差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,551 バイト追加 、 2022年7月17日 (日) 20:15
== 行動 ==
川や沼の中に住む。ただし例外に地行浜(現在、福岡ドームが建っている辺り)の酒飲み河童は、海に住む。泳ぎが得意。'''川や沼の中に住む'''。ただし例外に地行浜(現在、福岡ドームが建っている辺り)の酒飲み河童は、海に住む。泳ぎが得意。
河童にまつわる民話や伝承には、「悪戯好きだがひどい悪さはしない」とか「土木工事を手伝った<ref group="*">合羽橋など、地名の由来となっている例もある。</ref>」とか、「河童を助けた人間に魚を贈った」「河童の妙薬の製法を教えた」といった友好、義理堅さを伝えるものも多く伝わる。一方で、水辺を通りかかったり泳いだりしている人を水中に引き込み、おぼれさせたり、'''尻子玉'''/'''尻小玉'''(しりこだま)を抜いて殺したりするといった悪事を働く描写も多い。
'''相撲が大好き'''で、よく子供を相撲に誘い、相撲に負けた子供の尻子玉を抜くという伝承もある。河童は人間の大人よりも力が強いが、「仏前に供えた飯を食べた後に闘えば子供でも負けない」と言われている。また相撲をとる前にお辞儀をすると河童もお辞儀を返し、それにより頭の皿の水がこぼれてしまうため、力が出せなくなるともいう。河童が相撲を好むのは、相撲が元々、水神に奉げる行事だったためとも言われる<ref>吉川豊, ドキドキ! 妖怪めぐり, 2000, 理論社, isbn:978-4-65-201534-6, 22頁</ref>。
好物は'''キュウリ、魚、果物'''。これにちなみ、キュウリを巻いた寿司のことを「カッパ巻き」と呼ぶ。キュウリを好むのは、河童が水神の零落した姿であり、キュウリは初なりの野菜として水神信仰の供え物に欠かせなかったことに由来するといわれる<ref>河童の世界, 231–237頁</ref>。麦飯も好物とのこと<ref name="nagano">「読んで 遊んで とっぴんぱらり 新長野のむかし話 長野県国語教育学会編」 115p</ref>。
鉄、鹿の角、猿、金属を嫌う。河童は水に12時間潜っていられるが、猿は24時間潜れたので闘うと猿に負けるという民話もある。シダの葉で頭をなでると人間に化けることができるとされる。鉄、鹿の角、猿、'''金属'''を嫌う<ref>鉄や金属を嫌うのは、蛇系の神でも同様と思う。</ref>。仏様にあげたご飯も嫌うとのこと<ref name="nagano" />。河童は水に12時間潜っていられるが、猿は24時間潜れたので闘うと猿に負けるという民話もある。シダの葉で頭をなでると人間に化けることができるとされる。
== 起源 ==
河童の由来は大まかに西日本と東日本に分けられ、西日本では河伯信仰に連なる大陸からの渡来とされるが、東日本では安倍晴明の式神、役小角の護法童子、飛騨の匠(左甚五郎とも)が仕事を手伝わせるために作った人形が変じたものとされる。両腕が体内で繋がっている(腕を抜くと反対側の腕も抜けたという話がある)のは人形であったからともされる。大陸渡来の河童は猿猴と呼ばれ、その性質も中国の猴(中国ではニホンザルなど在来種より大きな猿を猴と表記する)に類似する。河童の由来は大まかに西日本と東日本に分けられ、西日本では河伯信仰に連なる大陸からの渡来とされるが、東日本では安倍晴明の式神、役小角の護法童子、飛騨の匠(左甚五郎とも)が仕事を手伝わせるために作った'''人形'''を川に捨てたところ、河童に変じたとされる話がある<ref>「川に捨てられた人形」とは人身御供の形代を思わせるが、それが川の神(河童)と別のものから神と一体化する、というのではなく、'''直接川の神に変じる'''、という考え方は興味深いと思う。死者が直接'''神'''に変じる「'''御霊信仰'''」は柳田國男の得意とするところでもある。(新訂 妖怪談義、柳田國男、角川ソフィア文庫、2013年、110-111p)</ref>。両腕が体内で繋がっている(腕を抜くと反対側の腕も抜けたという話がある)のは人形であったからともされる。大陸渡来の河童は猿猴と呼ばれ、その性質も中国の猴(中国ではニホンザルなど在来種より大きな猿を猴と表記する)に類似する。
河神<ref group="*">『日本書紀』には「時天皇夢有神 誨之曰 武臟人大部強頸|強頸 河內人茨田連衫子 衫子 此云 於河伯 必獲塞 則覓二人而得之 因以禱於河神」の「河伯、河神」(仁徳天皇11年条〈西暦換算:323年条〉)や、「於吉備中國川島河派 有大虯令苦人」の虯令(みづち)(仁徳天皇67年条〈西暦換算:379年条〉)など河神の記述がある。</ref>が秋に山神となるように、河童も一部地域では冬になると山童(やまわろ)になるといわれる。大分県では、秋に河童が山に入ってセコとなり、和歌山県では、ケシャンボになる。いずれも山童、即ち山の神の使いである。また、河童は龍などと同じ水神ともいわれる。山の精霊とも言われる座敷童子などと同様に、河童も一部の子供にしか見えなかったという談がある。
=== その他 ===
* 色麻町(宮城県) - 磯良神社では木彫りの河童をご神体としており「おかっぱ様」とも呼ばれる。またマスコットキャラクターに河童が設定されるなど観光資源としても利用されている<ref>[http://www.town.shikama.miyagi.jp/13,600,78.html かっぱ伝説] - 色麻町役場ホームページ、2016年6月9日閲覧。(リンク切れ:22-04-01)</ref>。
 
== 河童等が登場する民話等 ==
* '''相撲系'''
** [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=52 天竜川のカワランベ]:河童の好物が「麦飯」であることや、動物(馬)を水中に引き込む存在であることが語られる。かつては河童が水神の一種であって、なにがしかの捧げ物(食事や動物の生贄)が捧げられていたことが示唆される。(長野県南信)
== 脚注 ==
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E7%AB%A5 河童](最終閲覧日:22-04-01)
** 香川雅信 , 河童とはなにか:歴博フォーラム 民俗展示の新構築 , 2014 , 河童イメージの変遷 , 岩田書院 , 国立歴史民俗博物館、常光徹, isbn:978-4-87-294853-0
* 新訂 妖怪談義、柳田国男、角川ソフィア文庫、2013年
* 「読んで 遊んで とっぴんぱらり 新長野のむかし話 長野県国語教育学会編」, 2003, p115
== 関連項目 ==

案内メニュー