差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
240 バイト追加 、 2022年9月22日 (木) 08:14
'''ウカノミタマ'''は、日本神話に登場する女神。『古事記』では'''宇迦之御魂神'''(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では'''倉稲魂命'''(うかのみたまのみこと)と表記する。名前の「宇迦」は'''穀物'''・食物の意味で、穀物の神である。また「宇迦」は「ウケ」(食物)の古形で、特に稲霊を表し、「御」は「神秘・神聖」、「魂」は「霊」で、名義は「稲に宿る神秘な霊」と考えられる<ref>新潮日本古典集成『古事記』</ref>。記紀ともに性別が明確にわかるような記述はないが、古くから女神とされてきた<ref name=mituhasi>三橋健「女人形稲荷神像の系譜」『神道及び神道史』55・56号、国学院大学神道史学会、2000年。</ref><ref>中村陽・監修『稲荷大神』戎光祥出版、平成21年、67頁。</ref>。
伏見稲荷大社の主祭神であり<ref name=inada>稲田智宏「稲荷大神五柱とは何か」『稲荷大神』戎光祥出版、平成21年。</ref>、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。ただし、稲荷主神としてウカノミタマの名前が文献に登場するのは'''室町時代以降'''のことである(後述)。伊勢神宮ではそれより早くから、'''[[御稲御倉|御倉神]]'''(みくらのかみ)として祀られた。
== 史料における記載 ==
これに対し、他の2神の神名は文献によって異同があり、現在の形(ウカノミタマ、サタヒコ、オオミヤノメ)に決まるのは明治になってからである<ref>『官幣大社稲荷神社明細図書』に基づく。</ref>。
なお、真言宗総本山・東寺の縁起に登場する、稲束を担いだ翁の稲荷明神がウカノミタマと呼ばれることもあるが、近世以降の付会である<ref>『稲荷大明神利現記』(元禄年間・成立)など。</ref>。中世の東寺縁起では、この翁の稲荷神に固有の神名はなく、鎮座場所も稲荷山の上社である<ref>『稲荷大明神流記』(南北朝初期・成立)など。</ref>。高野山伝来の『稲荷五所大事聞書』では、この翁の稲荷神の名は「'''太多羅持男'''<ref>[[ダイダラボッチ]]との関連はあるのか?</ref>」としている。
== 系譜 ==
; 小津神社(滋賀県守山市) 
: 平安時代に制作された、ウカノミタマの神像(重要文化財)を祀る。垂髪(たれがみ)の女神の座像で、片膝を立て、手に宝珠を持つ。木製で像高50cm。ウカノミタマを主祭神とするが、稲荷神社ではない。
; [[小俣神社]]([[三重県]][[伊勢市]])小俣神社(三重県伊勢市): 伊勢外宮の境外[[摂社]]。神道五部書の『御鎮座本紀』では、トヨウケ大神に随行してきた「ウカノミタマ稲女神」を祀ると記される。地元では、稲女(いなめ)さん・稲嘗(いなべ)さん、とも呼ばれる。伊勢外宮の境外摂社。神道五部書の『御鎮座本紀』では、'''トヨウケ大神に随行してきた「ウカノミタマ稲女神」'''を祀ると記される。地元では、稲女(いなめ)さん・稲嘗(いなべ)さん、とも呼ばれる。; [[志等美神社|上社]](三重県伊勢市)上社(三重県伊勢市): [[合祀]]により、4座の宇迦之御魂神を祀る合祀により、4座の宇迦之御魂神を祀る<ref>宇治山田市役所 編『宇治山田市史 下巻』宇治山田市役所、昭和4年3月5日、1690p.(948ページより)</ref>。; [[葭原神社]](三重県伊勢市)葭原神社(三重県伊勢市): 皇大神宮の別宮[[月読宮]]の境内[[末社]]。皇大神宮の別宮月読宮の境内末社。
; 愛宕神社(福岡県福岡市西区)
※稲荷神として祀られる場合は、'''[[稲荷神]]'''・'''[[稲荷神社]]'''を参照。
== 関連項目 ==
* [[サタヒコ]]
* [[オオミヤノメ]]
* [[天之日矛]]
 
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%83%9E ウカノミタマ](最終閲覧日:22-05-26)
== 注釈 ==
[[category:日本神話]]
[[Category:穀物神]]
[[Category:ウケ]]
[[category:女神]]

案内メニュー