「カムルセパ」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
29行目: 29行目:
 
** Archi, Alfonso, Kamrušepa and the Sheep of the Sun-God, Orientalia, GBPress - Gregorian Biblical Press, volume62, issue4, year1993, issn00305367, jstor:43078000, pages404–409, http://www.jstor.org/stable/43078000, 2022-03-18
 
** Archi, Alfonso, Kamrušepa and the Sheep of the Sun-God, Orientalia, GBPress - Gregorian Biblical Press, volume62, issue4, year1993, issn00305367, jstor:43078000, pages404–409, http://www.jstor.org/stable/43078000, 2022-03-18
 
** Frantz-Szabó Gabrielle, Kamrušepa, Reallexikon der Assyriologie, 1980, http://publikationen.badw.de/en/rla/index#6239, 2022-03-18
 
** Frantz-Szabó Gabrielle, Kamrušepa, Reallexikon der Assyriologie, 1980, http://publikationen.badw.de/en/rla/index#6239, 2022-03-18
*{{citation|last=Frantz-Szabó|first=Gabrielle|entry=Kataḫzipuri|encyclopedia=Reallexikon der Assyriologie|year=1980a|entry-url=http://publikationen.badw.de/en/rla/index#6392|language=de|access-date=2022-03-18}}
+
** Frantz-Szabó Gabrielle, Kataḫzipuri, Reallexikon der Assyriologie, 1980a, http://publikationen.badw.de/en/rla/index#6392, 2022-03-18
*{{cite book|last=Haas|first=Volkert|title=Geschichte der hethitischen Religion|publisher=Brill|series=Handbook of Oriental Studies. Section 1 The Near and Middle East|year=2015|isbn=978-90-04-29394-6|url=https://books.google.com/books?id=EOh5DwAAQBAJ|language=de|access-date=2022-03-18}}
+
** Haas, Volkert, Geschichte der hethitischen Religion, Brill, Handbook of Oriental Studies. Section 1 The Near and Middle East, 2015, isbn:978-90-04-29394-6, https://books.google.com/books?id=EOh5DwAAQBAJ, 2022-03-18
*{{cite journal|last=Lanaro|first=Anna|title=A goddess among Storm-gods. The stele of Tavşantepe and the landscape monuments of southern Cappadocia|journal=Anatolian Studies|publisher=British Institute at Ankara, Cambridge University Press|volume=65|year=2015|issn=00661546|jstor=24878379|pages=79–96|url=http://www.jstor.org/stable/24878379|access-date=2022-03-18}}
+
** Lanaro Anna, A goddess among Storm-gods. The stele of Tavşantepe and the landscape monuments of southern Cappadocia, Anatolian Studies, British Institute at Ankara, Cambridge University Press, volume65, 2015, issn:00661546, jstor:24878379, pages79–96, http://www.jstor.org/stable/24878379, 2022-03-18
 
*{{cite book|last=Singer|first=Itamar|last2=Hoffner|first2=Harry A.|title=Hittite Prayers|publisher=Brill|series=Writings from the Ancient World|year=2002|isbn=978-90-04-12695-4|url=https://books.google.com/books?id=hRvxkpO8UZcC&pg=PA134| access-date=2022-03-18}}
 
*{{cite book|last=Singer|first=Itamar|last2=Hoffner|first2=Harry A.|title=Hittite Prayers|publisher=Brill|series=Writings from the Ancient World|year=2002|isbn=978-90-04-12695-4|url=https://books.google.com/books?id=hRvxkpO8UZcC&pg=PA134| access-date=2022-03-18}}
 
*{{cite book|first=Piotr|last=Taracha |title=Religions of Second Millennium Anatolia |publisher=Harrassowitz|year=2009|isbn=978-3447058858}}
 
*{{cite book|first=Piotr|last=Taracha |title=Religions of Second Millennium Anatolia |publisher=Harrassowitz|year=2009|isbn=978-3447058858}}

2022年11月25日 (金) 18:08時点における版

カムルセパ(Kamrušepa)はヒッタイトとルウィの医学と魔術の女神で、ハッティとパラの女神カタジウリ(Kataḫzipuri)に類似している。カムルセパはテレピヌ神話に登場する神々の一人として最もよく知られているが、この神話では、彼女の行カムルセパ動は「欠けた」植生神の怒りを鎮めるために重要であった。

特徴

カムルセパは魔法と医学の女神であった[1]。彼女は、儀礼的な文書に付けられた神話的な説明で証明されているように、その後人間に伝えられた様々な手順の発明者と見なされていた。彼女は神の助産婦としても機能することができた[2]。家庭生活や囲炉裏に関係することから、家の神であった可能性がある[3]

癒しの女神として、ヒッタイトの儀式ではピルワ、マリヤ[4]、フルリのシャウシュカなどの神々と結び付けられることがあった[5]。ルウィ人はカムルセパをメソポタミアの薬神グーラと同様に考えていたようで、メソポタミアではグーラの呪文とされていた文章が、ルウィではカムルセパのものとされることもある[6]

他のアナトリアの魔術に関わる神々とは異なり、彼女は天界の住人と見なされていた[7]。名前の由来から、雲や煙と関係があるのではと言われている[8]。彼女は馬[9]に引かれた戦車で移動すると信じられており、その移動手段はルウィの太陽神ティワズ(Tiwad)に関連するものであった[10]

彼女はハッティやパラの女神カタジウリと関係があり[11]、ヒッタイトとハッティの対訳テキストでは両者は対応しているが、名前は語源的には関連していない[12]。カムルセパは「雲の精」あるいは「煙の精」("Genius der Wolke/des Qualms")を意味すると思われるが[13]、彼女の名前の前半とヒッタイト語のkammara(「煙」)との関連は民間語源にすぎないかもしれない。一方カタジウリの名前は、カムルセパと無関係で、ヒッタイト語起源であり「大地の女王」を意味している[14]。ピエトロ・タラッカ(Piotr Taracha)は、パラ語資料において、カタジウリは単にカムルセパの蔑称として機能し、ハッティのコミュニティとの接触によってカムルセパに適用された可能性があると提唱した[15]

彼女の属性は鉄の玉座である[16]

信仰

カムルセパは、カネシュの最古のテキストですでに記録されている[17]。後に行われたヒッタイトの儀式では、彼女とこの街との結びつきが残された[18]。また、疫病が流行しないようにとの祈願文から、タニワンダ(Taniwanda)も関連していることが判明した[19]。神殿に座し、神話にも登場するにもかかわらず、彼女に関連する具体的な儀式や祭りについてはほとんど情報がない[20]

カムルセパの地位はルウィの神々の中でも高かった[21]。ピョートル・タラチャによれば、ルウィ人の神殿は単一ではなく、カムルセパ、タルフント、ティワズ、マリヤ、アルマ、イヤーリ、サンタ、そしてロゴマークLAMMAで表される様々な守護神などが、多くのルウィ社会で信仰されていたようである[22]。特にキッズワトナに伝わるルウィの呪文には、彼女の存在がよく表されている[23]

青銅器時代のヒッタイトの神殿の中で最もよく立証されている女神の一人であるが、彼女の崇拝が前1000年代にまで遡ることを示す証拠は今のところ存在しない[24]

神話

カムルセパはヒッタイトの様々な神話に登場する。『テリピヌの消失』では、最初の試みが失敗した後、同名の植生神が確実に戻ってくる方法を他の神々に指示している[25]。彼女が行おうとした魔法は、太陽神の群れから12頭の羊を取り出し、ルウィの羊飼いの女神であるハパンタリ[26]のもとに運ぶというものであった[27][私注 1]。同じような方法は、嵐の神の消滅にまつわる神話でも知られている[28]。少なくとも一つの断片的なバージョンでは、海(アルナ)が擬人化され、捧げられた羊を正しい場所に連れてくる役目を担っている[29]。また、別の断片では、太陽神とカムルセパが言い争い、羊を梳くことで落ち着くという描写もある[30][私注 2]

ヒッタイト語のテキストKUB 17によると、彼女はアルナの母でもある[31]。タウリサの地元では、彼女とルウィの太陽神ティワズが、この街の守護神(LAMMA)の親であり、「神聖な」という意味のワシャザという蔑称で呼ばれるようになったと信じられている[32]。LAMMAの配偶者は、アシヤント(Aššiyant)という名の若い女神で、「最愛の人」であった[33]

参照

参考文献

関連項目

  • ネペレー:ギリシア神話の雲の女神。カムルセパから発生した女神か。
    • アイラーヴァタ:インド神話で雲を織るとされる象の神。インドラの乗り物。
  • ホレのおばさん:ゲルマン神話で雪を降らせる女神。

私的注釈

  1. 生贄のことであろうか。
  2. 「太陽神の羊」とは雲と強く関連しており、その毛並みを整えることが雲を正しく配置させる、と考えられたのではないだろうか。カムルセパは羊毛から雲を織る女神と考えられていたのかもしれない、と管理人は考える。

参照

  1. Archi, 1993, p407
  2. Archi, 1993, pp407-408
  3. Taracha, 2009, pp114-115
  4. Taracha, 2009, p115
  5. Frantz-Szabó, 1980, p351
  6. Taracha, 2009, p150
  7. Taracha, 2009, p115
  8. Frantz-Szabó, 1980, p351
  9. Archi, 1993, p408
  10. Taracha, 2009, p114
  11. Taracha, 2009, p58
  12. Frantz-Szabó, 1980, p351
  13. Frantz-Szabó, 1980, p351
  14. Frantz-Szabó, 1980a, p478
  15. Taracha, 2009, p58
  16. Haas, 2015, p439
  17. Haas, 2015, p439
  18. Taracha, 2009, p30
  19. Singer, Hoffner, 2002, p134
  20. Taracha, 2009, pp114-115
  21. Taracha, 2009, p58
  22. Taracha, 2009, p107
  23. Frantz-Szabó, 1980, pp351-352
  24. Lanaro, 2015, p86
  25. Archi, 1993, p404
  26. Archi, 1993, pp404-405
  27. Taracha, 2009, p43
  28. Archi, 1993, p405
  29. Archi, 1993, p406
  30. Archi, 1993, p407
  31. Frantz-Szabó, 1980, p351
  32. Taracha, 2009, p100
  33. Haas, 2015, p446