「蘇民将来」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の37版が非表示)
20行目: 20行目:
 
== 祇園祭について(覚え書き等) ==
 
== 祇園祭について(覚え書き等) ==
 
<blockquote>田舎の旧六月は水の神の祭り月であって、これを天王様とも祇園とも呼ぶのが普通になっている。祇園社の起こりは、疫病の神を「''御霊''」として祀ったことによるとされている。いわゆる御霊系の祭りでも旧六月のものは水との縁が深く、水の神の祭と態様を同じくしているが、神を「水の神」とする信仰は記録の上にはまだ現れていない。これは水の神をその怖ろしさから、疫病の神とみるようになったのではなかろうか。古来より河童は胡瓜を好み、人々は初物を河童に捧げたりしていた。これは祇園とも関連付けられ、胡瓜は祇園を過ぎると食べるものではない、とされた地方もある。また、これを過ぎなければ食べてはならぬ、という地方もあり、祇園の頃は水の神に胡瓜を捧げる節の時期でもあった。古くは瓠と川菜とをもって水の神に供える、という祭りがあり、また、瓢箪をもって、水の霊を力を試みる、という伝承もあったようである。''この瓜に対する信仰は輸入ではない。''<ref>新訂 妖怪談義、柳田国男、角川ソフィア文化、2012年、90-95p</ref></blockquote>
 
<blockquote>田舎の旧六月は水の神の祭り月であって、これを天王様とも祇園とも呼ぶのが普通になっている。祇園社の起こりは、疫病の神を「''御霊''」として祀ったことによるとされている。いわゆる御霊系の祭りでも旧六月のものは水との縁が深く、水の神の祭と態様を同じくしているが、神を「水の神」とする信仰は記録の上にはまだ現れていない。これは水の神をその怖ろしさから、疫病の神とみるようになったのではなかろうか。古来より河童は胡瓜を好み、人々は初物を河童に捧げたりしていた。これは祇園とも関連付けられ、胡瓜は祇園を過ぎると食べるものではない、とされた地方もある。また、これを過ぎなければ食べてはならぬ、という地方もあり、祇園の頃は水の神に胡瓜を捧げる節の時期でもあった。古くは瓠と川菜とをもって水の神に供える、という祭りがあり、また、瓢箪をもって、水の霊を力を試みる、という伝承もあったようである。''この瓜に対する信仰は輸入ではない。''<ref>新訂 妖怪談義、柳田国男、角川ソフィア文化、2012年、90-95p</ref></blockquote>
 +
 +
柳田の考察によれば、牛頭天王(須佐之男)は水神と関連付けられ、夏の「水神の祭り」に置き換わるあるいは乗っ取る、という関係にあったようである。また、祟り(疫病)を起こす水神は「胡瓜」とも関連付けられているが、古代中国には水神の眷属の一つである'''雷神が祟りを起こして大洪水を起こす。雷神を支配する伏羲と女カのみが瓢箪に乗って難を逃れる'''、という伝承がある。「祟り(嵐・疫病など)を起こす水神・雷神の力を調節するのに瓢箪(胡瓜)が必要とされる」という考えは、むしろ'''輸入されたもの'''といえるのではないだろうか<ref>柳田ほどの人物が、このことに気がついていないというのは、むしろ不思議に感じる。彼が活動した時代背景を考えれば、「須佐之男=中国の水神(あるいは雷神)」というような考えは、国粋的に不都合と考えられて、ガリレオ的に敢えて思ったことを言わなかったのではなかろうか、とすら個人的には勘ぐってしまうのである。</ref>。河童は水神が民間伝承の中で神としての地位が低下して、精霊化したものといえよう。
 +
 +
また、「御霊」とは、普通「死霊」のことであるので、牛頭天王(須佐之男)が公然と「死霊扱い」されている点も、個人的には注目する。古代中国には、蚩尤という神を殺して首をはね、頭が饕餮となった、という伝承もある。それに対応するように、良渚文化の鉞などには、「王権の象徴」として「首のみの神」が描かれている。また、川の神が弓の名手・羿に調伏された、という伝承もある。「'''饕餮が殺された川の神である'''」という良渚文化に起源を持つ信仰が日本に持ち込まれて「'''須佐之男が殺された川の神である'''」という姿に変化したものが、「祇園信仰」とはいえないだろうか。であれば、須佐之男が「川の神」であるのに「'''川の神」として扱われず、「災厄を起こすから鎮めねばならない祟り神(潜在的には川の神)'''」として扱われる理由ともなり得る気がするのである<ref>日本の神話では火雷神も黄泉の国で生まれた死霊の神のように扱われている。</ref>。
 +
 +
「八坂」や「八日堂」など、「八」の数字は伏羲の「八卦」に通じるものでもある。「蘇民将来符」とは、人の運命を定める伏羲が、災厄をよけるために作り出した護符(胡瓜あるいは瓢箪と同じ物)という潜在的な意味があるのではないだろうか。伏羲が雷神の恩恵を受けて災厄(大洪水)を免れた存在、といえるなら、蘇民将来は牛頭天王の恩恵を受けて災厄(疫病)を免れた存在といえ、大洪水と疫病を置き換えただけで、伏羲と蘇民将来の立場は類似しており、蘇民将来は「'''和製伏羲'''」といえるのではないだろか。
  
 
== 護符 ==
 
== 護符 ==
55行目: 61行目:
  
 
== 蘇民将来的民話・伝説等 ==
 
== 蘇民将来的民話・伝説等 ==
 +
* [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=198 あとかくしの雪]:奇跡を起こすのは弘法大師:冬至粥の由来譚
  
 
== 類話 ==
 
== 類話 ==
 +
主に西欧の「旅する神」の民間伝承は、キリスト教の影響を受けて、イエス・キリストの起こす奇跡と結びつけられることが多い。奇跡の種類としては
 +
# 「イエスが死者をよみがえらせた」という伝説に基づく「蘇生型」
 +
## [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=86 鍛冶屋のゼップ・アントニー]:スイス
 +
## [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=35 がんこな仕立屋]:オーストリア
 +
# 労働による豊穣(「朝始めた仕事を一日続ける」)をもたらす「労働継続型」
 +
## [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=129 麻布とくしゃみ]:エストニア共和国:奇跡を起こすのは「'''旅人'''」である。
 +
## [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=174 主イエスと聖ペトロがフリオールに来たとき]:レートロマン
 +
# イエスが単純にいくつか願いを叶えてくれる「願い型」
 +
## [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=53 ジプシーと三人の悪魔]:オーストリア
 +
# その他
 +
## [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=102 巡礼の道連れ]:レートロマン:奇跡を起こすのは「'''死者'''」である。
 +
## [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=88 胸に十字をきりなさい]:スイス:奇跡を起こすのは「'''旅の魔術師'''」である。
 +
# 神が旅をしない場合
 +
## [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=150 善行の報い]:中国:蘇生型:奇跡を起こすのは「'''ローマから招かれた'''」である。
 +
## [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=102 みなし子]:ドイツ:願い型
 +
## [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=211 弥太郎ごんげん]:日本:長野県:願い型および蘇生型:奇跡を起こすのは「'''大蛇'''(のち、竜に変化)」である。
 +
## [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=49 山女の贈りもの]:オーストリア:労働継続型、奇跡を起こすのは「'''山女'''」である。
 +
に分かれるようである。
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[笠地蔵]]
 +
 +
=== 瓜について ===
 +
* [[うりこひめとあまのじゃく]]
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
63行目: 94行目:
 
** 藤巻一保 「蘇民将来」『歴史と旅増刊 もっと知りたい神と仏の信仰事典』秋田書店、1999年1月。
 
** 藤巻一保 「蘇民将来」『歴史と旅増刊 もっと知りたい神と仏の信仰事典』秋田書店、1999年1月。
 
** 川村湊 『牛頭天王と蘇民将来伝説 消された異神たち』、作品社、2007年8月。ISBN 978-4861821448
 
** 川村湊 『牛頭天王と蘇民将来伝説 消された異神たち』、作品社、2007年8月。ISBN 978-4861821448
 +
*新訂 妖怪談義、柳田国男、角川ソフィア文化、2012年
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
78行目: 110行目:
 
{{DEFAULTSORT:そみんしようらい}}
 
{{DEFAULTSORT:そみんしようらい}}
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 +
[[Category:キリスト教神話]]

2022年4月3日 (日) 19:52時点における最新版

蘇民将来(そみんしょうらい、蘇民將來蘓民將耒将耒、など)とは備後国風土記に記された人物のことであり、日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰となっている。こんにちでも「蘇民将来」と記した護符は、日本各地[国津神系の神(おもにスサノオ)を祀る神社で授与されており、災厄を払い[疫病を除いて、福を招く神として信仰される。また、除災のため、住居の門口に「蘇民将来子孫」と書いた札を貼っている家も少なくない[1]。なお、岩手県県南では、例年、この説話をもとにした盛大な蘇民祭がおこなわれる。陰陽道では天徳神と同一視された。

説話[編集]

古くは鎌倉時代中期の卜部兼方『釈日本紀』に引用された『備後国風土記』の疫隈国社(えのくまのくにつやしろ。現広島県福山市素盞嗚神社 (福山市新市町戸手)に比定される[注釈 1])の縁起にみえるほか、祭祀起源譚としておおむね似た形で広く伝わっている。

すなわち、旅の途中で宿を乞うた武塔神(むたふ(むとう)のかみ、むとうしん)を裕福な弟の巨旦将来は断り、貧しい兄の蘇民将来は粗末ながらもてなした。後に再訪した武塔神は、蘇民の娘に茅の輪を付けさせ、蘇民の娘を除いて、(一般的・通俗的な説では弟の将来の一族を、)皆殺しにして滅ぼした。武塔神はみずから速須佐雄能神(スサノオ)と正体を名乗り、以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができると教えたとする。[2]

蘇民将来の起源[編集]

武塔神や蘇民将来がどのような神仏を起源としたものであるかは今もって判然としていない[1]

武塔神については、密教でいう「武答天神王」によるという説と、尚武の神という意味で「タケタフカミ(武勝神)」という説が掲げられる[3]が、ほかに朝鮮系の神とする説もあり、川村湊は『牛頭天王と蘇民将来伝説』のなかで武塔神と妻女頗梨采女(はりさいじょ)の関係と朝鮮土俗宗教である巫堂(ムーダン)とバリ公主神話の関係について関連があるのではないかとの説を述べている[4]

蘇民将来についても、何に由来した神かは不明であるものの、災厄避けの神としての信仰は平安時代にまでさかのぼり、各地でスサノオとのつながりで伝承され、信仰対象となってきた[1]

祭祀[編集]

蘇民将来の逸話を基に岩手県内を始め各地には蘇民祭が伝わっており、とくに奥州市水沢区の天台宗妙見山黒石寺の黒石寺蘇民祭をはじめとする岩手県内の蘇民祭は選択無形民俗文化財に選択されている。また、京都の八坂神社や伊勢・志摩地方の年中行事では、厄除け祈願として、茅の輪くぐりや「蘇民将来」と記された護符の頒布]]、注連飾りなどの祭祀が盛んに行われている。

京都祇園社の祇園祭は、元来は御霊を鎮めるためにおこなわれたのが最初であったが、平安時代末期には疫神を鎮め、退散させるために花笠や山車を出して市中を練り歩く「やすらい(夜須礼)」の祭祀となった。山車につけられた山鉾は空中の疫鬼を追いこむための呪具、花笠は追い立てられた厄鬼を集めてマツの呪力で封じ込めるための呪具であり、また、祭りの際の踊りは、本来、地に這う悪霊を踏み鎮める呪法であった[1]。悪霊や疫鬼は、これらによって追い立てられて祇園感神院(八坂神社)に集められるが、そこには蘇民将来がおり、また、疫鬼の総元締めであるスサノオが鎮座して、その強い霊威によって悪霊や疫鬼の鎮圧・退散が祈願されたのである[1]

祇園祭について(覚え書き等)[編集]

田舎の旧六月は水の神の祭り月であって、これを天王様とも祇園とも呼ぶのが普通になっている。祇園社の起こりは、疫病の神を「御霊」として祀ったことによるとされている。いわゆる御霊系の祭りでも旧六月のものは水との縁が深く、水の神の祭と態様を同じくしているが、神を「水の神」とする信仰は記録の上にはまだ現れていない。これは水の神をその怖ろしさから、疫病の神とみるようになったのではなかろうか。古来より河童は胡瓜を好み、人々は初物を河童に捧げたりしていた。これは祇園とも関連付けられ、胡瓜は祇園を過ぎると食べるものではない、とされた地方もある。また、これを過ぎなければ食べてはならぬ、という地方もあり、祇園の頃は水の神に胡瓜を捧げる節の時期でもあった。古くは瓠と川菜とをもって水の神に供える、という祭りがあり、また、瓢箪をもって、水の霊を力を試みる、という伝承もあったようである。この瓜に対する信仰は輸入ではない。[5]

柳田の考察によれば、牛頭天王(須佐之男)は水神と関連付けられ、夏の「水神の祭り」に置き換わるあるいは乗っ取る、という関係にあったようである。また、祟り(疫病)を起こす水神は「胡瓜」とも関連付けられているが、古代中国には水神の眷属の一つである雷神が祟りを起こして大洪水を起こす。雷神を支配する伏羲と女カのみが瓢箪に乗って難を逃れる、という伝承がある。「祟り(嵐・疫病など)を起こす水神・雷神の力を調節するのに瓢箪(胡瓜)が必要とされる」という考えは、むしろ輸入されたものといえるのではないだろうか[6]。河童は水神が民間伝承の中で神としての地位が低下して、精霊化したものといえよう。

また、「御霊」とは、普通「死霊」のことであるので、牛頭天王(須佐之男)が公然と「死霊扱い」されている点も、個人的には注目する。古代中国には、蚩尤という神を殺して首をはね、頭が饕餮となった、という伝承もある。それに対応するように、良渚文化の鉞などには、「王権の象徴」として「首のみの神」が描かれている。また、川の神が弓の名手・羿に調伏された、という伝承もある。「饕餮が殺された川の神である」という良渚文化に起源を持つ信仰が日本に持ち込まれて「須佐之男が殺された川の神である」という姿に変化したものが、「祇園信仰」とはいえないだろうか。であれば、須佐之男が「川の神」であるのに「川の神」として扱われず、「災厄を起こすから鎮めねばならない祟り神(潜在的には川の神)」として扱われる理由ともなり得る気がするのである[7]

「八坂」や「八日堂」など、「八」の数字は伏羲の「八卦」に通じるものでもある。「蘇民将来符」とは、人の運命を定める伏羲が、災厄をよけるために作り出した護符(胡瓜あるいは瓢箪と同じ物)という潜在的な意味があるのではないだろうか。伏羲が雷神の恩恵を受けて災厄(大洪水)を免れた存在、といえるなら、蘇民将来は牛頭天王の恩恵を受けて災厄(疫病)を免れた存在といえ、大洪水と疫病を置き換えただけで、伏羲と蘇民将来の立場は類似しており、蘇民将来は「和製伏羲」といえるのではないだろか。

護符[編集]

現存する最古の蘇民将来符と目されているものは、長岡京右京六条条間南小路北側から出土した「蘇民将来之子孫者」 と書かれた札である[8][9]

蘇民将来の護符は、避疫の利益があるとされ、スサノオ(牛頭天王)と縁の深い寺社で頒布されている[注釈 2]。護符は、紙札、木札、茅の輪、ちまき、角柱など、さまざまな形状・材質のものがある。また、単に「蘇民将来」といえば護符そのものを指すこともある。護符には「蘇民将来子孫也」「蘇民将来子孫之門」といった文言や[10]、晴明紋が記されていることが多い。家内安全や無病息災のお守りとして門口に吊されたり、鴨居に飾られるなどする。八坂神社や信濃国分寺八日堂で頒布されるものが特に有名である。また、金神や歳徳神同様、蘇民将来も方位神として陰陽道に取り込まれ天徳神という名で呼ばれている。

八坂神社(京都市)
祇園祭の行われる7月には社頭や各山鉾にて「蘇民将来子孫也」と記した「厄除粽(ちまき)」が授与される。7月31日には摂末社「疫神社」において「夏越祭」が行われ「茅之輪守」が授与される。他につり下げ型の八角木守もある。
信濃国分寺八日堂(長野県上田市)
六角柱のこけし型をなす。上田市指定有形民俗文化財に指定されているほか、毎年1月7日から8日にかけての八日堂縁日での頒布習俗が「上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗」として国の選択無形民俗文化財に選択されている。
陸奥国分寺薬師堂(仙台市若林区)
八角柱で房のついたつり下げ型をなす。
岩木山神社(青森県弘前市)
紙製のお札で呪文と晴明紋が記されている。
黒石寺(岩手県奥州市水沢区〈旧水沢市〉)
当寺は黒石寺蘇民祭で有名。六角柱のつり下げ型をなす。
笹野観音(山形県米沢市)
八角柱の形状。紙製で梵字や五芒星を記したものもある。
円福寺(千葉県銚子市)
木製板状で梵字と呪文が記されている。
竹寺(埼玉県飯能市)
六角柱のこけし型。
妙楽寺(長野県佐久市)
木製板状で梵字と呪文・晴明紋が記されている。
津島神社(愛知県津島市)
六角柱のこけし型。
松下社(三重県伊勢市二見町)
注連飾りの形状をしており、木札に「蘇民将来子孫家門」などと記す[10]。伊勢志摩地方でよく見られる形式[10]
祇園神社 (神戸市兵庫区)(神戸市兵庫区)
六角柱のこけし型。紙の一端をこより状にしたものもある。
八雲神社(栃木県茂木町)
八雲神社の総本社である八坂神社のもの[11]と同じ六角柱のつり下げ型。

蘇民将来的民話・伝説等[編集]

類話[編集]

主に西欧の「旅する神」の民間伝承は、キリスト教の影響を受けて、イエス・キリストの起こす奇跡と結びつけられることが多い。奇跡の種類としては

  1. 「イエスが死者をよみがえらせた」という伝説に基づく「蘇生型」
    1. 鍛冶屋のゼップ・アントニー:スイス
    2. がんこな仕立屋:オーストリア
  2. 労働による豊穣(「朝始めた仕事を一日続ける」)をもたらす「労働継続型」
    1. 麻布とくしゃみ:エストニア共和国:奇跡を起こすのは「旅人」である。
    2. 主イエスと聖ペトロがフリオールに来たとき:レートロマン
  3. イエスが単純にいくつか願いを叶えてくれる「願い型」
    1. ジプシーと三人の悪魔:オーストリア
  4.  その他
    1. 巡礼の道連れ:レートロマン:奇跡を起こすのは「死者」である。
    2. 胸に十字をきりなさい:スイス:奇跡を起こすのは「旅の魔術師」である。
  5. 神が旅をしない場合
    1. 善行の報い:中国:蘇生型:奇跡を起こすのは「ローマから招かれた」である。
    2. みなし子:ドイツ:願い型
    3. 弥太郎ごんげん:日本:長野県:願い型および蘇生型:奇跡を起こすのは「大蛇(のち、竜に変化)」である。
    4. 山女の贈りもの:オーストリア:労働継続型、奇跡を起こすのは「山女」である。

に分かれるようである。

関連項目[編集]

瓜について[編集]

参考文献[編集]

  • Wikipedia(最終閲覧日:2022-03-17)
    • 秋本吉郎 『日本古典文学大系2 風土記』岩波書店、1958年4月。
    • 藤巻一保 「蘇民将来」『歴史と旅増刊 もっと知りたい神と仏の信仰事典』秋田書店、1999年1月。
    • 川村湊 『牛頭天王と蘇民将来伝説 消された異神たち』、作品社、2007年8月。ISBN 978-4861821448
  • 新訂 妖怪談義、柳田国男、角川ソフィア文化、2012年

外部リンク[編集]

  • 新市町観光協会~素盞嗚神社(天王さん)
  • 蘇民将来符, その信仰と伝承:八日堂蘇民将来符
  • 地域文化資産ポータル2, from=11, ContentID=262, 蘓民将来符 ~願いは永久に~ 上田市八日堂蘓民将来符頒布習俗の記録, date=20160302121007
  • 川村湊著, 『牛頭天王と蘇民将来伝説-消された異神たち-』, 作品社, 二〇〇七年九月一一日刊, 四六判, 三九九頁 KAWAMURA Minato, Gozu Tenno and Legends of Somin Shorai
  • 松本信廣 , 外者款待傳説考 , 1930.3 , 三田史学会 , 史学 , 9 , 1 , issn =03869334 , pages =1-26 , Matsumoto

注釈[編集]

  1. 素盞嗚神社境内は巨旦将来屋敷跡と伝わり、末社として疫隈国社も鎮座する。
  2. 蘇民将来符は、旧暦・新暦の正月といった特定時期に、氏子・檀家といった特定の者のみに頒布されるものが多く、下記寺社においていつでも誰でもが入手できるとは限らない。

参照[編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 藤巻(1999)
  2. 松本 (1930), pp.5-6
  3. 藤巻(1999)。原出典は秋本吉郎による日本古典文学大系『風土記』校注
  4. 川村(2007)
  5. 新訂 妖怪談義、柳田国男、角川ソフィア文化、2012年、90-95p
  6. 柳田ほどの人物が、このことに気がついていないというのは、むしろ不思議に感じる。彼が活動した時代背景を考えれば、「須佐之男=中国の水神(あるいは雷神)」というような考えは、国粋的に不都合と考えられて、ガリレオ的に敢えて思ったことを言わなかったのではなかろうか、とすら個人的には勘ぐってしまうのである。
  7. 日本の神話では火雷神も黄泉の国で生まれた死霊の神のように扱われている。
  8. 最古の蘇民将来札~長岡京から出土したお守り~ , 伊勢新聞 , 2002-01-20 , 三重大学人文学部文化学科 考古学研究室 , http://faculty.human.mie-u.ac.jp/~koukogaku/archeologue/ise_n_p/7somin.html , 2020-05-18}}
  9. 上村和直 , 信仰・祭祀13「お札で、願いがかなうかしら」 , 2011-08 , 財団法人京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館 , リーレット京都 , 272 , https://www.kyoto-arc.or.jp/news/leaflet/272.pdf , PDF
  10. 10.0 10.1 10.2 http://www.futami-somin.com/somin.htm, 牛頭天王と蘇民将来, 民話の駅 蘇民, 2020-8-31
  11. https://www.jinjakentei.jp/sp/column/column_000028.html , 7回 八坂神社「蘇民将来守」 / ご当地「授与品」あれこれ , 公益財団法人 日本文化興隆財団 , 2021-01-02