差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
84 バイト追加 、 2022年6月9日 (木) 06:12
編集の要約なし
'''ダイダラボッチ'''は、日本の各地で伝承される巨人。類似の名称が数多く存在するが、以下<!-- 本記事 -->では便宜的にダイダラボッチと呼称する。山や湖沼を作ったという伝承が多く、元々は国づくりの神に対する巨人信仰がダイダラボッチ伝承を生んだと考えられている(鬼や大男などの妖怪伝承が巨人伝承になったという説もある。)<ref name="Y">『妖怪の本』学習研究社、1999年、92,98頁。92頁の挿絵(加賀国河北郡木越の光林寺跡で大太法師の足跡を見物する人々)は『北越奇談』のものと書かれているが、正確には『古今角偉談』巻之二の「大足跡と大足跡との角偉」である。</ref><ref>[[宇迦之御魂神]]・'''太多羅持男'''と関連はあるのか?</ref>。
== 概要 ==
* 浅間山が、自分より背の高い妹の富士山に嫉妬し、土を自分にわけろといった。富士山は了解し、だいだらぼっちが自分の前掛けで土を運んだ。しかし浅間山は土の量が足りないと怒り、彼を叩いた。その際にこぼれた土が前掛山となった。怒りだした浅間山はついに噴火してしまった。
* 西の富士、東の筑波と呼ばれる関東の名山の重さを量ろうとし天秤棒に2つの山を結わえつけ持ち上げると、筑波山のほうは持ち上がったが富士山は持ち上がらない。そのうちに結わえていたつるが切れ、筑波山が地上に落ちてしまった。その衝撃でもともと1つの峰だった筑波山は、2峰になってしまったという。
* 信州佐久郡で土を運んでいた時、もっこの綱が切れ、平尾山と糠塚山ができた<refname="saku">『佐久口碑伝説集北佐久編限定復刻版』発行者長野県佐久市教育委員会、全434頁中、219頁、昭和53年11月15日発行『佐久口碑伝説集北佐久編限定復刻版』発行者長野県佐久市教育委員会、全434頁中、216-219頁、昭和53年11月15日発行</ref>。
* 富士山と八ヶ岳が背比べをして、八ヶ岳が勝ったが、それを妬ましく思った富士山に蹴られ、山が八つに割れた。それを治そうとデエダラボッチが茅で出来たもっこで土を運び、線香を杖にしたら折れてしまい、暫く置いておいたら大泉山と小泉山が出来た(諏訪地方、茅野市)。
* 信州安曇郡西側の飛騨山脈から削り取った土を東側の山地に運んでいた時、もっこの綱が切れ、室山ができた。
* 遠州の山奥に住んでいたダイダラボッチが子供たちを手にのせて歩いている時に、腰くらいの高さの山をまたいだ拍子に子供たちを手から投げ出してしまった。びっくりした子供たちとダイダラボッチは泣き出してしまい、手をついてできた窪みに涙が流れ込んで'''浜名湖'''となった。
* 現在、東京都世田谷区にある地名「代田」(だいた)や、さいたま市の「太田窪」(だいたくぼ)は、ダイタ坊(ダイダラボッチ、ダーダラボッチ)の足跡に由来すると言われている<ref>『代田のダイダラボッチ』(きむらけん著)北沢川文化遺産保存の会紀要第5号、2017年/『浦和市史民俗編』浦和市総務部市史編さん室、昭和55年、793頁。</ref>。なお、代田のダイダラボッチについては2021.3.28日に小田急線世田谷代田駅前にダイダラボッチをかたどった駅前広場が完成した。これを記念して当日づけで『巨人伝説読本 代田のダイダラボッチ』(著作:きむらけん、発行:世田谷代田駅 駅前広場記念事業委員会)が発行された。「代田ダイダラボッチ音頭」も作曲された。<ref>代田ダイダラボッチ音頭, 2021-03-28, https://www.youtube.com/watch?v=liKqjjoN218</ref>
* 長野県戸隠山の'''大座法師池'''、三重県]]志摩郡の大王町はダイダラボッチに由来する地名である。、三重県志摩郡の大王町はダイダラボッチに由来する地名である。
* 静岡市のだいらぼう山頂には全長150mほどの窪みがあるが、ダイダラボッチが左足を置いた跡と伝えられている。琵琶湖から富士山へ土を運ぶ途中に遺したものであるという。
* 相模原市の伝説ではデイラボッチと呼ばれ、富士山を持ち上げ違う場所に運ぶ途中、疲れたので、富士山に乗っかり休んだところそこにまた根が生えてしまいもちあげようとするが、持ち上がらずそのときふんばった所が今の鹿沼公園であるという。また、相模原市南区に「'''大沼・小沼'''」の地名が残るが、かつて実在したこの二つの沼はデイラボッチが尻餅をついた跡であり、その間に「ふんどし窪」という溝状のくぼ地があったという伝承もある。
* 小便をしようと飯野山(香川県中部)に足をかけた際に山頂付近に足跡が付いた(現在もその跡であるという伝説の足跡が残っているが非常に小さい)。なお、その小便の際に出来たのが大束川といわれる。
* 愛知県東海市の南側に加木屋町陀々法師(だだぼうし)という地名があり、ダイダラボッチが歩いて移動する際に出来た足跡が池になったとして伝説が残っている。この「足跡池」(「陀々法師池」ともいう)は名古屋鉄道八幡新田駅の南方100m辺りにあったが、1986~1987年(昭和61~62年)頃に埋め立てられ(ゼンリン住宅地図「東海市」1986年発行の1986年版、1987年発行の1988年版による)、2000年(平成12年)頃にモータースが出来て、現在その形跡はない(「ものがたり通信」の「18.ダイダラボッチの足跡」参照)。
* 長野県佐久市安原にある二つの'''丸い水田'''は、デーラン坊の足跡だと言われる<ref name="saku">『佐久口碑伝説集北佐久編限定復刻版』発行者長野県佐久市教育委員会、全434頁中 218頁、昭和53年11月15日発行。</ref>。
* 比叡山につまづいて怒って蹴っ飛ばした地面に空いた穴が'''琵琶湖'''、飛んで行った土塊が淡路島になった<ref>https://u5h.jp/one-panel/2707/</ref>。
* 長野県塩尻市の高ボッチ高原はダイダラボッチが腰を下ろして一休みした場所であるという(諸説あり)。
* 「常陸国風土記」によると、茨城県水戸市東部にある大串貝塚は、ダイダラボッチが貝を食べて、その貝殻を捨てた場所だと言われている。その言い伝えから、近くにダイダラボッチの巨大な石像が創られている。<ref>大串貝塚ふれあい公園(埋蔵文化財センター) , 水戸市 , 2013-4-2 , http://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000294/001005/maizoubunka/p001478.html , 2017-4-17 </ref>
* 碓氷峠で休んでいる時に、足が妙義山まで届き、その足の指を猪が芋と間違えかじったので、猪を握り潰して浅間山で猪鍋を煮た。なお、鍋をこぼした場所から塩気のある温泉が湧いたという<ref>『佐久口碑伝説集北佐久編限定復刻版』発行者長野県佐久市教育委員会、全434頁中、216頁、昭和53年11月15日発行。<name="saku"/ref>。
=== 人間を助ける ===
== ダイダラボッチが登場する民話・伝説 ==
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=199 デーランボー]<ref name="saku"/>
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%81 ダイダラボッチ](最終閲覧日:22-03-20)
* 柳田国男 , 1977 , 妖怪談義 , 講談社 , ncid=BN04293132, oclc=33519725 , isbn=406158135X
== 関連項目 ==
* [[巨人 (伝説の生物)]]
== 注釈 ==

案内メニュー