差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
6,524 バイト追加 、 2025年1月12日 (日)
編集の要約なし
一方、松本藩により享保年間に編纂された地誌、『信府統記』(第十七)に記される伝承の概略は次のようなものである<ref>鈴木重武編『信府統記』(吟天社、1884年)</ref><ref>[http://digikura.pref.nagano.lg.jp/] 信州デジくら</ref>。
:その昔、中房山という所に魏石鬼という名の鬼賊が居た。八面大王を称し、神社仏閣を破壊し民家を焼き人々を悩ましていた。延暦24年(805年)、討伐を命ぜられた田村将軍は安曇郡矢原庄に下り、泉小太郎ゆかりの川合に軍勢を揃え、翌大同元年(806年)に賊をうち破った。その昔、中房山という所に魏石鬼という名の'''鬼賊'''が居た。八面大王を称し、神社仏閣を破壊し民家を焼き人々を悩ましていた。延暦24年(805年)、討伐を命ぜられた田村将軍は安曇郡矢原庄に下り、泉小太郎ゆかりの川合に軍勢を揃え、翌大同元年(806年)に賊をうち破った。:穂高神社の縁起では、光仁天皇のころ義死鬼という東夷が暴威を振るい、のち桓武天皇の命により田村利仁<ref groupname="注">藤原利仁と同化した、中世以降における坂上田村麻呂(田村将軍)の伝説上の名前の一つ。</ref>がこれを討ったという。
また、八面大王に関連した地名や遺跡に関する以下のような記述もある。
*中房山の北、[[有明山 中房山の北、有明山 (安曇野市・松川村)|有明山]]の麓の宮城には「魏石鬼ヶ窟」がある。
*討伐軍が山に分け入る際に馬を繋いだのが今の「駒沢」で、討ち取った夷賊らの耳を埋めたのが「耳塚」、賊に加わっていた野狐が討ち取られた場所が「狐島」であるという。
*八面大王の社と称する祠もあるという。一説には、魏石鬼の首を埋めたのが「塚魔」であり、その上に権現を勧請したのが今の[[筑摩神社 (松本市)|筑摩八幡宮]](つかまはちまんぐう)とされる。八面大王の社と称する祠もあるという。一説には、魏石鬼の首を埋めたのが「塚魔」であり、その上に権現を勧請したのが今の筑摩八幡宮(つかまはちまんぐう)とされる。
*魏石鬼の剣は戸放権現に納められたというが、この社の所在は不明である。剣の折れ端は栗尾山満願寺にあり、石のような素材で鎬(しのぎ)があり、両刃の剣に見える。
この件に関する『信府統記』の記述はすこぶる表面的であり、上記のように歴史上の人物である[[坂上田村麻呂]]と[[藤原利仁]]の混同この件に関する『信府統記』の記述はすこぶる表面的であり、上記のように歴史上の人物である坂上田村麻呂と藤原利仁の混同<ref>[[坂上田村麻呂伝説]]</ref><ref>[[坂上田村麻呂]]</ref>をはじめとする[[田村語り]]の影響など、おとぎ話的な側面を多く含むことは否めない。決定的なことは、坂上田村麻呂は、延暦20年(801年)の遠征以降、征夷の史実はないという点である。加えて、文中のコメントは伝聞調で「云々(うんぬん)」、「とかや」が散見しているため、史実としての信頼性を疑わせる。をはじめとする田村語りの影響など、おとぎ話的な側面を多く含むことは否めない。決定的なことは、坂上田村麻呂は、延暦20年(801年)の遠征以降、征夷の史実はないという点である。加えて、文中のコメントは伝聞調で「云々(うんぬん)」、「とかや」が散見しているため、史実としての信頼性を疑わせる。
== 坂上田村麻呂伝説と『仁科濫觴記』 ==
== 人物像 ==
八面大王については二通りの見方がある。ただし[[坂上田村麻呂]]の[[史実]]を反映した伝説ではない。八面大王については二通りの見方がある。ただし坂上田村麻呂の史実を反映した伝説ではない。
;[[英雄]]
:坂上田村麻呂の北征の際、途上にある信濃の民に食料などの貢を強い、それを見かねた八面大王が立ち上がり、田村麻呂と戦った。
;[[]]
:民に迷惑をかけ、鬼と呼ばれていた八面大王を、田村麻呂が北征の途上で征伐した。
== 八面大王に関する場所 ==
<ref>中島博昭、『安曇野に八面大王は駆ける』、出版・安曇野(1983)</ref>
;[[魏石鬼窟]]
:坂上田村麻呂に対抗するためにたてこもった岩屋。
;合戦沢
:[[中房温泉]]近くにあり、田村麻呂と戦ったとされる場所。中房温泉近くにあり、田村麻呂と戦ったとされる場所。
;大王神社
[[画像:Daio wasabi farm05s1920.jpg|thumb|200px|大王神社]]:[[大王わさび農場]]の中にあり、八面大王の胴体が埋められていると伝えられる場所。大王わさび農場の中にあり、八面大王の胴体が埋められていると伝えられる場所。
;大王社
:八面大王の胴体が埋められていると伝えられる場所。
;[[穂高古墳群#H古墳|耳塚]] 穂高古墳群、耳塚 
:八面大王の耳が埋められていると伝えられる場所。
;立足地区 
:八面大王の足が埋められていると伝えられる場所。
;[[筑摩神社 (松本市)|筑摩神社]]
:松本市の筑摩神社には、首塚がある。
;矢矧三宝大荒神社 
:矢助が矢を作ったとされる場所。八面大王の湯矢助が矢を作ったとされる場所
足湯== 八面大王に関する伝承 ==* ヤマドリ女房が主体のもの** [http://bellis.sakura.ne.jp/k/tegalog.cgi?postid=209 山鳥の征矢(そや)]
== 脚注 私見 =={{脚注ヘルプ}}伝説の元となった「鬼退治(あるいは盗賊退治)」の物語は古くからあったものかもしれないが、魏石鬼八面大王の「伝説群」そのものは江戸時代以降に成立したもののようである。『仁科濫觴記』における仁科氏<ref>平安末期の仁科氏は木曽義仲に仕え、義仲敗死後も遺児を隠し育てる等、長野県の歴史の中では重要な役割を果たした有力氏族であった。</ref>は、
=== 原典 ===* 平安時代:皇姓仁科氏 → 承久の乱で上皇方につき、乱後の処分で直系は断絶、関氏(桓武平氏)から養子を迎える。{{Reflist|group="原"}}* 鎌倉~戦国:関姓(平姓)仁科氏 → 最後の当主仁科盛政は、臣従した武田氏に翻意あり、として処刑され、直系は断絶。武田氏(仁科五郎盛信<ref>長野県の子供は、小・中学校(特に公立学校)で県歌「信濃の国」を覚え込まされるわけですが、「仁科五郎盛信」は歌詞の中に登場する有名人物である。だから、生粋の長野県人は全てその名前を知っている、と言っても過言ではない、と思うのですが、歴史を学んで「武田の子なら長野県人じゃないんじゃん?」と私のように突っ込んでしまう人はどれくらいいるのだろうか、と思う。</ref>)が跡目を相続する。** 盛政の子供達は、飯縄神社の神主「千日次郎太夫」の養嗣となり、神官として明治維新まで存続した。** 仁科氏の支族は、平姓仁科宗家・武田両氏滅亡後、上杉氏に臣従し米沢藩士として仕えた者、小笠原氏に出仕した者に分裂したが、多くは兵農分離で帰農した。
=== 注釈 ===<ref group="注" />と、複雑な歴史を辿った家系であり、多くの支族を排出したが、直系は「武家」として存続することが結局は「できなかった家系」といえる。安曇野に残った多くの支族は、仁科神明宮など、仁科氏ゆかりの寺社を直系に代わり、守り支えてきており、一族の結束は固かったと思われる。江戸時代に入って安曇野全域で「魏石鬼八面大王」の伝承が現在の形のように整えられたのは、仁科氏の先祖の偉業を語り継ぐためであったのではなかろうか、と思う。それが、より知名度の高い有力な武将である坂上田村麻呂の「東征伝説」と結びつけられることで、より広まったのではないだろうか。直接仁科氏の英雄が退治した形式にしなかったのは、帰農した支族が多く、自らの先祖の武勇を誇る、というよりは「英雄を助けた」という形式にした方が江戸時代の仁科氏全体の事情にとって「しっくりきた」からではないだろうか。
=== 出典 伝承の成立が比較的新しい、と感じる点について ==={{Reflist|2}} 物語には「八面大王を倒すには三十三節のヤマドリの尾羽が必要である」とされているものがあり、それを「助けて貰った恩返し」として「天人女房」風のヤマドリの化身の妻が提供した。しかし、提供した妻は(それが原因で?)失踪した、という筋書きのものがある。しかし、尾羽が長いヤマドリは「'''雄'''」であって、雌ではないので、まず「伝承的」にその点に矛盾を感じる。神話を起源にした古い伝承は、「性差」というものは重要な要素であり、「羽衣を隠される天人は女性である」というような一定のパターンが存在する。西欧の伝承では、妻が異類なのではなく、夫が異類の動物である場合には、姿そのものを見てはならない、という禁忌や、被っていた動物の皮を捨て去ってしまうことが物語の次の展開に繋がるものはあるが、広く世界を見回しても、男性の天人が女性に羽衣を奪われて、無理矢理夫にされる、というような話はまずないのではないだろうか。つまり、「雄のヤマドリの尾羽が必要なのに、雌(女性)が自己犠牲的に尾羽を提供する」という筋書きに「そもそもそれは雌のヤマドリのものではない(どこから盗んできたのか?)。」と感じてしまい、美談とはなり得ないような矛盾を感じてしまうのである。ヤマドリは雌雄の姿の差がはっきりしている鳥なので、いくら昔の人でも雄雌の区別がつかなかった、ということもあり得ないのではないだろうか。古代からの神話としては重要な「性差」を厳密に取り扱っていない点に、すでに古い神話の意義が薄れつつあり、物語としての筋書きの面白さ等が重要視される傾向にあると感じるのである。  また、ヤマドリの妻に関しては、 * '''「罰を受ける女神」のように、尾羽を提供したことがダメージとなって失踪の原因となった'''、というパターンと* '''「八咫烏」のように鳥が味方した方が勝利する'''、という2つのパターンが根底にあって組み合わさっており、** 「鶴女房」のように禁忌を破ったことが失踪の原因となっていない。** むしろヤマドリが'''「公共の福祉」のために自ら犠牲を払った'''。 という形式となっている。社会の形態が未成熟な古い時代の神話は、人身御供が植物に化生するハイヌウェレ神話のように、直接的な豊穣に結びつく物が多い。「公共の福祉」のために誰かが犠牲となる、という思想はそれだけ社会が発展し複雑化してから誕生した思想といえる。「妻」という立場の女性にそのような「犠牲」が求められる、というのは、ローマという国家の妻となった「'''ウェスタの巫女'''」を彷彿とさせる思想であるので、日本の伝承としては、古くは「橋姫」に繋がる思想であると思うが、物語的なバリエーションの一つとして成立した時代はそれほど古いものではないのではないだろうか。
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%8F%E7%9F%B3%E9%AC%BC%E5%85%AB%E9%9D%A2%E5%A4%A7%E7%8E%8B 魏石鬼八面大王](最終閲覧日:22-03-31)* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E7%A7%91%E6%B0%8F 仁科氏](最終閲覧日:22-03-31)** 高橋崇|authorlink=, 高橋崇|title=, 坂上田村麻呂|edition=, 新稿版|publisher=[[, 吉川弘文館]]|series=[[, 人物叢書]]|date=, 1986-07-01|, isbn=:4-642-05045-0|ref=harv}}
== 外部リンク ==
* {{国立国会図書館のデジタル化資料|国立国会図書館のデジタル化資料、1018693/43、信濃の伝説(「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1018693/43|信濃の伝説(「魏石鬼八面大王」のページ)}}魏石鬼八面大王]」のページ)
== 関連項目 ==
* [[巨人(伝説の生物)]]
* [[ヤマドリ]]
* [[両面宿儺]]
== 参照 ==
[[Category:巨人]]
[[Category:鬼]]
[[Category:疫神]]
[[Category:水神]]

案内メニュー