差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
93 バイト追加 、 2022年9月16日 (金) 01:43
また『絵本太閤記』によれば、豊臣秀吉の母が男子を授かるよう日吉神に願ったところ、懐中に太陽が入る夢を見て秀吉を身ごもったとあり、秀吉がサルとあだ名されたことは近江の日吉信仰や猿神信仰に関係しているとの説もある<ref name="中村" />。
 
 
日吉大社では神使の猿のことを神猿(まさる)と呼び、魔除けの象徴としている。神猿が年老いて自身の死期を悟ったときに、自ら猿塚の中へ入っていくという伝説がある<ref group="私注">棄老の肯定である。</ref><ref>[http://hiyoshitaisha.jp/sarutoshi/ 神猿について]、日吉大社HPより</ref>。
=== 近江の猿神信仰 ===
<blockquote>能登国(現・石川県北部)で、ある武士が化物屋敷といわれる屋敷に入り、夜遅くに厠に入ると、何者かが尻を撫でてきた。武士がこれを捕まえて引きずり出し、組み合った末に刺し殺すと、それは年老いたサルであり、屋敷の裏にはサルに食い殺された多くの人骨があった<ref>菅生堂人恵忠居士, 徳川文芸類聚, 915, 国書刊行会, 第4巻, ncid:BN01839513, page367, 太平百物語</ref>。</blockquote>
このサルには人を食べるという獰猛な性格に加え、尻を撫でるという滑稽な面があるが、サルはもともと人間に似ているにもかかわらず人間ほど進化していない動物のため、サルを小馬鹿にしたり、道化と見なす感情が人々の中に生まれたものと見られている<ref name="中村" /><refgroup="私注">「'''猿が尻をなでる'''」という部分は「尻子玉を抜く」という[[河童]]の行為と関連しないだろうか。猿神は境界神なので川の神としての性質もあって不思議ではない。</ref>。
また岡山県[[備前市|備前]]地方や[[徳島県]][[那賀郡]][[木頭村|木頭]]地方では、猿神は[[憑依|憑き物]]とされる。これに憑かれた人間は暴れ出すといい、その害は[[犬神]]よりも大きいというまた岡山県備前地方や徳島県那賀郡木頭地方では、猿神は憑き物とされる。これに憑かれた人間は暴れ出すといい、その害は犬神よりも大きいという<ref>{{Cite book|和書|author=日野巌・日野綏彦|editor=, 村上健司校訂|editor-link=, 村上健司|title=, 動物妖怪譚|volume=, |year=, 2006|publisher=[[, 中央公論新社]]|series=[[, 中公文庫]]|, isbn=:978-4-12-204792-1|page=268|, page268, chapter=:日本妖怪変化語彙}}</ref>。
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[http://hiyoshitaisha.jp/sarutoshi/ 神猿について]、日吉大社HPより(最終閲覧日:22-09-16)* Wikipeda:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E7%A5%9E 猿神](最終閲覧日:22-09-16)*: 小谷町照彦他|editor=, 渡辺静夫|title=, 日本民俗大辞典|year=, 1999|publisher=[[, 吉川弘文館]]|volume=, |, isbn=:978-4-642-01332-1|ref={{SfnRef|小谷町他|1999}}}}* {{Cite book|和書|author=篠原徹|authorlink=, 篠原徹|editor=, 相賀徹夫|editor-link=, 相賀徹夫|title=[[, 日本大百科全書]]|year=, 1986|publisher=[[, 小学館]]|volume=, 第10巻|, isbn=:4-095-26010-6|ref={{SfnRef|篠原他|1986}}}}* {{Cite book|和書|author=中村禎里|authorlink=中村禎里|title=, 動物たちの霊力|year=, 1989|publisher=[[, 筑摩書房]]|series=, ちくまプリマーブックス|, isbn=:978-4-480-04131-9|ref={{SfnRef|中村|1989}}}}* {{Cite book|和書|author=村上健司編著|authorlink=, 村上健司|title=, 日本妖怪大事典|year=, 2005|publisher=[[, 角川書店]]|series=, Kwai books|, isbn=:978-4-04-883926-6|ref={{SfnRef|村上|2005}}}}
== 関連項目 ==
* [[猿神退治]]
* [[棄老]]
== 私的注釈 ==

案内メニュー