'''斐陀氏'''(ひだうじ、姓は国造)で、一族は'''飛騨氏'''、'''斐陀氏'''とも表記した。史料に見える'''肥田宿禰'''もその後裔と見られる。「国造本紀」などの史料に従えば、斐陀国造は物部氏・'''尾張氏'''などと同系とされる。
宝賀寿男は、物部氏と尾張氏は全くの別族であり、斐陀国造家の実態は賀茂氏(天神)と同系であったと主張した<ref name="houga">宝賀寿男]]「[http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/kodaisi/ryoumen/ryoumen1.htm 両面宿儺と飛騨国造]」『古樹紀之房間』、2010年。</ref><ref>管理人考であるが、そもそも尾張氏と賀茂氏は同族である。海部氏や尾張氏の遠祖といえる「天火明命」とは「ニギハヤヒ」は特定の家を標識するために作った神々なのではないか、と思う。少なくとも信濃国の高尾張氏が「天火明命」を祖神として祀ってるとか聞いたことないです。信濃国の尾張氏が公式に祀っているのは'''神八井耳命'''では。では。尾張氏の出身がそもそも葛城なので、葛城氏・賀茂氏との近縁関係を推察しても不自然ではないと思うのだが。</ref>。
== 本拠 ==
国造の本拠は宮川流域の'''古川盆地'''・'''高山盆地'''、現在の岐阜県飛騨市'''古川'''<ref>宮川が古くは「古川」と呼ばれていたことが示唆されないだろうか。加茂川とは言ったようであるが。(管理人)宮川が古くは「古川」と呼ばれていたことが示唆されないだろうか。加茂川とは言ったようであるが。ここからも尾張氏と賀茂氏の近縁関係が推察されないだろうか。(管理人)</ref>町から高山市国府町のある高山市北部にかけての地域であったとされる。特に古墳の分布度から古川盆地南部の国府町広瀬・三日町付近に中心域が置かれたと推定されている<ref name="houga"/>。
=== 支配領域 ===