「水神」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
↑ 國學院大學 古事記学センター
(→日本神話) |
(→日本神話) |
||
19行目: | 19行目: | ||
* '''深淵之水夜礼花神'''(フカフチノミズヤレハナノカミ) | * '''深淵之水夜礼花神'''(フカフチノミズヤレハナノカミ) | ||
** 日河比売の子神。『古事記』にのみ登場する神で、名称や系譜以外特に事績に関する記述はない。水に縁のある神であると考えられるが、詳細は未詳である。 | ** 日河比売の子神。『古事記』にのみ登場する神で、名称や系譜以外特に事績に関する記述はない。水に縁のある神であると考えられるが、詳細は未詳である。 | ||
+ | * '''天之都度閇知泥神'''(アメノツドヘチネノカミ) | ||
+ | ** 『古事記』においてのみ登場し、深淵之水夜礼花神の妻とされる。粟鹿神社の書物『粟鹿大明神元記』には布波能母知汙那須奴の妻'''阿麻乃都刀閇乃知尼'''(あまのつとへのちね)と表記され、意弥都奴を生んだと記述されている。名義未詳とされるが、「天之」は水源を考慮して冠せられたもの、「都度閇」は「集え」で、目に見えない神力によって集められること、「知」は「道」で、ここでは水路、「泥」は親称で、「天上界の集められた水路」となる<ref>國學院大學 古事記学センター</ref>。 | ||
* '''天之水分神'''・'''国之水分神'''(テンノミクマリノカミ・クニノミクマリノカミ) -- 分水・分水嶺の神 | * '''天之水分神'''・'''国之水分神'''(テンノミクマリノカミ・クニノミクマリノカミ) -- 分水・分水嶺の神 | ||
* '''瀬織津姫神'''(セオリツヒメ) | * '''瀬織津姫神'''(セオリツヒメ) | ||
24行目: | 26行目: | ||
* '''若宇加能売命'''(ワカウカノメノミコト) | * '''若宇加能売命'''(ワカウカノメノミコト) | ||
** 高田川と一緒になった曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する地点にある廣瀬大社(奈良県北葛城郡河合町川合)の主祭神である水神。社伝では伊勢神宮外宮の豊宇気比売大神、伏見稲荷大社の宇加之御魂神と同神とする。 | ** 高田川と一緒になった曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する地点にある廣瀬大社(奈良県北葛城郡河合町川合)の主祭神である水神。社伝では伊勢神宮外宮の豊宇気比売大神、伏見稲荷大社の宇加之御魂神と同神とする。 | ||
− | |||
*[[天之久比奢母智神]]・[[国之久比奢母智神]] -- 瓢(ひさご)・灌漑の神 | *[[天之久比奢母智神]]・[[国之久比奢母智神]] -- 瓢(ひさご)・灌漑の神 | ||
*[[泣澤女神]] | *[[泣澤女神]] |
2022年4月1日 (金) 23:54時点における版
水神(すいじん、みずがみ)は、水(主に淡水)に関する神の総称である。
日本の水神
農耕民族にとって水は最も重要なものの一つであり、水の状況によって収獲が左右されることから、日本においては水神は田の神と結びついた。田の神と結びついた水神は、田のそばや用水路沿いに祀られていることが多い。
また、水源地に祀られる水神(水分神(みくまりのかみ))は山の神とも結びついている。農耕以外の日常生活で使用する水については、井戸・水汲み場に水神が祀られる。
水神の象徴として河童、蛇、龍などがあり、これらは水神の神使とされたり、神そのものとされたりする。
日本神話
日本神話には、水に関する神として以下のような神が登場する。
- 罔象女神(ミヅハノメ)
- 『古事記』には、カグツチを生んで陰部を火傷し苦しんでいたイザナミがした尿から、和久産巣日神(ワクムスビ)とともに生まれたとある。『日本書紀』では、イザナミが死ぬ間際に埴山媛神(ハニヤマヒメ)と罔象女神を生んだとある。日本における代表的な水の神(水神)である。
- 闇淤加美神(クラオカミノカミ)、闇罔象神(クラミツハノカミ)、高淤加美神(タカオカミノカミ)
- 日本神話では、神産みにおいて伊邪那岐神が迦具土神を斬り殺した際に生まれたとされいる。
- 闇罔象神と闇龗神いずれも祈雨(きう)、止雨(しう)、灌漑の神として信仰されている。
- 日河比売(ヒカワヒメ)
- 『古事記』にのみ登場する神で、水神である淤加美神の娘。水にまつわる神と考えられている。
- 深淵之水夜礼花神(フカフチノミズヤレハナノカミ)
- 日河比売の子神。『古事記』にのみ登場する神で、名称や系譜以外特に事績に関する記述はない。水に縁のある神であると考えられるが、詳細は未詳である。
- 天之都度閇知泥神(アメノツドヘチネノカミ)
- 『古事記』においてのみ登場し、深淵之水夜礼花神の妻とされる。粟鹿神社の書物『粟鹿大明神元記』には布波能母知汙那須奴の妻阿麻乃都刀閇乃知尼(あまのつとへのちね)と表記され、意弥都奴を生んだと記述されている。名義未詳とされるが、「天之」は水源を考慮して冠せられたもの、「都度閇」は「集え」で、目に見えない神力によって集められること、「知」は「道」で、ここでは水路、「泥」は親称で、「天上界の集められた水路」となる[1]。
- 天之水分神・国之水分神(テンノミクマリノカミ・クニノミクマリノカミ) -- 分水・分水嶺の神
- 瀬織津姫神(セオリツヒメ)
- 祓戸神の一柱。神道の大祓詞に登場する神である。古事記・日本書紀には登場しない。
- 若宇加能売命(ワカウカノメノミコト)
- 高田川と一緒になった曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する地点にある廣瀬大社(奈良県北葛城郡河合町川合)の主祭神である水神。社伝では伊勢神宮外宮の豊宇気比売大神、伏見稲荷大社の宇加之御魂神と同神とする。
- 天之久比奢母智神・国之久比奢母智神 -- 瓢(ひさご)・灌漑の神
- 泣澤女神
- 善女竜王
- 武水別神 -- 聖山に鎮座した水神
- 建御名方神 -- 武神・風神・農耕神と共に水神としての性格も持つ
- 洩矢神・守屋大臣 -- 山神として雨を降らせる
日本の民間伝承における水神
「田の神」のような神から、池や川の主、というような精霊的なものまで様々である。
関連項目
参考文献
- Wikipedia:水神