「八縣宿禰神」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→祀る神社) |
|||
(同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
38行目: | 38行目: | ||
=== 関連すると思われる神社 === | === 関連すると思われる神社 === | ||
− | * '''縣諏訪神社'''(長野県東御市常田字伊豆宮):祭神は健御名方刀美命、八坂刀自神、'''久留須命'''。鎮座地の字は'''伊豆宮''' | + | * '''縣諏訪神社'''(長野県東御市常田字伊豆宮):祭神は健御名方刀美命、八坂刀自神、'''久留須命'''。鎮座地の字は'''伊豆宮'''といい、境内は伊豆宮公園となっている。創祀年代は不詳。元は、旧縣村字古宮と呼ばれる地に鎮座していたが、水害のため、享保元年、現在地に遷座。明治までは諏訪社と称していたが、明治十一年、縣諏訪神社と改称。『平成祭データ』『明治神社誌料』『小縣郡史』などには、健御名方刀美命一柱となっているが、『全国神社名鑑』には、八坂刀自神と久留須命の名も記されている。当社は「'''するす(須留須宮)の宮'''」とも呼ばれており、この「するす」は「くるす」が訛ったものらしい<ref>[https://genbu.net/data/sinano/agatasuwa_title.htm 縣諏訪神社]、玄松子(最終閲覧日:24-12-30)</ref>。 |
+ | |||
+ | * '''吾田神社'''(あがたじんじゃ)(宮崎県日南市'''戸高'''):祭神は吾平津媛命(あひらつひめのみこと)、手研耳命(たぎしみみのみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)<ref>[https://www.pmiyazaki.com/jinjya/agata_j/ 吾田神社(あがた神社)]、神話のふるさと・みやざき温故知新物語(最終閲覧日:24-12-31)</ref>。神武と吾平津媛命と長男の手研耳命の墓と伝わる。この地を吾田の小埼と言う。古事記の神武の項に、'''阿多'''の小椅の君が妹、名は阿比良比売とある。また、日本書紀には、日向国吾田邑の吾平津媛を娶って妃とされたとある<ref>[https://www.miyazaki-archive.jp/d-museum/shinwa/details/view/3161 吾田神社(あがた神社)]、みやざきの神話伝説・伝承(最終閲覧日:24-12-31)</ref>。 | ||
== 地理としての縣 == | == 地理としての縣 == | ||
建御名方神は信濃を'''内県'''(うちあがた)=諏訪地方、'''大県'''(おおあがた)=佐久地方、'''外県'''(そとあがた)=伊那地方に区分して統治した、と言われている<ref>[https://www.fujiyamajinja.jp/jinjya/ 周辺の神社]、冨士山稲荷神社(最終閲覧日:24-12-30)</ref>。 | 建御名方神は信濃を'''内県'''(うちあがた)=諏訪地方、'''大県'''(おおあがた)=佐久地方、'''外県'''(そとあがた)=伊那地方に区分して統治した、と言われている<ref>[https://www.fujiyamajinja.jp/jinjya/ 周辺の神社]、冨士山稲荷神社(最終閲覧日:24-12-30)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 始め天孫降臨に当りて健御名方神は日本を皇孫に奉り賜ひて、親ら洲羽に来り止り給ひ、 国中の蝦夷を征服し、科野総領の神となり給ひ、国を八つに分ち縣毎に御神子を配置し賜へり、八縣とは内縣(諏訪)外縣(上下伊那)大縣(南北佐久)小縣(小縣)南縣(東筑摩)北縣(更級・埴科)高位縣(上下高井)水内縣(上下水内)これなり(『上高井歴史』)<ref>[http://www.okadanouen.com/densyou9.html 高杜神社あれこれ]、久保の家の爺ちゃんと婆ちゃんのくだもの畑(最終閲覧日:25-01-02)</ref>。 | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
49行目: | 54行目: | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
− | * [[意岐萩神]] | + | * [[意岐萩神]]:同一神か? |
− | *[[ | + | * [[手研耳命]]:同じ神ではないだろうか。 |
− | |||
− | |||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
58行目: | 61行目: | ||
{{デフォルトソート:やつあかたすくねのかみ}} | {{デフォルトソート:やつあかたすくねのかみ}} | ||
[[Category:日本神話]] | [[Category:日本神話]] | ||
+ | [[Category:十]] | ||
[[Category:陰]] | [[Category:陰]] |
2025年1月2日 (木) 08:36時点における最新版
八縣宿禰神 |
別名:八県宿禰神、八縣宿祢命、箭津安賀多神、佐和惠多良六老彦神、六老彦神 |
父:伊豆早雄命 |
母:多満留姫? |
兄弟:可毛羽神、若木比売神、草奈井比売神、伊津早姫神、大縣神、内安賀多神、外安賀多神 |
子:健志奈乃命 |
特記事項:正五位下 |
八縣宿禰神(やつあがたすくねのかみ、やのあがたすくねのかみ)は、古代日本の人物または神。
概要[編集]
別名・異表記に八県宿禰神、箭津安賀多神[1](やつあがたのかみ)、八縣宿祢命、佐和惠多良六老彦神[1](さわえたら - 読み不明 - ひこのかみ)、六老彦神がある。また新海三社神社では建御名方神の子・興波岐命や大県神の別名としている。御子神の健志奈乃命は『修補諏訪氏系図』において建御名方神の御子神の健志奈命とは別の神としており、諏訪氏の祖神に位置づけている。
国史としては『日本三代実録』を初見とし、もとは従五位下であったとされる[2]。
貞観十年三月九日に正五位下を授与される[2]。
系譜[編集]
建御名方神と八坂刀売神の子・出早雄命(后は多満留姫か)の子。
兄妹に可毛羽神、若木比売神、草奈井比売神、伊津早姫神がおり、これに加え大縣神、内安賀多神、外安賀多神を記す系図もあるほか[1]、会津比売神を加えたこれら兄妹は八縣宿禰神の御子神ともされる[3]。
祀る神社[編集]
- 旧七社明神(長野県茅野市玉川神之原) 現在は廃社
- 新海三社神社(長野県佐久市田口宮代)
- 五加八幡神社(長野県上田市五加)
- 霧降宮切久保諏訪神社(長野県白馬村北城切久保)
可能性のある神社[編集]
- 大宮神社(長野県千曲市大字森):明治初期に旧大穴神社、旧阿賀多神社、旧古清水神社を合祀のうえ旧阿賀多神社に建てられた神社。
関連すると思われる神社[編集]
- 縣諏訪神社(長野県東御市常田字伊豆宮):祭神は健御名方刀美命、八坂刀自神、久留須命。鎮座地の字は伊豆宮といい、境内は伊豆宮公園となっている。創祀年代は不詳。元は、旧縣村字古宮と呼ばれる地に鎮座していたが、水害のため、享保元年、現在地に遷座。明治までは諏訪社と称していたが、明治十一年、縣諏訪神社と改称。『平成祭データ』『明治神社誌料』『小縣郡史』などには、健御名方刀美命一柱となっているが、『全国神社名鑑』には、八坂刀自神と久留須命の名も記されている。当社は「するす(須留須宮)の宮」とも呼ばれており、この「するす」は「くるす」が訛ったものらしい[4]。
- 吾田神社(あがたじんじゃ)(宮崎県日南市戸高):祭神は吾平津媛命(あひらつひめのみこと)、手研耳命(たぎしみみのみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)[5]。神武と吾平津媛命と長男の手研耳命の墓と伝わる。この地を吾田の小埼と言う。古事記の神武の項に、阿多の小椅の君が妹、名は阿比良比売とある。また、日本書紀には、日向国吾田邑の吾平津媛を娶って妃とされたとある[6]。
地理としての縣[編集]
建御名方神は信濃を内県(うちあがた)=諏訪地方、大県(おおあがた)=佐久地方、外県(そとあがた)=伊那地方に区分して統治した、と言われている[7]。
始め天孫降臨に当りて健御名方神は日本を皇孫に奉り賜ひて、親ら洲羽に来り止り給ひ、 国中の蝦夷を征服し、科野総領の神となり給ひ、国を八つに分ち縣毎に御神子を配置し賜へり、八縣とは内縣(諏訪)外縣(上下伊那)大縣(南北佐久)小縣(小縣)南縣(東筑摩)北縣(更級・埴科)高位縣(上下高井)水内縣(上下水内)これなり(『上高井歴史』)[8]。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ↑ 1.0 1.1 1.2 守矢実久「健御名方命御系圖」『諏訪神社略縁起』中村甚之助、明治53年、10頁。
- ↑ 2.0 2.1 延川和彦「修補諏訪氏系図」『諏訪氏系図.正編』飯田好太郎、大正10年、23頁。
- ↑ 「諏訪下社大祝武居祝系圖略」『諏訪史料叢書.巻28』諏訪教育会、昭和11年、73頁。
- ↑ 縣諏訪神社、玄松子(最終閲覧日:24-12-30)
- ↑ 吾田神社(あがた神社)、神話のふるさと・みやざき温故知新物語(最終閲覧日:24-12-31)
- ↑ 吾田神社(あがた神社)、みやざきの神話伝説・伝承(最終閲覧日:24-12-31)
- ↑ 周辺の神社、冨士山稲荷神社(最終閲覧日:24-12-30)
- ↑ 高杜神社あれこれ、久保の家の爺ちゃんと婆ちゃんのくだもの畑(最終閲覧日:25-01-02)