差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
375 バイト追加 、 2022年11月4日 (金) 13:42
編集の要約なし
シームルグの伝承は、ペルシア(現在のイラン)やカシミール(現在のインド北部)<ref>カシミール地方はパミール高原の東(中国)寄りの地域である。パキスタン、インド、中国の国境地帯。</ref>で知られている。ペルシアの北部にあるアルブルズ山に住むとされており、その羽毛は美しいだけでなく治癒する力を持つとされている<ref>ローズ,松村訳 (2004)、214頁。</ref>。
伝承では、シームルグの体は象さえ運べるほど巨大だという。鳥の王であり、ゆえに餌として得たものは自身が満腹になると残りは他の動物が食べられるようにとその場に置いていくという<ref>ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)、311頁。</ref>。伝承によっては、シームルグは1700年の寿命を持ち、300歳になると卵を産み、その卵は250年かかって孵るという。そして、雛が成長すると親鳥が火に飛び込んで死ぬとされている。。伝承によっては、シームルグは1700年の寿命を持ち、300歳になると卵を産み、その卵は250年かかって孵るという。そして、'''雛が成長すると親鳥が火に飛び込んで死ぬ'''とされている。
サエーナ鳥とも呼ばれ、アヴェスター<ref>紀元前600年~300年頃に成立</ref>においては太古の海にある二本の大木のうちの一本に棲んでいた。この木の上でシームルグが羽ばたくと種子が巻き散らされ、その種子からはあらゆる種類の植物が生えた。しかし、ある時ダエーワたちによってこの大木が打ち倒されて枯れると、シームルグはアルブルズ山へと住処を移した<ref>伝説の英雄とモンスター,西東社 (2008)、138頁</ref>。
'''セマルグル'''<ref>伊藤 (2002)では'''セマルグル'''。中堀 (2014) では'''セマールグル'''。ワーナー,斎藤訳 (2004)では '''シマリグル'''。清水 (1995)では'''シマルィグル'''。</ref>(Semargl, Симаргл, Семаргл、または'''シマルグル''' (Simargl))は、スラヴ神話の神である。グリフォンに似た姿で表現されている<ref>中堀 (2014), p.300.</ref>。
シマルグルまたはセマルグルは、東スラブ神話に登場する神または神話上の生き物で、'''翼のあるライオンまたは犬'''として描かれている。妻は夜の女神クパルニツァである。また、クパロとコストローマの父でもある。ゾリャス(ダジボーグ神の従者または娘である太陽の女神)は、セマルグルが脱走して'''星座を破壊し、世界を終わらせ'''ないように、こぐま座の北極星に鎖でつないでいる。セマルグルはスキフの父であり、サイティアの建国者でもある。ないように、こぐま座の北極星に鎖でつないでいる。セマルグルはスキフの父であり、サイティアの建国者でもある<ref group="私注">スラブ神話のセマルグルは名前はシームルグに由来するが、性質はインド神話のラーフとケートゥに類似するように思う。</ref>。
セマルグルの名前は、アヴェスター語やパフラヴィー語、ペルシア語で「聖なる鳥」を意味する単語に由来している。ウラジーミル1世の、キリスト教導入以前の宗教政策において、スラヴ外から持ち込まれた神であり、その起源はイラン神話に登場するシームルグである。キエフやリャザンで見つかった、12世紀から13世紀頃のものと考えられている銀製の腕輪には、体が鳥と動物の要素の入り交じった生き物が彫刻されたものがあるが、一部の研究者はその生き物をセマルグルだと考えている。その生き物は、古代ペルシアで作られた金製または銀製の皿に彫刻されたシームルグに似ている<ref>ワーナー,斎藤訳 (2004), p.22.</ref>。
== 関連項目 ==
* [[嫦娥]]:中国神話の女神。シームルグと名前の子音が一致している。
* [[アンカ]]
* [[フマ]]
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB セマルグル]
* ペルシアの神話伝説 世界神話伝説大系4 名著普及会 204-220p
 
== 私的注釈 ==
<references group="私注"/>
== 参照 ==
[[Category:犬]]
[[Category:狼]]
[[Category:世界の終わり]]

案内メニュー