「雷母」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
20行目: 20行目:
 
{{DEFAULTSORT:てんほ}}
 
{{DEFAULTSORT:てんほ}}
 
[[Category:中国神話]]
 
[[Category:中国神話]]
[[Category:道教の神]]
+
[[Category:天候神]]
[[Category:女神]]
+
[[Category:雷神|*]]
[[Category:雷神]]
+
[[Category:叡智の神]]
 
[[Category:名前当て]]
 
[[Category:名前当て]]

2022年10月7日 (金) 05:52時点における最新版

電母(でんぼ)は、道教における雷の神である。「閃電娘娘(せんでんにゃんにゃん)」とも呼ばれる。

神話[編集]

雷帝の命で、雷公とともに雲を起こし、雨を降らせる役目を持つ。したがって、多くは雷公とともに登場する。
手に持つ2枚の鏡より発する光を交差させ、雷光を発生させるとされる。その2枚の鏡より発する光は、片方が白い光で罪人の居場所を照らし、もう片方は赤い光で人間に化けた獣の正体を暴くといわれる。

姿かたち[編集]

若い女性の姿で描かれる。

文学の中の電母[編集]

  • 封神演義:金光聖母の名で仙女として登場。金鰲島の十天君の一人で金光陣を敷く。

参考文献[編集]

  • Wikipedia:雷母(最終閲覧日:22-08-10)
    • 『[図説]中国の神々』 学研

関連項目[編集]