差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,051 バイト除去 、 2022年12月1日 (木) 18:31
編集の要約なし
== 概要 ==
[[File:Kumano Yatagarasu .jpeg|thumb|350px|熊野本宮大社の[[鳥居]]の横に掲げられた八咫烏の[[旗]]の横に掲げられた八咫烏の旗]]
八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている<ref name="crow">[http://www.hongutaisha.jp/%E5%85%AB%E5%92%AB%E7%83%8F/ 八咫烏について](熊野本宮大社公式サイト)</ref>。また、'''太陽の化身ともされる'''<ref name="NI">戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社、200,208頁。</ref><ref group="私注">これは本来の[[三足烏]]の姿ではないのだが、中国神話の段階で「太陽の化身」のように作り替えられている。</ref>。
なお、八咫烏は『古事記』や『日本書紀』に登場するが、『日本書紀』では、同じ神武東征の場面で、[[金鵄]](金色のトビ)が[[長髄彦]]との戦いで神武天皇を助けたともされており<ref name="NI" />、[[天日鷲神]]の別名である天加奈止美命(あめのかなとみ)の名称が金鵄(かなとび)に通じる<sup>''(要出典, 2022年3月)''</sup>ことから、天日鷲神、[[鴨建角身命]]と同一視する説も存在する<ref>宝賀寿男「神武天皇、実在の可能性」『「神武天皇」伝承の真実を検証する⑦』、2017年。</ref>。また[[賀茂氏]]の系図において[[鴨建角身命]]の別名を'''八咫烏鴨武角身命'''としているが、実際は神武天皇と同世代の関係から考えて、記紀に登場する八咫烏とは[[生玉兄日子命]]のこととされる<ref>宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。</ref><ref group="私注">神武天皇、[[鴨建角身命]]の双方とも実在性の薄い人物であって、「神話の登場人物」という域を出ない人々と考える。そのため、「実在したこと」を前提として世代や時代を考察することに意味はないと考える。彼らは神話上では何百年も生きている存在であって、それが不思議ではないからである。</ref>。
熊野三山においてカラスはミサキ神('''死霊が鎮められたもの'''。神使)とされており、八咫烏は熊野大神([[熊野三山]]においてカラスは[[ミサキ]]神(死霊が鎮められたもの。[[神使]])とされており、八咫烏は[[熊野権現|熊野大神]]([[スサノオ須佐之男命|素戔嗚尊]])に仕える存在として信仰されており<ref name="crow"/>、熊野のシンボルともされる<ref name="nagomi">[https://web.archive.org/web/20160611174332/https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/nagomi/web/nagomi03/specialfeature-p3/ 「幕末の風雲児も歌った「ヤタガラス」」(和歌山県総合情報誌「和-nagomi-」vol.3、和歌山県知事室広報課、2007年9月25日)]</ref>。[[近世]]以前によく[[起請文]]として使われていた熊野の[[熊野牛王符|牛玉宝印]](ごおうほういん)にはカラスが描かれている。近世以前によく起請文として使われていた熊野の牛玉宝印(ごおうほういん)にはカラスが描かれている<ref name="NI" />。
[[咫]](あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18[[センチメートル]])のことであり、八咫は144cmとなるが咫(あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18センチメートル)のことであり、八咫は144cmとなるが<ref name=BD307>{{Cite journal |和書 |author =斉藤ヒロコ |title =, 伝説の翼 #08八咫烏 |date=, 2012-08 |publisher = [[, 文一総合出版]] |journal=, BIRDER |volume=26 |number=08 |page=65}}, volume26, number08, page65</ref>、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である<ref name="kojiki" />。
=== 三本足の意味 ===
『[[古事記]]』や『[[日本書紀]]』には八咫烏が三本足であるとは記述されていない。八咫烏を三本足とする最古の文献は、[[平安時代]]中期([[930年]]頃)の「[[倭名類聚抄]]」であり、この頃に八咫烏が[[中国]]や[[朝鮮]]の伝承の鳥「『古事記』や『日本書紀』には八咫烏が三本足であるとは記述されていない。八咫烏を三本足とする最古の文献は、平安時代中期(930年頃)の「倭名類聚抄」であり、この頃に八咫烏が中国や朝鮮の伝承の鳥「[[三足烏]](さんそくう)」と同一視され、三本足になったと思われる<ref name=BD307/>。
八咫烏が三本足であることが何を意味するかについては、諸説ある。[[熊野本宮大社]]では、八咫烏の三本の足はそれぞれ天(天神地祇)・地(自然環境)・人を表し、神と自然と人が、同じ太陽から生まれた兄弟であることを示すとしている八咫烏が三本足であることが何を意味するかについては、諸説ある。熊野本宮大社では、八咫烏の三本の足はそれぞれ天(天神地祇)・地(自然環境)・人を表し、神と自然と人が、同じ太陽から生まれた兄弟であることを示すとしている<ref name="crow"/>。また、かつて熊野地方に勢力をもった[[熊野三党]]([[榎本氏]]、[[宇井氏]]、[[藤白鈴木氏]])の威を表すともいわれる。三本足の意味が、古来より太陽を表す数が三とされてきたことに由来するとする見方は、[[宇佐神宮]]など太陽神に仕える日女(姫)神を祭る神社(ヒメコソ神社)の神紋が、[[三つ巴]]であることと同じ意味を持っているとする説もある。元々日本神話にあった「神の使いとしての鳥」の信仰と中国の「太陽の霊鳥」が融合した可能性がある。また、かつて熊野地方に勢力をもった熊野三党(榎本氏、宇井氏、藤白鈴木氏)の威を表すともいわれる。三本足の意味が、古来より太陽を表す数が三とされてきたことに由来するとする見方は、宇佐神宮など太陽神に仕える日女(姫)神を祭る神社(ヒメコソ神社)の神紋が、三つ巴であることと同じ意味を持っているとする説もある。元々日本神話にあった「神の使いとしての鳥」の信仰と中国の「太陽の霊鳥」が融合した可能性がある<ref name="TO">[[山北篤]] 『東洋神名事典』 新紀元社、349頁。</ref>。
=== 中国の「三足烏」 ===
{{main|[[三足烏]]}} [[中国神話]]では中国神話では[[三足烏]]は太陽に棲むといわれる<ref name=BD307/>。[[陰陽五行説]]に基づき、二は陰で、三が陽であり、二本足より三本足の方が太陽を象徴するのに適しているとも、また、朝日、昼の光、夕日を表す足であるともいわれる。陰陽五行説に基づき、二は陰で、三が陽であり、二本足より三本足の方が太陽を象徴するのに適しているとも、また、朝日、昼の光、夕日を表す足であるともいわれる<ref name="nagomi" />。中国では[[前漢]]時代(紀元前3世紀)から中国では前漢時代(紀元前3世紀)から[[三足烏]]が書物に登場し、王の墓からの出土品にも描かれている。三脚の特色を持つ[[三脚巴]]やその派生の三つ巴は非常に広範に見られる意匠である。が書物に登場し、王の墓からの出土品にも描かれている。三脚の特色を持つ三脚巴やその派生の三つ巴は非常に広範に見られる意匠である。
== 歴史 ==
[[File:Tennō Jimmu.jpg|thumb|280px|八咫烏に導かれる神武天皇([[安達吟光]]画『神武天皇東征之図』)]]上述のように[[三足烏]]の伝承は古代中国の文化圏地域で見られる。中国であるならば金烏。朝鮮半島ならば、かつて[[高句麗]](紀元前1世紀~6世紀)があった地域(現在の[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]])で古墳に描かれている。[[高句麗]]の人々はの伝承は古代中国の文化圏地域で見られる。中国であるならば金烏。朝鮮半島ならば、かつて高句麗(紀元前1世紀~6世紀)があった地域(現在の北朝鮮)で古墳に描かれている。高句麗の人々は[[三足烏]]が太陽に棲み、亀が月に棲むと信じていた。一方、朝鮮半島南部(現在の[[大韓民国|韓国]])にまでは広がっていなかったという説があるが太陽に棲み、亀が月に棲むと信じていた。一方、朝鮮半島南部(現在の韓国)にまでは広がっていなかったという説がある<ref name="nagomi" />。
日本神話の「東征」において、八咫烏は瀬戸内海から近畿に進もうとした神武天皇の道案内を務めたとされる<ref name="nagomi" />。神武天皇は、当初、西から。神武天皇は、当初、西から大阪に攻め入って敗れたため、太陽神である[[大阪天照大御神|天照大神]]に攻め入って敗れたため、太陽神である天照大神の子孫である自分たちは西から東へ日に向かうのではなく、東から西へ日を背にして攻め入るべきだと考えたの子孫である自分たちは西から東へ日に向かうのではなく、東から西へ日を背にして攻め入るべきだと考えた<ref name="nagomi" />。そこで八咫烏の案内により、[[紀伊半島]]を大きく迂回して現在の[[新宮]]付近から攻め入ることにし、その後、吉野を経て橿原に行き大和朝廷を開いた。そこで八咫烏の案内により、紀伊半島を大きく迂回して現在の新宮付近から攻め入ることにし、その後、吉野を経て橿原に行き大和朝廷を開いた<ref name="nagomi" />。
神話において、八咫烏は熊野の神の使いとしても活躍する神話において、八咫烏は'''熊野の神の使い'''としても活躍する<ref name="nagomi" />。[[孝霊天皇]]の御代、山でイノシシを追っていた「千代包」(ちよかね)という名の猟師がカラスに導かれて大木をみいだし、そこにみえた光に矢を向けると、「私は熊野の神である」という声が聞こえたためその神を祀る社を建て、その宮の別当(熊野三山の管理職)になったという。孝霊天皇の御代、山で'''イノシシ'''を追っていた「千代包」(ちよかね)という名の猟師が'''カラス'''に導かれて大木をみいだし、そこにみえた'''光'''に矢を向けると、「私は熊野の神である」という声が聞こえたためその神を祀る社を建て、その宮の別当(熊野三山の管理職)になったという<ref name="nagomi" />。このときが、熊野の神が人々の前にはじめて姿を現した瞬間だと伝えられる<ref name="nagomi" />。
八咫烏の記録は『古事記』『日本書紀』『延喜式』のほか、キトラ塚古墳の壁画や珍敷塚古墳(福岡県)の横穴石室壁画、千葉県木更津市の高部三〇号噴出土鏡、玉虫厨子(法隆寺)の台座などにみられる<ref name="crow"/>。
『[[新撰姓氏録]]』では、八咫烏は高皇産霊尊の曾孫である『新撰姓氏録』では、八咫烏は高皇産霊尊の曾孫である[[賀茂建角身命]](かもたけつのみのみこと)の化身であり、その後賀茂県主(かものあがたぬし)の祖となったとする<ref name="TO" />。[[奈良県]][[宇陀市]]榛原の。奈良県宇陀市榛原の[[八咫烏神社]]は建角身命を祭神としている。
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には、[[紀伊国]]の[[雑賀衆]]を治めた[[雑賀党鈴木氏|鈴木家]]の家紋・旗ともなっている戦国時代には、紀伊国の雑賀衆を治めた鈴木家の家紋・旗ともなっている<ref>{{Cite web|url=http://www.wakayamakanko.com/img/pdf_saika.pdf|title=, 孫一と雑賀鉄砲衆|publisher=, 和歌山市観光協会|accessdate=, 2020-07-30}}</ref>。
また、[[江戸時代]]の末には、[[高杉晋作]]が「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」という内容の[[都々逸]]を作成しているまた、江戸時代の末には、高杉晋作が「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」という内容の都々逸を作成している<ref name="nagomi" />。これは、熊野の牛玉宝印の札の裏に書いた約束事を破ると熊野のカラスが一羽(または三羽)死に、約束を破った本人も罰を受けるとされていたことから「ほかの男たちとの約束を全て破り、熊野のカラスをことごとく死なせてしまうとしても、あなたと朝寝をしていたい」と、自らの生命を賭けて朝寝を選ぶ、[[遊女]]の想いを表現したものである。これは、熊野の牛玉宝印の札の裏に書いた約束事を破ると熊野のカラスが一羽(または三羽)死に、約束を破った本人も罰を受けるとされていたことから「ほかの男たちとの約束を全て破り、熊野のカラスをことごとく死なせてしまうとしても、あなたと朝寝をしていたい」と、自らの生命を賭けて朝寝を選ぶ、遊女の想いを表現したものである<ref name="nagomi" />。
== シンボルマーク ==
[[ファイル:China Incident War Medal 01.JPG|thumb|right|180px|支那事変従軍記章。「二本足の八咫烏」を中心に据えて[[菊花紋章|菊紋]]・[[軍旗#大日本帝国陸軍|軍旗]]([[旭日旗]])等をあしらう{{Refnest|group=注釈|name=kisho|ただし、日名子が当初制作した章の粘土原型は八咫烏を三本足で表していたが、これについて、八咫烏を三本足とするのは中国の伝説における三足烏と混同されたもので、八咫烏を三本足か二本足のいずれかに定める根拠は存在しないとする意見が政府局内から挙がり、その結果「今殊更三足トナシテ支那流ニ阿ル要ナク况ンヤ支那克服ノ従軍記章ニ之ヲ使用スルハ適当ナラス」として、当時交戦国であった中国に関わる要素を排除するべく、二本足に修正した上で制定・発行された経緯がある<ref>総理府賞勲局『賞勲局百年資料集 上』1978年7月15日、p. 451-452</ref><ref>{{国立公文書館デジタルアーカイブ|M0000000000001767783|支那事変従軍記章令ヲ定ム}}、2019年10月21日閲覧。</ref><ref>広田肇一『日名子実三の世界 昭和初期彫刻の鬼才』思文閣、2008年9月15日、p. 101 - 102</ref>。}}。]]{{see also|日本サッカー協会#シンボルマーク}}八咫烏は、近代以降の日本においても様々な場面でシンボルマークとして利用されてきた。特に、[[日本サッカー協会]]のシンボルマークおよび[[サッカー日本代表|日本代表]]のエンブレムの意匠として用いられていることで知られている八咫烏は、近代以降の日本においても様々な場面でシンボルマークとして利用されてきた。特に、日本サッカー協会のシンボルマークおよび日本代表のエンブレムの意匠として用いられていることで知られている<ref name=BD307/>。このシンボルマークは、大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した[[漢文学|漢文学者]]・[[内野台嶺]]らの発案を基に、[[彫刻家]]・[[日名子実三]]が三本足の烏としてデザイン化し、[[1931年]](昭和6年)に採用されたものである。。このシンボルマークは、大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)創設に尽力した漢文学者・内野台嶺らの発案を基に、彫刻家・日名子実三が三本足の烏としてデザイン化し、1931年(昭和6年)に採用されたものである。
[[#中国の「三足烏」|上記]]の通り、三本足の烏は中国の故事に基づいたものと言われているが、日本サッカー協会のホームページでは、三足烏(やたがらす)と表現している上記の通り、三本足の烏は中国の故事に基づいたものと言われているが、日本サッカー協会のホームページでは、三足烏(やたがらす)と表現している<ref name="jfa">{{cite web|url=http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9492|title=, 八咫烏と日本サッカーの生みの親 中村覚之助について|work=[[和歌山県]][[那智勝浦町]]|accessdate=, 和歌山県那智勝浦町, 2014-9-24}}</ref>([[天武天皇]]が熊野に通って蹴鞠をよくしたことにちなみ、よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められているともいう(天武天皇が熊野に通って蹴鞠をよくしたことにちなみ、よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められているともいう<ref name="crow"/>。なお、蹴鞠の名人とされる[[藤原成通]]は、五十回以上も熊野詣でをして蹴鞠上達を祈願し、熊野大神に「うしろまり」を披露して奉納したとされ。なお、蹴鞠の名人とされる藤原成通は、五十回以上も熊野詣でをして蹴鞠上達を祈願し、熊野大神に「うしろまり」を披露して奉納したとされ<ref name="crow"/>、現在でも、日本サッカー協会は[[FIFAワールドカップ]]等の出場前に熊野三山で必勝祈願を行っている、現在でも、日本サッカー協会はFIFAワールドカップ等の出場前に熊野三山で必勝祈願を行っている<ref name="nagomi" />)。日本代表のエンブレムも協会シンボルマークを基にした八咫烏であり、ユニフォーム等に使用されている。この他、それらの理由から[[関西サッカーリーグ]]1部に属する[[アルテリーヴォ和歌山]]のエンブレムやマスコットキャラクターにも使用されている)。日本代表のエンブレムも協会シンボルマークを基にした八咫烏であり、ユニフォーム等に使用されている。この他、それらの理由から関西サッカーリーグ1部に属するアルテリーヴォ和歌山のエンブレムやマスコットキャラクターにも使用されている<ref>{{cite news|url=http://www.nwn.jp/old/kakokizi2011/20111217/7a/7.html|title=, アルテリーヴォ エンブレム一新|newspaper=[[, ニュース和歌山]]|date=, 2011-12-17|accessdate=, 2017-02-13}}</ref><ref>{{cite news|url=https://camp-fire.jp/projects/view/287163|title=, 『和歌山大学生の挑戦!』アルテリーヴォ和歌山にマスコットを!!|newspaper=, キャンプファイヤー|date=, 2020-1-15|accessdate=, 2020-12-31}}</ref>。
[[軍事]]方面においても、八咫烏は[[大日本帝国]]時代より軍事方面においても、八咫烏は大日本帝国時代より[[金鵄]]や[[ワシ|鷲]]等と共に広く用いられ、[[1939年]](昭和14年)に制定された[[従軍記章#支那事変従軍記章|支那事変従軍記章]](デザインは大日本蹴球協会のシンボルマーク考案者と同じ日名子実三)や{{Refnest|group=注釈|name=kisho}}、[[帝国軍人後援会]]の会章(会員徽章)等にあしらわれた。また、自由で瀟洒な図案を[[陸軍飛行戦隊#部隊マーク|部隊マーク]]として機体に描く文化のあった[[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]の[[陸軍飛行戦隊|航空部隊]]では、[[一〇〇式司令部偵察機|一〇〇式司令部偵察機「新司偵」]]を装備する[[独立飛行中隊|独立飛行第17中隊]]が、一時期「赤丸を背景に片翼を広げる黒の八咫烏」を垂直尾翼に描いていた。戦後は、[[陸上自衛隊]][[中央情報隊]]以下の[[情報機関|情報部隊等と共に広く用いられ、1939年(昭和14年)に制定された支那事変従軍記章(デザインは大日本蹴球協会のシンボルマーク考案者と同じ日名子実三)や、帝国軍人後援会の会章(会員徽章)等にあしらわれた。また、自由で瀟洒な図案を部隊マークとして機体に描く文化のあった帝国陸軍の航空部隊では、一〇〇式司令部偵察機「新司偵」]]の部隊マークに採用されている。を装備する独立飛行第17中隊が、一時期「赤丸を背景に片翼を広げる黒の八咫烏」を垂直尾翼に描いていた。戦後は、陸上自衛隊中央情報隊以下の情報部隊の部隊マークに採用されている。
その他、熊野周辺を運行しているバス会社、[[熊野交通]]の[[社紋]]には、八咫烏が採用されている。 <gallery>ファイル:Military intelligence command JGSDF.png|陸上自衛隊[[中央情報隊]]ファイル:Middle Army Military intelligence.gif|陸上自衛隊[[中部方面情報隊]]ファイル:Yatagarasu A.svg|八咫烏は[[サッカー日本代表]]のマスコット</gallery> == ギャラリー ==<gallery>File:Yatagarasu,_Kumano_Hongū_Taisha.jpg|旗幟と八咫烏 [[熊野本宮大社]]ファイル:Kumano-hongû-taisha Shrine - Yatagarasu-Postbox.jpg|八咫烏ポスト [[熊野本宮大社]]File:Yatagarasu,_Kumano_Nachi_Taisha.jpg|八咫烏、[[熊野那智大社]]File:Yuzuruha-ball.jpg|thumb|境内にある[[サッカーボール]]のオブジェ、[[弓弦羽神社]]</gallery> == 小惑星 ==[[群馬県]][[大泉町]]の天文家・[[小林隆男]]は、[[1997年]](平成9年)に発見した[[小惑星]]([[仮符号]]1997 AY1)に「八咫烏」と命名、[[2004年]](平成16年)[[8月9日]]に(9106)[[八咫烏 (小惑星)|八咫烏]]として登録された。 == 脚注 =={{脚注ヘルプ}} === 注釈 ==={{Reflist|group=注釈}}その他、熊野周辺を運行しているバス会社、熊野交通の社紋には、八咫烏が採用されている。
== 関連項目 ==
* [[日本の神の一覧]]* [[八咫烏神社]]* [[八咫烏 (小惑星)]]* [[八咫烏 (結社)]]* [[弓弦羽神社]]* [[鴉宮]]* [[本宮町 (和歌山県)]] [[熊野本宮大社]]* [[新宮市]] [[熊野速玉大社]]* [[那智勝浦町]] [[熊野那智大社]]* [[十津川村三足烏]] - 南大和にある山村で、八咫烏を[[トーテム]]とする。八咫烏に類する諸外国の「三足鳥」を解説。
* [[金烏]] - 現在の天皇の祭事の意匠になっている3本足のカラスで、一般にこれは八咫烏ではないとする説が有力だが、疑問符を付けたり、八咫烏との同一視または混同が生じているという見解を示す人もいる。
* [[太陽黒点]]
* [[三足烏]] - 八咫烏に類する諸外国の「三足鳥」を解説。
* [[大五ホールディングス]] - [[静岡県]][[浜松市]]に本社を置く運送会社。マスコット・キャラクターに八咫烏を起用している。
== 外部リンク ==
{{DEFAULTSORT:やたからす}}
[[Category:中国神話]]
[[Category:日本神話]]
[[Category:烏]]

案内メニュー