* 阿陀萱神社(鳥取県米子市橋本) - 主祭神<br>社伝では大己貴命と[[八上比売|八上姫命]]の間に生まれた御子を'''多伎喜比賣命'''としており、この神が榎原郷橋本村の里にあった榎の俣に指を挟んだ時に、自身を木俣の神と称して宝石山へ鎮座したとする<ref>鳥取県神社誌編纂委員会, 2012, p301-302</ref>。
* 阿太加夜神社(島根県松江市東出雲町出雲郷) - 阿陀加夜奴志多岐喜比賣命を主祭神とし、國之底立命、[[須佐之男命]]、淑母陀流命、阿志古泥命を配神として祀っている。別名「'''芦高神社'''」<ref name="oyashiroclub">[https://www2.izumo-net.ne.jp/oyashiro/matsue/cat79/ 阿太加夜神社|出雲お社倶楽部]</ref>。<br>中古の火災により、詳細な由緒は不明。「足高さん」の通称で信仰されている<ref>島根県神社庁, 1981, p79-80, 282</ref>。『出雲国風土記』意宇郡の不在神祇官社である阿太加夜社に比定される<ref>中村, 2015, p137, 194-196, 277</ref>。古く『出雲国風土記抄』は『古は同郷今宮帳に在り、後蘆高宮に合わせ祭るか』とする。「足高明神 素盞鳥尊なり(雲陽誌)」とのこと。本殿の横に'''雨風神社'''がある<ref>[https://jinja.matsue-hana.com/jinja/adakaya.html 阿太加夜神社]、松江の神社(最終閲覧日:24-12-19)</ref>。
* '''多伎藝神社'''(島根県出雲市多伎町口田儀) - 主祭神<br>多伎伎比売命、大加牟須美命、伊邪那伎命である。式内社の多伎藝神社に比定される。『出雲国風土記』神門郡の神祇官社である多支枳社に比定される多伎伎比売命、[[大加牟須美命]]、伊邪那伎命である。式内社の多伎藝神社に比定される。『出雲国風土記』神門郡の神祇官社である多支枳社に比定される<ref>中村, 2015, p137, 194-196, 277</ref>。地元では雷除けの神社とされる。多伎吉姫が大国主命の命により田儀浦に上陸したと伝えられている<ref>[https://izumo-enmusubi.com/entry/takige-jinjya/ 多伎藝神社|海から上陸した神?花馬神事に隠された謎~シリーズアダカヤヌシ2~]、出雲大社の歩き方(最終閲覧日:25-02-04)</ref>。
* 多伎支神社(島根県出雲市多伎町口田儀) - 祭神<br>多伎藝神社(前掲)の境内社。社伝では奥田儀にあった後に多伎藝神社へ合祀されたとするが、合祀以前の当社を多伎藝神社に比定されるはずの多支枳社としており、本社と境内社の関係に混乱が生じている。この状態に対して、当社に祀られていた元の祭神は雷神であり、雷神への崇敬が篤くなっていくのに加えて合祀の影響で本社の多伎藝神社と混同が起きた結果、雷神信仰及び社名が本社と入れ替わったと見る説がある<ref>藪, 1983a, p589-594</ref>。『出雲国風土記』神門郡の不在神祇官社である多支々社に比定される<ref>藪, 1983a, p589-594</ref>。
* 多伎神社(島根県出雲市多伎町多岐) - 主祭神<br>式内社の多伎神社に比定される。享保2年成立の地誌である『雲陽誌』では祭神が阿陀加夜努志命・多伎吉比賣命と二神に分離して記されている<ref>蘆田, 1930, p334</ref><ref>藪, 1983b, p595-599</ref>。明治期の「神社明細帳」では宗像三女神が祭神に挙げられているが、記紀に登場しない神であったために似た音を持つタギツヒメを当てたものだと考えられている<ref>藪, 1983b, p595-599</ref>。『出雲国風土記』神門郡の神祇官社である多吉社に比定される<ref>中村, 2015, p137, 194-196, 277</ref>。
<blockquote>古事記(712年)によれば大国主命は大勢の兄神様と一緒に[[八上比売|八上姫]]へ求婚のため因幡国への途次、因幡の白兎を助けた縁で結ばれ出雲の直会で'''多岐喜姫'''(当社祭神)が生まれ給う。因幡国へ里帰りの途中、多岐喜姫は榎原郷橋本邑の榎の俣に指を挟まれ此処にとどまり鎮守神として祭祀された歴史ある古社です。また阿陀萱神社由緒書には合祀の宗像神社祭神を天平6年(735)9月15日安芸国厳島神社より勧請の記述あり。(境内内由緒書きより)</blockquote>
=== 田儀花馬(はなんば)神事 ===
毎年10月19日に行われる華やかな神事。大きな花の形をした山車を担いで頭屋から神社までを練り歩く。頭屋というのは祭りの主催者のお屋敷の事。湊浜屋敷という25軒が代々このお役目を交代で担当してきた。9月末、頭屋の家の前に一対の榊が立てられる。10月1日、頭屋宅で神主が海から神を迎える神事を行う。10月19日、神主が頭屋宅に来て、神が宿る床の間の御幣を神社へお迎えする。頭屋宅から神社に運ばれる御幣は、昔は花飾りにして運んだ。これが花馬の原形なのだろう。現代では大きな花飾りを着けた台車が町内から神社へ向かって巡行するお祭りになっている。
海から神様を迎えるという所作は、古来からの言い伝えに由来している。多伎吉姫が大国主命の命により田儀浦に上陸したと伝えられている<ref>[https://izumo-enmusubi.com/entry/takige-jinjya/ 多伎藝神社|海から上陸した神?花馬神事に隠された謎~シリーズアダカヤヌシ2~]、出雲大社の歩き方(最終閲覧日:25-02-04)</ref>。
==== 私的考察 ====
女神の渡来にちなむ祭祀とのことだが、現代では花馬の頂上には男神が飾られる。おそらく元は多伎吉姫が祭神だったものを、女神を主祭神とすることに何か不都合な事態が生じたので、[[伊邪那岐命]]と[[意富加牟豆美命]]に置き換えただけの神社なのではないだろうか。女神の渡来を「[[伊邪那岐命]]の帰還」になぞらえて、[[伊邪那岐命]]を出迎えているような神事に見せかけているのだろう。到来神を祝い迎え奉る良い祭祀だと思う。
== 私的考察 ==
[[Category:鳥取県]]
[[Category:島根県]]
[[Category:エフェソス教神話]]