差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,128 バイト追加 、 2022年10月3日 (月) 08:23
編集の要約なし
* 羽太の玉(はふとのたま) 1箇
* 足高の玉(あしたかのたま) 1箇
* '''鵜鹿鹿の赤石の玉(うかかのあかしのたま) 1箇'''<ref>鵜鹿鹿とは「室町時代までは「カカヤク」と呼んでいた」とのことである。([https://nihonsinwa.com/page/1068.html 垂仁天皇(五)羽太玉・足高玉・鵜鹿々赤石玉・出石小刀・出石桙・日鏡・熊神籬]、日本神話・神社まとめ、上田恣 (擅恣企画(センシキカク) )(最終閲覧日:22-09-22))</ref><ref group="私注">「ウカカ」とは「ウカの」ということで、食物を指す言葉としてはいけないのだろうか?(参照:[[豊受大神]])</ref>
* 出石の小刀(いづしのかたな) 1口
* 出石の桙(いづしのほこ) 1枝
* 日鏡 1面
* 熊神籬 1具
であった。ただしこれらとは別に「出石(いづし)」という名の小刀1口があったが、清彦は献上を望まなかったので袍の中に隠して身に帯びていた。しかし天皇が清彦を遇しようと御所で酒を与えたとき、その小刀が袍の中から出た。清彦は隠し通すことを断念し、これが神宝の1つであることを言上すると、天皇はこれと他の神宝とを一緒にして神府(みくら:奈良県天理市の石上神宮の神府か<efref>天日槍(古代氏族), 2010年</ref>)に納めた。そのしばらくのち、天皇が神府を開くと小刀が自然になくなっており、清彦に人を遣わして問いただすと、清彦は小刀が自然と清彦の家に来たがその日の朝にはなくなったと言った。天皇は畏れそれ以上は小刀を求めることをやめたが、一方の小刀はのちに自然と'''淡路島'''に至り発見されたので島人により祠に祀られたとする<ref group="注">淡路島には、この伝承に関連して出石神社が鎮座する。</ref><ref name="日本書紀pp.332-335">『新編日本古典文学全集 2 日本書紀 (1)』小学館、2002年(ジャパンナレッジ版)、pp. 332-335。</ref><ref>神道・神社史料集成</ref>。
また、同条では続けて昔話として、新羅王子の天日槍が小舟に乗って但馬国に停泊し、そのまま但馬に留まったと伝える。そして天日槍は但馬国の前津耳(一云に前津見または太耳)の娘の麻拕能烏(またのお)を娶り、麻拕能烏との間に但馬諸助を儲けたとし、これが清彦の祖父であるという<ref name="日本書紀pp.332-335"/><ref>神道・神社史料集成</ref>。
=== 古語拾遺 ===
大同2年(807年)編纂の『古語拾遺』では垂仁天皇条において、新羅王子の海檜槍(あまのひぼこ)が渡来し、但馬国出石郡に大社(出石神社)をなしたとする<ref>天日槍(古代氏族), 2010年</ref><ref>神道・神社史料集成</ref>。
 
== 神宝について ==
「玉津宝(たまつたから)」と称される神宝8種を将来し、それらは「'''伊豆志之八前大神(いづしのやまえのおおかみ)'''」と称され、その神霊が出石神社の祭神とされている。
== 霊廟 ==
* [https://nihonsinwa.com/page/1068.html 垂仁天皇(五)羽太玉・足高玉・鵜鹿々赤石玉・出石小刀・出石桙・日鏡・熊神籬]、日本神話・神社まとめ、上田恣 (擅恣企画(センシキカク) )(最終閲覧日:22-09-22)
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE 出石神社](最終閲覧日:22-09-22)
 
== 私的考察 ==
長野県の方言で「ボコ」というのは「赤ん坊」の「坊」を指す意味がある。田舎の方言には古語がままみられるので、「アメノヒボコ」の「ボコ」とは、「天の日の子」という意味にならないだろうか。「赤い玉」の化身の[[阿加流比売神]]が太陽女神の暗喩であるなら、天之日矛は古くは[[阿加流比売神]]の子神としての立場であったかもしれないと思う。父系の思想が浸透するにつれて、その地位が上昇し「夫」とされたのではないだろうか。
 
また、「出石(イズシ)」という言葉は「ヅチ」に通じ、天之日矛には雷神としての性質があると思われる。日本神話では軍神に雷神の性質を持たせることが多く、天之日矛は葦原志許乎命や伊和大神と戦ったとされている。
 
 
よって、天之日矛とは、
* この家系から、葛城賀茂氏と神宮皇后が'''母系'''で繋がってる点
* 葛城賀茂氏の渡来性の説明を行うという点
* 葛城賀茂氏の軍事相を受け持つ神という点
* 但馬国に拠点を置いた家系は「但馬」や「田島」を名乗ることを示した点
* 妻に逃げられた神である点 など
を満たすための神であると考える。
== 関連項目 ==
* [[阿加流比売神]]
* [[都怒我阿羅斯等]]
* [[豊受大神]]
* [[伊邪那岐命]]:類似した男根創造説話を持つ。
== 注釈 ==
[[category:新羅]]
[[Category:渡来神]]
[[Category:伏羲型神]]
[[Category:創造神]]
[[Category:男根型創造]]
[[Category:ウケ]]

案内メニュー