差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,096 バイト除去 、 2022年12月1日 (木) 18:31
編集の要約なし
== シンボルマーク ==
八咫烏は、近代以降の日本においても様々な場面でシンボルマークとして利用されてきた。特に、[[日本サッカー協会]]のシンボルマークおよび[[サッカー日本代表|日本代表]]のエンブレムの意匠として用いられていることで知られている八咫烏は、近代以降の日本においても様々な場面でシンボルマークとして利用されてきた。特に、日本サッカー協会のシンボルマークおよび日本代表のエンブレムの意匠として用いられていることで知られている<ref name=BD307/>。このシンボルマークは、大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した[[漢文学|漢文学者]]・[[内野台嶺]]らの発案を基に、[[彫刻家]]・[[日名子実三]]が三本足の烏としてデザイン化し、[[1931年]](昭和6年)に採用されたものである。。このシンボルマークは、大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した漢文学者・内野台嶺らの発案を基に、彫刻家・日名子実三が三本足の烏としてデザイン化し、1931年(昭和6年)に採用されたものである。
[[#中国の「三足烏」|上記]]の通り、三本足の烏は中国の故事に基づいたものと言われているが、日本サッカー協会のホームページでは、三足烏(やたがらす)と表現している上記の通り、三本足の烏は中国の故事に基づいたものと言われているが、日本サッカー協会のホームページでは、三足烏(やたがらす)と表現している<ref name="jfa">{{cite web|url=http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9492|title=, 八咫烏と日本サッカーの生みの親 中村覚之助について|work=[[和歌山県]][[那智勝浦町]]|accessdate=, 和歌山県那智勝浦町, 2014-9-24}}</ref>([[天武天皇]]が熊野に通って蹴鞠をよくしたことにちなみ、よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められているともいう(天武天皇が熊野に通って蹴鞠をよくしたことにちなみ、よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められているともいう<ref name="crow"/>。なお、蹴鞠の名人とされる[[藤原成通]]は、五十回以上も熊野詣でをして蹴鞠上達を祈願し、熊野大神に「うしろまり」を披露して奉納したとされ。なお、蹴鞠の名人とされる藤原成通は、五十回以上も熊野詣でをして蹴鞠上達を祈願し、熊野大神に「うしろまり」を披露して奉納したとされ<ref name="crow"/>、現在でも、日本サッカー協会は[[FIFAワールドカップ]]等の出場前に熊野三山で必勝祈願を行っている、現在でも、日本サッカー協会はFIFAワールドカップ等の出場前に熊野三山で必勝祈願を行っている<ref name="nagomi" />)。日本代表のエンブレムも協会シンボルマークを基にした八咫烏であり、ユニフォーム等に使用されている。この他、それらの理由から[[関西サッカーリーグ]]1部に属する[[アルテリーヴォ和歌山]]のエンブレムやマスコットキャラクターにも使用されている)。日本代表のエンブレムも協会シンボルマークを基にした八咫烏であり、ユニフォーム等に使用されている。この他、それらの理由から関西サッカーリーグ1部に属するアルテリーヴォ和歌山のエンブレムやマスコットキャラクターにも使用されている<ref>{{cite news|url=http://www.nwn.jp/old/kakokizi2011/20111217/7a/7.html|title=, アルテリーヴォ エンブレム一新|newspaper=[[, ニュース和歌山]]|date=, 2011-12-17|accessdate=, 2017-02-13}}</ref><ref>{{cite news|url=https://camp-fire.jp/projects/view/287163|title=, 『和歌山大学生の挑戦!』アルテリーヴォ和歌山にマスコットを!!|newspaper=, キャンプファイヤー|date=, 2020-1-15|accessdate=, 2020-12-31}}</ref>。
[[軍事]]方面においても、八咫烏は[[大日本帝国]]時代より軍事方面においても、八咫烏は大日本帝国時代より[[金鵄]]や[[ワシ|鷲]]等と共に広く用いられ、[[1939年]](昭和14年)に制定された[[従軍記章#支那事変従軍記章|支那事変従軍記章]](デザインは大日本蹴球協会のシンボルマーク考案者と同じ日名子実三)や{{Refnest|group=注釈|name=kisho}}、[[帝国軍人後援会]]の会章(会員徽章)等にあしらわれた。また、自由で瀟洒な図案を[[陸軍飛行戦隊#部隊マーク|部隊マーク]]として機体に描く文化のあった[[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]の[[陸軍飛行戦隊|航空部隊]]では、[[一〇〇式司令部偵察機|一〇〇式司令部偵察機「新司偵」]]を装備する[[独立飛行中隊|独立飛行第17中隊]]が、一時期「赤丸を背景に片翼を広げる黒の八咫烏」を垂直尾翼に描いていた。戦後は、[[陸上自衛隊]][[中央情報隊]]以下の[[情報機関|情報部隊等と共に広く用いられ、1939年(昭和14年)に制定された支那事変従軍記章(デザインは大日本蹴球協会のシンボルマーク考案者と同じ日名子実三)や、帝国軍人後援会の会章(会員徽章)等にあしらわれた。また、自由で瀟洒な図案を部隊マークとして機体に描く文化のあった帝国陸軍の航空部隊では、一〇〇式司令部偵察機「新司偵」]]の部隊マークに採用されている。を装備する独立飛行第17中隊が、一時期「赤丸を背景に片翼を広げる黒の八咫烏」を垂直尾翼に描いていた。戦後は、陸上自衛隊中央情報隊以下の情報部隊の部隊マークに採用されている。
その他、熊野周辺を運行しているバス会社、[[熊野交通]]の[[社紋]]には、八咫烏が採用されている。 === 注釈 ==={{Reflist|group=注釈}}その他、熊野周辺を運行しているバス会社、熊野交通の社紋には、八咫烏が採用されている。
== 関連項目 ==
* [[日本の神の一覧]]* [[八咫烏神社]]* [[八咫烏 (小惑星)]]* [[八咫烏 (結社)]]* [[弓弦羽神社]]* [[鴉宮]]* [[本宮町 (和歌山県)]] [[熊野本宮大社]]* [[新宮市]] [[熊野速玉大社]]* [[那智勝浦町]] [[熊野那智大社]]* [[十津川村三足烏]] - 南大和にある山村で、八咫烏を[[トーテム]]とする。八咫烏に類する諸外国の「三足鳥」を解説。
* [[金烏]] - 現在の天皇の祭事の意匠になっている3本足のカラスで、一般にこれは八咫烏ではないとする説が有力だが、疑問符を付けたり、八咫烏との同一視または混同が生じているという見解を示す人もいる。
* [[太陽黒点]]
* [[三足烏]] - 八咫烏に類する諸外国の「三足鳥」を解説。
* [[大五ホールディングス]] - [[静岡県]][[浜松市]]に本社を置く運送会社。マスコット・キャラクターに八咫烏を起用している。
== 外部リンク ==
{{DEFAULTSORT:やたからす}}
[[Category:中国神話]]
[[Category:日本神話]]
[[Category:烏]]

案内メニュー