差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,278 バイト追加 、 2025年1月22日 (水)
編集の要約なし
== 概要 ==
『古事記』では本名を'''高比売命'''(たかひめのみこと)、亦の名を'''下光比売命'''・'''下照比売命'''(したてるひめのみこと)、『日本書紀』では'''下照姫'''・'''下照媛'''、亦の名は'''高姫'''、'''稚国玉'''(わかくにたま)、『先代旧事本紀』地神本紀では'''下照姫命'''と記述される。三輪氏族の系図では'''[[阿陀加夜努志多伎吉比売|阿陀加夜怒志多伎吉比売命]]'''(あだかやぬしたききひめのみこと)の別名を伝える。 「勘注系図」には「天道姫命 亦たの名 屋乎止女命(ヤヲトメノミコト)、亦たの名[[下光比売命|高光日女]]たこひめ命(タコヒメノミコト)、亦たの名 祖母命也」とある([[豊受大神]]参照のこと)。
『古事記』および『日本書紀』正伝によれば、葦原中国平定のために[[高天原]]から遣わされた[[天若日子]]が、[[大国主神]]に取り入ってあわよくば葦原中国を自分のものにしようと目論み、その娘である高比売命と結婚した。[[天若日子]]が高天原からの返し矢に当たって死んだとき、高比売命の泣く声が天(『古事記』では高天原)まで届き、その声を聞いた[[天若日子]]の父の天津国玉神や[[天若日子]]の妻子らは葦原中国に降臨し、[[天若日子]]の喪屋を建て殯を行った。そこに[[阿遅鉏高日子根神]]が訪れたが、その姿が[[天若日子]]にそっくりであったため、天津国玉神や妻子らは[[天若日子]]が生き返ったと喜んだ。[[阿遅鉏高日子根神]]は穢わしい死人と間違えられたことに怒り、喪屋を[[神度剣|大量]]で斬り倒し、蹴り飛ばして去って行った。高比売命は、[[阿遅鉏高日子根神]]の名を明かす歌を詠んだ。この歌は「夷振(ひなぶり)」と呼ばれる(夷振を詠んだという記述は『日本書紀』正伝にはない)。『日本書紀』の第一の一書では、[[天若日子|天稚彦]]の妻の名は記されておらず、夷振を詠んだ者の名としてのみ下照媛の名が登場し、[[阿遅鉏高日子根神|味耜高彦根神]]の妹であるとしている。
*:現在は[[天羽槌雄神|建葉槌命]]が主祭神となっているが、社伝にはシタテルヒメに関するものが多く、大正時代まではシタテルヒメが主祭神であると考えられていた。倭文神社内の塚がシタテルヒメの墓であると考えられていたが、発掘により経塚であると判明した。
* 高野宮(内神社)(島根県松江市):主祭神 下照姫命
* '''諏訪大社 上社 御射山社、大四御庵(大四御虚社''')の祭神は大物主命、事代主命、下照姫命、建御名方命である<ref>[http://yazakim4.blog.fc2.com/blog-entry-10.html 諏訪大社 上社 御射山社]、諏訪大社探究(最終閲覧日:25-01-22)</ref>。
* '''小坂鎮守神社'''(長野県岡谷市湊):主祭神:下照姫命。『諏方大明神画詞』では、御神渡りの一つを「佐久新開神社と小坂鎮守神社の祭神が会った跡」と書いてある<ref>[https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/sanpo/osaka.htm 小坂鎮守神社]、from八ヶ岳原人(最終閲覧日:25-01-22)</ref>。
=== 高比売命系の神社 ===
* [[蚊屋島神社]]:鳥取県西伯郡日吉津村日吉津にある神社。現在の祭神は天照皇大神、高比賣命。過去に'''天照高日女神'''という女神が祭神だったとのこと。
* '''飛騨一宮水無神社''':岐阜県高山市にある神社。祭神は御歳大神(水無神)、配神に高降姫命、高照光姫命がいる:岐阜県高山市にある神社。祭神は[[年神|御歳大神]](水無神)、配神に高降姫命、高照光姫命がいる<ref>Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E4%B8%80%E5%AE%AE%E6%B0%B4%E7%84%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE 飛騨一宮水無神社](最終閲覧日:24-12-28)</ref>。こちらの神社には[[天若日子]]は祀られていない。[[年神|御歳大神]](水無神)を[[阿遅鉏高日子根神]]と同一視しているか?
* '''水無神社''':長野県木曽郡木曽町福島にある神社。祭神は高照姫命<ref>Wikipedia:[https://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/02cyusin/04kiso/suimu.html 水無神社](最終閲覧日:24-12-28)</ref>。
* '''先宮神社''':長野県諏訪市大和にある神社。祭神は高光姫命(たかてるひめのみこと)。建御名方命よりも前に諏訪に先住していたと伝わる。一説には、稲背脛命が祭神と言われる<ref>Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE 先宮神社](最終閲覧日:25-01-22)</ref>。
=== 水無神社・由緒 ===
弘安年間に飛騨一の宮水無神社を御勧請奉斎したものと伝えられる。現存する記録によると、延文二年(1357年)6月、越後守藤原家有(木曽領主、木曽家有)によって社殿の再興がなされたんを始めとして木曽氏代々の守護神として木曽総鎮守と称された御嶽神社と共に深く崇敬されて来た事が知られる。天正年間木曽氏は下総へ移封となり、木曽は尾州藩の代官山村氏の統治するところとなったが、山村氏も又代々崇敬厚く、木曽氏と同様に、社殿の修築、神領の寄進等もサイドに留まらず、近郷十一ヶ村をして奉仕せしめた<ref>Wikipedia:[https://www.nagano-jinjacho.jp/shibu/02cyusin/04kiso/suimu.html 水無神社](最終閲覧日:24-12-28)</ref>。
水無神社の例大祭は毎年7月22~23日に行われる。毎年地元の山より伐り出した赤松材(樹齢70~100年)にて新調した約百貫(約400キロ)になる神輿を、地面に投げ落とし横に縦にと転がし、'''バラバラに壊すまで続けられる'''「みこしまくり」が特徴的です。木曽福島が誇る天下の奇祭として知られている。「みこしまくり」が特徴的である。木曽福島が誇る天下の奇祭として知られている。
平安時代の戦乱で、岐阜県高山市の水無(みなし)神社に火が放たれとのこと。そこで木曽福島から出稼ぎに来ていた惣助と幸助という者が神様を助けようと、御神体を神輿に載せて80キロの道のりを故郷の木曽福島にお連れした。その途中、彼らは谷底に転げ落ち、「惣助」「幸助」と互いの名前を呼びあってお互いを励ましあったとか。祭りは神輿が山を転がり落ちたという故事の再現とのことだ<ref>[https://www.nippon-matsuri.net/report/suimu/ 水無神社例大祭みこしまくり]、日本の祭ネットワーク(最終閲覧日:24-12-28)</ref>。
== 参考文献 ==
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%A1 シタテルヒメ](最終閲覧日:24-12-28)
* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%83%92%E3%82%B3 アメノワカヒコ](最終閲覧日:24-12-28)
== 関連項目 ==
* [[天照大御神]]:下光比売命と同一の女神。
* [[阿陀加夜努志多伎吉比売|多伎吉比売命]]:管理人は下光比売命と同一の女神と考える。[[阿陀加夜努志多伎吉比売|阿陀加夜努志]]とは大国主命かつ(あるいは)[[天若日子]]のことと考える。
* [[天若日子]]:夫神。
** [[鳴女]]:雉の女神。
* [[天稚彦草子]]
* [[泣沢女神豊受大神]]:天道姫命について。
* [[キジも鳴かずば]]
* [[蛇頭松姫大神]]:伝承に登場する「おしも」とは下光比売命が民間伝承化したものではないだろうか。
== 参照 ==
[[Category:雉]]
[[Category:加夜]]
[[Category:田子]]
[[Category:島根県]]
[[Category:鳥取県]]
[[Category:富山県]]
[[Category:岐阜県]]
[[Category:長野県]]

案内メニュー