差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
793 バイト追加 、 2022年9月13日 (火) 22:01
'''公輸 盤'''(こうしゅ はん、[[紀元前507年]] はん、紀元前507年 - [[紀元前444年]])は、[[中国]][[春秋戦国時代]]の[[魯]]の工匠である。姓は[[姫 (姓)|姫]]紀元前444年)は、中国春秋戦国時代の魯の工匠である。姓は姫<ref group="私注">姫姓とは黄帝の子孫のことではなかったか?</ref>、氏は公輸、名は盤(般・班とも)。公輸子・公輸班・魯班とも。
『[[墨子]]』・『[[淮南子]]』などに記述があり、攻城具[[雲梯]]や兵器鉤拒を開発し、[[墨子|墨翟]]に諫められ、また啓発を受けるなど『墨子』で登場する。『墨子』・『淮南子』などに記述があり、攻城具雲梯や兵器鉤拒を開発し、墨翟に諫められ、また啓発を受けるなど『墨子』で登場する。
彼が竹・木で作った「鳶」は3日間翔び続けたという伝説が『[[酉陽雑俎]]』・『[[論衡]]』に記載されているほか、巧緻な器具を数多く製作し、[[鉋]]・[[錐 (工具)|錐]]などを発明したともいう。彼が竹・木で作った「'''鳶'''」は3日間翔び続けたという伝説が『酉陽雑俎』・『論衡』に記載されているほか、巧緻な器具を数多く製作し、鉋・錐などを発明したともいう。
後世、建築の祖師として祭祀された。
== 人物 ==
[[真野隆也]]によれば、子供時代は全く勉強に興味を持たなかったという。彼が15歳になった時、[[子夏]]の門人の端木起(たんぼくき)について[[儒学]]を修め、後に[[泰山]真野隆也によれば、子供時代は全く勉強に興味を持たなかったという。彼が15歳になった時、子夏の門人の端木起(たんぼくき)について儒学を修め、後に泰山]の南にある小和山にこもった。そこで鮑志(ほうし)という老人に会い、各種の技術を学んだという<ref name="#1">真野隆也『道教(タオ)の神々』292頁</ref>。
また一説には、[[敦煌郡|敦煌]]出身であるというまた一説には、敦煌出身であるという<ref>『中国神話伝説事典』p724</ref>。
== 功績あるいは伝説 ==
『[[淮南子]]』成立時にはすでに魯班の伝説化が進行していたらしい。『淮南子』成立時にはすでに魯班の伝説化が進行していたらしい。
[[建築]]・[[彫刻]]・[[船]]・[[車]]・[[農具]]・[[鋸]]・[[鉋]]・[[墨壺]]・[[曲尺]](魯尺)を手掛けたといわれる建築・彫刻・船・車・農具・鋸・鉋・墨壺・曲尺(魯尺)を手掛けたといわれる<ref name="#1"/>ほか、『論衡』儒増篇に、木鳶の他、魯班が母親のために「木の馬車」を作ったが、乗った母は操縦する方法を知らなかったため、何処かへ行ったまま帰らなかったという伝説が引かれる。
『酉陽雑俎』では、木の鳶を作り、3つの楔を打ち込んで飛ばしていた、公輸般の父親が木鳶へ10の楔を打ち込み飛んだところ、[[呉 (春秋)|呉]]まで行ってしまい、現地人に殺された、という伝説がある。ここに引かれた伝承が、「公輸般の怒りにより木像が立てられ、呉国には雨が降らなくなったが、現地人が謝罪したため大雨が降った」という、匠を讃える話になっているのを筆頭に、[[唐代]]に、[[仏教]]の施設、寺院などの、名工の作品は魯班の作ということにされ、[[清代]]の文献で、「鶏鳴山の麓の[[渾河]]にある石の柱は、その昔、魯班が橋を架けようとして、姉の意図により途中で終った残骸」という伝承が登場している。『酉陽雑俎』では、木の鳶を作り、3つの楔を打ち込んで飛ばしていた、公輸般の父親が木鳶へ10の楔を打ち込み飛んだところ、呉まで行ってしまい、現地人に殺された、という伝説がある。ここに引かれた伝承が、「公輸般の怒りにより木像が立てられ、呉国には雨が降らなくなったが、現地人が謝罪したため大雨が降った」という、匠を讃える話になっているのを筆頭に、唐代に、仏教の施設、寺院などの、名工の作品は魯班の作ということにされ、清代の文献で、「鶏鳴山の麓の渾河にある石の柱は、その昔、魯班が橋を架けようとして、姉の意図により途中で終った残骸」という伝承が登場している。
『墨子』「魯問篇」にある、「公輸盤が[[木]][[竹]]で[[鵲]]([[凧]]のようなものとされる)を作った」話について、『[[韓非子]]』「外儲説左」『墨子』「魯問篇」にある、「公輸盤が木竹で鵲(凧のようなものとされる)を作った」話について、『韓非子』「外儲説左」<ref>『韓非子』[[明治書院]]下巻 『韓非子』明治書院下巻 p465</ref>にある、「墨子が木で鳶を作った」という話との類似点が示唆されている<ref>『墨子』明治書院下巻 p674</ref>。
公輸盤は、巧聖先師という名前で信仰され、[[瓦]]職人・[[大工]]・[[左官]]の[[ギルド]]で崇拝されていた。公輸盤は、巧聖先師という名前で信仰され、瓦職人・大工・左官のギルドで崇拝されていた。
== 『墨子』公輸篇 ==
と王が答えた.よって墨子はいった.
「楚の領地は五千里四方もあり,宋は五百里四方であります.あたかも飾車とぼろ車のちがいがあります.楚には「[[犀「楚の領地は五千里四方もあり,宋は五百里四方であります.あたかも飾車とぼろ車のちがいがあります.楚には「犀兕鹿麋」などが多数に住む雲夢沢があり,揚子江や漢水の「魚鱉黿鼉」は天下の富でありますが,宋には雉]]兕[[鹿]]麋」などが多数に住む雲夢沢があり,揚子江や[[漢水]]の「[[魚]]鱉黿鼉」は天下の富でありますが,宋には[[雉]][[兎]][[狐]][[狸]]さえもおりません.まさに,梁や肉の美食と糠糟のちがいがあります.楚には長松・文梓・楩柟・櫲樟などの木があり,宋には高い木はありません.あたかも錦繍と粗布の違いがあります.この三例からみて,大王が宋を攻められるのは,盗人のたとえと同じと考えます.大王は必ず義を傷つけ,しかも得るところがないと存じます」兎狐狸さえもおりません.まさに,梁や肉の美食と糠糟のちがいがあります.楚には長松・文梓・楩柟・櫲樟などの木があり,宋には高い木はありません.あたかも錦繍と粗布の違いがあります.この三例からみて,大王が宋を攻められるのは,盗人のたとえと同じと考えます.大王は必ず義を傷つけ,しかも得るところがないと存じます」
そこで楚王は,
墨子は帰国の途中,宋を通り過ぎた.雨がふったので,村里の門に雨宿りしようとしたが,門番が入れなかった.これは諺にある通り,「ものごとを神妙のうちに運ぶと,衆人は何人の功績であるかを知らず,功を人々の目の前で争うと,衆人はその何人なるかを知る」のである<ref>『岩波 世界人名大辞典 第1分冊(ア~テ)』p947</ref>。</blockquote>
この話はこの話は魯迅の『非攻』のモデルである他、酒見賢一の小説、『墨攻』の冒頭でも登場する。なお『墨子』では、『魯問篇』でも一貫して「公輸盤」「公輸子」と書かれる。 == 私的解説 ==公輸盤は工芸の神であり、日本神話の須佐之男・五十猛神に相当する。ギリシア神話のイカロスのように翼(鳶)を作って空を飛び回った、という伝承があるようである。興味深いことだが、公輸盤の両親は公輸盤ゆえに亡くなっている、という伝承があることである。日本神話の須佐之男は、彼の兄弟のカグツチの故に母親が死んでいる。父親もその後亡くなっている。  鳶に関しては、鳶に住まう所を指し示して貰った朝鮮神話(新羅建国神話)の[[魯迅娑蘇夫人]]の『非攻』のモデルである他、[[酒見賢一]]の[[小説]]、『[[墨攻]]』の冒頭でも登場する。なお『墨子』では、『魯問篇』でも一貫して「公輸盤」「公輸子」と書かれる。や、日本神話の神武天皇がおり、関連性が興味深く感じる。  公輸盤は実在の人物であるかもしれないが、「工芸の神とはこのようなものである」という趣旨の伝説が付加され、むしろ神として扱われるようになったものではないだろうか。須佐之男・五十猛神はその性質のいくつかを引き継いでいるように感じられる。
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E8%BC%B8%E7%9B%A4 公輸盤](最終閲覧日:22-09-13)** 袁珂 |title=, 中国神話伝説大事典 |publisher=[[, 大修館書店]] |date=, 1999-03 |, isbn=:978-4469012613 |ref= }}* {{Cite book |和書 |author=* 真野隆也|title=, 道教(タオ)の神々 |publisher=[[, 新紀元社]] |date=, 2012-05 |page=292 |, page292, isbn=:978-4775310076 |ref= }}* {{Cite book |和書 |translate=[[柿村峻]]・[[薮内清]] |title=* 柿村峻・薮内清, 中国古典文学大系第5巻「韓非子 墨子」 |publisher=[[, 平凡社]] |date=, 1979-10 |isbn= |ref= }}* {{Cite book |和書 |title=* 岩波 世界人名大辞典 第1分冊(ア~テ)|publisher=[[, 岩波書店]] |date=, 2013-12 |isbn= |ref= }}* {{Cite book |和書 |author= |title=* 論衡 |publisher=[[, 明治書院]] |date=, 1976-09 |, isbn=:9784625570681 |ref= }}* {{Cite book |和書 |author=: 段成式 |title=, 酉陽雑俎第4巻 |publisher=[[, 平凡社]] |date=, 1981-10 |, isbn=:978-4256183649 |ref == 関連項目 ==* [[五十猛神]]* [[人柱]]* [[石峁遺跡]]* [[陶寺遺跡]] == 私的注釈 ==<references group= }}"私注"/>
== 参照 ==
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:こうしゆ はん}}
[[Category:中国神話]]
[[category:特許神]]
[[category:鳶]]
[[category:両親殺し]]

案内メニュー