差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
== 考証 ==
『出雲国風土記』意宇郡に不在神祇官社として阿太加夜社が記載されており『出雲国風土記』意宇郡に不在神祇官社として'''阿太加夜社'''が記載されており<ref>中村, 2015, p137, 194-196, 277</ref>、前掲の神門郡の記述と関連付けて考察されている。神名は意宇郡にある出雲郷の守護神だった後、多伎に来て鎮座された神の意であるとされ<ref>島根県古代文化センター, 2014, p169</ref><ref>加藤, 1962, p359-360</ref>、阿陀加夜の努志(主)・多伎吉の比売([姫)と区分できることから、主を称する'''阿陀加夜'''の方が本拠地であると考えられている<ref>関, 1999, p29-31, 73-74</ref>。カヤの語から『延喜式』巻八に収録されている祝詞「出雲国造神賀詞」に見えるカヤナルミ([[加夜奈留美命|賀夜奈流美命]])と同一神とする説があり<ref>鈴木, 1940, p557-558</ref><ref>敷田, 1895, loc:13丁</ref><ref>次田, 2008, p534</ref>、さらに阿陀加夜努志をカムヤタテヒメ(神屋楯比売)の名から取った大高屋主の意、多伎吉比売を高比売と同義と見て、[[下光比売命|シタテルヒメ]]とも同一神であるとする説も提示されている<ref>鈴木, 1940, p557-558</ref><ref>次田, 2008, p534</ref>。
== 祀る神社 ==
* 阿陀萱神社(鳥取県米子市橋本) - 主祭神<br>社伝では大己貴命と[[八上比売|八上姫命]]の間に生まれた御子を'''多伎喜比賣命'''としており、この神が榎原郷橋本村の里にあった榎の俣に指を挟んだ時に、自身を木俣の神と称して宝石山へ鎮座したとする<ref>鳥取県神社誌編纂委員会, 2012, p301-302</ref>。
* 阿太加夜神社(島根県松江市東出雲町出雲郷) - 阿陀加夜奴志多岐喜比賣命を主祭神とし、國之底立命、[[須佐之男命]]、淑母陀流命、阿志古泥命を配神として祀っている。別名「芦高神社」、淑母陀流命、阿志古泥命を配神として祀っている。別名「'''芦高神社'''」<ref name="oyashiroclub">[https://www2.izumo-net.ne.jp/oyashiro/matsue/cat79/ 阿太加夜神社|出雲お社倶楽部]</ref>。<br>中古の火災により、詳細な由緒は不明。「足高さん」の通称で信仰されている<ref>島根県神社庁, 1981, p79-80, 282</ref>。『出雲国風土記』意宇郡の不在神祇官社である阿太加夜社に比定される<ref>中村, 2015, p137, 194-196, 277</ref>。古く『出雲国風土記抄』は『古は同郷今宮帳に在り、後蘆高宮に合わせ祭るか』とする。「足高明神 素盞鳥尊なり(雲陽誌)」とのこと。本殿の横に'''雨風神社'''がある<ref>[https://jinja.matsue-hana.com/jinja/adakaya.html 阿太加夜神社]、松江の神社(最終閲覧日:24-12-19)</ref>。* 多伎藝神社(島根県[[出雲市]][[多伎町]]口[[田儀村|田儀]]) '''多伎藝神社'''(島根県出雲市多伎町口田儀) - 主祭神{{Unbulleted list|<br>多伎伎比売命、[[式内社大加牟須美命]]の多伎藝神社に比定される。多伎々比賣命の名で祀り、他に[[雷神]]としても信仰されている{{Sfn|藪|1983a|pp=589-594}}。『出雲国風土記』神門郡の神祇官社である多支枳社に比定される{{Sfn|、伊邪那伎命である。式内社の多伎藝神社に比定される。『出雲国風土記』神門郡の神祇官社である多支枳社に比定される<ref>中村|, 2015|pp=137, p137, 194-196, 277}}</ref>。地元では雷除けの神社とされる。多伎吉姫が大国主命の命により田儀浦に上陸したと伝えられている<ref>[https://izumo-enmusubi.com/entry/takige-jinjya/ 多伎藝神社|海から上陸した神?花馬神事に隠された謎~シリーズアダカヤヌシ2~]、出雲大社の歩き方(最終閲覧日:25-02-04)</ref>}}* 多伎支神社(島根県出雲市多伎町口田儀) - 祭神{{Unbulleted list|<br>多伎藝神社(前掲)の境内社。社伝では奥田儀にあった後に多伎藝神社へ合祀されたとするが、合祀以前の当社を多伎藝神社に比定されるはずの多支枳社としており、本社と境内社の関係に混乱が生じている。この状態に対して、当社に祀られていた元の祭神は雷神であり、雷神への崇敬が篤くなっていくのに加えて合祀の影響で本社の多伎藝神社と混同が起きた結果、雷神信仰及び社名が本社と入れ替わったと見る説がある{{Sfn|<ref>|, 1983a|pp=589, p589-594}}</ref>。『出雲国風土記』神門郡の不在神祇官社である多支々社に比定される{{Sfn|<ref>|, 1983a|pp=589, p589-594}}</ref>}}* 多伎神社(島根県出雲市多伎町多岐) - 主祭神{{Unbulleted list|式内社の多伎神社に比定される。[[享保]]2年成立の[[地誌]]である『雲陽誌』では祭神が阿陀加夜努志命・多伎吉比賣命と二神に分離して記されている{{Sfn|<br>式内社の多伎神社に比定される。享保2年成立の地誌である『雲陽誌』では祭神が阿陀加夜努志命・多伎吉比賣命と二神に分離して記されている<ref>蘆田|, 1930|p=334}}{{Sfn|, p334</ref><ref>|, 1983b|pp=595, p595-599}}。[[明治]]期の「[[神社明細帳]]」では[[宗像三女神]]が祭神に挙げられているが、[[記紀]]に登場しない神であったために似た音を持つ[[タギツヒメ]]を当てたものだと考えられている{{Sfn|</ref>。明治期の「神社明細帳」では宗像三女神が祭神に挙げられているが、記紀に登場しない神であったために似た音を持つタギツヒメを当てたものだと考えられている<ref>|, 1983b|pp=595, p595-599}}</ref>。『出雲国風土記』神門郡の神祇官社である多吉社に比定される{{Sfn|<ref>中村|, 2015|pp=137, p137, 194-196, 277}}</ref>}}* 市森神社(島根県出雲市[[稗原村|稗原町]]) '''稗原'''町) - 主祭神{{Unbulleted list|社伝では祭神が鎮座した地を加夜里の加夜床とし、[[元禄]]12年に現在地へ移転したとする{{Sfn|<br>社伝では祭神が鎮座した地を'''加夜里の加夜床'''とし、元禄12年に現在地へ移転したとする<ref>島根県神社庁|, 1981|pp=79, p79-80, 282}}</ref>。また、祭神の母神を[[朝山神社]](出雲市[[朝山村 (島根県簸川郡)|朝山町]])の祭神である玉邑比売命とする{{Sfn|(出雲市朝山町)の祭神である玉邑比売命とする<ref>島根県神社庁|, 2024}}</ref>。 『出雲国風土記』神門郡の不在神祇官社である加夜社に比定される{{Sfn|<ref>中村|, 2015|pp=137, p137, 194-196, 277}}が、[[近世#日本|近世]]は加夜社を多岐村の加夜堂(現:出雲市多伎町多岐)に比定する説が伝播していた{{Sfn|</ref>が、近世は加夜社を多岐村の加夜堂(現:出雲市多伎町多岐)に比定する説が伝播していた<ref>|, 1999|pp=29, p29-31, 73-74}}</ref>}}
=== 阿陀萱神社(鳥取県米子市橋本) ===
<blockquote>古事記(712年)によれば大国主命は大勢の兄神様と一緒に[[八上比売|八上姫]]へ求婚のため因幡国への途次、因幡の白兎を助けた縁で結ばれ出雲の直会で'''多岐喜姫'''(当社祭神)が生まれ給う。因幡国へ里帰りの途中、多岐喜姫は榎原郷橋本邑の榎の俣に指を挟まれ此処にとどまり鎮守神として祭祀された歴史ある古社です。また阿陀萱神社由緒書には合祀の宗像神社祭神を天平6年(735)9月15日安芸国厳島神社より勧請の記述あり。(境内内由緒書きより)</blockquote>
== 脚注 = 田儀花馬(はなんば)神事 ==={{脚注ヘルプ}}毎年10月19日に行われる華やかな神事。大きな花の形をした山車を担いで頭屋から神社までを練り歩く。頭屋というのは祭りの主催者のお屋敷の事。湊浜屋敷という25軒が代々このお役目を交代で担当してきた。9月末、頭屋の家の前に一対の榊が立てられる。10月1日、頭屋宅で神主が海から神を迎える神事を行う。10月19日、神主が頭屋宅に来て、神が宿る床の間の御幣を神社へお迎えする。頭屋宅から神社に運ばれる御幣は、昔は花飾りにして運んだ。これが花馬の原形なのだろう。現代では大きな花飾りを着けた台車が町内から神社へ向かって巡行するお祭りになっている。 海から神様を迎えるという所作は、古来からの言い伝えに由来している。多伎吉姫が大国主命の命により田儀浦に上陸したと伝えられている<ref>[https://izumo-enmusubi.com/entry/takige-jinjya/ 多伎藝神社|海から上陸した神?花馬神事に隠された謎~シリーズアダカヤヌシ2~]、出雲大社の歩き方(最終閲覧日:25-02-04)</ref>。 === 注釈 =私的考察 ====女神の渡来にちなむ祭祀とのことだが、現代では花馬の頂上には男神が飾られる。おそらく元は多伎吉姫が祭神だったものを、女神を主祭神とすることに何か不都合な事態が生じたので、[[伊邪那岐命]]と[[意富加牟豆美命]]に置き換えただけの神社なのではないだろうか。女神の渡来を「[[伊邪那岐命]]の帰還」になぞらえて、[[伊邪那岐命]]を出迎えているような神事に見せかけているのだろう。到来神を祝い迎え奉る良い祭祀だと思う。<references group="注" />=== 出典 =私的考察 ==<references />多支枳社(神門郡)、加夜社(神門郡)と別々にあるように、'''阿陀加夜努志'''と'''多伎吉比売'''は本来異なる神と考える。対になる男女の神、おそらくは夫婦神だったものが、ひとまとめにされて一柱の神のように扱われたのが、阿陀加夜努志多伎吉比売と考える。 多伎吉比売とは、近い名の'''多紀理毘売'''と同じ女神と考える。ということは対になる「阿陀加夜努志」とは'''大国主命'''のことなのではないだろうか。「阿陀」とは「'''天津'''」のこと、「加夜」とは「'''輝く夜'''」のことと考える。併せると「天の輝く夜」という意味となって、「'''星'''」のことを指すのではないだろうか。 御穂神社(静岡県)では、祭神の三穂津彦命(大国主命)、御穂津姫命が羽車に乗って天から降りてくる、とされており非常に星神的である。大国主命には星神としての性質があるのだろう。 また、大国主命よりも、中世の説話から、更に星神としての性質が明確なのが[[天若日子]]である。中世の説話では、[[天若日子]]は彦星とされる。おそらく、 * 阿陀加夜努志、大国主命、[[天若日子]] は同じ神だと管理人は考える。滋賀県では「加夜」から変じたと思われる「軽野」あるいは「蚊野」に関連した神社で[[天稚彦草子|天稚彦]]が祭神とされており、その点からも「加夜の神」とは、「蚊野の神」でもあり、[[天稚彦草子|天稚彦]]のこと、と思われるからである。 
== 参考文献 ==
* [https://ameblo.jp/c0904f0618/entry-12819931548.html 米子市阿陀萱神社]、自然の力でこころ+からだのバランスを整える、ちーしょこ(最終閲覧日:24-12-19)
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%A4%AA%E5%8A%A0%E5%A4%9C%E7%A5%9E%E7%A4%BE 阿太加夜神社](最終閲覧日:24-12-19)
* [https://genbu.net/data/izumo/takiki_title.htm 多伎藝神社]、玄松子(最終閲覧日:24-12-19)* <!-- あしだ -->{{Cite book|和書 |title=[[大日本地誌大系]] |date=, 1930年12月5日 |publisher=[[, 雄山閣]] |ref={{SfnRef|蘆田|1930}} |editor=[[, 蘆田伊人]] |, ncid=:BN12222355 |volume=27 , volume27 雲陽誌}}* <!-- うえがき -->{{Cite book|和書 |title=風土記 |date=, 1997年10月20日 |publisher=[[, 小学館]] |ref={{SfnRef|植垣|1997}} |author=[[, 植垣節也]] 校注・訳 |, isbn=:4-09-658005-8 |series=[[, 新編日本古典文学全集]] 5}}* <!-- かとう -->{{Cite book|和書 |title=出雲国風土記参究 |date=, 1962年11月20日、初版1957年 |publisher=[[, 原書房]] |ref={{SfnRef|加藤|1962}} |author=[[, 加藤義成]] |, ncid=:BN07209788 |edition=, 改訂増補版}}* <!-- しきだ -->{{Cite book|和書 |title=祝詞辨蒙 |date=, 1895年6月30日 |publisher=, 敬愛社 |ref={{SfnRef|敷田|1895}} |author=[[, 敷田年治]] |volume=5 |, volume5, ncid=:BA72302960}}* <!-- しまねけん -->{{Cite book|和書 |title=解説 出雲国風土記 |date=, 2014年3月31日 |publisher=, 今井出版 |ref={{SfnRef|, 島根県古代文化センター|2014}} |editor=島根県古代文化センター |, isbn=:978-4-906794-51-5}}* <!-- しまねけん -->{{Cite web |title=市森神社 - 神社詳細 {{!}} 島根県神社庁 |url=, https://www.shimane-jinjacho.or.jp/izumo/f8b22dedacfdfdefc21668add55bc2bc4a2916bc.html |ref={{SfnRef|島根県神社庁|2024}} |accessdate=, 2024-03-11 |publisher=, 島根県神社庁 |author=島根県[[神社庁]]}}* <!-- しまねけん -->{{Cite book|和書 |title=神國島根 |date=, 1981年4月 |publisher=, 島根県神社庁 |ref={{SfnRef|, 島根県神社庁|1981}} |author=島根県神社庁 |, ncid=:BA8361687X}}* <!-- すずき -->{{Cite book|和書 |title=延喜式祝詞講義 |date=, 1940年4月20日、初出1851年 |publisher=, 鈴木重胤先生學德顯揚會 |ref={{SfnRef|鈴木|1940}} |author=[[, 鈴木重胤]] |editor=, 樹下快淳 |volume=3 |, volume3, ncid=:BA79958552 |edition=, 普及版}}* <!-- せき -->{{Cite journal|和書|author=[[関和彦]]|date=, 1999年3月|title=, 『出雲国風土記』註論 その四 神門郡条|journal=, 古代文化研究|issue=7|publisher=島根県[[教育委員会]]|ref={{SfnRef|関|1999}}|, issue7, 島根県教育委員会, crid=:1521980704812345088|, issn=:0919-6498}}* <!-- つぎた -->{{Cite book|和書 |title=新版 祝詞新講 |date=, 2008年5月 |publisher=, 戎光祥出版 |ref={{SfnRef|次田|2008}} |author=[[, 次田潤]] |, isbn=:978-4-900901-85-8}}* <!-- とっとりけん -->{{Cite book|和書 |title=新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ |date=, 2012年6月 |publisher=, 鳥取縣神社廳 |ref={{SfnRef|, 鳥取県神社誌編纂委員会|2012}} |editor=鳥取県神社誌編纂委員会 |, ncid=:BB11878459}}* <!-- なかむら -->{{Cite book|和書 |title=風土記 現代語訳付き |date=, 2015年6月25日 |publisher=[[, KADOKAWA]] |ref={{SfnRef|中村|2015}} |author=[[, 中村啓信]] 監修・訳注 |, isbn=:978-4-04-400119-3 |series=[[, 角川ソフィア文庫]] |, volume=上}}* <!-- やぶ -->{{Cite book|和書 |title=式内社調査報告 |date=, 1983年2月 |publisher=[[皇學館大学]]出版部 |ref={{SfnRef|藪|1983a}} |author=, 皇學館大学出版部, 藪信男 |editor=, 式内社研究会 |chapter=143 , chapter143 多伎藝神社 |volume=, 第二十一巻 山陰道4 |, ncid=:BN00231541}}* <!-- やぶ -->{{Cite book|和書 |title=式内社調査報告 |date=, 1983年2月 |publisher=, 皇學館大学出版部 |ref={{SfnRef|藪|1983b}} |author=, 藪信男 |editor=, 式内社研究会 |chapter=144 , chapter144 多伎神社 |volume=, 第二十一巻 山陰道4 |, ncid=:BN00231541}}
== 関連項目 ==
* [[鳥鳴海神|トリナルミ加夜奈留美命]] - 他にカヤナルミと同一神とする説がある神。:同一と思われる神。
* [[木俣神]]
* [[朝山神社]]:祭神の眞玉著玉之邑日女命(またまつくたまのむらひめ)は星女神ではないだろうか。
* [[天若日子]]:蚊野神社などについての記事と考察がある。
== 外部リンク ==
* [https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1614663626197/index.html 市森神社 | 出雲市]
* [https://www.shimane-jinjacho.or.jp/izumo/3a44a72118a2ad892b1ea67aa5b556f371af5cd1.html 朝山神社 - 神社詳細 | 島根県神社庁]
 
== 注釈 ==
<references group="注" />
 
== 出典 ==
<references />
 
== 脚注 ==
{{デフォルトソート:あたかやぬしたききひめ}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:星神]]
[[Category:田子]]
[[Category:鳥取県]]
[[Category:島根県]]
[[Category:エフェソス教神話]]

案内メニュー