「姫古曽神社」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「'''姫古曽神社'''(ひめこそじんじゃ)は、佐賀県鳥栖市姫方町の神社。 == 祭神 == 市杵島姫命、八幡大神、住吉大神、高良大…」) |
|||
18行目: | 18行目: | ||
{{デフォルトソート:ひめこそしんしや}} | {{デフォルトソート:ひめこそしんしや}} | ||
[[Category:神社]] | [[Category:神社]] | ||
+ | [[Category:日本神話]] | ||
[[Category:物部氏]] | [[Category:物部氏]] | ||
[[Category:宗像氏]] | [[Category:宗像氏]] | ||
[[Category:旗上げ]] | [[Category:旗上げ]] |
2025年1月11日 (土) 21:47時点における版
姫古曽神社(ひめこそじんじゃ)は、佐賀県鳥栖市姫方町の神社。
祭神
市杵島姫命、八幡大神、住吉大神、高良大神、管原道真
由緒
当社の原初祭神は、織女神(たなばた姫)であった。このいわれは「肥前国風土記」姫神郷の段に詳しい。
時移りて弘仁2年(811)時の村長某が豊前国宇佐八幡宮の分霊をここ姫方の地に勧請、先ず徳丸というところに行宮を建てて祀り、のち現霊地に社殿を建立して奉還、住吉大神、高良大神を合祀して八幡宮と称し姫方村の氏神とした。
この八幡宮勧請以後、本来の主神である織女神は疎外されていたが、明治の御一新に当たり村人は相はかって近くの「たなばた屋敷」におわした織女神を市杵島姫命の神名をもって主神の座に復し奉り、社名を姫古曽神社と改めた。以後、たなばた祭が執り行われるに至った。
参考文献
- 姫古曽神社、神社探訪 狛犬見聞録・注連縄の豆知識(最終閲覧日:25-01-11)