「静神社」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''静神社'''(しずじんじゃ)は、茨城県那珂市静にある神社。式内社(名神大社)、常陸国二宮で、旧社格は県社。神紋は「…」)
 
 
(同じ利用者による、間の8版が非表示)
4行目: 4行目:
 
『常陸国風土記』久慈郡の条には「'''静織(しどり)の里'''」とあり、上古に綾を織る機を知る人がここで初めて織ったのでその由来となったと見える<ref>静神社(神々), 1984年</ref>。また、『和名類聚抄』には常陸国久慈郡に「倭文郷(しどりごう)」の記載があり<ref>静村(平凡社), 1982年</ref>、これらの「シドリ」が縮まり「静(しず)」の地名・社名となったと推測される<ref>静神社(神々), 1984年</ref>。加えて、『万葉集』には常陸国の住人である倭文部可良麻呂の名前が見え、[[倭文氏|倭文部]]が常陸国に居住していたことも推測できる。
 
『常陸国風土記』久慈郡の条には「'''静織(しどり)の里'''」とあり、上古に綾を織る機を知る人がここで初めて織ったのでその由来となったと見える<ref>静神社(神々), 1984年</ref>。また、『和名類聚抄』には常陸国久慈郡に「倭文郷(しどりごう)」の記載があり<ref>静村(平凡社), 1982年</ref>、これらの「シドリ」が縮まり「静(しず)」の地名・社名となったと推測される<ref>静神社(神々), 1984年</ref>。加えて、『万葉集』には常陸国の住人である倭文部可良麻呂の名前が見え、[[倭文氏|倭文部]]が常陸国に居住していたことも推測できる。
  
なお、当地は現在では[[那珂郡]]地域に位置する。当地を含む[[久慈川]]以西は中世には久慈西郡であったが、[[太閤検地|文禄検地]]で那珂郡に編入されたという{{Sfn|静神社(神々)|1984年}}
+
なお、当地は現在では那珂郡地域に位置する。当地を含む久慈川以西は中世には久慈西郡であったが、文禄検地で那珂郡に編入されたという<ref>静神社(神々), 1984年</ref>
  
 
== 祭神 ==
 
== 祭神 ==
12行目: 12行目:
 
; 相殿神
 
; 相殿神
 
:* [[アメノタヂカラオ|手力雄命]](たぢからをのみこと)
 
:* [[アメノタヂカラオ|手力雄命]](たぢからをのみこと)
:* [[タカミムスビ|高皇産霊命]](たかみむすびのみこと)
+
:* [[高御産巣日神|高皇産霊命]](たかみむすびのみこと)
 
:* [[オモイカネ|思兼命]](おもいかねのみこと)
 
:* [[オモイカネ|思兼命]](おもいかねのみこと)
  
 
=== 祭神について ===
 
=== 祭神について ===
主祭神の建葉槌命について、『[[古語拾遺]]』には「[[天羽槌雄神]]」と記載され、倭文の遠祖であり文布を織って[[天照大神]]に仕えたとある{{Sfn|静神社(平凡社)|1982年}}。また、『[[日本書紀]]』神代には「倭文神建葉槌命」とあり、[[タケミカヅチ|武甕槌神]]・[[経津主神]]の[[葦原中国平定]]で従わなかった[[天津甕星|星神香香背男]]へ派遣されて平定したという{{Sfn|静神社(平凡社)|1982年}}
+
主祭神の[[天羽槌雄神|建葉槌命]]について、『古語拾遺』には「[[天羽槌雄神]]」と記載され、倭文の遠祖であり文布を織って[[天照大神]]に仕えたとある<ref>静神社(平凡社), 1982年</ref>。また、『日本書紀』神代には「倭文神建葉槌命」とあり、[[タケミカヅチ|武甕槌神]]・[[経津主神]]の[[葦原中国平定]]で従わなかった[[天津甕星|星神香香背男]]へ派遣されて平定したという<ref>静神社(平凡社), 1982年</ref>
  
なお、[[江戸時代]]末期までは手力男命(手力雄命)を主神としていた{{Sfn|静神社(神々)|1984年}}。『新編常陸国誌』によれば、その当時に祀られていた手力男命は小勝村から移祭したもので、古来から鎮まっていたのは天葉槌命(建葉槌命)であるという{{Sfn|静神社(神々)|1984年}}
+
なお、江戸時代末期までは手力男命(手力雄命)を主神としていた<ref>静神社(神々), 1984年</ref>。『新編常陸国誌』によれば、その当時に祀られていた手力男命は小勝村から移祭したもので、古来から鎮まっていたのは[[天羽槌雄神|天葉槌命]](建葉槌命)であるという<ref>静神社(神々), 1984年</ref>
  
 
== 歴史 ==
 
== 歴史 ==
 
=== 創建 ===
 
=== 創建 ===
創建は不詳。『新編常陸国誌』では[[大同 (日本)|大同]]元年([[806年]])に創建されたという社伝を載せる{{Sfn|静神社(神々)|1984年}}
+
創建は不詳。『新編常陸国誌』では大同元年(806年)に創建されたという社伝を載せる<ref>静神社(神々), 1984年</ref>
  
前述のように当地は倭文部、すなわち文様付の布を織る技術者集団の居住地と見られ、静神社はその関係社と見られている{{Sfn|静神社(神々)|1984年}}。また、静神社東方には5世紀を中心とした古墳群(新宿古墳群<あらじゅくこふんぐん>)が残っており、静神社との関係性が指摘される<ref name="新宿"/>。
+
前述のように当地は倭文部、すなわち文様付の布を織る技術者集団の居住地と見られ、静神社はその関係社と見られている<ref>静神社(神々), 1984年</ref>。また、静神社東方には5世紀を中心とした古墳群(新宿古墳群<あらじゅくこふんぐん>)が残っており、静神社との関係性が指摘される<ref name="新宿"/>。
  
 
=== 概史 ===
 
=== 概史 ===
[[六国史|国史]]では、[[仁和]]元年([[885年]])に「静神」の[[神階]]が従五位上に昇叙されたと見える<ref group="注">静神社の由緒書では『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)9月庚午条の「使を遣し静神社に奉幣せしむ」という記事があるとするが、詳細は明らかでない。</ref>。[[延長 (元号)|延長]]5年([[927年]])成立の『[[延喜式]]』[[延喜式神名帳|神名帳]]では[[常陸国]][[久慈郡]]に「静神社 名神大」と記載され、[[名神大社]]に列している。
+
国史では、仁和元年(885年)に「静神」の神階が従五位上に昇叙されたと見える<ref group="注">静神社の由緒書では『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)9月庚午条の「使を遣し静神社に奉幣せしむ」という記事があるとするが、詳細は明らかでない。</ref>。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では常陸国久慈郡に「静神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。
  
また、[[鹿島神宮]](一宮)や[[吉田神社 (水戸市)|吉田神社]](三宮)とともに静神社は常陸国の二宮として崇敬されたという<ref group="注">ただし、これら一宮から三宮の近世の呼称は確認可能であるが、中世の文書による裏付けはされていない {{Harv|中世諸国一宮制|2000年|p=45}}。</ref>。このように崇敬された理由として、遅くとも[[奈良時代]]から麻布の使用が庶民に広がったが、常陸国はその特産地であり静神社がその生産に関与したためとする説がある{{Sfn|静神社(神々)|1984年}}
+
また、鹿島神宮(一宮)や吉田神社(三宮)とともに静神社は常陸国の二宮として崇敬されたという<ref group="注">ただし、これら一宮から三宮の近世の呼称は確認可能であるが、中世の文書による裏付けはされていない(中世諸国一宮制, 2000年, p459)</ref>。このように崇敬された理由として、遅くとも奈良時代から麻布の使用が庶民に広がったが、常陸国はその特産地であり静神社がその生産に関与したためとする説がある<ref>静神社(神々), 1984年</ref>
  
中世には[[佐竹氏]]が当地を領有し、[[佐竹貞義]]によって静神社境内に弘願寺・西方寺・静安寺が設けられた{{Sfn|静神社(神々)|1984年}}
+
中世には佐竹氏が当地を領有し、佐竹貞義によって静神社境内に弘願寺・西方寺・静安寺が設けられた<ref>静神社(神々), 1984年</ref>
  
江戸時代には、[[慶長]]7年([[1602年]])に[[徳川秀忠]]から神領150石が寄進された{{Sfn|静神社(平凡社)|1982年}}。その後は[[水戸徳川家]]の祈願所とされ、維持管理は藩費によってなされたという<ref name="由緒書"/>。[[寛文]]7年([[1667年]])に[[徳川光圀]](水戸第2代)が社殿を修造し、弘願寺を含めて3寺は廃されたが、この際に銅印(重要文化財)が発見されている{{Sfn|静神社(神々)|1984年}}。これにより、[[神仏習合]]から[[吉田神道|唯一宗源神道]]に改められた。以後も徳川氏から崇敬され、[[徳川綱條]](水戸第3代)からは三十六歌仙が奉納され、[[徳川斉昭]](水戸第9代)が[[天保]]12年([[1841年]])の火災で焼失していた社殿を再建した{{Sfn|静神社(神々)|1984年}}。なお、その火災で燃えた神木の切り株は現在も境内にある。
+
江戸時代には、慶長7年(1602年)に徳川秀忠から神領150石が寄進された<ref>静神社(神々), 1982年</ref>。その後は水戸徳川家の祈願所とされ、維持管理は藩費によってなされたという<ref name="由緒書"/>。寛文7年(1667年)に徳川光圀(水戸第2代)が社殿を修造し、弘願寺を含めて3寺は廃されたが、この際に銅印(重要文化財)が発見されている<ref>静神社(神々), 1984年</ref>。これにより、神仏習合から唯一宗源神道に改められた。以後も徳川氏から崇敬され、徳川綱條(水戸第3代)からは三十六歌仙が奉納され、徳川斉昭(水戸第9代)が天保12年(1841年)の火災で焼失していた社殿を再建した<ref>静神社(神々), 1984年</ref>。なお、その火災で燃えた神木の切り株は現在も境内にある。
  
[[明治]]に入り、[[近代社格制度]]では[[県社]]に列した。
+
明治に入り、近代社格制度では県社に列した。
  
 
=== 神階 ===
 
=== 神階 ===
* [[仁和]]元年([[885年]])5月22日、従五位下から従五位上 (『[[日本三代実録]]』) - 表記は「静神」。
+
* 仁和元年(885年)5月22日、従五位下から従五位上 (『日本三代実録』) - 表記は「静神」。
  
 
== 境内 ==
 
== 境内 ==
本殿・拝殿・楼門に代表される社殿は、天保年間([[1830年]] - [[1844年]])に徳川斉昭による再建である<ref name="由緒書"/>。また、境内には東京織物卸商業組合が寄進した「織姫」像があるほか、静神社の使いは白い機織り物が長くのびる様子を表した「白蛇」とされており、現在も織物との関係は深い。
+
本殿・拝殿・楼門に代表される社殿は、天保年間(1830年 - 1844年)に徳川斉昭による再建である<ref name="由緒書"/>。また、境内には東京織物卸商業組合が寄進した「織姫」像があるほか、静神社の使いは白い機織り物が長くのびる様子を表した「'''白蛇'''」とされており、現在も織物との関係は深い。
  
 
== 摂末社 ==
 
== 摂末社 ==
50行目: 50行目:
  
 
== 関係地 ==
 
== 関係地 ==
* [[弘願寺]]
 
*: 元静神社内にあった[[臨済宗]]の[[寺院]]で、徳川光圀により分離された。[[明治時代]]の[[廃仏毀釈]]により廃寺になったが、茨城県那珂市下大賀に再建された。
 
 
* 新宿古墳群
 
* 新宿古墳群
*: 境内東方にある古墳群。そのうち、権現塚古墳 (那珂市指定史跡、{{Coord|36|30|30.08|N|140|25|31.98|E|region:JP-08_type:landmark|name=権現塚古墳}})は墳丘長31メートルの[[前方後円墳]]で、5世紀末頃の築造と推定される<ref>[http://www.city.naka.lg.jp/page/page000641.html 権現塚古墳](那珂市教育委員会)。</ref>。この古墳群は、静神社を祀った倭文部の墳墓と見られている<ref name="新宿">「新宿古墳群」『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』 平凡社、1982年。</ref>。
+
*: 境内東方にある古墳群。そのうち、権現塚古墳 (那珂市指定史跡)は墳丘長31メートルの[[前方後円墳]]で、5世紀末頃の築造と推定される<ref>[http://www.city.naka.lg.jp/page/page000641.html 権現塚古墳](那珂市教育委員会)。</ref>。この古墳群は、静神社を祀った倭文部の墳墓と見られている<ref name="新宿">「新宿古墳群」『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』 平凡社、1982年。</ref>。
  
 
== 祭事 ==
 
== 祭事 ==
67行目: 65行目:
 
** 本祭 (11月26日、27日) - 27日には特殊神事の蔦舞・お笹明神出御が行われる。
 
** 本祭 (11月26日、27日) - 27日には特殊神事の蔦舞・お笹明神出御が行われる。
  
なお、古くは旧暦4月9日に「磯降り神事」として海岸まで神幸が行なわれていた{{Sfn|静神社(神々)|1984年}}
+
なお、古くは旧暦4月9日に「磯降り神事」として海岸まで神幸が行なわれていた<ref>静神社(神々), 1984年</ref>
  
 
== 文化財 ==
 
== 文化財 ==
 
=== 重要文化財(国指定) ===
 
=== 重要文化財(国指定) ===
 
* 銅印(附 印笥)(考古資料)
 
* 銅印(附 印笥)(考古資料)
*: 奈良時代の作と見られる銅製の印。印面には「静神宮印」とある。[[寛文]]7年([[1667年]])、徳川光圀による社殿造営の際に境内から発掘された。黒塗りの箱(印笥)に納められ、箱には徳川光圀自身の手により金文字で「宰相中将水戸源臣光圀謹記」と記されている。昭和29年3月20日指定<ref>{{国指定文化財等データベース|201|9731|銅印〈印文「静神宮印」〉}}</ref><ref>[http://www.city.naka.lg.jp/page/page000591.html 銅印(附印笥)](那珂市教育委員会)。</ref>。
+
*: 奈良時代の作と見られる銅製の印。印面には「静神宮印」とある。寛文7年(1667年)、徳川光圀による社殿造営の際に境内から発掘された。黒塗りの箱(印笥)に納められ、箱には徳川光圀自身の手により金文字で「宰相中将水戸源臣光圀謹記」と記されている。昭和29年3月20日指定<ref>国指定文化財等データベース, 201, 9731, 銅印〈印文「静神宮印」〉</ref><ref>[http://www.city.naka.lg.jp/page/page000591.html 銅印(附印笥)](那珂市教育委員会)。</ref>。
  
 
=== 茨城県指定文化財 ===
 
=== 茨城県指定文化財 ===
 
* 有形文化財
 
* 有形文化財
 
** 紙本著色三十六歌仙 35枚(絵画)
 
** 紙本著色三十六歌仙 35枚(絵画)
**: 江戸時代、水戸第3代藩主[[徳川綱條]]が[[宝永]]2年([[1705年]])に奉納したもの。[[天保]]12年([[1841年]])の火災で1枚は焼失。昭和37年10月24日指定<ref>[http://www.city.naka.lg.jp/page/page000592.html 紙本著色三十六歌仙](那珂市教育委員会)。</ref>。
+
**: 江戸時代、水戸第3代藩主徳川綱條が宝永2年(1705年)に奉納したもの。天保12年(1841年)の火災で1枚は焼失。昭和37年10月24日指定<ref>[http://www.city.naka.lg.jp/page/page000592.html 紙本著色三十六歌仙](那珂市教育委員会)。</ref>。
  
 
=== 那珂市指定文化財 ===
 
=== 那珂市指定文化財 ===
 
* 有形文化財
 
* 有形文化財
 
** 陣太鼓(工芸品)
 
** 陣太鼓(工芸品)
**: 直径146センチメートル、長さ61センチメートルの太鼓。江戸時代の天保11年([[1840年]])頃、徳川斉昭により追鳥狩用の軍鼓として作られた。平成15年7月17日指定<ref>[http://www.city.naka.lg.jp/page/page000624.html 陣太鼓](那珂市教育委員会)。</ref>。
+
**: 直径146センチメートル、長さ61センチメートルの太鼓。江戸時代の天保11年(1840年)頃、徳川斉昭により追鳥狩用の軍鼓として作られた。平成15年7月17日指定<ref>[http://www.city.naka.lg.jp/page/page000624.html 陣太鼓](那珂市教育委員会)。</ref>。
  
 
== 現地情報 ==
 
== 現地情報 ==
89行目: 87行目:
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
* 神社由緒書
+
* Wiipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E7%A5%9E%E7%A4%BE 静神社](最終閲覧日:25-01-27)
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1982|chapter=|title=[[日本歴史地名大系]] 8 茨城県の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490085|ref=}}
+
** 神社由緒書
** {{Wikicite|reference=「静村」|ref={{Harvid|静村(平凡社)|1982年}}}}、{{Wikicite|reference=「静神社」|ref={{Harvid|静神社(平凡社)|1982年}}}}。
+
** 1982, 日本歴史地名大系 8 茨城県の地名, 平凡社, isbn:4582490085
* {{Cite book|和書|editor=[[谷川健一]]|author=北畠克美|year=1984|chapter=静神社|title=日本の神々 -神社と聖地- 11 関東|publisher=[[白水社]]|isbn=4560025118|ref={{Harvid|静神社(神々)|1984年}}}}
+
** 「静村」, 静村(平凡社), 1982年、「静神社」, 静神社(平凡社), 1982年。
* {{Cite book|和書|editor=中世諸国一宮制研究会|author=|year=2000|chapter=|title=中世諸国一宮制の基礎的研究|publisher=岩田書院|page=45|isbn=978-4872941708|ref={{Harvid|中世諸国一宮制|2000年}}}}
+
** 谷川健一, 北畠克美, 1984, 静神社, 日本の神々 -神社と聖地- 11 関東, 白水社, isbn:4560025118
 +
** 中世諸国一宮制研究会, 2000, 中世諸国一宮制の基礎的研究, 岩田書院, p45, isbn:978-4872941708
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
99行目: 98行目:
 
* [http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/201601.html 静神社] - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」
 
* [http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db/jinja/201601.html 静神社] - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」
  
 +
== 注 ==
 +
<references group="注"/>
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
  
 +
{{DEFAULTSORT:しすしんしや}}
 
[[Category:茨城県]]
 
[[Category:茨城県]]
 
[[Category:神社]]
 
[[Category:神社]]
 +
[[Category:日本神話]]

2025年1月27日 (月) 03:11時点における最新版

静神社(しずじんじゃ)は、茨城県那珂市静にある神社。式内社(名神大社)、常陸国二宮で、旧社格は県社。神紋は「丸に桜」。

社名[編集]

『常陸国風土記』久慈郡の条には「静織(しどり)の里」とあり、上古に綾を織る機を知る人がここで初めて織ったのでその由来となったと見える[1]。また、『和名類聚抄』には常陸国久慈郡に「倭文郷(しどりごう)」の記載があり[2]、これらの「シドリ」が縮まり「静(しず)」の地名・社名となったと推測される[3]。加えて、『万葉集』には常陸国の住人である倭文部可良麻呂の名前が見え、倭文部が常陸国に居住していたことも推測できる。

なお、当地は現在では那珂郡地域に位置する。当地を含む久慈川以西は中世には久慈西郡であったが、文禄検地で那珂郡に編入されたという[4]

祭神[編集]

祭神は次の4柱[5]

主祭神
  • 建葉槌命(たけはづちのみこと) - 別名を「倭文神(しどりのかみ)」とする。
相殿神

祭神について[編集]

主祭神の建葉槌命について、『古語拾遺』には「天羽槌雄神」と記載され、倭文の遠祖であり文布を織って天照大神に仕えたとある[6]。また、『日本書紀』神代には「倭文神建葉槌命」とあり、武甕槌神経津主神葦原中国平定で従わなかった星神香香背男へ派遣されて平定したという[7]

なお、江戸時代末期までは手力男命(手力雄命)を主神としていた[8]。『新編常陸国誌』によれば、その当時に祀られていた手力男命は小勝村から移祭したもので、古来から鎮まっていたのは天葉槌命(建葉槌命)であるという[9]

歴史[編集]

創建[編集]

創建は不詳。『新編常陸国誌』では大同元年(806年)に創建されたという社伝を載せる[10]

前述のように当地は倭文部、すなわち文様付の布を織る技術者集団の居住地と見られ、静神社はその関係社と見られている[11]。また、静神社東方には5世紀を中心とした古墳群(新宿古墳群<あらじゅくこふんぐん>)が残っており、静神社との関係性が指摘される[12]

概史[編集]

国史では、仁和元年(885年)に「静神」の神階が従五位上に昇叙されたと見える[注 1]。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では常陸国久慈郡に「静神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。

また、鹿島神宮(一宮)や吉田神社(三宮)とともに静神社は常陸国の二宮として崇敬されたという[注 2]。このように崇敬された理由として、遅くとも奈良時代から麻布の使用が庶民に広がったが、常陸国はその特産地であり静神社がその生産に関与したためとする説がある[13]

中世には佐竹氏が当地を領有し、佐竹貞義によって静神社境内に弘願寺・西方寺・静安寺が設けられた[14]

江戸時代には、慶長7年(1602年)に徳川秀忠から神領150石が寄進された[15]。その後は水戸徳川家の祈願所とされ、維持管理は藩費によってなされたという[5]。寛文7年(1667年)に徳川光圀(水戸第2代)が社殿を修造し、弘願寺を含めて3寺は廃されたが、この際に銅印(重要文化財)が発見されている[16]。これにより、神仏習合から唯一宗源神道に改められた。以後も徳川氏から崇敬され、徳川綱條(水戸第3代)からは三十六歌仙が奉納され、徳川斉昭(水戸第9代)が天保12年(1841年)の火災で焼失していた社殿を再建した[17]。なお、その火災で燃えた神木の切り株は現在も境内にある。

明治に入り、近代社格制度では県社に列した。

神階[編集]

  • 仁和元年(885年)5月22日、従五位下から従五位上 (『日本三代実録』) - 表記は「静神」。

境内[編集]

本殿・拝殿・楼門に代表される社殿は、天保年間(1830年 - 1844年)に徳川斉昭による再建である[5]。また、境内には東京織物卸商業組合が寄進した「織姫」像があるほか、静神社の使いは白い機織り物が長くのびる様子を表した「白蛇」とされており、現在も織物との関係は深い。

摂末社[編集]

  • 手接足尾神社
    本殿裏手の山中にある末社。手足の健康を守護する神として、手差しや草履を納めて祈願する風習がある。

その他、境内には数社が鎮座する。

関係地[編集]

  • 新宿古墳群
    境内東方にある古墳群。そのうち、権現塚古墳 (那珂市指定史跡)は墳丘長31メートルの前方後円墳で、5世紀末頃の築造と推定される[18]。この古墳群は、静神社を祀った倭文部の墳墓と見られている[12]

祭事[編集]

  • 歳旦祭 (1月1日)
  • 節分祭 (節分の日)
  • 春の例祭 (4月1日)
  • 御田植祭 (6月5日)
  • 七五三祭 (11月15日)
  • 新穀感謝祭 (11月23日)
  • 織物祭 (11月25日)
  • 秋の大祭 (11月25日-27日)
    • 宵祭 (11月25日)
    • 本祭 (11月26日、27日) - 27日には特殊神事の蔦舞・お笹明神出御が行われる。

なお、古くは旧暦4月9日に「磯降り神事」として海岸まで神幸が行なわれていた[19]

文化財[編集]

重要文化財(国指定)[編集]

  • 銅印(附 印笥)(考古資料)
    奈良時代の作と見られる銅製の印。印面には「静神宮印」とある。寛文7年(1667年)、徳川光圀による社殿造営の際に境内から発掘された。黒塗りの箱(印笥)に納められ、箱には徳川光圀自身の手により金文字で「宰相中将水戸源臣光圀謹記」と記されている。昭和29年3月20日指定[20][21]

茨城県指定文化財[編集]

  • 有形文化財
    • 紙本著色三十六歌仙 35枚(絵画)
      江戸時代、水戸第3代藩主徳川綱條が宝永2年(1705年)に奉納したもの。天保12年(1841年)の火災で1枚は焼失。昭和37年10月24日指定[22]

那珂市指定文化財[編集]

  • 有形文化財
    • 陣太鼓(工芸品)
      直径146センチメートル、長さ61センチメートルの太鼓。江戸時代の天保11年(1840年)頃、徳川斉昭により追鳥狩用の軍鼓として作られた。平成15年7月17日指定[23]

現地情報[編集]

周辺

  • 静峰公園 - 静神社に隣接し、約2,000本の八重桜が植えられている。

参考文献[編集]

  • Wiipedia:静神社(最終閲覧日:25-01-27)
    • 神社由緒書
    • 1982, 日本歴史地名大系 8 茨城県の地名, 平凡社, isbn:4582490085
    • 「静村」, 静村(平凡社), 1982年、「静神社」, 静神社(平凡社), 1982年。
    • 谷川健一, 北畠克美, 1984, 静神社, 日本の神々 -神社と聖地- 11 関東, 白水社, isbn:4560025118
    • 中世諸国一宮制研究会, 2000, 中世諸国一宮制の基礎的研究, 岩田書院, p45, isbn:978-4872941708

外部リンク[編集]

[編集]

  1. 静神社の由緒書では『日本文徳天皇実録』嘉祥3年(850年)9月庚午条の「使を遣し静神社に奉幣せしむ」という記事があるとするが、詳細は明らかでない。
  2. ただし、これら一宮から三宮の近世の呼称は確認可能であるが、中世の文書による裏付けはされていない(中世諸国一宮制, 2000年, p459)

脚注[編集]

  1. 静神社(神々), 1984年
  2. 静村(平凡社), 1982年
  3. 静神社(神々), 1984年
  4. 静神社(神々), 1984年
  5. 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 5.2 神社由緒書。
  6. 静神社(平凡社), 1982年
  7. 静神社(平凡社), 1982年
  8. 静神社(神々), 1984年
  9. 静神社(神々), 1984年
  10. 静神社(神々), 1984年
  11. 静神社(神々), 1984年
  12. 以下の位置に戻る: 12.0 12.1 「新宿古墳群」『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』 平凡社、1982年。
  13. 静神社(神々), 1984年
  14. 静神社(神々), 1984年
  15. 静神社(神々), 1982年
  16. 静神社(神々), 1984年
  17. 静神社(神々), 1984年
  18. 権現塚古墳(那珂市教育委員会)。
  19. 静神社(神々), 1984年
  20. 国指定文化財等データベース, 201, 9731, 銅印〈印文「静神宮印」〉
  21. 銅印(附印笥)(那珂市教育委員会)。
  22. 紙本著色三十六歌仙(那珂市教育委員会)。
  23. 陣太鼓(那珂市教育委員会)。