差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
30 バイト除去 、 2022年9月22日 (木) 12:33
編集の要約なし
1つ目として崇神天皇の時、'''額に角の生えた'''都怒我阿羅斯等が船で穴門から'''出雲国'''を経て笥飯浦に来着したという<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族), 2010年</ref>。そしてこれが「角鹿(つぬが)」の語源であるとしている(角鹿からのちに敦賀に転訛)。
また、第11代[[垂仁天皇]]は、都怒我阿羅斯等が帰国するとき、先代[[崇神天皇]]の諱である「みまな」([[任那]]、弥摩那、彌摩那)を国名にするよう詔し{{Sfn|また、第11代垂仁天皇は、都怒我阿羅斯等が帰国するとき、先代崇神天皇の諱である「みまな」(任那、弥摩那、彌摩那)を国名にするよう詔し<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族)|, 2010年}}</ref>[[辰砂|'''赤絹]]を下賜した。ところが[[新羅|新羅人]]がこれを聞きつけて兵をあげ、それを全て奪ってしまった。このことで、その後の新羅と任那は、不和になったという{{Sfn|'''を下賜した。ところが新羅人がこれを聞きつけて兵をあげ、それを全て奪ってしまった。このことで、その後の新羅と任那は、不和になったという<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族)|, 2010年}}</ref>
{{quote|一云…仍以赤織絹給阿羅斯等、返于本土。故、號其國謂彌摩那國、其是之緣也。於是、阿羅斯等以所給赤絹、藏于己國郡府。新羅人聞之、起兵至之、皆奪其赤絹。是二國相怨之始也。| 垂仁天皇紀}}<blockquote>一云…仍以赤織絹給阿羅斯等、返于本土。故、號其國謂彌摩那國、其是之緣也。於是、阿羅斯等以所給赤絹、藏于己國郡府。新羅人聞之、起兵至之、皆奪其赤絹。是二國相怨之始也。(垂仁天皇紀)</blockquote>
2つ目の所伝では、阿羅斯等が国にある時、黄牛の代償として得た白石が美しい童女と化したため、阿羅斯等は合(まぐわい)をしようとした{{Sfn|2つ目の所伝では、阿羅斯等が国にある時、'''黄牛の代償として得た白石'''が美しい童女と化したため、阿羅斯等は合(まぐわい)をしようとした<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族)|, 2010年}}。すると童女は阿羅斯等のもとを去って[[日本]]に行き、難波並びに[[豊国]]の国前郡の比売語曽社の神になったという{{Sfn|</ref>。すると童女は阿羅斯等のもとを去って日本に行き、難波並びに豊国の国前郡の比売語曽社の神になったという<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族)|, 2010年}}</ref>
なお2つ目の所伝の関連伝承が、『なお2つ目の所伝の関連伝承が、『古事記』の[[古事記天之日矛]]』の[[アメノヒボコ|天之日矛(天日槍)]]・(天日槍)・[[阿加流比売神]]説話や、『摂津国風土記』逸文(『萬葉集註釈』所引)に見える<ref name="谷川1999">[[谷川健一]] 『日本の神々(岩波新書618)』[[岩波書店]]、[[1999年]]、pp『日本の神々(岩波新書618)』岩波書店、1999年、pp. 180 - 186。</ref>。
== 後裔氏族 ==

案内メニュー