キジやコウライキジは世界中で主要な狩猟鳥とされ、キジ肉は食用でもある<ref>https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/pdf/kiji_sitimen_horohoro.pdf, きじ、七面鳥、ほろほろ鳥を守るために, 中央畜産会, 2009-10 , 2012-04-03</ref>。
== 神話・伝承 ==
* '''[[鳴女]]''':日本神話。'''天照大御神型'''。天孫降臨の際、地上から戻ってこない[[天若日子]]に対し、[[天照大御神]]と[[高御産巣日神]](タカミムスビ)は雉の鳴女(ナキメ)を遣して戻ってこない理由を尋ねさせたが、[[天若日子]]は[[天佐具売]](アメノサグメ)の勧めにより、[[高皇産霊神]]から与えられた弓矢(天羽々矢と天之麻迦古弓)で鳴女を射殺してしまった。天に到達したその矢を[[高御産巣日神]]が地上に投げると[[天若日子]]に当たり、[[天若日子]]は死んだ。
** '''雉大明神''':日本神話。'''天照大御神型'''。富山県南砺市(旧福光町)高宮にある比賣神社、祭神は[[下光比売命|下照姫比賣]]。「延喜式内砺波七座の内、比賣神社と伝わる。嘉禄二年(一二二六)僧空潮実記の縁起に よれば七堂伽藍の大社として 雉真大明神及び法性寺と号した。」とのこと。雉大明神の由来として、「三代実録(九〇一)に貞観十八年(八七六)越中の国より白雉を献上とあり雉真大明神の社号はこの故事か、あるいは古事記 (七一二)天若彦の故事より名付けられたとも言われ、雉子は[[下光比売命|下照姫比賣]]の使者とされている。」とのことである<ref>境内内由緒書きより。</ref>。
* '''雉''':日本。[[相柳]]型。桃太郞が持っていたきび団子と引き換えに、桃太郞が鬼退治に行く供をした。
* '''[[キジも鳴かずば|雉も鳴かずば]]''':日本。'''天照大御神型'''。昔、信濃国水内郡の久米路橋をかける際に、罪人を人柱に建てることになった。娘の歌から窃盗が発覚した男が人柱にされたが、娘はショックで口がきけなくなってしまった。月日が過ぎ、ある狩人が雉を撃つと、どこからともなく成長した娘が現れて「雉も鳴かずば撃たれまい」と言って、雉の死骸とともにどこかへ消えてしまった。
== 私的解説・雉と山鳥 ==
日本の雉に関する神話・伝承を見ると、雉は「'''女神の象徴'''」とされることが多いように思う。そして、特定の女神の「トーテム」として機能し、時に女神と一対になって行動する。また、中国神話の[[相柳]]のように「誰かの部下」となって行動することもある。それぞれの型の性質には交錯する部分があるように思う。
また、雉と[[ヤマドリ|山鳥]]は日本神話では「矢(羽)」と強く関連するように思う。女神的女性と矢が関連する神話・伝承も多い。雉と[[ヤマドリ|山鳥]]は伝承の上では「ほぼ同じもの」として扱われる傾向があるように思う。
雉の古名である'''木々須'''は杉の古名である'''進木'''とは逆の読み方でもある。進木は[[須佐之男命]]、[[五十猛神]]の象徴である。'''木々須'''を[[天照大御神]]とすれば、疫神でもある[[須佐之男命]]、[[五十猛神]]と'''逆の神'''であるとも受け取れ、興味深い。
=== 部下(相柳型) ===
桃太郎の部下として鬼退治に参加する物語である。この物語では雉の性別ははっきりしない。雉が本来「女神の化身」であるならば、[[黄帝]]が[[蚩尤]]を倒すのを助ける[[九天玄女]](あるいは[[西王母]])の姿を投影している可能性がある。
=== 九天玄女について ===
[[九天玄女]]のトーテムは燕であるのだが、日本ではこれが雉・[[ヤマドリ|山鳥]]に変更されているように思う。これは、先に書いたように疫神である[[須佐之男命]](進木)と対立する存在として「逆の名前の鳥(木々須)」が[[天照大御神]]的な女神のトーテムに採用された可能性が1つにはあるように思う。現在の中国神話では[[九天玄女]]は[[黄帝]]にさまざまな霊的アイテムを与えて助けた、とされているが、もしかしたら本来は戦いに直接役立つ特別な武器のようなものを授けた、という話だったのかもしれない。雉や山鳥の尾羽は直接矢羽に使用したものと思うので、特別な霊鳥である雉や山鳥の尾羽で作った矢は特別な武器である、と古代の日本人が考えたので、日本神話では雉や山鳥が軍神女神の象徴とされたのかもしれない、と思う。要は雉や山鳥は、女神の武力・軍事力の象徴なのである。
=== 女神の化身(天照大御神型) ===
* 鳴女:この雉は[[天照大御神]]の遣いであり、雌なので、[[天照大御神]]から別れた「下位の女神」といえる。富山県南砺市(旧福光町)高宮にある比賣神社では雉は[[下光比売命|下照姫比賣]]の使者といわれており、[[下光比売命|下照姫比賣]]の化身であることが示唆されている<ref>個人的には[[金刺氏]]に関連の深い地域で、雉([[ヤマドリ|山鳥]])と女神(主に[[下光比売命]])を連動させる伝承が多いように思う。南砺市には信州野尻から移住した河合氏の創設した石武雄神社がある。石武雄とは[[金刺氏]]の先祖である[[武五百建命]]のことではないだろうか。</ref>。
== 分布 ==
== 種の保全状況評価 ==
東京都で、レッドリストの指定を受けている(区部で絶滅危惧IB類、北多摩で絶滅危惧II類、南多摩と西多摩で準絶滅危惧)<ref name="jpnrdb" >http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=02080020137, 日本のレッドデータ検索システム「キジ」, (エンビジョン環境保全事務局), 2015-12-11}} - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。<!-- この外部サイトは独自の評価基準を設けているため過去に使用するなと警告したはずのですが、そもそも全国的にも東京都のみが亜種をレッドリストに入れているのみなので東京都のレッドデータを用いれば済み、このサイトを利用する意図がわからない。コシジロヤマドリへの誤リンク --></ref><ref>http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/animals_plants/attachement/RL2010TokyoMR.pdf, 東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)~東京都レッドリスト~2010年版, 東京都環境局, pages48, 2011-04, 2012-04-03</ref>。日本で鳥獣保護法により狩猟鳥獣に指定されている<ref>https://www.env.go.jp/nature/choju/hunt/hunt2.html, 狩猟制度の概要, 環境省, 2012-04-03</ref>。
== 文学 ==
キジは、鶏肉料理として焼いたり煮たりする料理の食材として古くから使用されており、四条流包丁書には「鳥といえば雉のこと也」と記されている。少なくとも平安時代頃から食されており、雉鍋、すき焼き、釜飯、雉そば、雉飯などが伝統的な調理法である<ref>鳥居久雄「doi:10.20582/nfcc.38.0_27、食材研究 : 日本の国鳥、雉(キジ)の料理」 名古屋文化短期大学 研究紀要 38(0), 27-36, 2013, naid:110009558970</ref>。
『[[大鏡]]』([[11世紀]]末成立)に、[[藤原兼通]](10世紀)が[[寝酒]]の[[肴]](さかな)に「雉の生肉を好んだ」事が記述されており、[[高階業遠]]がこっそり雉を逃した話が出ている。仏教が普及している社会にあっても、雉肉が美味で食されていた事がわかる。『大鏡』(11世紀末成立)に、藤原兼通(10世紀)が寝酒の肴(さかな)に「雉の生肉を好んだ」事が記述されており、高階業遠がこっそり雉を逃した話が出ている。仏教が普及している社会にあっても、雉肉が美味で食されていた事がわかる。
[[兼好法師]]の[[随筆]]『[[徒然草]]』(14世紀前半)第118段にも、最も品位の高い食用の鳥として言及されている{{sfn|兼好法師の随筆『徒然草』(14世紀前半)第118段にも、最も品位の高い食用の鳥として言及されている<ref>永積|, 1995|pp=172–174}}。同書によれば、中世日本では天皇・皇后の[[御湯殿上]](女官の詰め所および簡易的な調理場)の棚の上に、調理前の死体の姿で置くことを許された鳥はキジだけだった{{sfn|, pp172–174</ref>。同書によれば、中世日本では天皇・皇后の御湯殿上(女官の詰め所および簡易的な調理場)の棚の上に、調理前の死体の姿で置くことを許された鳥はキジだけだった<ref>永積|, 1995|pp=172–174}}。ところが、あるとき、[[後醍醐天皇]]の[[中宮]](正妃)である[[西園寺禧子]]の宮殿の御湯殿上の棚の上に、キジより品位の劣る[[雁]]の死体がそのままの姿で置かれていた{{sfn|, pp172–174</ref>。ところが、あるとき、後醍醐天皇の中宮(正妃)である西園寺禧子の宮殿の御湯殿上の棚の上に、キジより品位の劣る雁の死体がそのままの姿で置かれていた<ref>永積|, 1995|pp=172–174}}。それを見てびっくりした元[[太政大臣]]の[[西園寺実兼]](禧子の父親)は、娘の禧子に散々お小言を食らわせたという{{sfn|, pp172–174</ref>。それを見てびっくりした元太政大臣の西園寺実兼(禧子の父親)は、娘の禧子に散々お小言を食らわせたという<ref>永積|, 1995|pp=172–174}}, pp172–174</ref>。
民間療法・俗信として、「[[癇癪]]にはキジの黒焼きが効く」([[山形県]])、「黒焼きに[[砂糖|白砂糖]]を混ぜると効く」([[富山県]])、「羽を焼いて塗ると耳の痛みが取れる」([[愛知県]])など、肉には効能が説かれる一方、「怪我の時にキジを食べると、怪我が治らなくなる・古傷が悪化する」とする俗信も見られ民間療法・俗信として、「癇癪にはキジの黒焼きが効く」(山形県)、「黒焼きに白砂糖を混ぜると効く」(富山県)、「羽を焼いて塗ると耳の痛みが取れる」(愛知県)など、肉には効能が説かれる一方、「怪我の時にキジを食べると、怪我が治らなくなる・古傷が悪化する」とする俗信も見られ<!-- 後述書 255 - 256頁 -->、卵に関しては、「キジの卵を食べると薬が効かなくなる」([[福岡県]])といわれる{{Sfn|、卵に関しては、「キジの卵を食べると薬が効かなくなる」(福岡県)といわれる<ref>鈴木|, 2020|pp=255, pp255-256}}</ref>。
== その他 ==
『桃太郎』、『長柄の人柱』など日本の民話に登場し、日本の野鳥として比較的知名度が高い。
「ケーン」と鳴く。「けんもほろろ」という言葉は、この鳴き声に由来している。また、「頭隠して尻隠さず」という[[ことわざ]]は、草むらに隠れたつもりになったキジの様子に由来している。[[きしめん]]の語源には諸説あるものの、キジ肉を平打ちの麺の具にして藩主に献上したから、という説がある。なお、「雉丼」という料理に使われているのは[[鶏肉]]。「ケーン」と鳴く。「けんもほろろ」という言葉は、この鳴き声に由来している。また、「頭隠して尻隠さず」ということわざは、草むらに隠れたつもりになったキジの様子に由来している。きしめんの語源には諸説あるものの、キジ肉を平打ちの麺の具にして藩主に献上したから、という説がある。なお、「雉丼」という料理に使われているのは鶏肉。
*[[元号]]の「[[元号の「'''白雉]]'''」は'''白いキジ'''が捕獲されたことを瑞兆として制定された。* [[一万円紙幣#D号券|日本銀行券D壱万円券]] - 一万円紙幣D号券裏面にキジが描かれていた。* [[防衛省情報本部]]のエンブレムはキジを意匠としている防衛省情報本部のエンブレムはキジを意匠としている<ref>{{Cite web |url=https://www.mod.go.jp/dih/symbol.html |title=, 防衛省情報本部のシンボルマーク |publisher=[[, 防衛省]] |accessdate=, 2012-04-03}}</ref>。国鳥であり、桃太郎の話の中では情報収集に活躍したからだという。* 「キジを撃つ」(キジ撃ち) - 男性が山中で[[大便]]や[[小便]]をする意味の[[隠語]]として[[登山]]者の間で使われている。物陰に隠れて用を足す姿勢がキジ猟を思わせることに由来するという男性が山中で大便や小便をする意味の隠語として登山者の間で使われている。物陰に隠れて用を足す姿勢がキジ猟を思わせることに由来するという<ref name="鳥類図鑑 (2006)、102-103頁" />。ちなみに女性は「お花摘み」と表現される。これも女性の用足しのしゃがむ姿が草花の中で花を摘んでいる姿に見えるためである。大便と小便を区別する際にはそれぞれ「大キジ」「小キジ」と言い、この場合は男女関係ない表現となる<ref>{{Cite web|url=https://ranking.goo.ne.jp/column/3461/|title=, キジ撃ち=トイレ!?意味を知って驚く「山用語」ランキング|date=, 2016-08-11|website=gooランキング|accessdate=, ooランキング, 2021-09-13}}</ref>。* [[ファジアーノ岡山]] - 岡山のサッカーJ2のチーム。ファジアーノはイタリア語でキジの意味で、地元の桃太郎伝説に由来する。* [[ファジ丸]] - [[ファジアーノ岡山]]のキジをイメージした[[マスコットキャラクター]]ファジアーノ岡山のキジをイメージしたマスコットキャラクター* 語源 - 瑰雉のよみからキジとなったことが語源とする説があり、「美しい鳥」を意味する<ref name="鳥名源 (2010)、89-90頁">[[#鳥名源|鳥名源 (2010)、89-90頁]]</ref>。「雉」には[[矢]]のように飛ぶ鳥という意味があり、キジの飛び方と一致している。「雉」には7''矢のように飛ぶ鳥'''という意味があり、キジの飛び方と一致している<ref name="野鳥の名前 (2008)、120-121頁" />。*[[ネコ]]の[[トラネコ|キジトラ]]は毛色がメスのキジと似ている事からの由来である。ネコのキジトラは毛色がメスのキジと似ている事からの由来である。*キジの鳴き声を[[地震]]の予兆とする俗信が全国的に見られ{{Sfn|キジの鳴き声を地震の予兆とする俗信が全国的に見られ<ref>鈴木|, 2020|p=254}}、13世紀末の『[[塵袋]]』にも、「地震・雷の時に鳴く」と記され、『[[伯耆国]]風土記』の引用として、「震動時、鶏雉が鳴く」と記述している{{Sfn|, p254</ref>、13世紀末の『塵袋』にも、「地震・雷の時に鳴く」と記され、『伯耆国風土記』の引用として、「震動時、鶏雉が鳴く」と記述している<ref>鈴木|, 2020|p=254}}。また、キジの夢を吉兆とする地域としては、[[和歌山県]]や[[広島県]]に見られるが、逆に[[青森県]]では、「キジの夢を見ると傷をする」といわれる{{Sfn|, p254</ref>。また、キジの夢を吉兆とする地域としては、和歌山県や広島県に見られるが、逆に青森県では、「キジの夢を見ると傷をする」といわれる<ref>鈴木|, 2020|p=255}}, p255</ref>。
== 自治体等のシンボル ==
=== 国 ===
* 日本 - [[1947年]]([[昭和]]22年)[[3月22日]]、[[日本鳥学会]]が国鳥として選定した。法によって定められたものではなく、また日本鳥学会は政府機関ではないため、非公式なものである。国鳥に選ばれた理由には、「メスは母性愛が強く、ヒナを連れて歩く様子が家族の和を象徴している」1947年(昭和22年)3月22日、日本鳥学会が国鳥として選定した。法によって定められたものではなく、また日本鳥学会は政府機関ではないため、非公式なものである。国鳥に選ばれた理由には、「メスは母性愛が強く、ヒナを連れて歩く様子が家族の和を象徴している」<ref name="里山の野鳥ハンドブック (2011)、13頁" />、{{要出典範囲|「狩猟対象として最適であり、肉が美味」|date=2020<sup>''(狩猟対象として最適であり、肉が美味」、2020-07-04}}04)''</sup>などがある。
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author=Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B8 キジ](最終閲覧日:22-11-06)** 安部直哉 |date=, 2008-10-01 |title=, 野鳥の名前 |publisher=, 山と溪谷社 |series=, 山溪名前図鑑 |, isbn=:978-4635070171 |ref=野鳥の名前}}* {{Cite book|和書 |author=* 江副水城 |date=, 2010-06-18 |title=, 鳥名源 |publisher=, パレード |, isbn=:978-4434145315 |ref=鳥名源}}* {{Cite book|和書 |editor=* 小宮輝之(監修) |date=, 2011-05-06 |title=, 里山の野鳥ハンドブック |publisher=[[, NHK出版]] |, isbn=:978-4140113004 |ref=里山の野鳥ハンドブック}}* {{Cite book|和書 |editor=* 杉坂学(監修) |date=, 2002-04 |title=, 色と大きさでわかる野鳥観察図鑑―日本で見られる340種へのアプローチ |series=, 観察図鑑シリーズ |publisher=, 成美堂出版 |, isbn=:4415020259 |ref=色と大きさでわかる野鳥観察図鑑}}* {{Cite book|和書 |author=* 高木清和 |date=, 2000-08 |title=, フィールドのための野鳥図鑑-野山の鳥 |publisher=[[山と渓谷|, 山と溪谷社]] |, isbn=:4635063313 |ref=野山の鳥}}* {{Cite book|和書 |editor=* 中川雄三(監修) |date=, 2010-01 |title=, ひと目でわかる野鳥 |publisher=, 成美堂出版 |, isbn=:978-4415305325 |ref=ひと目でわかる野鳥}}* {{Citation | 和書 | editor-last=永積 | editor-first=安明 | editor-link=: 永積安明 | title=, 方丈記 徒然草 正法眼蔵随聞記 歎異抄 | chapter=, 徒然草 | publisher=, 小学館 | series=, 新編日本古典文学全集 44 | date=, 1995-03-10 | , isbn=:978-4096580448 }}* {{Cite book|和書 |author=* 本山賢司、上田恵介 |date=, 2006-07 |title=, 鳥類図鑑 |publisher=[[, 東京書籍]] |, isbn=:978-4487801282 |ref=鳥類図鑑}}* {{Cite book| 和書 | author=* 鈴木棠三 | title=, 日本俗信辞典 動物編 | publisher=, 角川ソフィア文庫 | year=2020 | ref = {{SfnRef|鈴木|, 2020}} }}* {{Cite book|和書|author=* 柴田佳秀|editor=, 樋口広芳|date=, 2019-05|title=, 街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑|page=53|publisher=[[, page53, 日本文芸社]]|, isbn=:978-4537216851}}
== 関連項目 ==
* [[天照大御神]]・[[下光比売命]]:雉を太陽女神と関連づける神話・伝承がある。** [[鳴女]]:記紀神話に登場する雉の女神。** [[金刺氏]]:雉や山鳥に関する伝承と関連があるか。* [[ヤマドリ|山鳥]]:伝承では雉と同一視される傾向にある。
== 参照 ==
[[Category:鳥]]
[[Category:雉|*]]
[[Category:矢]]
[[Category:相柳型女神]]