=== 重要文化財(国指定) ===
* 銅印(附 印笥)(考古資料)
*: 奈良時代の作と見られる銅製の印。印面には「静神宮印」とある。[[寛文]]7年([[1667年]])、徳川光圀による社殿造営の際に境内から発掘された。黒塗りの箱(印笥)に納められ、箱には徳川光圀自身の手により金文字で「宰相中将水戸源臣光圀謹記」と記されている。昭和29年3月20日指定奈良時代の作と見られる銅製の印。印面には「静神宮印」とある。寛文7年(1667年)、徳川光圀による社殿造営の際に境内から発掘された。黒塗りの箱(印笥)に納められ、箱には徳川光圀自身の手により金文字で「宰相中将水戸源臣光圀謹記」と記されている。昭和29年3月20日指定<ref>{{国指定文化財等データベース|, 201|, 9731|, 銅印〈印文「静神宮印」〉}}</ref><ref>[http://www.city.naka.lg.jp/page/page000591.html 銅印(附印笥)](那珂市教育委員会)。</ref>。
=== 茨城県指定文化財 ===
* 有形文化財
** 紙本著色三十六歌仙 35枚(絵画)
**: 江戸時代、水戸第3代藩主[[徳川綱條]]が[[宝永]]2年([[1705年]])に奉納したもの。[[天保]]12年([[1841年]])の火災で1枚は焼失。昭和37年10月24日指定江戸時代、水戸第3代藩主徳川綱條が宝永2年(1705年)に奉納したもの。天保12年(1841年)の火災で1枚は焼失。昭和37年10月24日指定<ref>[http://www.city.naka.lg.jp/page/page000592.html 紙本著色三十六歌仙](那珂市教育委員会)。</ref>。
=== 那珂市指定文化財 ===
* 有形文化財
** 陣太鼓(工芸品)
**: 直径146センチメートル、長さ61センチメートルの太鼓。江戸時代の天保11年([[1840年]])頃、徳川斉昭により追鳥狩用の軍鼓として作られた。平成15年7月17日指定直径146センチメートル、長さ61センチメートルの太鼓。江戸時代の天保11年(1840年)頃、徳川斉昭により追鳥狩用の軍鼓として作られた。平成15年7月17日指定<ref>[http://www.city.naka.lg.jp/page/page000624.html 陣太鼓](那珂市教育委員会)。</ref>。
== 現地情報 ==
== 参考文献 ==
* Wiipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E7%A5%9E%E7%A4%BE 静神社](最終閲覧日:25-01-27)** 神社由緒書* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=* 1982|chapter=|title=[[, 日本歴史地名大系]] 8 茨城県の地名|publisher=[[, 平凡社]]|, isbn=:4582490085|ref=}}** {{Wikicite|reference=「静村」|ref={{Harvid|, 静村(平凡社)|1982年}}}}、{{Wikicite|reference=「静神社」|ref={{Harvid|, 1982年、「静神社」, 静神社(平凡社)|1982年}}}}。, 1982年。* {{Cite book|和書|editor=[[* 谷川健一]]|author=, 北畠克美|year=, 1984|chapter=, 静神社|title=, 日本の神々 -神社と聖地- 11 関東|publisher=[[, 白水社]]|, isbn=:4560025118|ref={{Harvid|静神社(神々)|1984年}}}}* {{Cite book|和書|editor=* 中世諸国一宮制研究会|author=|year=, 2000|chapter=|title=, 中世諸国一宮制の基礎的研究|publisher=, 岩田書院|page=45|, p45, isbn=:978-4872941708|ref={{Harvid|中世諸国一宮制|2000年}}}}
== 外部リンク ==
[[Category:茨城県]]
[[Category:神社]]
[[Category:日本神話]]