「アリアドネー」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''アリアドネー'''('''Ἀριάδνη''', Ariadnē)は、ギリシア神話に登場するクレータ]王ミーノースと妃パーシパエーのあ…」)
 
 
(同じ利用者による、間の43版が非表示)
1行目: 1行目:
'''アリアドネー'''('''Ἀριάδνη''', Ariadnē)は、ギリシア神話に登場するクレータ]王[[ミーノース]]と妃[[パーシパエー]]のあいだの娘である<ref name=grd30>『ギリシア・ローマ神話辞典』p.30。</ref>。[[テーセウス]]がクレータ島の迷宮より脱出する手助けをしたことで知られる。アリアドネーという名は「とりわけて潔らかに聖い娘」を意味するので、この名からすると本来女神であったと考えられる<ref>呉茂一『ギリシア神話』p.302。</ref><ref group="私注">「アリ」という言葉は接頭語に当たるので、この女神の名前は「アドネー」であると考える。アテーナイのアテーナーと起源を同じくする女神であると考える。</ref>。
+
'''アリアドネー'''('''Ἀριάδνη''', Ariadnē)は、ギリシア神話に登場するクレータ王[[ミーノース]]と妃[[パーシパエー]]のあいだの娘である<ref name=grd30>『ギリシア・ローマ神話辞典』p.30。</ref>。[[テーセウス]]がクレータ島の迷宮より脱出する手助けをしたことで知られる。アリアドネーという名は「とりわけて潔らかに聖い娘」を意味するので、この名からすると本来女神であったと考えられる<ref>呉茂一『ギリシア神話』p.302。</ref><ref group="私注">「アリ」という言葉は接頭語に当たるので、この女神の名前は「アドネー」であると考える。アテーナイのアテーナーと起源を同じくする女神であると考える。</ref>。
  
 
日本語では長母音を省略して'''アリアドネ'''とも表記される。
 
日本語では長母音を省略して'''アリアドネ'''とも表記される。
8行目: 8行目:
  
 
=== 迷宮とアリアドネーの糸 ===
 
=== 迷宮とアリアドネーの糸 ===
アリアドネーはテーセウスに恋をし、彼女をアテーナイへと共に連れ帰り妻とすることを条件に援助を申し出た。テーセウスはこれに同意した。アリアドネーは工人[[ダイダロス]]の助言を受けて、[[迷宮#神話・伝説と迷宮|迷宮]](ラビュリントス)に入った後、無事に脱出するための方法として糸玉を彼にわたし、迷宮の入り口扉に糸を結び、糸玉を繰りつつ迷宮へと入って行くことを教えた。テーセウスは迷宮の一番端にミーノータウロスを見つけ、これを殺した。糸玉からの糸を伝って彼は無事、迷宮から脱出することができた。アリアドネーは彼とともにクレータを脱出した<ref name=apol>アポロドーロス、摘要 I, 8-9。</ref>。
+
アリアドネーはテーセウスに恋をし、彼女をアテーナイへと共に連れ帰り妻とすることを条件に援助を申し出た。テーセウスはこれに同意した。アリアドネーは工人[[ダイダロス]]の助言を受けて、迷宮(ラビュリントス)に入った後、無事に脱出するための方法として'''糸玉'''を彼にわたし、迷宮の入り口扉に糸を結び、糸玉を繰りつつ迷宮へと入って行くことを教えた。テーセウスは迷宮の一番端にミーノータウロスを見つけ、これを殺した。糸玉からの糸を伝って彼は無事、迷宮から脱出することができた。アリアドネーは彼とともにクレータを脱出した<ref name=apol>アポロドーロス、摘要 I, 8-9。</ref>。
  
異説として、[[エラトステネース]]の名で伝わる『[[カタステリスモイ]]』によると、アリアドネーの冠は[[ヘーパイストス]]の作品であり、燃えるように輝く黄金と[[インド]]産の宝石をふんだんに用いて制作されていたため、非常に光り輝き、その光でテーセウスは迷宮から出ることができたという<ref name=PE5>{{Cite web |url=https://palladi.blogspot.com/2022/08/katasterismoi-2.html |title=伝エラトステネス『星座論』(2) りゅう座・ヘルクレス座・かんむり座 |accessdate=2022-08-31}}</ref>。
+
異説として、エラトステネースの名で伝わる『カタステリスモイ』によると、アリアドネーの冠は[[ヘーパイストス]]の作品であり、'''燃えるように輝く黄金とインド産の宝石'''をふんだんに用いて制作されていたため、非常に光り輝き、その光でテーセウスは迷宮から出ることができたという<ref name=PE5>https://palladi.blogspot.com/2022/08/katasterismoi-2.html, 伝エラトステネス『星座論』(2) りゅう座・ヘルクレス座・かんむり座 , 2022-08-31</ref><ref group="私注">これは[[ヴイーヴル]]の宝玉を彷彿とさせる。</ref>。
  
 
=== クレータよりの脱出後 ===
 
=== クレータよりの脱出後 ===
[[File:Borghese Vase Louvre Ma86 n5.jpg|thumb|150px|ディオニューソスと[[キタラ]]を持つアリアドネー]]
+
クレータより脱出後、プセウド・アポロドーロスは、二人は子供もつれてナクソス島へと至ったと記すが、これ以降のアリアドネーの運命については諸説がある。プセウド・アポロドーロスは、ナクソス島で[[ディオニューソス]]が彼女に恋し、奪ってレームノス島へと連れて行きそこでアリアドネーと交わり子をなしたとする。この交わりによって、[[トアース]]、[[スタピュオス]]、[[オイノピオーン]]、[[ペパレートス]]が生まれたとされる<ref name=apol />(オイノピオーン、エウアンテース、スタピュロスの三人ともいわれる<ref>フェリックス・ギラン『ギリシア神話』p.217,220。</ref>)。
クレータより脱出後、[[アポロドーロス|プセウド・アポロドーロス]]は、二人は子供もつれて[[ナクソス島]]へと至ったと記すが、これ以降のアリアドネーの運命については諸説がある。プセウド・アポロドーロスは、ナクソス島で[[ディオニューソス]]が彼女に恋し、奪って[[リムノス島|レームノス島]]へと連れて行きそこでアリアドネーと交わり子をなしたとする。この交わりによって、[[トアース]]、[[スタピュオス]]、[[オイノピオーン]]、[[ペパレートス]]が生まれたとされる<ref name=apol />(オイノピオーン、エウアンテース、スタピュロスの三人ともいわれる<ref>フェリックス・ギラン『ギリシア神話』p.217,220。</ref>)。
 
  
しかし別の説では、アリアドネーはナクソス島に至りひどい悪阻であったため、彼女が眠っているあいだにテーセウスに置き去りにされたともされる。あるいはこの後、ディオニューソスが彼女を妃としたともされる<ref name=grd30 />。[[エラトステネス]]の『星座論』や[[オウィディウス]]の『[[変身物語]]』によると、このときディオニューソスは彼女の頭の冠を空に投げて、[[かんむり座]]に変えた<ref name=PE5 /><ref>[[オウィディウス]]の『変身物語』8巻。</ref>。エラトステネスはこの冠は[[ホーラー]]たちと[[アプロディーテー]]がアリアドネーとディオニューソスの結婚式の際に贈ったものであるとし、さらに[[しし座]]の尾の部分、すなわち古代には独立した星座と考えられていなかった[[かみのけ座]]が、アリアドネーの髪の房であると述べている<ref name=PE5 />。
+
しかし別の説では、アリアドネーはナクソス島に至りひどい悪阻であったため、彼女が眠っているあいだにテーセウスに置き去りにされたともされる。あるいはこの後、ディオニューソスが彼女を妃としたともされる<ref name=grd30 />。エラトステネスの『星座論』やオウィディウスの『変身物語』によると、このときディオニューソスは彼女の頭の冠を空に投げて、かんむり座に変えた<ref name=PE5 /><ref>オウィディウスの『変身物語』8巻。</ref>。エラトステネスはこの冠は[[ホーラー]]たちと[[アプロディーテー]]がアリアドネーとディオニューソスの結婚式の際に贈ったものであるとし、さらにしし座の尾の部分、すなわち古代には独立した星座と考えられていなかったかみのけ座が、アリアドネーの髪の房であると述べている<ref name=PE5 />。
  
また、[[ホメーロス]]の『[[オデュッセイア]]』においては(巻11、324-5)、一行が[[ディーア島|ディアー島]]に至ったとき、ディオニューソスの了承のもと、アリアドネーは[[アルテミス]]に射られて死んだとされる<ref>呉茂一『ギリシア神話』pp.171-172。</ref>。[[呉茂一]]はこちらが本来の神話であったろうとしている。
+
また、ホメーロスの『オデュッセイア』においては(巻11、324-5)、一行がディアー島に至ったとき、ディオニューソスの了承のもと、アリアドネーは[[アルテミス]]に射られて死んだとされる<ref>呉茂一『ギリシア神話』pp.171-172。</ref>。呉茂一はこちらが本来の神話であったろうとしている。
  
 
=== 大女神としてのアリアドネー ===
 
=== 大女神としてのアリアドネー ===
アリアドネーの名は、むしろ女神の名に相応しい。5世紀の辞典編纂者[[アレクサンドリアのヘシュキオス|ヘーシュキオス]]の記録に従えば、クレータでは、'''アリアグネー'''と彼女は呼ばれていた。この名は「いとも尊き(女・女神)」の意味で、この名の女神は[[エーゲ海]]の多くの島で知られている。またディオニューソスの妃として結婚の祝祭が行われていた。
+
アリアドネーの名は、むしろ女神の名に相応しい。5世紀の辞典編纂者ヘーシュキオスの記録に従えば、クレータでは、'''アリアグネー'''と彼女は呼ばれていた。この名は「いとも尊き(女・女神)」の意味で、この名の女神はエーゲ海の多くの島で知られている。またディオニューソスの妃として結婚の祝祭が行われていた。
  
[[アルゴス (ギリシャ)|アルゴス]]では、[[アプロディーテー|アプロディーテー・ウーラーニアー]](「天のアプロディーテー」の意、[[ウーラノス]]より生まれた女神をこの称号で呼ぶ)の社殿の傍らにアリアドネーの墓が存在していた<ref>呉茂一『ギリシア神話』p.172。</ref>。
+
アルゴスでは、アプロディーテー・ウーラーニアー(「天のアプロディーテー」の意、[[ウーラノス]]より生まれた女神をこの称号で呼ぶ)の社殿の傍らにアリアドネーの墓が存在していた<ref>呉茂一『ギリシア神話』p.172。</ref>。
  
==系図==
+
== 英語版Wikipediaより抜粋 ==
{{ミーノースの系図}}
+
カール・ケレニイとロバート・グレイヴスは、ヘスキウスの「Άδνον」のリストから、クレタ・ギリシャ語の「arihagne」(「全く純粋な」)にアリアドネーの名が由来すると考えた<ref>Kerenyi, ''Dionysos: Archetypal Image of Indestructible Life'', 1976, p. 89.</ref>。
  
== 芸術作品 ==
 
[[File:Atelierstockholm2.jpg|thumb|美術用の石膏像<br />右端が通称「アリアス」]]
 
* アリアドネーのフランス語読みはアリアーヌ、イタリア語はアリアンナで、次のような作品などが知られる。
 
** [[クラウディオ・モンテヴェルディ|モンテヴェルディ]]の『[[アリアンナの嘆き]]』(マドリガーレ集 第6巻、もとはオペラ『{{仮リンク|アリアンナ (モンテヴェルディ)|en|L'Arianna|label=アリアンナ}}』のアリア)
 
** [[ニコラ・ポルポラ]]のオペラ『ナクソスのアリアンナ』(1733年12月、ヘンデルに対抗する貴族オペラの最初の出し物としてロンドンで初演)
 
** [[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル]]のオペラ『クレタのアリアンナ』(1734年1月初演)
 
** [[ゲオルク・ベンダ]]のメロドラマ『ナクソス島のアリアドネー 』(1775年)
 
** [[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン]]のカンタータ『ナクソスのアリアンナ』(1789年)
 
** [[リヒャルト・シュトラウス]]のオペラ『[[ナクソス島のアリアドネ]]』
 
** [[アルベール・ルーセル|ルーセル]]のバレエ音楽『[[バッカスとアリアーヌ]]』
 
* [[ローマ]]・[[カピトリーノ美術館]]所蔵の[[胸像]][[彫刻]]作品(作者不詳)が、美術における[[デッサン]]に使用される[[石膏像]]に取り上げられており、日本国内では通称「アリアス」と呼ばれ、多くの画学生や絵を描く人々に親しまれてきた。この通称はアリアドネーのフランス語'Ariane'を「アリアヌ」と[[カタカナ]]表記し[[ヌ]]と[[ス]]を混同した誤訳が浸透したものと推測もされる一方で<ref>{{cite web|url=https://note.com/gee/n/n5d5208075a40 |title=石膏像ドットコム K-124 アリアス胸像 |accessdate=2021-10 |archiveurl=https://archive.ph/wCesm |archivedate=2022-03}}</ref>、同美術館所蔵の元の胸像の表題をアリアドネーとするものは近年ではみられず、特に首の太さなどからも元は男性の<ref>{{cite web|url=https://ideanotes.jp/art72/ |title=石膏物語 アリアス胸像 その正体は陶酔と芸術の神バッカス(デュオニソス)像 |accessdate=2021-10 |archiveurl=https://megalodon.jp/2022-0312-1930-14/https://ideanotes.jp:443/art72/ |archivedate=2022-03}}</ref>ディオニューソスの胸像とされている<ref>ディオニューソス(Dionysos,Dioniso)画像例[[:ファイル:Bust_of_Dionysos-Musei_Capitolini-2.jpg|1, ]][[:ファイル:Bust_of_Dionysos-Musei_Capitolini.jpg|2,]][[:ファイル:Dioniso,_II_sec_dc_da_orig._ellenistico,_da_vaticano.JPG| 3]]</ref>。
 
* バッカスとアリアドネーを扱った絵画等が描かれている。
 
** [[ティツィアーノ・ヴェチェッリオ]]による『[[バッカスとアリアドネ]]』
 
  
===ギャラリー===
+
キプロスのアマトゥスでは、アフロディーテ=アリアドネーの古代の崇拝が行われていたと、ヘレニズム時代の神話学者パイオン・アマトゥスが語っている。彼の作品は失われたが、彼の物語はプルタークが『テセウスの生涯』(20.3-5)で引用した資料の一つである。キプロスで二番目に重要なアフロディーテ信仰の中心地アマトゥスで流布していた神話によれば、テセウスの船は航路を外れ、妊娠して苦しむアリアドネーが嵐の中で岸に打ち上げられたとされています。テセウスは船を守ろうとしたが、誤って海に流されたため、アリアドネーを捨てたことは赦された。キプロスの女たちはアリアドネーを介抱し、アリアドネーは出産中に死亡し、祠に祭られた。テセウスは帰国後、悲しみに打ちひしがれ、アリアドネーに捧げる生贄のお金を残し、銀と青銅の2つの像を建てるように命じました。ゴルピアウス月の2日に行われたアリアドネーのための儀式では、若い男が地面に横たわり、労働の苦しみを身をもって体験した<ref group="私注">これは[[牛郎織女|牽牛]]の伝承と関連するだろうか?</ref>。キプロスの伝説によれば、アリアドネーの墓はアフロディーテ=アリアドネーの聖域のテメノスの中にあったとされる<ref>Edmund P. Cueva, "Plutarch's Ariadne in Chariton's Chaereas and Callirhoe", ''American Journal of Philology'', 117.3 (Autumn 1996), pp. 473-84.</ref><ref>Aphrodite and Eros: The Development of Greek Erotic Mythology, Breitenberger, Barbara, Routledge, 2007, New York, NY, pages32</ref>。この物語におけるアマトゥスでの信仰の原始的な性質は、アテネのアフロディーテの聖域よりもはるかに古いようで、アマトゥスでは「アリアドネ」(「ハグネ(hagne)」、「神聖」に由来)を諡号として受け取っている<ref>www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。</ref>
[[File:Titian Bacchus and Ariadne.jpg|thumb|300px|[[ティツィアーノ・ヴェチェッリオ]]『[[バッカスとアリアドネ]]』(1520年-1523年)、[[ロンドン・ナショナル・ギャラリー]]]]
 
<center><gallery>
 
Jacopo Tintoretto - Bacchus, Venus and Ariadne - WGA22618.jpg|{{small|[[ティントレット]]『[[ヴィーナスとアリアドネとバッカス]]』(1576年-1577年) [[ヴェネツィア]]、[[ドゥカーレ宮殿]]所蔵}}
 
Rome Palazzo Farnese ceiling Carracci frescos 04.jpg|{{small|[[アンニーバレ・カラッチ]]『バッカスとアリアドネの勝利』(1597年-1602年) [[ローマ]]、[[ファルネーゼ宮殿]]天井[[フレスコ画]]}}
 
Charles de La Fosse - Bacchus and Ariadne - WGA12305.jpg|{{small|[[シャルル・ド・ラ・フォッス]]『バッコスとアリアドネ』(1699年) [[ディジョン美術館]]所蔵}}
 
Pittoni Bacchus and Ariadne.jpg|{{small|[[ジャンバッティスタ・ピットーニ|ジョヴァンニ・バッティスタ・ ピットーニ]]『バッカスとアリアドネ』(1720年) [[ワルシャワ国立美術館]]所蔵}}
 
Angelica Kauffmann, Ariadne Abandoned by Theseus, 1774.jpg|{{small|[[アンゲリカ・カウフマン  (画家)|アンゲリカ・カウフマン]]『テセウスに捨てられたアリアドネ』(1774年) [[ヒューストン美術館]]所蔵}}
 
John Vanderlyn 001.jpg|{{small|[[ジョン・ヴァンダーリン]]『ナクソス島に眠るアリアドネ』(1808年-1812年) [[フィラデルフィア]]、[[ペンシルベニア美術アカデミー]]所蔵}}
 
Delacroix - outono01.jpg|{{small|[[ウジェーヌ・ドラクロワ]]『アリアドネに出会うバッコス』(1856年-1863年) [[サンパウロ美術館]]所蔵}}
 
Herbert James Draper, Ariadne.jpg|{{small|[[ハーバート・ジェームズ・ドレイパー]]『アリアドネ』(1905年) 個人所蔵}}
 
</gallery></center>
 
  
 
== その他 ==
 
== その他 ==
 
* 迷宮脱出の逸話より「アリアドネの糸」という言葉が生まれた。難問解決の手引き・方法の意味で使われる。
 
* 迷宮脱出の逸話より「アリアドネの糸」という言葉が生まれた。難問解決の手引き・方法の意味で使われる。
* [[欧州宇宙機関]] (ESA) の[[ロケット]][[アリアン]]は彼女の名前にちなむ。
+
 
 +
== 私的考察 ==
 +
=== TNの子音を持つ女神として ===
 +
アリアドネーは[[テーセウス]]の[[ミーノータウロス]]退治を幇助しており、軍神としての性質がある。この点は[[アーテーナー]]女神と一致する性質である。糸玉をアイテムとして使用する点は、アリアドネーの縫織神としての性質が示唆される。幇助する軍神である点は[[西王母]]の部下の[[九玄天女]]、縫織神である点は[[西王母]]を思わせる。夫と離別する点は、[[嫦娥]]型の[[逃走女神]]である。[[嫦娥]]が'''死して'''「月の桂の木([[蚩尤]]、雄牛神)の妻」となる(あるいは支配者となる)ことを併せれば、[[ディオニューソス]]とは死んだ[[蚩尤]]のことと言えないだろうか。
 +
 
 +
「死せる女神」として、アリアドネーには「境界神」としての性質があり、人を迷宮(死後の世界)へ導く役目もあるが、そこから再生させる能力もある、とみなされていたように思う。アプロディーテに寄り添う「死せる女神」としては、[[西王母]]に寄り添う[[嫦娥]]、という印象を受ける。これらは、それぞれ元は「同じもの」でありながら、「生きる神」と「死せる神」に別れたもののように思える。日本神話では「天照大御神と伊邪那美命」、「玉依比売と豊玉毘売」のような組み合わせが類似していると考える。
 +
 
 +
また、[[ディオニューソス]]信仰と関連した場合には、アリアドネーとは[[アルテミス]]女神と性質が交通する女神であるように思う。(少なくとも子音は一致している。)
 +
 
 +
接頭語が全て外れた群としては、デーメーテール、ディアーヌ、ユーノーがいるように考える。
 +
 
 +
=== 語源について ===
 +
アリアドネーにはハグネ(hagne)という諡号がつき、その語源はインド・ヨーロッパ祖語 *h₁ngʷ-ni- から派生したものではないか、と管理人は考える。すなわちインド神話のアグニ、イラン神話のアータルと同語源と思われる。ラテン語のignis、英語のigniteと「火」に関する名前といえる。おそらく中国神話の燭竜が、「太陽女神」であった[[女媧]]あるいは[[嫦娥]]から分岐して、まだ女神としての性質を残していた頃に西欧に伝播した女神と個人的には思う。燭竜が男性形に変更された後に、イラン・インド方面に伝播したものが、アータルとアグニなのではないだろうか。しかし、アリアドネーは「子供によって死する女神」という[[塗山氏女]]的な性質が強い。「死んだ太陽」とは「月」であるというオーストロネシア語族的(言い換えれば古代中国的)な思想により変換された[[嫦娥]]と同じ性質を持つ「月の女神」としてアリアドネーは扱われていたのではないだろうか。
 +
 
 +
前項の「TN」の子音のつく女神達のうち、「火の神」としての性質を強く残しているのは、人間のデーモーポンを火に焼いて育てようとしたエレウシスのデーメーテールのように思う。
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
* アポロドーロス 『[[ビブリオテーケー|ギリシア神話]]』 [[岩波書店]] 改版1978年 1982年
+
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%8D%E3%83%BC アリアドネー](最終閲覧日:22-10-13)
* [[オウィディウス]]『[[変身物語]](上)』[[中村善也]]訳、[[岩波文庫]](1981年)
+
** アポロドーロス 『ギリシア神話』 岩波書店 改版1978年 1982年
* [[高津春繁]] 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店 1960年 2007年 ISBN 4-00-080013-2
+
** オウィディウス『変身物語(上)』中村善也訳、岩波文庫(1981年)
* 呉茂一 『ギリシア神話』 [[新潮社]] 1969年 1986年 ISBN 4-10-307101-X C0014
+
** 高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店 1960年 2007年 ISBN 4-00-080013-2
* フェリックス・ギラン 『ギリシア神話』 [[青土社]] 1991年 ISBN 4-7917-5144-2
+
** 呉茂一 『ギリシア神話』 新潮社 1969年 1986年 ISBN 4-10-307101-X C0014
 +
** フェリックス・ギラン 『ギリシア神話』 青土社 1991年 ISBN 4-7917-5144-2
 +
* Wikipedia:[https://en.wikipedia.org/wiki/Ariadne Ariadne](最終閲覧日:22-10-13)
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
72行目: 63行目:
 
* [[西王母]]
 
* [[西王母]]
 
* [[九玄天女]]
 
* [[九玄天女]]
 +
* [[織女]]:アリアドネーを縫織神としてみたときに、「死する縫織女神」としての性質が一致する。
 +
* '''[[嫦娥]]''':中国神話。アリアドネーの原型と思われる女神。
 +
* [[塗山氏女]]:アリアドネーと同様、子供によって死する女神。
 +
* [[燭陰]]:中国神話。アリアドネーの原型と思われる女神。頭の宝玉が類似している。
 +
* [[アテーナー]]:アリアドネーと起源が一致すると思われる女神。
 +
* [[アルテミス]]:[[ディオニューソス]]信仰との関連性から重要なアリアドネーとの同類女神である。アルテミスと同起源の女神と管理人は考える。
 +
** [[アグラオニケ]]:アルテミスと同起源の「月の女神」だったと思われる伝承上の人物。
 +
* [[ヴイーヴル]]:頭の宝玉が類似している。
 +
 +
== 私的解説 ==
 +
<references group="私注"/>
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==
77行目: 79行目:
 
{{DEFAULTSORT:ありあとねえ}}
 
{{DEFAULTSORT:ありあとねえ}}
 
[[Category:ギリシア神話]]
 
[[Category:ギリシア神話]]
 +
[[Category:西王母型女神]]
 +
[[Category:逃走女神]]
 
[[Category:縫織神]]
 
[[Category:縫織神]]
 
[[Category:軍神]]
 
[[Category:軍神]]
 +
[[Category:境界神]]
 +
[[Category:イグニス系]]

2022年11月1日 (火) 08:49時点における最新版

アリアドネーἈριάδνη, Ariadnē)は、ギリシア神話に登場するクレータ王ミーノースと妃パーシパエーのあいだの娘である[1]テーセウスがクレータ島の迷宮より脱出する手助けをしたことで知られる。アリアドネーという名は「とりわけて潔らかに聖い娘」を意味するので、この名からすると本来女神であったと考えられる[2][私注 1]

日本語では長母音を省略してアリアドネとも表記される。

概説[編集]

クレータ王ミーノースは、息子アンドロゲオースアッティカで殺されたため、アテーナイを攻めた。こうしてアテーナイは、九年ごとに七人の少女と七人の少年をミーノータウロスの生贄としてクレータに差し出すことになっていた。テーセウスはこの七人の一人として、一説ではみずから志願して生贄に加わってクレータにやって来た[3]

迷宮とアリアドネーの糸[編集]

アリアドネーはテーセウスに恋をし、彼女をアテーナイへと共に連れ帰り妻とすることを条件に援助を申し出た。テーセウスはこれに同意した。アリアドネーは工人ダイダロスの助言を受けて、迷宮(ラビュリントス)に入った後、無事に脱出するための方法として糸玉を彼にわたし、迷宮の入り口扉に糸を結び、糸玉を繰りつつ迷宮へと入って行くことを教えた。テーセウスは迷宮の一番端にミーノータウロスを見つけ、これを殺した。糸玉からの糸を伝って彼は無事、迷宮から脱出することができた。アリアドネーは彼とともにクレータを脱出した[4]

異説として、エラトステネースの名で伝わる『カタステリスモイ』によると、アリアドネーの冠はヘーパイストスの作品であり、燃えるように輝く黄金とインド産の宝石をふんだんに用いて制作されていたため、非常に光り輝き、その光でテーセウスは迷宮から出ることができたという[5][私注 2]

クレータよりの脱出後[編集]

クレータより脱出後、プセウド・アポロドーロスは、二人は子供もつれてナクソス島へと至ったと記すが、これ以降のアリアドネーの運命については諸説がある。プセウド・アポロドーロスは、ナクソス島でディオニューソスが彼女に恋し、奪ってレームノス島へと連れて行きそこでアリアドネーと交わり子をなしたとする。この交わりによって、トアーススタピュオスオイノピオーンペパレートスが生まれたとされる[4](オイノピオーン、エウアンテース、スタピュロスの三人ともいわれる[6])。

しかし別の説では、アリアドネーはナクソス島に至りひどい悪阻であったため、彼女が眠っているあいだにテーセウスに置き去りにされたともされる。あるいはこの後、ディオニューソスが彼女を妃としたともされる[1]。エラトステネスの『星座論』やオウィディウスの『変身物語』によると、このときディオニューソスは彼女の頭の冠を空に投げて、かんむり座に変えた[5][7]。エラトステネスはこの冠はホーラーたちとアプロディーテーがアリアドネーとディオニューソスの結婚式の際に贈ったものであるとし、さらにしし座の尾の部分、すなわち古代には独立した星座と考えられていなかったかみのけ座が、アリアドネーの髪の房であると述べている[5]

また、ホメーロスの『オデュッセイア』においては(巻11、324-5)、一行がディアー島に至ったとき、ディオニューソスの了承のもと、アリアドネーはアルテミスに射られて死んだとされる[8]。呉茂一はこちらが本来の神話であったろうとしている。

大女神としてのアリアドネー[編集]

アリアドネーの名は、むしろ女神の名に相応しい。5世紀の辞典編纂者ヘーシュキオスの記録に従えば、クレータでは、アリアグネーと彼女は呼ばれていた。この名は「いとも尊き(女・女神)」の意味で、この名の女神はエーゲ海の多くの島で知られている。またディオニューソスの妃として結婚の祝祭が行われていた。

アルゴスでは、アプロディーテー・ウーラーニアー(「天のアプロディーテー」の意、ウーラノスより生まれた女神をこの称号で呼ぶ)の社殿の傍らにアリアドネーの墓が存在していた[9]

英語版Wikipediaより抜粋[編集]

カール・ケレニイとロバート・グレイヴスは、ヘスキウスの「Άδνον」のリストから、クレタ・ギリシャ語の「arihagne」(「全く純粋な」)にアリアドネーの名が由来すると考えた[10]


キプロスのアマトゥスでは、アフロディーテ=アリアドネーの古代の崇拝が行われていたと、ヘレニズム時代の神話学者パイオン・アマトゥスが語っている。彼の作品は失われたが、彼の物語はプルタークが『テセウスの生涯』(20.3-5)で引用した資料の一つである。キプロスで二番目に重要なアフロディーテ信仰の中心地アマトゥスで流布していた神話によれば、テセウスの船は航路を外れ、妊娠して苦しむアリアドネーが嵐の中で岸に打ち上げられたとされています。テセウスは船を守ろうとしたが、誤って海に流されたため、アリアドネーを捨てたことは赦された。キプロスの女たちはアリアドネーを介抱し、アリアドネーは出産中に死亡し、祠に祭られた。テセウスは帰国後、悲しみに打ちひしがれ、アリアドネーに捧げる生贄のお金を残し、銀と青銅の2つの像を建てるように命じました。ゴルピアウス月の2日に行われたアリアドネーのための儀式では、若い男が地面に横たわり、労働の苦しみを身をもって体験した[私注 3]。キプロスの伝説によれば、アリアドネーの墓はアフロディーテ=アリアドネーの聖域のテメノスの中にあったとされる[11][12]。この物語におけるアマトゥスでの信仰の原始的な性質は、アテネのアフロディーテの聖域よりもはるかに古いようで、アマトゥスでは「アリアドネ」(「ハグネ(hagne)」、「神聖」に由来)を諡号として受け取っている[13]

その他[編集]

  • 迷宮脱出の逸話より「アリアドネの糸」という言葉が生まれた。難問解決の手引き・方法の意味で使われる。

私的考察[編集]

TNの子音を持つ女神として[編集]

アリアドネーはテーセウスミーノータウロス退治を幇助しており、軍神としての性質がある。この点はアーテーナー女神と一致する性質である。糸玉をアイテムとして使用する点は、アリアドネーの縫織神としての性質が示唆される。幇助する軍神である点は西王母の部下の九玄天女、縫織神である点は西王母を思わせる。夫と離別する点は、嫦娥型の逃走女神である。嫦娥死して「月の桂の木(蚩尤、雄牛神)の妻」となる(あるいは支配者となる)ことを併せれば、ディオニューソスとは死んだ蚩尤のことと言えないだろうか。

「死せる女神」として、アリアドネーには「境界神」としての性質があり、人を迷宮(死後の世界)へ導く役目もあるが、そこから再生させる能力もある、とみなされていたように思う。アプロディーテに寄り添う「死せる女神」としては、西王母に寄り添う嫦娥、という印象を受ける。これらは、それぞれ元は「同じもの」でありながら、「生きる神」と「死せる神」に別れたもののように思える。日本神話では「天照大御神と伊邪那美命」、「玉依比売と豊玉毘売」のような組み合わせが類似していると考える。

また、ディオニューソス信仰と関連した場合には、アリアドネーとはアルテミス女神と性質が交通する女神であるように思う。(少なくとも子音は一致している。)

接頭語が全て外れた群としては、デーメーテール、ディアーヌ、ユーノーがいるように考える。

語源について[編集]

アリアドネーにはハグネ(hagne)という諡号がつき、その語源はインド・ヨーロッパ祖語 *h₁ngʷ-ni- から派生したものではないか、と管理人は考える。すなわちインド神話のアグニ、イラン神話のアータルと同語源と思われる。ラテン語のignis、英語のigniteと「火」に関する名前といえる。おそらく中国神話の燭竜が、「太陽女神」であった女媧あるいは嫦娥から分岐して、まだ女神としての性質を残していた頃に西欧に伝播した女神と個人的には思う。燭竜が男性形に変更された後に、イラン・インド方面に伝播したものが、アータルとアグニなのではないだろうか。しかし、アリアドネーは「子供によって死する女神」という塗山氏女的な性質が強い。「死んだ太陽」とは「月」であるというオーストロネシア語族的(言い換えれば古代中国的)な思想により変換された嫦娥と同じ性質を持つ「月の女神」としてアリアドネーは扱われていたのではないだろうか。

前項の「TN」の子音のつく女神達のうち、「火の神」としての性質を強く残しているのは、人間のデーモーポンを火に焼いて育てようとしたエレウシスのデーメーテールのように思う。

参考文献[編集]

  • Wikipedia:アリアドネー(最終閲覧日:22-10-13)
    • アポロドーロス 『ギリシア神話』 岩波書店 改版1978年 1982年
    • オウィディウス『変身物語(上)』中村善也訳、岩波文庫(1981年)
    • 高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店 1960年 2007年 ISBN 4-00-080013-2
    • 呉茂一 『ギリシア神話』 新潮社 1969年 1986年 ISBN 4-10-307101-X C0014
    • フェリックス・ギラン 『ギリシア神話』 青土社 1991年 ISBN 4-7917-5144-2
  • Wikipedia:Ariadne(最終閲覧日:22-10-13)

関連項目[編集]

私的解説[編集]

  1. 「アリ」という言葉は接頭語に当たるので、この女神の名前は「アドネー」であると考える。アテーナイのアテーナーと起源を同じくする女神であると考える。
  2. これはヴイーヴルの宝玉を彷彿とさせる。
  3. これは牽牛の伝承と関連するだろうか?

参照[編集]

  1. 1.0 1.1 『ギリシア・ローマ神話辞典』p.30。
  2. 呉茂一『ギリシア神話』p.302。
  3. 『ギリシア・ローマ神話辞典』p.161。
  4. 4.0 4.1 アポロドーロス、摘要 I, 8-9。
  5. 5.0 5.1 5.2 https://palladi.blogspot.com/2022/08/katasterismoi-2.html, 伝エラトステネス『星座論』(2) りゅう座・ヘルクレス座・かんむり座 , 2022-08-31
  6. フェリックス・ギラン『ギリシア神話』p.217,220。
  7. オウィディウスの『変身物語』8巻。
  8. 呉茂一『ギリシア神話』pp.171-172。
  9. 呉茂一『ギリシア神話』p.172。
  10. Kerenyi, Dionysos: Archetypal Image of Indestructible Life, 1976, p. 89.
  11. Edmund P. Cueva, "Plutarch's Ariadne in Chariton's Chaereas and Callirhoe", American Journal of Philology, 117.3 (Autumn 1996), pp. 473-84.
  12. Aphrodite and Eros: The Development of Greek Erotic Mythology, Breitenberger, Barbara, Routledge, 2007, New York, NY, pages32
  13. www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。