Austriatesと書かれたものもあり、明らかに社会集団の名前であることがわかる<ref>Shaw, 2011, pp52, 63</ref>。これらの女神の名前は、確かにaustri-という語源に由来しており、ゲルマン語であれば、古英語のEostreと同義であろう。しかし、女神たちは完全に独立しているかもしれない<ref>Sermon, 2008, p340</ref>。 | ||
− | == | + | == 聖ベーダ(8世紀)の記述 == |
− | 8世紀の著作『De temporum ratione』(「時間の計算」)の第15章(De mensibus | + | 古英語での表記である「Eostre」を記録したキリスト教聖職者ベーダ・ヴェネラビリスによると、イギリスの原住民の暦にはこの女神の名を冠した月「エオストレモナト(Ēosturmōnaþ)」があり、この月に女神エオストレを称える祭りが行われたという。 |
+ | |||
+ | この祭りは春の訪れを祝うものであり、時期的にはキリスト教でイエス・キリストの復活を祝う「[[イースター]]」(西方教会では三月末日から四月初頭のいずれかとなる移動祝日)の時期と重なる。 | ||
+ | |||
+ | ベーダも「エオストレモナトは現在、『パスハ(パスカ)の月』と訳されている」と書いている。これはギリシャ語で復活祭を意味する語で、正教会などの東方教会では現在もこちらの呼称が主流である。 | ||
+ | |||
+ | このため、イースターの語源がエオストレとする説が主流となっている。 | ||
+ | |||
+ | 8世紀の著作『De temporum ratione』(「時間の計算」)の第15章(De mensibus Anglorum、「イングランドの月」)で、ベーダはイングランド人の固有の月名について述べている。アングロ・サクソンのHrēþ-mōnaþの月の女神レーダー(Rheda)の崇拝について述べた後、ベーダはĒosturmōnaþ、女神Ēostreの月について書き記した。 | ||
<blockquote>qui nunc Paschalis mensis interpretatur, quondam a Dea illorum quæ Eostre vocabatur, et cui in illo festa celebrabant nomen habuit: a cujus nomine nunc Paschale tempus cognominant, consueto antiquæ observationis vocabulo gaudia novæ solemnitatis vocantes.<ref name="GILES179">Giles (1843:179).</ref><br /><br /> | <blockquote>qui nunc Paschalis mensis interpretatur, quondam a Dea illorum quæ Eostre vocabatur, et cui in illo festa celebrabant nomen habuit: a cujus nomine nunc Paschale tempus cognominant, consueto antiquæ observationis vocabulo gaudia novæ solemnitatis vocantes.<ref name="GILES179">Giles (1843:179).</ref><br /><br /> | ||
Eosturmonathは、現在では「牧神の月」と訳されているが、かつては彼らの女神Eostreにちなんで呼ばれ、その月に祝祭が祝われた。今、彼らは聖務の季節を彼女の名で呼び、新しい儀式の喜びを古い行事の由緒ある名で呼んでいる<ref name="WALLIS54">Wallis (1999:54).</ref>。</blockquote> | Eosturmonathは、現在では「牧神の月」と訳されているが、かつては彼らの女神Eostreにちなんで呼ばれ、その月に祝祭が祝われた。今、彼らは聖務の季節を彼女の名で呼び、新しい儀式の喜びを古い行事の由緒ある名で呼んでいる<ref name="WALLIS54">Wallis (1999:54).</ref>。</blockquote> | ||
− | 1958年にMatronae | + | 1958年にMatronae Austriahenaeが発見されるまでは、このテーマの研究では、ベーダがこの神を創作したのではないかという疑問がしばしば提起されていた。1892年、チャールズ・J・ビルソンは、彼の著作以前の学者たちが、ベーダのエオステレの記述の存在について意見が分かれていたことを指摘し、「彼女の存在について疑いを持たない権威者の中には、W・グリム、ヴァッケナゲル、シンロック、そしてウルフがいる」と述べている。一方、ヴァインホルトは文献学的な理由からこの考えを否定しており、ハインリッヒ・レオやヘルマン・オエスレも同様である。クーンは「アングロサクソンのエオストレはベーダの発明のようだ」と言い、マンハルトも「語源的なデア・エクス・マキナ(dea ex machina)」として彼女を退けている。ビルソンは、「すべての問題は、......ベーダの信憑性にかかっている」とし、「グリムに同意したいのは、この高名な教父は、異教を遠ざけ、自分の知る限りのことを語ってはいないが、この女神の発明を楯にするのは無批判であろう」と書いている。ビルソンは、イギリスのキリスト教化は6世紀末に始まり、7世紀には完成していたと指摘する。ビルソンは、ベーダが672年に生まれたことから、「彼の時代にはほとんど消滅していなかった」アングロ・サクソンの土着の女神たちの名前を学ぶ機会があったに違いないと主張した<ref name="BILLSON448">Billson (1892:448).</ref>。 |
+ | 1984年、言語学者ルドルフ・シメックは、疑問の声はあるものの、ベーダのエオステレに関する記述を無視することはできないと述べた。シメックは、「そうでなければ、ゲルマンの女神(と母神)はほとんど繁栄と成長に関係している」と推論し、名称にかかわらず「日の出の女神」ではなく「春らしい豊穣の女神」を想定しなければならないと論じた。シメックは、同じくベーダが証言している女神レーダ(Rheda)との比較を指摘した<ref>Simek, 1996, p74</ref>。 | ||
− | + | 2011年、フィリップ・A・ショーは、このテーマについて、「ベーダの女神エオステレに対する賛否両論の長い歴史があり、どちらかの側にかなり極端な立場をとる学者もいる」「女神に対するいくつかの説が大衆文化的に脚光を浴びている。しかし、この議論の多くは、1958年になってから発見された重要な証拠を知らないまま行われた。その証拠である、モルケン=ハルフ付近で発見された150以上のローマ・ゲルマン語の奉納碑文には、「matronae Austriahenae」という神々が描かれており、その年代はおよそ紀元150年から250年にかけてとされている。」とショーは指摘した。これらの碑文のほとんどは不完全な状態であるが、ほとんどは碑文を適度に明瞭にするのに十分な完成度を持っている。1966年には、これらの名前の語源をエオステレとゲルマン人の人名に見られる要素に関連付ける学者が出ている<ref>Shaw, 2011, p52</ref>。ショーは、入手可能な証拠から機能的な解釈をすることに反対し、「彼女の名前の語源的なつながりから、彼女の崇拝者たちは、彼女が持っていた機能よりも、地理的・社会的な関係をより重要視していたと考えられる」と結論づけている<ref>Shaw, 2011, pp70–71</ref>。 | |
− | |||
− | + | == 理論と解釈 == | |
+ | === ヤコブ・グリム === | ||
+ | 1835年の『Deutsche Mythologie』の中で、ヤコブ・グリムは、古高ドイツ語のイースターの名称である*Ostaraにその名が残っているであろう大陸ゲルマンの女神の可能性について、比較証拠を引用して再構築している。ベーダが言及した女神に対する懐疑的な見方に対して、グリムは「何もあり得ないことはなく、最初の女神はゲルマン民族の語彙の中にはっきりとした痕跡があり、その根拠となる」とコメントしている<ref name=GRIMM289>Grimm (1882:289).</ref>。特にエオステレについて、グリムは次のように続けている。 | ||
− | + | <blockquote>ドイツ語圏では今日まで4月をオステルモナートと呼び、ôstarmânothはアインハルト (temp. Car. Mag.)の時点で発見されている。通常4月か3月の終わりに当る大きいキリスト教の祝祭は、OHGの最も古い名前ôstarâを残し...それは複数で大抵見つけられる、ので2日...イースターに残された。このオスターラ(ôstarâ)は、アングロサクソンのエオステレと同様に、異教徒の宗教ではより高い存在を指していたに違いないが、その崇拝は非常に根強く、キリスト教の指導者はその名前を容認し、自分たちの最も重要な記念日の1つに適用した<ref name="GRIMM290">Grimm (1882:290).</ref>。</blockquote> | |
− | + | グリムは、「私たちと国境を接するすべての国々は、聖書のpaschaをそのまま使用している。ウルフィラスでさえ、𐍀𐌰𐍃𐌺𐌰でなく𐌰𐌿𐍃𐍄𐍂𐍉を書いているが、彼はこの言葉を知っていたはずだ。」と述べている。グリムは、古高ドイツ語の副詞ôstarが、古ノルド語のaustrと同様に「昇る太陽に向かう動きを表す」と詳述し、アングロサクソンのēastorやゴート語の*𐌰𐌿𐍃𐍄𐍂(*áustr)も可能性があると述べている。グリムは、これらの用語を同じラテン語のausterと比較し、女神の信仰は古ノルド語のaustraを中心としていたのではないか、あるいはキリスト教化の頃にはすでに女神信仰は消滅していたのではないかと論じている<ref name=GRIMM290-291>Grimm (1882:290—291).</ref>。 | |
− | + | ||
− | + | グリムは、古ノルドの散文エッダ書『ギルファギニング』に、アウストリという男性の存在が記されていることを指摘し、それを「光の精霊」と表現している。グリムは、女性版は *Austra であったろうが、高地ドイツ人とザクソン人は、女性版の Ostarâ と Eástre しか形成せず、男性版の Ostaro と Eástra は形成しなかったようだとコメントしている。さらにグリムは、女神の性質や、ドイツに残っていた女神にまつわる民間風習についても推測している。 | |
− | <blockquote> | + | |
− | + | <blockquote>したがって、エオステレは輝く夜明け、湧き出る光、喜びと祝福をもたらす光景の神であり、その意味はキリスト教の神の復活の日に容易に適合させることができたと思われる。イースターには焚き火をし、古くから信じられていることですが、イースターの日曜日の朝、太陽が昇る瞬間、'''3回跳躍して喜びのダンスをする'''とか......。イースターの朝に汲む水は、クリスマスの水と同じように、聖なるものであり、癒しのものである...ここでも異教徒の観念が、キリスト教の大きな祭りに接ぎ木されているようだ。復活祭や春の訪れの季節に、岩の裂け目や山の上に姿を見せる白い衣をまとった乙女たちは、古代の女神を思わせる<ref name="GRIMM291">Grimm (1882:291).</ref>。</blockquote> | |
− | </blockquote> | + | |
− | + | 『ドイツ神話』第2巻では、グリムは再びオスターラを取り上げ、イースター・エッグをはじめとするドイツの復活祭の風習と女神の関係を推測している。 | |
+ | |||
+ | <blockquote>しかし、もし女神を認めるなら、ネルトスのほかにオスターラが最も強く考慮されることになる。p.290で述べたことに、私はいくつかの重要な事実を付け加えることができる。異教徒の復活祭は五月祭や春の訪れを祝う行事と多くの共通点があり、特に'''焚き火'''の問題ではそうだった。特に、イースター・エッグの習慣や、説教師が説教壇から人々の娯楽のためにキリスト教の記憶と結びつけて語るイースターの物語がそうである<ref name="GRIMM780-781">Grimm (1883:780–781).</ref>。</blockquote> | ||
− | + | グリムは、イースターの風習として、独特の剣の舞や特殊な焼き菓子(「異教徒の形をした菓子」)についてもコメントしている。さらに、グリムは、スラヴの春の女神ヴェスナやリトアニアのヴァサラとの関連性を重く見ていた<ref name="GRIMM780-781"/>。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | 人類学者のクリスタル・ディコスタによると、イースター・エッグの伝統とオスターラを結びつける証拠はないとのことである。キリスト教において卵は、フェニックスの卵の図像を通じて、早くも紀元1世紀から再生に関連するシンボルとなった。卵がイースターと結びついたのは、中世ヨーロッパで四旬節の断食中に卵を食べることが禁止されたことがきっかけだと、ディコスタは推測している。ディコスタは、当時のイギリスでは四旬節が始まる前の土曜日に、子供たちが戸別に卵を乞いに行くことが一般的であったことを強調する。断食前の子どもたちには、特別なご褒美として卵が配られた<ref name="D'Costa"/>。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | === イースターヘアーとの関連性 === | |
+ | 北欧では、イースターのイメージとして、ウサギが登場することが多い<ref name="Bott 2011">Bott Adrian, The modern myth of the Easter bunny, The Guardian, 2011-04-23, http://www.theguardian.com/commentisfree/belief/2011/apr/23/easter-pagan-roots</ref>。女神エオステレとウサギを最初に結びつけたのは、アドルフ・ホルツマンの著書『Deutsche Mythologie(ドイツ神話)』である。ホルツマンはこの伝承について、「イースターのウサギは私には説明できないが、ちょうどアブノバの像にウサギが描かれているように、おそらくウサギはオスターラの聖なる動物だったのだろう。」と書いている。19世紀末の学者チャールズ・アイザック・エルトンは、イギリス・レスターシャー州の復活祭の風習として、「ハレクロップ・リーという土地の利益を、『ハレパイ・バンク』で地面に投げつける食事の提供に充てた」ことを挙げ、これらの風習と「Ēostre」の崇拝の関連について推測している<ref>Elton, Charles Isaac, Isaac Elton, Origins of English History, Nature, 1882, volume25, issue648, page391, doi:10.1038/025501a0 |bibcode=1882Natur..25..501T, s2cid:4097604, https://archive.org/stream/originsofenglis00elto#page/390/mode/2up/search/harecrop</ref><ref group="私注">兎の女神に関する祭祀では、女神に関するものの破壊を伴うものが多いと感じる。</ref>。19世紀末、チャールズ・J・ビルソンは、民俗風習や神話におけるウサギに関する研究の中で、北欧の復活祭の時期にウサギが登場する民俗風習を数多く紹介している。ビルソンは、「エオステレという女神がいたのかいないのか、また、うさぎがサクソン人やイギリス人の崇拝の儀式とどのような関係があったとしても、この動物の神聖さはさらに遠い時代まで遡ることができると信じるに足る根拠がある。」と述べた<ref name="BILLSON448"/>。 | ||
− | + | また、アドルフ・ホルツマンは、現代のドイツの民間伝承にある「ウサギは卵を産むから、かつては鳥だったに違いない」を考察した。この言葉から、女神エオステレが鳥を、卵を産むうさぎに変身させたという伝説が、後に数多く作られた<ref name=Winick2016>Winick, Stephen. [https://blogs.loc.gov/folklife/2016/04/ostara-and-the-hare/ Ostara and the Hare: Not Ancient, but Not As Modern As Some Skeptics Think]. ''Folklife Today'', 28 Apr 2016. Accessed 8 May 2019 at https://blogs.loc.gov/folklife/2016/04/ostara-and-the-hare/</ref>。1889年6月8日発行の雑誌『American Notes and Queries』には、イースター・ウサギの起源についての質問に対する回答が掲載されている。「ドイツやペンシルベニア州のドイツ人の間では、カントンフランネルに綿を詰めたウサギやウサギのおもちゃがイースターの朝にプレゼントされるそうです。子供たちは、このオシュテルがイースターエッグを産んだと聞かされます<ref group="私注">このことからも、「女神が鳥を兎に変身させた。」のではなく、女神(オスターラ)と兎と鳥が一体のものであることが分かる。</ref>。この不思議な考え方は、次のように説明されています。ウサギはもともと鳥で、女神オスターラによって四足に変えられました。オスターラまたはエオステレに感謝して、ウサギは元の鳥の機能を発揮して、女神の祭りの日に卵を産むのです<ref>''American Notes and Queries'', [https://books.google.com/books?id=-g48AQAAMAAJ&lpg=PA64&ots=l0_sPgX_SR&pg=PA64#v=onepage&q&f=false June 8, 1889, pp. 64-65].</ref> <ref group="私注">女神が「卵を生む」というのは、次の世代の新しい太陽を生む、ということの象徴であるように思う。ただし、「卵の女神」にはやはり親と同じく「不当な破壊的死」の運命のイメージがつきまとうように思う。</ref>。」と。民俗学者のスティーブン・ウィニックによれば、1900年頃までには、多くの民衆がエオステレとウサギの話を取り上げていたという。ある人は、この物語を「当時20歳にも満たなかったにもかかわらず、神話の中で最も古いものの1つである」と評した<ref name=Winick2016/>。 | |
− | |||
− | |||
− | + | さらに、ウサギにまつわる風習やイメージを、エオステレや北欧の女神フレイヤと関連づける学者もいる。1972年、ジョン・アンドリュー・ボイルは、A.エルノウトとA.メイレによる語源辞典の解説を引用し、「エオステレについては他にほとんど知られていないが、暁の女神としての彼女の明かりはウサギによって運ばれたと示唆されている。そして彼女は確かに春の繁殖力、そして繁殖力につながる愛と肉欲的な喜びを表現している。」と書いている。ボイルは、「ビードの一節以外にはエオステレについて何も知られていないこと、著者たちはエオステレを北欧の女神フレイヤと同一視しているようだが、ウサギはフレイヤとも関連がない。スノリによれば、彼女の馬車は一対の猫によって引かれた。」と反論した。しかし、ボイルは、「一方、著者がウサギを『アプロディーテやサテュロスやキューピッドの仲間』と語り、『中世ではルクスリアの姿のそばに現れる』と指摘するとき、彼らははるかに確かな根拠を持って、挿絵という証拠を提示できる。」と付け加えている<ref>Boyle, 1973, pp323—324</ref>。 | |
− | + | イースター・ヘアー(Osterhase)については、1678年に医学博士ゲオルク・フランク・フォン・フランケナウが南西ドイツで記録したのが最初とされているが、他の地域では18世紀まで知られることはなかったという。学者のリチャード・サーモンは、「ウサギは春になると庭でよく見かけられたので、子供のためにそこに隠された色のついた卵の由来を説明するのに便利だったのだろう。あるいは、ヨーロッパでは、ノウサギが卵を産んだという伝承もある。ノウサギの巣とキジの巣はよく似ており、どちらも草原に発生し、春に初めて目撃されるからだ。19世紀には、イースターカードやおもちゃ、本などの影響で、イースターラビットはヨーロッパ全土に広まった。その後、ドイツからの移民がこの習慣をイギリスやアメリカに輸出し、イースターバニーへと発展していった。」と書いている<ref>Sermon, 2008, p341</ref>。 | |
− | + | == 現代文化において == | |
+ | ヤコブ・グリムとアドルフ・ホルツマンによって再構築された*オスターラの概念は、19世紀以降のヨーロッパ文化に強い影響を与え、これらの初期の民俗学者の推測に基づく大衆記事の中で、女神の姿を中心に多くの空想的な伝説や連想が育まれてきた<ref name=Winick2016/>。 | ||
− | = | + | 女神にちなんだ祝日は、新教のウィッカン・ホイール・オブ・ザ・イヤー(Ostara、3月21日)の一部である<ref name="HUBBARD175">Hubbard (2007:175).</ref>。ゲルマン民族の新異教の一部では、エオステレ(またはオスターラ)が崇拝されている。この崇拝について、キャロル・M・キューザックは、信者の間では「エオステレは春の訪れや夜明けに関連しており、その祭りは春分の日に祝われる。冬の死から再生をもたらすことから、エオステレをスカンジナビア神話の青春のリンゴの番人であるイドゥンと関連付ける異教徒もいる」。」と述べている<ref name="CUSACK354-355">Cusack (2008:354–355).</ref>。 |
− | |||
− | + | エオステレの名前は小惑星(343 Ostara, 1892 by Max Wolf)に採用された<ref name="SCHMADEL44">Schmadel (2003:44)</ref>。音楽では、音楽グループオスターラ(Ostara)の名前として採用され<ref name="DIESEL-GERTEN136">Diesel, Gerten (2007:136).</ref>、 :zoviet*france: (Eostre, 1984) と The Wishing Tree (Ostara, 2009) のアルバム名として採用されている。 | |
− | + | 政治的には、オスターラの名前は20世紀初頭、1905年にオーストリアのメードリングに設立されたドイツの民族主義雑誌、書籍シリーズ、出版社の名前として使われた<ref>Simek, 1996, p255</ref>。 | |
− | + | 同名の小説を原作とするテレビシリーズ『アメリカン・ゴッズ』の第1シーズンでは、オスターラはクリスティン・チェノウェスが演じている。このシリーズでは、オスターラはメディアの女神(ジリアン・アンダーソン)と同盟を結び、キリスト教の祝日を利用することで現代まで生き延びている。オーディン(イアン・マクシェーン)は、イースターを祝う人々は自分ではなくイエスを崇拝していることを受け入れるよう強要し、彼女は新神々に対する彼の反乱に参加することになる<ref>Griffiths, Eleanor Blye, ''American Gods'' mythology guide: Meet Germanic spring goddess Ostara, http://www.radiotimes.com/news/2017-06-19/american-gods-mythology-guide-meet-germanic-spring-goddess-ostara, 21 June 2017, Radio Times, 19 June 2017</ref>。 | |
− | + | 1853年、スコットランドのプロテスタント牧師アレクサンダー・ヒスロップは、反カトリックの小冊子『二つのバビロン』を出版した。その中でヒスロップは、現代英語のイースターを東セム語のイシュタルと民間語源で結びつけている。例えば、『二つのバビロン』第3版から。 | |
− | |||
<blockquote> | <blockquote> | ||
− | + | イースターという言葉自体が何を意味するのか? それはキリスト教の名前ではない。その額には、カルデアの由来が刻まれている。イースターは、天の女王ベルティスの称号の一つであるアスタルテに他ならず、ニネヴェの人々が発音したその名前は、現在この国で一般的に使われているものと明らかに同一であった。レイヤードがアッシリアの遺跡で見つけたこの名前は、イシュタルである<ref name="HISLOP-103">Hislop (1903:103).</ref>。 | |
</blockquote> | </blockquote> | ||
− | |||
− | + | ヒスロップの主張には言語学的な根拠がないため、彼の主張は否定されたが、「二つのバビロン」はその後、大衆文化に一定の影響を与えることになる<ref name="HISLOP-RESPONSE">See, for example, contemporary discussion in anonymous (1859:338-340).</ref>。2000年代には、英語のイースターとイシュタルの間に誤った言語的関係があると主張するインターネットミームが流行した<ref name="D'Costa">https://blogs.scientificamerican.com/anthropology-in-practice/beyond-ishtar-the-tradition-of-eggs-at-easter/, Beyond Ishtar: The Tradition of Eggs at Easter, D'Costa, Krystal, Scientific American, https://web.archive.org/web/20180328170422/https://blogs.scientificamerican.com/anthropology-in-practice/beyond-ishtar-the-tradition-of-eggs-at-easter/, 28 March 2018, 28 March 2018</ref><ref group="私注">「言語学的な根拠」とはどのようなものがあれば、そうと言えるのかが分からない。子音的にはイースターとイシュタル、アスタルテは同起源の言葉として良いと考える。オスターラ、エオストレと語源的に近いのはローマ神話のウェスタであると思う。</ref>。 | |
+ | |||
+ | デンマークのテレビシリーズ「Equinox」では、「Ostara」と「Hare King」のコンセプトがプロットの中心テーマになっている<ref>https://signalhorizon.com/netflixs-equinox-ending-explained-ostara-eostre-and-the-hare-king-come-togeether-in-this-supernatural-twister/ (Dead link、February 2022)</ref>。 | ||
− | == | + | == 私的解説 == |
− | + | エオステレの祭祀に関して、たき火とダンスは、彼女が「'''[[燃やされた女神]]'''」であることを示す。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | 神話における「卵」というのは、「'''何かの魂を込めた玉'''」という意味が強く、特に'''犬祖神話'''がある場合に、犬と人間の女性が交わって子供が生まれることは不可解だと古代の人が考えたのかもしれないが、「卵」とか「日光」とか「足跡」とか、そういうものが介在し、それに感応するという形で子孫が生まれることが多いように感じる。 | |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | == | + | ウサギというのは、中国神話における[[嫦娥]]の象徴であり、月の女神の象徴でもある。エオステレは、中国神話の'''[[嫦娥]]'''に相当する女神で、かつ犬をトーテムに持つ[[羿]]の妻である女神だったともいえよう。日本神話の[[天甕津日女命]]に相当する。 |
+ | |||
+ | == 関連項目 == | ||
+ | * [[嫦娥]] | ||
+ | * [[天甕津日女命]] | ||
+ | ** [[狭穂姫命]] | ||
+ | * [[兎]]:エオステレの起源。 | ||
+ | * [[Dellingr]]:暁の女神 | ||
+ | |||
+ | == 参考文献 == | ||
+ | * Wikipedia:[https://en.wikipedia.org/wiki/%C4%92ostre#See_also Ēostre](最終閲覧日:22-12-29) | ||
+ | ** Anonymous (1859). [https://books.google.com/books?id=KWpFAQAAMAAJ&pg=PR6#v=onepage&q&f=false Review: ''The Two Babylons''] in ''The Saturday Review'', Vol. VIII, pp. 338–340. John W. Parker and Son. | ||
+ | ** Barnhart, Robert K. (1995). ''The Barnhart Concise Dictionary of Etymology: The Origins of American English Words''. HarperCollins. ISBN:0-06-270084-7 | ||
+ | ** Billson, Charles J. (1892). "The Easter Hare" as published in ''Folk-Lore'', Vol. 3, No. 4 (December 1892). Taylor & Francis, Ltd. on behalf of Folklore Enterprises Ltd. | ||
+ | ** Boyle, ohn Andrew, 1973, The Hare in Myth and Reality: A Review Article, Folklore, volume84, issue4, pages313–326, doi:10.1080/0015587X.1973.9716525, issn:0015-587X, jstor:1259837 | ||
+ | ** Cusack, Carole M. (2008). "The Return of the Goddess: Mythology, Witchcraft and Feminist Spirituality" as published in Pizza, Murphy. Lewis, James R. (Editors). ''Handbook of Contemporary Paganism''. Brill Publishers. ISBN:9004163735 | ||
+ | ** Diesel, Andreas. Gerten, Dieter (2007). ''Looking for Europe: Neofolk und Hintergründe''. Index Verlag. ISBN:3-936878-02-1 | ||
+ | ** Grimm, Jacob (James Steven Stallybrass Trans.) (1882). ''Teutonic Mythology: Translated from the Fourth Edition with Notes and Appendix'' Vol. I. London: George Bell and Sons. | ||
+ | ** Grimm, Jacob (James Steven Stallybrass Trans.) (1883). ''Teutonic Mythology: Translated from the Fourth Edition with Notes and Appendix'' Vol. II. London: George Bell and Sons. | ||
+ | ** Hislop, Alexander (1903). ''The Two Babylons''. Third edition. S.W. Partridge. Web. | ||
+ | ** Hubbard, Benjamin Jerome. Hatfield, John T. Santucci, James A. (2007). ''An Educator's Classroom Guide to America's Religious Beliefs and Practices''. Libraries Unlimited. ISBN:1-59158-409-4 | ||
+ | ** Giles, John Allen (1843). ''The Complete Works of the Venerable Bede, in the Original Latin, Collated with the Manuscripts, and Various Print Editions, Accompanied by a New English Translation of the Historical Works, and a Life of the Author. Vol. VI: Scientific Tracts and Appendix.'' London: Whittaker and Co., Ave Maria Lane. | ||
+ | ** Kroonen Guus, Etymological Dictionary of Proto-Germanic, 2013, Brill, isbn:9789004183407 | ||
+ | ** Mallory J. P., Adams Douglas Q., 1997, Encyclopedia of Indo-European Culture, Taylor & Francis, isbn:1-884964-98-2 | ||
+ | ** Sermon Richard, 2008, From Easter to Ostara: the Reinvention of a Pagan Goddess?, Time and Mind, volume1, issue3, pages331–343, doi:10.2752/175169708X329372, s2cid:161574008, issn:1751-696X | ||
+ | ** Shaw Philip A., Pagan goddesses in the early Germanic world : Eostre, Hreda and the cult of matrons, 2011, Bristol Classical Press, isbn:978-0-7156-3797-5 | ||
+ | ** Schmadel, Lutz D. (2003). ''Dictionary of Minor Planet Names'', fifth edition, illustrated. Springer. ISBN:3-540-00238-3 | ||
+ | ** Sievers, Eduard (Albert S. Cook Ed. Trans.) (1903) ''An Old English grammar'' Third Edition. Ginn and Company | ||
+ | ** Simek Rudolf, Dictionary of Northern Mythology, 1996, D.S. Brewer, isbn:978-0-85991-513-7, Rudolf Simek | ||
+ | ** Wallis, Faith (Trans.) (1999). ''Bede: The Reckoning of Time''. Liverpool University Press. ISBN:0-85323-693-3 | ||
+ | ** Watkins, Calvert (2006 [2000]). ''The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots''. Houghton Mifflin Harcourt. ISBN:0-618-08250-6 | ||
+ | ** West Martin L., Indo-European Poetry and Myth, 2007, Oxford University Press, isbn:978-0-19-928075-9, Martin Litchfield West | ||
+ | ** Wright, Joseph and Wright, Elisabeth Mary. (1914) ''Old English Grammar'' Second Edition. Humphrey Milford Oxford University Press | ||
+ | * [https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A8%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC エオストレ]、ピクシブ百科事典(最終閲覧日:22-09-30) | ||
+ | |||
+ | == 参考文献2 == | ||
* Murphy, Luke John and Ameen, Carly. "The Shifting Baselines of the British Hare Goddess". In: ''Open Archaeology'' 6, no. 1 (2020): 214-235. https://doi.org/10.1515/opar-2020-0109 | * Murphy, Luke John and Ameen, Carly. "The Shifting Baselines of the British Hare Goddess". In: ''Open Archaeology'' 6, no. 1 (2020): 214-235. https://doi.org/10.1515/opar-2020-0109 | ||
* Sermon, Richard (2022). "Eostre and the ''Matronae Austriahenae''". In: ''Folklore'', 133:2, 139-157. DOI: 10.1080/0015587X.2021.1959143 | * Sermon, Richard (2022). "Eostre and the ''Matronae Austriahenae''". In: ''Folklore'', 133:2, 139-157. DOI: 10.1080/0015587X.2021.1959143 | ||
129行目: | 144行目: | ||
== 参照 == | == 参照 == | ||
− | |||
{{デフォルトソート:えおすてれ}} | {{デフォルトソート:えおすてれ}} | ||
[[Category:ゲルマン神話]] | [[Category:ゲルマン神話]] | ||
+ | [[Category:燃やされた女神]] | ||
[[Category:兎]] | [[Category:兎]] | ||
− | + | 犬祖型神 |
2024年11月19日 (火) 15:16時点における最新版
エオステレ(Ēostre、プロト・ゲルマン語。*Austrō(n)))は、西ゲルマン語の春の女神である。この名前は古英語に反映されている。*Ēastre ([ˈɑstre]; ノーザンブリア方言: Ēastro、メルキアンおよび西サクソン方言:Ēostre [ˈ])、[1][2][3]古高地ドイツ語。*Ôstara、古ザクセン語。*Āsteron[4][5]。ゲルマンの月が彼女の名を冠していることから(ノーザンブリア語:Ēosturmōnaþ、西サクソン語:Ēastermōnaþ、古高ドイツ語:Ôstarmânoth)、いくつかの言語でイースター祭の名称として使われることがある。古英語の神エオステレは、8世紀のベードの著作『The Reckoning of Time』で唯一証明されている。ビードは、Ēosturmōnaþ(4月に相当)の間、異教徒のアングロ・サクソンがエオステレに敬意を表して祝宴を行っていたが、彼の時代にはその伝統が消え、代わりにイエスの復活を祝うキリスト教の聖餐月が行われるようになったと述べている[私注 1]。
原始ゲルマン語に*Austrō(n)という女神が登場することは、19世紀のゲルマン言語学の基礎から、学者ヤコブ・グリムらによって、言語学的再構成によって詳細に検討されている。ゲルマン語はプロト・インド・ヨーロッパ語(PIE)から派生しているので、歴史言語学者はプロト・インド・ヨーロッパ語の暁の女神 *H₂ewsṓs にその名を託しており、そこから古英語 Ēostre や古高ドイツ語 Ôstara の元になった共通ゲルマン神性が派生したと思われる。さらに、この女神の名前は、ゲルマン人のさまざまな人名、イギリスの一連の地名(トポニム)、1958年に発見された2世紀の150以上の碑文にある「オーストリアヘナエ女神(matronae Austriahenae)」という名前と結びつけられている。
エオステレとゲルマン人のイースターの風習(ウサギや卵など)の記録を結びつける説が提唱されている。女神がベーデーの造語であるかどうかは、特にオーストリアヘナエ女神の発見やインド・ヨーロッパ語研究のさらなる発展以前から、一部の研究者の間で議論されてきた。エオステレとオスタラは現代の大衆文化で言及されることもあり、ゲルマン民族のネオペイガニズムの一部で崇拝されている。
目次
名前[編集]
サクソン語でオスタラ(Ostara)、ゲルマン祖語でアウストロ(Austrō)ともいう。「夜明け」「暁」を意味し、インド・ヨーロッパ語族の「輝く」を意味する語に起源を持つと考えられている。
印欧語族で紡がれた他の神話ではギリシア神話の女神エーオース、インド神話のウシャスが同語源の神名を持つ。
語源[編集]
古英語の*Ēastreと古高ドイツ語の*Ôstaraは同義語であり、共通の起源を持つ言語的な兄弟である。これらは原ゲルマン語の同名異義語*Austrō(n)に由来し[6][7]、それ自体が「(赤く)輝く」という意味のPIE語源*h₂ews-から拡張した原インド・ヨーロッパ語(PIE)*h₂ews-reh₂-(参照:バルト語 *auš(t)ra 『夜明け、朝』)の派生とされている[8][9]。現代英語のeastもこの語源に由来し、原始ゲルマン語の副詞*aust(e)raz(「東、東方」)を経て、それ以前のPIE *h₂ews-tero- (「東、夜明けに向かって」)[10]に由来している。
言語学者グース・クローネンによると、ゲルマン語とバルト語は、「夜明けの女神」の名前である古い形の*h₂éws-osを、リトアニアの神Aušrinėに見られるような-reh₂-に置き換えたとのことだ[11]。アングロ・サクソンのイングランドでは、彼女の春の祭りは、4月に相当する月(北部サクソン語:Ēosturmōnaþ, 西サクソン語:Eastermonað)[12]に名前を与え、その後、キリスト教のイースターの祭りがそれに取って代わった[13][14]。中世ドイツ南部では、Ôstarûnという祭りがÔstarmânôthという月と現代のOstern(復活祭)の名前になったのと同様に、オスタラ(Ôstara)という女神がそこで崇拝されていたことが示唆される[15][16]。この月の名前は、18世紀のドイツ語に「Ostermonat(オステルモナート)」として残っている[17]。古サクソン語で春の女神に相当する *Āsteron も、ほとんどの学者が「復活祭の家」と訳している asteronhus という用語から再構築することができる(中世フラマン語の Paeshuys 「復活祭の家」参照)[18]。フランクの歴史家アインハルトも、『カロリ・マグニ誌』(紀元9世紀前半)の中で、カール大帝が大陸のサクソン人を倒してキリスト教に改宗させた後、ラテン語の1年の月にドイツ語の名前を付け、その中に復活祭の月オスタルマノトが含まれていたと書いている[19]。
したがって、古英語のĒostreは、Uṣás、Ēṓ、Aurōraなど、インド・ヨーロッパ語族に数多く見られる暁の女神と遠い同族である。『インド・ヨーロッパ文化百科事典』によれば、「原インド・ヨーロッパ語族の暁の女神は、同族名の証拠と、さまざまなインド・ヨーロッパ語族の間で暁の女神の神話表現が類似していることの両方によって裏付けられている」のだという。[...] これらの証拠から、原インド・ヨーロッパ語族の「暁の女神」haéusōsを想定することができる。この女神は、光をもたらすことを「嫌がり」、そのために罰せられるという特徴を持っていた。インド・ヨーロッパ語族のうち、バルト語、ギリシャ語、インド・イラン語の3つの系統では、原インド・ヨーロッパ語の「暁の女神」の存在が、「天国の娘」と指定されることでさらに言語的な裏付けが与えられている[20]。
関連する名前[編集]
さらに、この女神の名前は、ゲルマン人のさまざまな人名、イングランドの一連の地名(トポニム)、1958年に発見された2世紀の150以上の碑文にある「Matronae Austriahenae」(女神の名前)と結びつけられている[21]。
イングランドの地名群には*ēosterという要素が含まれており、これは言語学者によって再構築された初期の古英語で、女神の名前Ēostreの初期の形である可能性があります。704年直前にノーサンブリア王アルドフリスが招集したオースターフィールドの評議会は、同時代の記録によると、in campo qui Eostrefeld diciturとin campo qui dicitur Oustraefeldaの両方で開催されており、このことから、この場所は南ヨークシャーのバウトリーに近いオースターフィールドと特定されるようになった[22]。ケント州のEastry(Eastrgena、788年)、ケンブリッジシャーのEastrea(Estrey、966年)、ヨークシャー州のEastrington(Eastringatun、959年)などもその例である[23]。
また、古英語の「イースタワイン(Easterwine)」という名前には、聖ビードのウェアマス=ジャロウの修道院長が名乗り、ダラムの「リベル・ヴィータ」にも3回登場する*ēosterという元素が含まれています。Aestorhildという名前はリベラ・ヴィータにも登場し、中世英語の名前Estrildの祖先であると思われる。大陸ゲルマン語の名前には、Austrechild、Austrighysel、Austrovald、Ostrulfなど、この要素を含むものがある[24]。
1958年、ドイツのモルケンハーフ付近で、ローマ・ゲルマン語系の三女神像(matronae Austriahenae)への150以上の奉納碑文が発見された。これらの碑文の多くは不完全な状態であるが、少なくとも適度に判読可能なものが多い。これらの碑文の中には、Austriatesと書かれたものもあり、明らかに社会集団の名前であることがわかる[25]。これらの女神の名前は、確かにaustri-という語源に由来しており、ゲルマン語であれば、古英語のEostreと同義であろう。しかし、女神たちは完全に独立しているかもしれない[26]。
聖ベーダ(8世紀)の記述[編集]
古英語での表記である「Eostre」を記録したキリスト教聖職者ベーダ・ヴェネラビリスによると、イギリスの原住民の暦にはこの女神の名を冠した月「エオストレモナト(Ēosturmōnaþ)」があり、この月に女神エオストレを称える祭りが行われたという。
この祭りは春の訪れを祝うものであり、時期的にはキリスト教でイエス・キリストの復活を祝う「イースター」(西方教会では三月末日から四月初頭のいずれかとなる移動祝日)の時期と重なる。
ベーダも「エオストレモナトは現在、『パスハ(パスカ)の月』と訳されている」と書いている。これはギリシャ語で復活祭を意味する語で、正教会などの東方教会では現在もこちらの呼称が主流である。
このため、イースターの語源がエオストレとする説が主流となっている。
8世紀の著作『De temporum ratione』(「時間の計算」)の第15章(De mensibus Anglorum、「イングランドの月」)で、ベーダはイングランド人の固有の月名について述べている。アングロ・サクソンのHrēþ-mōnaþの月の女神レーダー(Rheda)の崇拝について述べた後、ベーダはĒosturmōnaþ、女神Ēostreの月について書き記した。
qui nunc Paschalis mensis interpretatur, quondam a Dea illorum quæ Eostre vocabatur, et cui in illo festa celebrabant nomen habuit: a cujus nomine nunc Paschale tempus cognominant, consueto antiquæ observationis vocabulo gaudia novæ solemnitatis vocantes.[27]
Eosturmonathは、現在では「牧神の月」と訳されているが、かつては彼らの女神Eostreにちなんで呼ばれ、その月に祝祭が祝われた。今、彼らは聖務の季節を彼女の名で呼び、新しい儀式の喜びを古い行事の由緒ある名で呼んでいる[28]。
1958年にMatronae Austriahenaeが発見されるまでは、このテーマの研究では、ベーダがこの神を創作したのではないかという疑問がしばしば提起されていた。1892年、チャールズ・J・ビルソンは、彼の著作以前の学者たちが、ベーダのエオステレの記述の存在について意見が分かれていたことを指摘し、「彼女の存在について疑いを持たない権威者の中には、W・グリム、ヴァッケナゲル、シンロック、そしてウルフがいる」と述べている。一方、ヴァインホルトは文献学的な理由からこの考えを否定しており、ハインリッヒ・レオやヘルマン・オエスレも同様である。クーンは「アングロサクソンのエオストレはベーダの発明のようだ」と言い、マンハルトも「語源的なデア・エクス・マキナ(dea ex machina)」として彼女を退けている。ビルソンは、「すべての問題は、......ベーダの信憑性にかかっている」とし、「グリムに同意したいのは、この高名な教父は、異教を遠ざけ、自分の知る限りのことを語ってはいないが、この女神の発明を楯にするのは無批判であろう」と書いている。ビルソンは、イギリスのキリスト教化は6世紀末に始まり、7世紀には完成していたと指摘する。ビルソンは、ベーダが672年に生まれたことから、「彼の時代にはほとんど消滅していなかった」アングロ・サクソンの土着の女神たちの名前を学ぶ機会があったに違いないと主張した[29]。
1984年、言語学者ルドルフ・シメックは、疑問の声はあるものの、ベーダのエオステレに関する記述を無視することはできないと述べた。シメックは、「そうでなければ、ゲルマンの女神(と母神)はほとんど繁栄と成長に関係している」と推論し、名称にかかわらず「日の出の女神」ではなく「春らしい豊穣の女神」を想定しなければならないと論じた。シメックは、同じくベーダが証言している女神レーダ(Rheda)との比較を指摘した[30]。
2011年、フィリップ・A・ショーは、このテーマについて、「ベーダの女神エオステレに対する賛否両論の長い歴史があり、どちらかの側にかなり極端な立場をとる学者もいる」「女神に対するいくつかの説が大衆文化的に脚光を浴びている。しかし、この議論の多くは、1958年になってから発見された重要な証拠を知らないまま行われた。その証拠である、モルケン=ハルフ付近で発見された150以上のローマ・ゲルマン語の奉納碑文には、「matronae Austriahenae」という神々が描かれており、その年代はおよそ紀元150年から250年にかけてとされている。」とショーは指摘した。これらの碑文のほとんどは不完全な状態であるが、ほとんどは碑文を適度に明瞭にするのに十分な完成度を持っている。1966年には、これらの名前の語源をエオステレとゲルマン人の人名に見られる要素に関連付ける学者が出ている[31]。ショーは、入手可能な証拠から機能的な解釈をすることに反対し、「彼女の名前の語源的なつながりから、彼女の崇拝者たちは、彼女が持っていた機能よりも、地理的・社会的な関係をより重要視していたと考えられる」と結論づけている[32]。
理論と解釈[編集]
ヤコブ・グリム[編集]
1835年の『Deutsche Mythologie』の中で、ヤコブ・グリムは、古高ドイツ語のイースターの名称である*Ostaraにその名が残っているであろう大陸ゲルマンの女神の可能性について、比較証拠を引用して再構築している。ベーダが言及した女神に対する懐疑的な見方に対して、グリムは「何もあり得ないことはなく、最初の女神はゲルマン民族の語彙の中にはっきりとした痕跡があり、その根拠となる」とコメントしている[33]。特にエオステレについて、グリムは次のように続けている。
ドイツ語圏では今日まで4月をオステルモナートと呼び、ôstarmânothはアインハルト (temp. Car. Mag.)の時点で発見されている。通常4月か3月の終わりに当る大きいキリスト教の祝祭は、OHGの最も古い名前ôstarâを残し...それは複数で大抵見つけられる、ので2日...イースターに残された。このオスターラ(ôstarâ)は、アングロサクソンのエオステレと同様に、異教徒の宗教ではより高い存在を指していたに違いないが、その崇拝は非常に根強く、キリスト教の指導者はその名前を容認し、自分たちの最も重要な記念日の1つに適用した[34]。
グリムは、「私たちと国境を接するすべての国々は、聖書のpaschaをそのまま使用している。ウルフィラスでさえ、𐍀𐌰𐍃𐌺𐌰でなく𐌰𐌿𐍃𐍄𐍂𐍉を書いているが、彼はこの言葉を知っていたはずだ。」と述べている。グリムは、古高ドイツ語の副詞ôstarが、古ノルド語のaustrと同様に「昇る太陽に向かう動きを表す」と詳述し、アングロサクソンのēastorやゴート語の*𐌰𐌿𐍃𐍄𐍂(*áustr)も可能性があると述べている。グリムは、これらの用語を同じラテン語のausterと比較し、女神の信仰は古ノルド語のaustraを中心としていたのではないか、あるいはキリスト教化の頃にはすでに女神信仰は消滅していたのではないかと論じている[35]。
グリムは、古ノルドの散文エッダ書『ギルファギニング』に、アウストリという男性の存在が記されていることを指摘し、それを「光の精霊」と表現している。グリムは、女性版は *Austra であったろうが、高地ドイツ人とザクソン人は、女性版の Ostarâ と Eástre しか形成せず、男性版の Ostaro と Eástra は形成しなかったようだとコメントしている。さらにグリムは、女神の性質や、ドイツに残っていた女神にまつわる民間風習についても推測している。
したがって、エオステレは輝く夜明け、湧き出る光、喜びと祝福をもたらす光景の神であり、その意味はキリスト教の神の復活の日に容易に適合させることができたと思われる。イースターには焚き火をし、古くから信じられていることですが、イースターの日曜日の朝、太陽が昇る瞬間、3回跳躍して喜びのダンスをするとか......。イースターの朝に汲む水は、クリスマスの水と同じように、聖なるものであり、癒しのものである...ここでも異教徒の観念が、キリスト教の大きな祭りに接ぎ木されているようだ。復活祭や春の訪れの季節に、岩の裂け目や山の上に姿を見せる白い衣をまとった乙女たちは、古代の女神を思わせる[36]。
『ドイツ神話』第2巻では、グリムは再びオスターラを取り上げ、イースター・エッグをはじめとするドイツの復活祭の風習と女神の関係を推測している。
しかし、もし女神を認めるなら、ネルトスのほかにオスターラが最も強く考慮されることになる。p.290で述べたことに、私はいくつかの重要な事実を付け加えることができる。異教徒の復活祭は五月祭や春の訪れを祝う行事と多くの共通点があり、特に焚き火の問題ではそうだった。特に、イースター・エッグの習慣や、説教師が説教壇から人々の娯楽のためにキリスト教の記憶と結びつけて語るイースターの物語がそうである[37]。
グリムは、イースターの風習として、独特の剣の舞や特殊な焼き菓子(「異教徒の形をした菓子」)についてもコメントしている。さらに、グリムは、スラヴの春の女神ヴェスナやリトアニアのヴァサラとの関連性を重く見ていた[37]。
人類学者のクリスタル・ディコスタによると、イースター・エッグの伝統とオスターラを結びつける証拠はないとのことである。キリスト教において卵は、フェニックスの卵の図像を通じて、早くも紀元1世紀から再生に関連するシンボルとなった。卵がイースターと結びついたのは、中世ヨーロッパで四旬節の断食中に卵を食べることが禁止されたことがきっかけだと、ディコスタは推測している。ディコスタは、当時のイギリスでは四旬節が始まる前の土曜日に、子供たちが戸別に卵を乞いに行くことが一般的であったことを強調する。断食前の子どもたちには、特別なご褒美として卵が配られた[38]。
イースターヘアーとの関連性[編集]
北欧では、イースターのイメージとして、ウサギが登場することが多い[39]。女神エオステレとウサギを最初に結びつけたのは、アドルフ・ホルツマンの著書『Deutsche Mythologie(ドイツ神話)』である。ホルツマンはこの伝承について、「イースターのウサギは私には説明できないが、ちょうどアブノバの像にウサギが描かれているように、おそらくウサギはオスターラの聖なる動物だったのだろう。」と書いている。19世紀末の学者チャールズ・アイザック・エルトンは、イギリス・レスターシャー州の復活祭の風習として、「ハレクロップ・リーという土地の利益を、『ハレパイ・バンク』で地面に投げつける食事の提供に充てた」ことを挙げ、これらの風習と「Ēostre」の崇拝の関連について推測している[40][私注 2]。19世紀末、チャールズ・J・ビルソンは、民俗風習や神話におけるウサギに関する研究の中で、北欧の復活祭の時期にウサギが登場する民俗風習を数多く紹介している。ビルソンは、「エオステレという女神がいたのかいないのか、また、うさぎがサクソン人やイギリス人の崇拝の儀式とどのような関係があったとしても、この動物の神聖さはさらに遠い時代まで遡ることができると信じるに足る根拠がある。」と述べた[29]。
また、アドルフ・ホルツマンは、現代のドイツの民間伝承にある「ウサギは卵を産むから、かつては鳥だったに違いない」を考察した。この言葉から、女神エオステレが鳥を、卵を産むうさぎに変身させたという伝説が、後に数多く作られた[41]。1889年6月8日発行の雑誌『American Notes and Queries』には、イースター・ウサギの起源についての質問に対する回答が掲載されている。「ドイツやペンシルベニア州のドイツ人の間では、カントンフランネルに綿を詰めたウサギやウサギのおもちゃがイースターの朝にプレゼントされるそうです。子供たちは、このオシュテルがイースターエッグを産んだと聞かされます[私注 3]。この不思議な考え方は、次のように説明されています。ウサギはもともと鳥で、女神オスターラによって四足に変えられました。オスターラまたはエオステレに感謝して、ウサギは元の鳥の機能を発揮して、女神の祭りの日に卵を産むのです[42] [私注 4]。」と。民俗学者のスティーブン・ウィニックによれば、1900年頃までには、多くの民衆がエオステレとウサギの話を取り上げていたという。ある人は、この物語を「当時20歳にも満たなかったにもかかわらず、神話の中で最も古いものの1つである」と評した[41]。
さらに、ウサギにまつわる風習やイメージを、エオステレや北欧の女神フレイヤと関連づける学者もいる。1972年、ジョン・アンドリュー・ボイルは、A.エルノウトとA.メイレによる語源辞典の解説を引用し、「エオステレについては他にほとんど知られていないが、暁の女神としての彼女の明かりはウサギによって運ばれたと示唆されている。そして彼女は確かに春の繁殖力、そして繁殖力につながる愛と肉欲的な喜びを表現している。」と書いている。ボイルは、「ビードの一節以外にはエオステレについて何も知られていないこと、著者たちはエオステレを北欧の女神フレイヤと同一視しているようだが、ウサギはフレイヤとも関連がない。スノリによれば、彼女の馬車は一対の猫によって引かれた。」と反論した。しかし、ボイルは、「一方、著者がウサギを『アプロディーテやサテュロスやキューピッドの仲間』と語り、『中世ではルクスリアの姿のそばに現れる』と指摘するとき、彼らははるかに確かな根拠を持って、挿絵という証拠を提示できる。」と付け加えている[43]。
イースター・ヘアー(Osterhase)については、1678年に医学博士ゲオルク・フランク・フォン・フランケナウが南西ドイツで記録したのが最初とされているが、他の地域では18世紀まで知られることはなかったという。学者のリチャード・サーモンは、「ウサギは春になると庭でよく見かけられたので、子供のためにそこに隠された色のついた卵の由来を説明するのに便利だったのだろう。あるいは、ヨーロッパでは、ノウサギが卵を産んだという伝承もある。ノウサギの巣とキジの巣はよく似ており、どちらも草原に発生し、春に初めて目撃されるからだ。19世紀には、イースターカードやおもちゃ、本などの影響で、イースターラビットはヨーロッパ全土に広まった。その後、ドイツからの移民がこの習慣をイギリスやアメリカに輸出し、イースターバニーへと発展していった。」と書いている[44]。
現代文化において[編集]
ヤコブ・グリムとアドルフ・ホルツマンによって再構築された*オスターラの概念は、19世紀以降のヨーロッパ文化に強い影響を与え、これらの初期の民俗学者の推測に基づく大衆記事の中で、女神の姿を中心に多くの空想的な伝説や連想が育まれてきた[41]。
女神にちなんだ祝日は、新教のウィッカン・ホイール・オブ・ザ・イヤー(Ostara、3月21日)の一部である[45]。ゲルマン民族の新異教の一部では、エオステレ(またはオスターラ)が崇拝されている。この崇拝について、キャロル・M・キューザックは、信者の間では「エオステレは春の訪れや夜明けに関連しており、その祭りは春分の日に祝われる。冬の死から再生をもたらすことから、エオステレをスカンジナビア神話の青春のリンゴの番人であるイドゥンと関連付ける異教徒もいる」。」と述べている[46]。
エオステレの名前は小惑星(343 Ostara, 1892 by Max Wolf)に採用された[47]。音楽では、音楽グループオスターラ(Ostara)の名前として採用され[48]、 :zoviet*france: (Eostre, 1984) と The Wishing Tree (Ostara, 2009) のアルバム名として採用されている。
政治的には、オスターラの名前は20世紀初頭、1905年にオーストリアのメードリングに設立されたドイツの民族主義雑誌、書籍シリーズ、出版社の名前として使われた[49]。
同名の小説を原作とするテレビシリーズ『アメリカン・ゴッズ』の第1シーズンでは、オスターラはクリスティン・チェノウェスが演じている。このシリーズでは、オスターラはメディアの女神(ジリアン・アンダーソン)と同盟を結び、キリスト教の祝日を利用することで現代まで生き延びている。オーディン(イアン・マクシェーン)は、イースターを祝う人々は自分ではなくイエスを崇拝していることを受け入れるよう強要し、彼女は新神々に対する彼の反乱に参加することになる[50]。
1853年、スコットランドのプロテスタント牧師アレクサンダー・ヒスロップは、反カトリックの小冊子『二つのバビロン』を出版した。その中でヒスロップは、現代英語のイースターを東セム語のイシュタルと民間語源で結びつけている。例えば、『二つのバビロン』第3版から。
イースターという言葉自体が何を意味するのか? それはキリスト教の名前ではない。その額には、カルデアの由来が刻まれている。イースターは、天の女王ベルティスの称号の一つであるアスタルテに他ならず、ニネヴェの人々が発音したその名前は、現在この国で一般的に使われているものと明らかに同一であった。レイヤードがアッシリアの遺跡で見つけたこの名前は、イシュタルである[51]。
ヒスロップの主張には言語学的な根拠がないため、彼の主張は否定されたが、「二つのバビロン」はその後、大衆文化に一定の影響を与えることになる[52]。2000年代には、英語のイースターとイシュタルの間に誤った言語的関係があると主張するインターネットミームが流行した[38][私注 5]。
デンマークのテレビシリーズ「Equinox」では、「Ostara」と「Hare King」のコンセプトがプロットの中心テーマになっている[53]。
私的解説[編集]
エオステレの祭祀に関して、たき火とダンスは、彼女が「燃やされた女神」であることを示す。
神話における「卵」というのは、「何かの魂を込めた玉」という意味が強く、特に犬祖神話がある場合に、犬と人間の女性が交わって子供が生まれることは不可解だと古代の人が考えたのかもしれないが、「卵」とか「日光」とか「足跡」とか、そういうものが介在し、それに感応するという形で子孫が生まれることが多いように感じる。
ウサギというのは、中国神話における嫦娥の象徴であり、月の女神の象徴でもある。エオステレは、中国神話の嫦娥に相当する女神で、かつ犬をトーテムに持つ羿の妻である女神だったともいえよう。日本神話の天甕津日女命に相当する。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- Wikipedia:Ēostre(最終閲覧日:22-12-29)
- Anonymous (1859). Review: The Two Babylons in The Saturday Review, Vol. VIII, pp. 338–340. John W. Parker and Son.
- Barnhart, Robert K. (1995). The Barnhart Concise Dictionary of Etymology: The Origins of American English Words. HarperCollins. ISBN:0-06-270084-7
- Billson, Charles J. (1892). "The Easter Hare" as published in Folk-Lore, Vol. 3, No. 4 (December 1892). Taylor & Francis, Ltd. on behalf of Folklore Enterprises Ltd.
- Boyle, ohn Andrew, 1973, The Hare in Myth and Reality: A Review Article, Folklore, volume84, issue4, pages313–326, doi:10.1080/0015587X.1973.9716525, issn:0015-587X, jstor:1259837
- Cusack, Carole M. (2008). "The Return of the Goddess: Mythology, Witchcraft and Feminist Spirituality" as published in Pizza, Murphy. Lewis, James R. (Editors). Handbook of Contemporary Paganism. Brill Publishers. ISBN:9004163735
- Diesel, Andreas. Gerten, Dieter (2007). Looking for Europe: Neofolk und Hintergründe. Index Verlag. ISBN:3-936878-02-1
- Grimm, Jacob (James Steven Stallybrass Trans.) (1882). Teutonic Mythology: Translated from the Fourth Edition with Notes and Appendix Vol. I. London: George Bell and Sons.
- Grimm, Jacob (James Steven Stallybrass Trans.) (1883). Teutonic Mythology: Translated from the Fourth Edition with Notes and Appendix Vol. II. London: George Bell and Sons.
- Hislop, Alexander (1903). The Two Babylons. Third edition. S.W. Partridge. Web.
- Hubbard, Benjamin Jerome. Hatfield, John T. Santucci, James A. (2007). An Educator's Classroom Guide to America's Religious Beliefs and Practices. Libraries Unlimited. ISBN:1-59158-409-4
- Giles, John Allen (1843). The Complete Works of the Venerable Bede, in the Original Latin, Collated with the Manuscripts, and Various Print Editions, Accompanied by a New English Translation of the Historical Works, and a Life of the Author. Vol. VI: Scientific Tracts and Appendix. London: Whittaker and Co., Ave Maria Lane.
- Kroonen Guus, Etymological Dictionary of Proto-Germanic, 2013, Brill, isbn:9789004183407
- Mallory J. P., Adams Douglas Q., 1997, Encyclopedia of Indo-European Culture, Taylor & Francis, isbn:1-884964-98-2
- Sermon Richard, 2008, From Easter to Ostara: the Reinvention of a Pagan Goddess?, Time and Mind, volume1, issue3, pages331–343, doi:10.2752/175169708X329372, s2cid:161574008, issn:1751-696X
- Shaw Philip A., Pagan goddesses in the early Germanic world : Eostre, Hreda and the cult of matrons, 2011, Bristol Classical Press, isbn:978-0-7156-3797-5
- Schmadel, Lutz D. (2003). Dictionary of Minor Planet Names, fifth edition, illustrated. Springer. ISBN:3-540-00238-3
- Sievers, Eduard (Albert S. Cook Ed. Trans.) (1903) An Old English grammar Third Edition. Ginn and Company
- Simek Rudolf, Dictionary of Northern Mythology, 1996, D.S. Brewer, isbn:978-0-85991-513-7, Rudolf Simek
- Wallis, Faith (Trans.) (1999). Bede: The Reckoning of Time. Liverpool University Press. ISBN:0-85323-693-3
- Watkins, Calvert (2006 [2000]). The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots. Houghton Mifflin Harcourt. ISBN:0-618-08250-6
- West Martin L., Indo-European Poetry and Myth, 2007, Oxford University Press, isbn:978-0-19-928075-9, Martin Litchfield West
- Wright, Joseph and Wright, Elisabeth Mary. (1914) Old English Grammar Second Edition. Humphrey Milford Oxford University Press
- エオストレ、ピクシブ百科事典(最終閲覧日:22-09-30)
参考文献2[編集]
- Murphy, Luke John and Ameen, Carly. "The Shifting Baselines of the British Hare Goddess". In: Open Archaeology 6, no. 1 (2020): 214-235. https://doi.org/10.1515/opar-2020-0109
- Sermon, Richard (2022). "Eostre and the Matronae Austriahenae". In: Folklore, 133:2, 139-157. DOI: 10.1080/0015587X.2021.1959143
私的注釈[編集]
- ↑ 日本でも「卯月」は4月のことのように思う。
- ↑ 兎の女神に関する祭祀では、女神に関するものの破壊を伴うものが多いと感じる。
- ↑ このことからも、「女神が鳥を兎に変身させた。」のではなく、女神(オスターラ)と兎と鳥が一体のものであることが分かる。
- ↑ 女神が「卵を生む」というのは、次の世代の新しい太陽を生む、ということの象徴であるように思う。ただし、「卵の女神」にはやはり親と同じく「不当な破壊的死」の運命のイメージがつきまとうように思う。
- ↑ 「言語学的な根拠」とはどのようなものがあれば、そうと言えるのかが分からない。子音的にはイースターとイシュタル、アスタルテは同起源の言葉として良いと考える。オスターラ、エオストレと語源的に近いのはローマ神話のウェスタであると思う。
参照[編集]
犬祖型神
- ↑ Sievers 1901 p. 98
- ↑ Wright, 85, §208
- ↑ Barnhart, Robert K. The Barnhart Concise Dictionary of Etymology (1995) ISBN:0-06-270084-7
- ↑ Simek, 1996, p74
- ↑ Kroonen, 2013, p43
- ↑ Simek, 1996, p74
- ↑ Kroonen, 2013, p43
- ↑ Watkins 2006 [2000]: 2021.
- ↑ Kroonen, 2013, p43
- ↑ Kroonen, 2013, p43
- ↑ Kroonen, 2013, p43
- ↑ Sermon, 2008, p333
- ↑ Simek, 1996, p74
- ↑ West, 2007, pp217–218
- ↑ Simek, 1996, p255
- ↑ West, 2007, pp217–218
- ↑ Sermon, 2008, p335
- ↑ Sermon, 2008, "この用語は「東部の家」または「復活祭の家」のどちらかを意味するが、現在の研究ではこの2つの読みのうち後者を支持する傾向がある(Hessmann 2000)。この解釈は、フランドル地方の地名・姓である「Paashuis」または「Paeschhuis」(「復活祭の家」の意)とも類似しており、最も古い例は1386年のアントワープでの記録「Paeshuys」である(Debrabandere 1993: 1073)。", pp337–338
- ↑ Sermon, 2008, p334
- ↑ Mallory, Adams, 1997, pp148–149
- ↑ Shaw, 2011, pp52–53
- ↑ Cubitt, Catherine (1995). Anglo-Saxon Church Councils c.650–c.850. London: Leicester University Press, pp 302f. ISBN:0-7185-1436-X
- ↑ Shaw, 2011, pp59—60
- ↑ Shaw, 2011, p60
- ↑ Shaw, 2011, pp52, 63
- ↑ Sermon, 2008, p340
- ↑ Giles (1843:179).
- ↑ Wallis (1999:54).
- ↑ 29.0 29.1 Billson (1892:448).
- ↑ Simek, 1996, p74
- ↑ Shaw, 2011, p52
- ↑ Shaw, 2011, pp70–71
- ↑ Grimm (1882:289).
- ↑ Grimm (1882:290).
- ↑ Grimm (1882:290—291).
- ↑ Grimm (1882:291).
- ↑ 37.0 37.1 Grimm (1883:780–781).
- ↑ 38.0 38.1 https://blogs.scientificamerican.com/anthropology-in-practice/beyond-ishtar-the-tradition-of-eggs-at-easter/, Beyond Ishtar: The Tradition of Eggs at Easter, D'Costa, Krystal, Scientific American, https://web.archive.org/web/20180328170422/https://blogs.scientificamerican.com/anthropology-in-practice/beyond-ishtar-the-tradition-of-eggs-at-easter/, 28 March 2018, 28 March 2018
- ↑ Bott Adrian, The modern myth of the Easter bunny, The Guardian, 2011-04-23, http://www.theguardian.com/commentisfree/belief/2011/apr/23/easter-pagan-roots
- ↑ Elton, Charles Isaac, Isaac Elton, Origins of English History, Nature, 1882, volume25, issue648, page391, doi:10.1038/025501a0 |bibcode=1882Natur..25..501T, s2cid:4097604, https://archive.org/stream/originsofenglis00elto#page/390/mode/2up/search/harecrop
- ↑ 41.0 41.1 41.2 Winick, Stephen. Ostara and the Hare: Not Ancient, but Not As Modern As Some Skeptics Think. Folklife Today, 28 Apr 2016. Accessed 8 May 2019 at https://blogs.loc.gov/folklife/2016/04/ostara-and-the-hare/
- ↑ American Notes and Queries, June 8, 1889, pp. 64-65.
- ↑ Boyle, 1973, pp323—324
- ↑ Sermon, 2008, p341
- ↑ Hubbard (2007:175).
- ↑ Cusack (2008:354–355).
- ↑ Schmadel (2003:44)
- ↑ Diesel, Gerten (2007:136).
- ↑ Simek, 1996, p255
- ↑ Griffiths, Eleanor Blye, American Gods mythology guide: Meet Germanic spring goddess Ostara, http://www.radiotimes.com/news/2017-06-19/american-gods-mythology-guide-meet-germanic-spring-goddess-ostara, 21 June 2017, Radio Times, 19 June 2017
- ↑ Hislop (1903:103).
- ↑ See, for example, contemporary discussion in anonymous (1859:338-340).
- ↑ https://signalhorizon.com/netflixs-equinox-ending-explained-ostara-eostre-and-the-hare-king-come-togeether-in-this-supernatural-twister/ (Dead link、February 2022)