差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
8,209 バイト追加 、 2022年9月22日 (木) 08:06
ページの作成:「'''都怒我阿羅斯等'''(つぬがあらしと、生没年不詳)は、『日本書紀』に伝わる古代朝鮮の人物で、加羅国王の息子と言う。…」
'''都怒我阿羅斯等'''(つぬがあらしと、生没年不詳)は、『日本書紀』に伝わる古代朝鮮の人物で、加羅国王の息子と言う。

『日本書紀』では「都怒我阿羅斯等」、他文献では「都怒賀阿羅斯止」「都怒何阿羅志止」「都奴加阿羅志等」とも表記される。また『日本書紀』では別名を「'''于斯岐阿利叱智干岐'''(うしきありしちかんき)」とする。

意富加羅国(大加耶/大加羅、おほからのくに、現在の韓国南部)の王子で、地名「敦賀(つるが)」の由来の人物といわれる。

== 記録 ==
『日本書紀』では垂仁天皇2年条の分注として2つの所伝が記載されている<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族), 2010年</ref>。

1つ目として崇神天皇の時、'''額に角の生えた'''都怒我阿羅斯等が船で穴門から'''出雲国'''を経て笥飯浦に来着したという<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族), 2010年</ref>。そしてこれが「角鹿(つぬが)」の語源であるとしている(角鹿からのちに敦賀に転訛)。

また、第11代[[垂仁天皇]]は、都怒我阿羅斯等が帰国するとき、先代[[崇神天皇]]の諱である「みまな」([[任那]]、弥摩那、彌摩那)を国名にするよう詔し{{Sfn|都怒我阿羅斯等(古代氏族)|2010年}}、[[辰砂|赤絹]]を下賜した。ところが[[新羅|新羅人]]がこれを聞きつけて兵をあげ、それを全て奪ってしまった。このことで、その後の新羅と任那は、不和になったという{{Sfn|都怒我阿羅斯等(古代氏族)|2010年}}。

{{quote|一云…仍以赤織絹給阿羅斯等、返于本土。故、號其國謂彌摩那國、其是之緣也。於是、阿羅斯等以所給赤絹、藏于己國郡府。新羅人聞之、起兵至之、皆奪其赤絹。是二國相怨之始也。| 垂仁天皇紀}}

2つ目の所伝では、阿羅斯等が国にある時、黄牛の代償として得た白石が美しい童女と化したため、阿羅斯等は合(まぐわい)をしようとした{{Sfn|都怒我阿羅斯等(古代氏族)|2010年}}。すると童女は阿羅斯等のもとを去って[[日本]]に行き、難波並びに[[豊国]]の国前郡の比売語曽社の神になったという{{Sfn|都怒我阿羅斯等(古代氏族)|2010年}}。

なお2つ目の所伝の関連伝承が、『[[古事記]]』の[[アメノヒボコ|天之日矛(天日槍)]]・[[阿加流比売神]]説話や、『摂津国風土記』逸文(『萬葉集註釈』所引)に見える<ref name="谷川1999">[[谷川健一]] 『日本の神々(岩波新書618)』[[岩波書店]]、[[1999年]]、pp. 180 - 186。</ref>。

== 後裔氏族 ==
『[[新撰姓氏録]]』では、次の[[氏族]]が後裔として記載されている{{Sfn|渡来文化と地域間交流(県史)|1993年}}。

* 左京[[諸蕃]] 大市首 - 出自は任那国人の都怒賀阿羅斯止。
* 左京諸蕃 清水首 - 出自は任那国人の都怒何阿羅志止。
* [[大和国]]諸蕃 辟田首 - 出自は任那国主の都奴加阿羅志等。

== 考証 ==
名の「つぬが」については、新羅の最高官位「舒弗邯(ソブルハン、角干の別名)」を訓読みしたことに由来するとする説があり、またこの「つぬが」が転訛して地名「敦賀」が生まれたともいわれる<ref name="上田2012"/>。また「あらしと」とは、[[朝鮮語]]の「[[金閼智|閼智]]<ref>人物名としては[[新羅]]・金氏王統の始祖とされるが、「閼智」には敬称としての「'''知恵者'''」の意味もあるとされる。</ref>(アルチ)」に見えるように、新羅・加耶における貴人への敬称と考えられている<ref>『国史大辞典』敦賀郡項。</ref>{{Sfn|渡来文化と地域間交流(県史)|1993年}}<ref name="上田2012">[[上田正昭]]『私の日本古代史 上』[[新潮選書]]、[[2012年]]、p. 298。</ref>。敦賀には[[式内社]]として[[白城神社]]・[[信露貴彦神社]]といった新羅(白城/信露貴)系の[[神社]]も分布しており{{Sfn|渡来の神々(県史)|1993年}}、「都怒我阿羅斯等」の名やその説話と合わせ、[[朝鮮半島]]南部から[[敦賀市|敦賀]]周辺への相次ぐ渡来人の来訪と定着が示唆される{{Sfn|渡来文化と地域間交流(県史)|1993年}}。ただしその所伝に関しては、説話の時期・内容の類似性から[[蘇那曷叱知]]([[任那]]からの朝貢使)と同一視する説がある{{Sfn|都怒我阿羅斯等(古代氏族)|2010年}}。

また、2つ目の所伝に見える「比売語曽社」のうち、難波の社は[[比売許曽神社]]([[大阪府]][[大阪市]][[東成区]]、式内名神大社)、[[豊国]]の国前郡の社は[[比売語曽社]]([[大分県]][[東国東郡]][[姫島村]])に比定される{{Sfn|都怒我阿羅斯等(古代氏族)|2010年}}。この2つ目の所伝は[[アメノヒボコ|天日槍]]伝説と同工異曲とされ{{Sfn|都怒我阿羅斯等(古代氏族)|2010年}}、同一の神に関する伝承と見られている<ref name="松前">[[松前健]] 『日本神話の謎がよく分かる本』 [[大和書房]]、[[2007年]]、pp. 220-221。</ref>。「天日槍」の名称自体、上述の「ツヌガ(角干:最高官位)アラシト(閼智:日の御子の名)」の日本名になるとする指摘もある<ref name="松前"/>。そしてこれらの伝説において天日槍は新羅王子、都怒我阿羅斯等は大加羅王子とされているが、これは朝鮮由来の蕃神伝承が日本側で特定の国に割り当てられたに過ぎないとされる<ref name="松前"/>。

ツヌガアラシトの別名である「于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)」については、[[蘇那曷叱知]]([[任那]]からの朝貢使)がツヌガアラシトと同一人物であるとすれば、「蘇」は「于斯」(牛)の朝鮮語sioを、「那曷」は「岐(来)」と同義である「出る」「行く」の朝鮮語の語根na-kaを写したものと説明でき、蘇那曷叱知=于斯岐で、阿利叱智と叱知と干岐はいずれも君主を示す語であるため、ツヌガアラシト伝承で登場する「意富加羅」は、『[[三国遺事]]』巻2所収「駕洛国記」の大駕洛、即ち[[伽耶|金官国]]であると考えられる<ref>日韓共同歴史研究会「日韓共同歴史研究報告書」(第1分科会、2010年)https://www.jkcf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1-allj.pdf</ref>。

== 伝承 ==
[[氣比神宮]]([[福井県]][[敦賀市]])の社伝では、都怒我阿羅斯等は敦賀の統治を任じられたとする<ref name="氣比神宮"/>。また、氣比神宮境内摂社の角鹿神社([[式内社]])はその政所跡であるとし、現在は都怒我阿羅斯等が祭神とされている<ref name="氣比神宮">氣比神宮由緒書。</ref>。

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=福井県編|author=|year=1993|chapter=|title=[http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/tunotes.html 福井県史 通史編1 原始・古代]|publisher=福井県|isbn=|ref=}}
** {{Wikicite|reference=「[http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-02-02-01.htm 3-2-2 渡来文化と地域間交流]」|ref={{Harvid|渡来文化と地域間交流(県史)|1993年}}}}、{{Wikicite|reference=「[http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-02-02.htm 3-3-2 渡来の神々]」|ref={{Harvid|渡来の神々(県史)|1993年}}}}。
*「都怒我阿羅斯等」(坂本太郎・平野邦雄 監修『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年)ISBN 978-4642014588。

== 関連項目 ==
* [[阿加流比売神]]
* [[天之日矛]]

== 参照 ==

{{DEFAULTSORT:つぬかあらしと}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:渡来神]]
[[Category:角]]

案内メニュー