差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
333 バイト追加 、 2022年3月29日 (火) 19:03
編集の要約なし
[[ファイル:Syrmaticus_soemmerringii2.jpg|サムネイル|300px|亜種ヤマドリ(キタヤマドリ)<br />''S. s. scintillans'']]
'''ヤマドリ'''(山鳥<ref name="fn1">安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷|山と溪谷社、2008年、330野鳥の名前』、山と渓谷、山と溪谷社、2008年、330-331頁。ISBN 978-4-635-07017-1。</ref>、''Syrmaticus soemmerringii'')は、鳥類|鳥綱キジ目キジ科ヤマドリ属に分類される鳥類。日本の固有種。名前は有名だが、野外で出会うのは少し困難な鳥でもある)は、鳥類、鳥綱キジ目キジ科ヤマドリ属に分類される鳥類。日本の固有種。名前は有名だが、野外で出会うのは少し困難な鳥でもある<ref name="kawaji">川路則友 , 見られそうで見られないヤマドリ , 2013-01 , 文一総合出版, BIRDER , 27 , 1 , 34-35p</ref>。
== 形態 ==
== 生態 ==
和名の「ヤマドリ」は山地に生息することに由来する<ref name="fn1"/>。主に標高1,500メートル以下の[[山地]]にある[[森林]]や藪地に生息し、渓流の周辺にあるスギやヒノキからなる針葉樹林や下生えがシダ植物で繁茂した環境を好む500メートル以下の山地にある森林や藪地に生息し、渓流の周辺にあるスギやヒノキからなる針葉樹林や下生えがシダ植物で繁茂した環境を好む<ref name="fn2"/>。冬季には群れを形成する<ref name="fn2"/><ref name="fn3"/>。
食性は植物食傾向の強い雑食で<ref>小笠原暠 , 冬期のキジとヤマドリの生息環境と食性について , 山階鳥類研究所研究報告 , 5 , 4 , 351-362p , 山階鳥類研究所 , 1968 , https://doi.org/10.3312/jyio1952.5.4_351 , doi:10.3312/jyio1952.5.4_351</ref>、植物の葉、花、果実、種子、昆虫、クモ、甲殻類、陸棲の巻貝、ミミズなどを食べる<ref name="fn2"/><ref name="fn3"/><ref name="fn4"/>。
オスは鳴くことはまれだが、繁殖期になるとオスは翼を激しくはばたかせ、オートバイのエンジン音にも似た非常に大きな音を出す('''ドラミング'''、ほろ打ち)ことで縄張り宣言をし、同時にメスの気を惹く、ほろ打ち<ref>'''ヤマドリのこの習性が雷神と結びつけられて、俗信と関連する、ということはないのだろうか? 管理人の疑問である。'''(22-03-29)</ref>)ことで縄張り宣言をし、同時にメスの気を惹く
<ref name="nationalgeographic">https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/112900016/022200005/ , 春の山林に響く 100ヘルツの重低音 , 連載:日本だけの翼 , ナショナル・ジオグラフィック , 2021-06-20</ref>。
また、ドラミング(ほろ打ち)の多くは近づくものに対する威嚇であるともされる<ref name="kawaji" />。
== 関連項目 ==
* [[魏石鬼八面大王]]
 
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%AA ヤマドリ](最終閲覧日:22-03-29)
== 外部リンク ==

案内メニュー