差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,116 バイト追加 、 2025年1月13日 (月)
編集の要約なし
天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)と[[赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命]](あかふすまいぬおおすみひこさわきのみこと)は、『出雲国風土記』に記述がある出雲神話の神である。
多久神社では[[阿遅鉏高日子根神]]の妻神とされ、天御梶日女命<ref>『出雲國風土記・楯縫郡』の表記。</ref>とある。この場合、子神は多伎都比古命という。とある。この場合、子神は[[鹽冶彦命]]、[[多伎都比古命]]という。'''高鴨神社'''の表記では天御勝姫命と書くこともある。この場合、子神は鹽冶彦命(主祭神の御子)、の表記では天御勝姫命と書くこともある。この場合、子神は[[鹽冶彦命]](主祭神の御子)、'''[[多伎都比古命|瀧津彦命]]'''(主祭神の御子)である。'''高鴨神社'''のある地は鴨氏一族の発祥の地と言われている。
== 名前について ==
加利比売天甕津日女命は、他に天甕津媛命(阿麻彌加都比女)、天御梶日女命、天御勝姫命との表記がある。 他に伊怒比売、天知迦流美豆比売(あまちかるみづひめ)(この2神は大年神の妻神とされる)、阿利神社の加利比売は、同じ女神ではないか、と管理人は考える。 === 天知迦流美豆比売について ===<blockquote>この神には名前の読み方について音注が付されているが、その注には誤写があると捉え、「天知」をアマシルと訓む説がある。また本文「天知迦流」をアメチカルと訓んで、天を領する生命力に満ちた太陽の女の意という説、「知迦流」は近づくの意、「美豆」は水、またはみずみずしいの意と捉える説がある<ref>[https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/shinmei/amachikarumizuhime/ 天知迦流美豆比売]、國學院大學「古典文化学」事業(最終閲覧日:24-12-13) </ref>。</blockquote> この女神と[[年神|大年神]]との子は、'''庭'''や屋敷に関する神が多いように感じる。 === 伊怒比売について ===伊奴姫とも書く。 <blockquote>伊怒比売は、『先代旧事本紀』に「伊怒姫」とあるが他には見えず、名義は未詳である。『出雲国風土記』『和名類聚抄』に見える出雲の地名、秋鹿郡伊農郷・出雲郡伊努郷との関係が推測されるが詳らかでない。『出雲国風土記』の伝えでは、古くは秋鹿郡の郷名が「伊努」、出雲郡の郷名が「伊農」であったのが、神亀三年に改めて秋鹿郡を「伊農」、出雲郡を「伊努」としたとある<ref>[https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/shinmei/inohime/ 伊怒比売]、國學院大學「古典文化学」事業(最終閲覧日:24-12-13) </ref>。</blockquote> この神と[[年神|大年神]]との子神は、やや農耕に関する神が多いように思う。大国主命の疫神側の名である[[大国魂神|大国御魂神]]があることが興味深い。
== 伊努神社について ==
<blockquote>出雲の郡伊農の郷に鎮座される、赤衾'''伊農'''意保須美比古佐和気能命の后である天甕津日女の命が、国内をご巡行になった時に、ここにお着きになっておっしゃったことには「ああわが夫よ、'''伊農'''よ('''伊農波夜''')」であった。それで伊努というのだ。(HP:伊努神社、玄松子より)</blockquote>
この神社には[[伊豆能売]]を合祀したとされているが、現在の祭神に[[伊豆能売]]の名はない。この女神はを合祀したとされている。この女神は'''天甕津日女命'''と同じ女神ではないだろうか。
== 多久神社について ==
=== 多久神社(松江市鹿島町) ===
松江市鹿島町南講武にある神社。主祭神は'''天甕津日女命'''(あめのみかつひめのみこと)。夫神は[[赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命]](あかふすまいぬおおすみひこさわきのみこと)とされている。
 
=== 丹波の多久神社 ===
京丹後市峰山町丹波にある神社。主祭神は豊宇賀能売命(豊受大神)。別名、「天酒大明神」。
 
伝承によれば豊宇賀能売命は『丹後国風土記』逸文にいう比治山の天女(羽衣天女)と比定され、天に帰りそびれてこの地(比治の真名井<ref>「聖(ひじり)」の語源は「'''日知り(日を知る者)'''」という意味である、と言われるが「比治」の語源はどうなのだろうか?(管理人)</ref>)に住み、'''稲作'''を行い、万病を癒す酒を作り出した<ref name=デジタルF10>https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/1/3405.html , デジタルミュージアムF10多久神社本殿 , 京丹後市 , 2020-09-21</ref>。このため、明治時代までは「天酒大明神」ともよばれた<ref name=丹後新風土記>丹後新風土記 , 丹後広域観光キャンペーン協議会 , 2008 , page239</ref>。
: また、湧田山の山裾から酒が湧き出したとの伝説もあり<ref name=丹後新風土記/>、「矢田や丹波郷の天酒さまの、お下とおるもありがたや」なる里歌が伝わる<ref name="峰山郷土史上,460p">峰山郷土史 上 , 峰山町 , 1963 , page460</ref>。
 
丹後(宮津市由良宮ノ上)には豊宇賀能賣命の終焉の地とされる[[奈具神社]]が存在する。[[奈具神社]]は竹野川の下流域に位置する。
=== その他の神社 ===
=== 私的考察 ===
==== 向日神社 ====「'''向神社'''」(上ノ社)と「火雷神社」(下ノ社)は賀茂系の神社で、本来は'''上ノ社'''に向日神社'''水(雷)神・土神'''、'''下ノ社'''に'''火雷神'''を祀っていたものではないか。そして後に火雷神に水神の機能を移して、 土神(上)+水火雷神(下)」(上ノ社)に向日神(御歳神)と[[須佐之男命]]系の神、「火雷神社」(下ノ社)に賀茂系の神と、「上ノ社」と「下ノ社」で系統の異なる神々が祀られていて興味深く感じる。
本来はと思われる。向日神には槃瓠伝説を思わせる誕生譚がある。'''犬'''が出てこない「八犬伝」のような内容と考える。おそらく[[赤衾伊農意保須美比古佐和気能命|赤衾伊努意保須美比古佐倭氣命]]が本来の祭神だったものが、疫神として扱われ、[[須佐之男命]]と同一視され、[[須佐之男命]]から[[年神|大年神]]に置き換えられ、更にその子神・向日神、孫神・御歳神に置き換えられたものと考える。
赤衾伊努意保須美比古佐倭氣命(上)+大年神の系譜に「向日神」の名は見えないが、農耕に関する神のようなので、[[年神|白日神]]や[[年|聖神]]に類似した性質の神という点、犬祖伝説的な神話がある点から、母神は'''伊怒比売'''ではないかと推察する。彼女の夫として、本来は[[須佐之男命]]、[[火雷大神|火雷神]]([[阿遅鉏高日子根神]](下)に相当)が充てられていたのではないだろうか。そして、子神としての'''向日神'''は、'''[[鹽冶彦命]]'''が充てられているのだと考える。
と思われる。向日神には槃瓠伝説を思わせる誕生譚がある。'''犬'''が出てこない「八犬伝」のような内容と考える。おそらく赤衾伊努意保須美比古佐倭氣命は後に消去され、[[阿遅鉏高日子根神]]が[[火雷大神|火雷神]]に、子神の'''多伎都比古命'''が'''大歳神(向日神)'''に置き換えられていると考える。高鴨神社の'''瀧津彦命'''である。向日神と大歳神は「父子」とされているが、おそらく「'''同じ神'''」であろう。向日神(瀧津彦命)の母神には'''天甕津日女命'''が推定される。伝承にある「伝承にある「'''文武天皇第三皇女'''」とは、'''天甕津日女命を民間伝承化したもの伊怒比売を民間伝承化したもの'''と考える。
これが愛知県の'''伊奴神社'''になると、大年神の妻にになると、大年神の妻に正式に'''伊奴姫神'''が登場する。これは赤衾'''伊努'''意保須美比古佐倭氣命神の妻であった'''天甕津日女命'''を、夫に合わせて犬化したものと考える。(そのため、山に子は捨てなくても良くなったと思われる。)大年神は向日神社と同じく、瀧津彦命のことと思われる。'''伊奴姫神'''は元々は大年神の母神だったと思われる。こちらではを、夫に合わせて犬化したものと考える。[[年神|大年神]]あるいは[[須佐之男命]]の子神は、'''[[阿遅鉏高日子根神鹽冶彦命]]'''のことと考える。赤衾伊努意保須美比古佐倭氣命は祭神であったかもしれないが、大洪水を収める「'''須佐之男犬の王'''に置き換えられている。」として祭神からは消え失せたが、伝承に残されたように思う。この神に本来水神としての機能があったのではないだろうか。このように、神々が東に移動するにつれて、'''伊奴姫神[[鹽冶彦命]]'''は本来須須佐之男の妻とされていたのではないか。赤衾伊努意保須美比古佐倭氣命は祭神から外されてしまったが、大洪水を収める「'''犬の王'''」として伝承に残されたように思う。この神に本来水神としての機能があったのだろう。こちらも賀茂系の神社だったと思われる。に相当する「子神」は、賀茂系の神から[[須佐之男命]]系の神へと変化させられていくように感じる。
稲作を奨励した'''向日神'''には、'''[[后稷]]'''や'''炎帝'''に似た性質がある。特に'''[[后稷]]'''には奔(捨てられし者)という名が存在した。
==== 当信神社 ====
長野市信州新町の'''当信神社(たぎしなじんじゃ)'''には'''大年神'''を祀る。おそらくこの神社も賀茂系の古社で'''[[年神|大年神]]'''とは'''瀧津彦命[[鹽冶彦命]]'''のことであり、神社の名の「たぎ」に'''瀧津彦命'''の名が残っていると思われる。のことであり、神社の名の「たぎ」に多久や田子といった地名が残っていると思われる。
==== 三才神社跡 ====
長野市古里は長野市'''田子'''の近くにあり、三才神社跡は古くは御歳神を祀っていたと言われる<ref>[https://www.furusato.nagano.jp/scenicandhistoricsitessp?page=23 古里住民自治協議会]HP</ref>。三才地区は古くは多古とも呼ばれており、北国街道の駅が置かれていた。三才の地名には諏訪由来の御射山の意味があると管理人は考えるが、'''御歳神'''には'''田子の神'''である'''瀧津彦命[[鹽冶彦命]]'''の意味が含まれていると考える。
長野市にある善光寺には、古くは本堂裏に'''年神堂'''と呼ばれるお堂があり、年神信仰が盛んだった。これはと呼ばれるお堂があり、[[年神]]信仰が盛んだった。これは'''瀧津彦命[[鹽冶彦命]]'''への信仰だったのではないだろうか、と管理人は考える。しかし、後には年神はへの信仰だったのではないだろうか、と管理人は考える。しかし、後には[[年神]]は'''健御名方富命彦神別神'''と習合して扱われるようになったと思われる。'''健御名方富命彦神別神'''の母神は'''八坂刀売'''である。'''八坂刀売'''とは'''天甕津日女命'''の'''別名'''ではないのだろうか。
== 花長上神社 ==
== 阿豆良神社 ==
愛知県一宮市にある阿豆良神社(尾張国丹羽郡式内社の阿豆良神社)。祭神は天甕津日女命(天甕津媛命)であり、阿豆良神社には以下の社伝がある。
*垂仁天皇の皇子[[誉津別命|品津別皇子]]は、7歳になっても言葉が話せなかったという。皇后の夢の中に'''多具の国の神'''・天甕津媛命が現れ、「今まで私を誰も祀ってくれない。祠を立て神に祭るなら、皇子は言葉を話せるようになり、天寿を全うするだろう。」ということを伝えたという。垂仁天皇は部下の'''建岡君'''に、天甕津媛命を探し出すように命じた。('''日置部らの祖''')に、天甕津媛命を探し出すように命じた。
*建岡君は美濃国花鹿山(花長上神社は花鹿山の麓にある)に登り、榊の枝で縵(あずら)を作って神に祈り、「此の縵の落ちた所が神を祭る所であろう。」と言うと、縵を遠く投げたという。この縵が落ちた地に創建されたのが阿豆良神社という<ref>丹後国には阿良須神社という神社がある。女神を祀る神社である。関連は?(管理人)</ref>。
* '''天甕津日女命・母:[[燃やされた女神]]'''
* '''天甕津日女命・姉娘:[[吊された女神]]'''
* '''天甕津日女命・妹娘:養母としての女神天甕津日女命・妹娘:[[養母としての女神]]'''・子供の病気を治すなどの'''厄払い女神'''・子供の病気を治すなどの厄払い女神
である。
== 関連項目 ==
* [[燃やされた女神]]:子供を捨てる女神である点。
* [[伊豆能売]]:同一の女神か。
** [[阿字神社]]:阿豆良神社に関連する神社か?
* [[肥長比売]]:天甕津日女命と同一の女神と思われる。
* [[バロン赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命]]:ミャオ族の:夫神とされる。* [[女媧阿遅鉏高日子根神]]に相当する女神。:夫神とされる。* [[鹽冶彦命]]:[[阿遅鉏高日子根神]]:妻神とされる。との子神とされる。賀茂系氏族、[[日置氏]]、忌部氏の祖神ではないか、と思われる。* [[奈具神社多伎都比古命]]:[[阿遅鉏高日子根神]]との子神とされる。
* [[田子]]
* [[七夕神社]]:女神の性質の地域による違いについて
== 参考文献 ==
{{DEFAULTSORT:あめのみかつひめのみこと}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:女媧型女神医薬神]][[Category:医薬分身型女神]][[Category:燃やされた女神養母としての女神]]
[[Category:北斗女神]]
[[Category:酒造女神]]
[[Category:犬祖型神]]
[[Category:ローマ教]]

案内メニュー