「川中島斗賣神社」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
15行目: 15行目:
  
 
[[Category:神社]]
 
[[Category:神社]]
 +
[[Category:諏訪系]]

2021年8月20日 (金) 23:38時点における最新版

主祭神[編集]

建御名方命(たけみなかたのみこと)

八坂斗女命(やさかとめのみこと)

由緒[編集]

戦国時代「池田諏訪明神を古屋に移し」との伝承があるが、その年月は明らかではない。中世氷鉋村は一村を形成していたが、慶長期領主松平忠輝の時代に上・中・下の三村は分割された。その時上氷鉋村の産土社となった諏訪明神社は、諏訪本社にならい諏訪沖に、下社は河原前に相対して祀られた。

当時の下社御神鏡は今社宝として保管されている。

文政元年十月京都吉田家より「川中島斗賣神社」の社号を許可され、上、下社の社号はそのまま呼ばれた。明治十二年下社を「養蚕社」に改め上社を「川中島斗賣神社」と呼び現在に至っている。

外部リンク[編集]

長野県神社庁 川中島斗賣神社