「神阿多都比売」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「'''神阿多都比売'''(かみあたつひめ)は、日本神話に登場する神。木花之佐久夜毘売の別名とされる。古事記に登場する。 ==…」)
 
 
(同じ利用者による、間の12版が非表示)
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
: 丹生都比売神の性格については大きく分けて2説がある<ref name="神々">『日本の神々』丹生都比売神社項。</ref>。
+
神名は、「阿多」を南九州の地名とみて、阿多の地の姫の意と考えられている。「神」は尊称、「都」は助詞とされる。南九州は隼人族の住んだ土地であり、この神の子のうちの一柱、火照命が隼人阿多君の祖であることから、元来は阿多の地を本拠とする隼人族が奉斎した神とみる説がある。
: 1つは水神とみるもので、その根拠として天野の地が紀の川の一水源地であること、空海が丹生都比売神社から譲り受けたという神領は有田川・貴志川・丹生川・鞆淵川の流域のほぼ全域を占めていたこと、関係する丹生川上神社は水神信仰であること、東大寺のお水取りで水を送る遠敷明神(おにゅうみょうじん;若狭彦神社)の存在、御田祭などの祭事における性格等が挙げられる<ref name="神々"/>。
+
 
: もう1つは、「丹」すなわち朱砂(辰砂:朱色の硫化水銀)の採掘に携わる人々によって祀られたという説である<ref name="神々"/>。後述の『播磨国風土記』逸文にも「赤土」の記載が見えるほか、全国にある「丹生」と名のつく土地・神社は、水銀の採掘に携わった氏族(丹生氏)と深い関係にあることが明らかとなっている<ref name="神々"/><ref>「丹生氏」項(坂本 太郎・平野 邦雄(監修), 2010, 日本古代氏族人名辞典, 吉川弘文館, 普及版, isbn:9784642014588、所収)</ref>。これらに対する一説として、丹生一族が水銀採掘で一大勢力を築いたが、その枯渇に際して天野や三谷で帰農、丹生都比売神社も水神信仰に変化したとする説もある<ref name="神々"/>。
+
地名の阿多は、薩摩国に阿多郡(『和名類聚抄』二十巻本)があり、薩摩半島の西海岸地帯、およそ今の鹿児島県南さつま市に当たっているが、八世紀初め頃に薩摩国が置かれる以前には、「阿多」は'''薩摩半島地域の総称'''に相当したとされる。また、邇々芸命がこの神と出会った「笠沙御前(かささのみさき)」は、『日本書紀』に「吾田の長屋の笠狭の碕」とあり、今の南さつま市の野間岬に比定される。
: なお『丹生大明神告門』<ref group="注" name="丹生大明神告門">『丹生大明神告門』は丹生都比売神社に伝わる[[祝詞]]。「告門」は「のりと」と読む。『延喜式』収録の祝詞ではなく、平安時代以降伝来されたものになる。</ref>では、丹生都比売神を[[伊邪那岐命|伊佐奈支命]]・[[伊邪那美命|伊佐奈美命]]の子とする。また[[稚日女尊]]と同一神とする説もある。また、大国主神の御子神とする説もある。
+
 
 +
『日本書紀』九段では「鹿葦津姫(かしつひめ)」(本書)、「神吾田津姫(かむあたつひめ)」(本書)、「神吾田鹿葦津姫(かむあたかしつひめ)」(一書二・三)、「吾田鹿葦津姫(あたかしつひめ)」(一書五)、「豊吾田津姫(とよあたつひめ)」(一書六)、「吾田津姫(あたつひめ)」(一書七)という神名で見え、アタやカ(鹿)シ(葦)が神名の中核になっている。カシは、加志氏という大隅国の隼人の存在(『続日本紀』)から、九州南部にあった地名であろうと考えられている。
 +
 
 +
阿多と王権との結びつきは、阿多の小椅君の妹で神武天皇の妻となった'''阿比良比売'''の存在も指摘されている。
 +
 
 +
なお、この神にまつわる神話は、前半の、天皇の寿命が短いことの由来を語る短命起源譚と、後半の、木花之佐久夜毘売が一夜で懐妊し火の中で子供を生んだ火中出生譚とに分けられるが、本来は別々の伝承であったとする見方がされている。「神阿多都比売」と「木花之佐久夜毘売」という二つの名前は、本来は元のそれぞれの伝承に登場する別の神であったのが、王権のもとで伝承が結合されて、同一神の別名という扱いになった結果を示しているといわれ、「神阿多都比売」は、後半の婚姻から火中出生譚に伴って伝えられた神格で、「木花之佐久夜毘売」という神名や、神話前半部分にあたる天皇短命起源譚とは無関係であったと考えられている<ref>[https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/shinmei/kamuatatsuhime/ 神阿多都比売]、國學院大學「古典文化学」事業(最終閲覧日:24-12-21)</ref>
  
 
== 祀る神社 ==
 
== 祀る神社 ==
'''丹生都比売神社'''(にうつひめじんじゃ、にぶつひめじんじゃ<ref>『[https://dl.ndl.go.jp/pid/1913359/1/56 神道大辞典 3]』 p.87(国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>、'''丹生都比賣神社''')は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある神社。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
+
=== 阿良須神社・福知山市 ===
 +
福知山市大江町にある神社。祭神は神吾田津姫命(木花開耶姫)。
  
別称として「'''天野大社'''」「天野四所明神」とも。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社である<ref group="注">神社由緒書によれば、全国に社名を「丹生神社」とする神社は88社、丹生都比売神を祀る神社は108社(摂末社を入れると180社あまり)あり、丹生都比売神社はそれらの総本社という。</ref>。<!--また、日本三大厄神のうちの一つとされる<ref>[http://www.nurs.or.jp/~u1/2.html 日本三大厄神]</ref>。:特筆性なし-->「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている。
+
<blockquote>天孫邇邇芸命が日向の高千穂峯に天降りされた後、吾田(あた)の笠紗(かささ)の岬で絶世の美人に出会った。「誰れの娘か」と問われると、大山津見神の娘で名は'''神阿多都比売'''、またの名を木花之佐久夜毘売」と答えられた。(古事記より)</blockquote>
  
<!--のちの節で出典を挙げたので、概要では読みやすさのため出典を省略した-->和歌山県北東部、高野山北西の天野盆地に鎮座する。空海が金剛峯寺を建立するにあたって丹生都比売神社が神領を寄進したと伝えられ、古くより高野山と深い関係にある神社である。神社背後の尾根上には高野山への表参道である高野山町石道(国の史跡、世界遺産)が通り、丹生都比売神社は高野山への入り口にあたることから、高野山参拝前にはまず丹生都比売神社に参拝する習わしであったという。丹生都比売神社自体も高野山からの影響を強く受け、境内には多くの仏教系の遺跡・遺物が残る。和歌山県・奈良県を主とした各地では、高野山の荘園に丹生都比売神社が勧請された関係で、丹生都比売神社の分霊を祀る神社の分布が知られる。
+
<blockquote>当地は、海人族の祖神・天火明命が飢えてこの地に来た時、この土地の神に助けられ、蟻に導かれて飢えをしのいだことから、この土神に蟻道彦大食持命という称号を与えたという。よって、この地にある神祠が蟻巣と言われ、転訛して阿良須となったという<ref>[https://genbu.net/data/tango/arasu_title.htm 阿良須神社]、玄松子(最終閲覧日:24-12-21)</ref>。 </blockquote>
  
祭神は次の4柱<ref>祭神は[http://www.niutsuhime.or.jp/gosaijin.htm ご祭神・ご神徳](公式サイト)による。</ref>。これら4神は「四所明神」とも総称される。
+
「丹後国式内神社取調書」所引の神社明細帳は祭神十倉大明神、祭日九月九日とする。同取詞書所引の丹後国式内神社考は、'''アラスは「令二生」として安産の神'''と伝えられるが、「蟻道」の転訛であるとし、火明命がこの地に来て土着神の饗応を受けた所伝をあげている<ref>式内社:[https://tangonotimei.com/doc/tango/arasujooe.html 阿良須神社(あらすじんじゃ)福知山市大江町北有路]、丹後の地名・地理資料集(最終閲覧日:24-12-21)</ref>。
* 第一殿:丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)
 
*: 通称「丹生明神」。古くより祀られていた神。
 
* 第二殿:高野御子大神(たかのみこのおおかみ)
 
*: 通称「狩場明神」。高野山開創と関係する神。
 
* 第三殿:[[大宜都比売|大食津比売大神]](おおげつひめのおおかみ)
 
*: 通称「気比明神」。承元2年(1208年)に氣比神宮(福井県敦賀市)からの勧請と伝える<ref group="注" name="氣比神宮">ただし氣比神宮の祭神は伊奢沙別命であり、大食津比売神は祀られていない。</ref>。
 
* 第四殿:市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)
 
*: 通称「厳島明神」。第三殿と同年に厳島神社(広島県廿日市市)からの勧請と伝える。
 
  
=== 歴史 ===
+
=== 十倉神社 ===
創建の年代は不詳。『播磨国風土記』逸文<ref name="原">『釈日本紀』巻11(述義7)便到新羅時随船潮浪遠逮国中条所引『播磨国風土記』逸文。</ref>には「'''爾保都比売命'''(にほつひめのみこと)」が見え、丹生都比売神と同一視される<ref name="地名">『和歌山県の地名』丹生都比売神社項。</ref>。同文によれば、神功皇后の三韓征伐の際、爾保都比売命が国造の石坂比売命に憑いて神託し、赤土を授けて勝利が得られたため、「管川の藤代の峯」にこの神を祀ったという。その場所は現在の高野町上筒香の東の峰(旧鎮座地か:管川の藤代の峯(比定地))に比定され<ref group="注">「筒香(つつが)」は「'''管川(つつかわ)'''」からの転訛とされる。</ref>、'''丹生川の水源地'''にあたる<ref name="地名"/>。また同地は丹生都比売神社の旧鎮座地と見られているが、そこから天野への移転の経緯は明らかではなく<ref name="地名"/>、高野山への土地譲り(後述)に際して遷ったとする説がある<ref name="神々"/>。
+
福知山市大江町南有路にある神社。祭神は神吾田津姫命(木花開耶姫)。「由良川」中流域の南岸、大江町「南有路」に鎮座する社。「十倉山」が背後にある。
  
一方『丹生大明神告門』<ref group="注" name="丹生大明神告門1">『丹生大明神告門』は丹生都比売神社に伝わる祝詞。「告門」は「のりと」と読む。『延喜式』収録の祝詞ではなく、平安時代以降伝来されたものになる。</ref>では、丹生都比売神は伊都郡奄田村(現・九度山町東北部)の石口に天降り、大和国吉野郡の丹生川上水分峰に上ったのち、大和国・紀伊国の各地に忌杖を刺し、開墾・田地作りに携わって最終的に天野原に鎮座したと伝える<ref name="神々"/>。
+
<blockquote>有路(ありじ)には、十倉神社という宮さんが五つある。これは兄弟が五人あって、一番上が野上、二番目が阿良須、三番目が矢津、四番目が五日市、五番目が二カ村にまつってあるということだ。祭神は五つとも『木花さくやひめ』という女神である。この五つの内一番大きなのが阿良須神社で、式内社になっている。(大江町風土記)</blockquote>
  
『延喜式』神名帳(927年成立)の記載では祭神は1座。その後に上記2座になり、平安時代末頃からは4座になったと見られている<ref name="地名"/>。仁平元年(1151年)の文書に「第三神宮」の記載があるほか<ref name="地名"/>、正応6年(1293年)には天野四所明神の「三大神号'''蟻通神'''」の神託が見え、第三殿に「蟻通神」が祀られていたことがわかる<ref name="地名"/>。祭神の増加に関して、『高野春秋』によれば承元2年(1208年)10月に北条政子の援助で行勝上人と天野祝により、気比神宮の大食比売大神<ref group="注" name="氣比神宮"/>、厳島神社の市杵島比売大神が勧請されたという<ref name="地名"/>。年代は史料間で食い違うものの、現在の祭神はこれに基づいている。
+
とのことである。社頭案内板には、
  
また『日本書紀』神功皇后紀<ref group="原">『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条(神道・神社史料集成参照)。</ref>には、紀伊国の小竹宮<ref group="注">「小竹宮」は御坊市の小竹八幡神社と伝えられる(http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=6001, 小竹八幡神社, 和歌山県神社庁, 2013-10-22)。</ref>において'''天野祝'''と'''小竹祝'''を同所に葬ったため昼も夜も暗くなってしまい、別々に埋葬し直して元通りになったという説話がある。この「天野祝」(丹生祝)は丹生都比売神社の神職と見られる<ref name="神々"/>。
+
<blockquote>かつては「十倉山」に鎮座し天正年間(1573~1592年)に現社地に遷座された。第56代清和天皇の御宇(858~876年)には正三位 十倉大明神と奉号された、とある。</blockquote>
  
高野山の開創以後、丹生都比売神と高野御子神は「'''丹生両所'''」「'''丹生高野神'''」として高野山の鎮守となり、壇上伽藍にも勧請された<ref name="地名"/>。この記載は、文献では『太政官符案』寛弘元年(1004年)9月25日や『百錬抄』寿永2年(1183年)10月9日に見える<ref name="地名"/>。また、高野山の火災では丹生都比売神社が仮所とされたほど重要視されていた<ref name="地名"/>。
+
「有路(ありじ)」という地は「由良川」を挟み南北に跨がり、「北有路」に鎮座するのが阿良須神社、「南有路」に鎮座するのが当社とのことだ。
  
以後も丹生都比売神社は高野山と密接につながり、高野山の荘園には神霊が勧請されて各地に丹生神社が建てられた<ref name="地名"/>。そのため当社境内にも多宝塔などの仏教系の伽藍が多く築かれ、その様子は鎌倉時代の「弘法大師・丹生高野両明神像」(金剛峯寺蔵)に見える境内図にも描かれている<ref name="地名"/>。後世には、修験道の修行の拠点にもなった。
+
=== 有路という地名について・才ノ神 (才ノ神の藤) ===
 +
京都府福知山市大江町南有路古池にある神社。祭神は八衢比古命、八衢比売命、久名戸神である。
  
元寇の際には、丹生都比売神社は神威を表したとして一躍有名となり、公家・武家から多くの寄進を受けた<ref name="地名"/>。この頃から、紀伊国一宮を称するようになったと見られている<ref name="一宮"/>。紀伊国では古くより日前神宮・国懸神宮(和歌山市)が一宮の位置づけにあったが「一宮」の呼称自体はなく、丹生都比売神社が弘安8年(1285年)を初見として「一宮」を称し、以後一宮が並立した<ref name="一宮">井上 寛司, 2009, 日本中世国家と諸国一宮制, 中世史研究叢書16, isbn:978-4-87294-545-4, p44</ref>。なお、他に一宮を称した神社として伊太祁曽神社(和歌山市)がある。
+
社伝によると
  
== 関連項目 ==
+
<blockquote>「第十代崇神天皇の時、四道将軍丹波道主命が当地を巡視されたとき、蟻が群がっているのをご覧になり、『近くに人里があるに違いない』とお供の者に村里の在りかを探させました。道のほとりの大木の根元に石を拝む老人がいるのを見て、不思議に思った供人が『どのような神様ですか』と問うと、老人は『才ノ神』と答えました。供人がこのことを命に申し上げたところ、命は驚いて『恐れ多い』とすぐにかけつけて拝まれました。これよりこの地を蟻道(ありじ、有路の地名の語源)の里と呼び、この神をまつって『才ノ神』とあがめるようになりました」と(社頭案内板より)。<br>別伝として「又、第十二代景行天皇の妹倭姫命が三種の神器『鏡・剣・勾玉』を奉じて丹波与謝の宮におられたとき、道をつけられ『才ノ神』をまつってこの地の護り神と定められたとも言います」と。</blockquote>
 +
 
 +
== 私的考察 ==
 +
阿良須(あらす)、有路(ありじ)という言葉は、'''阿多都'''(あたつ)から来ていると考える。木花之佐久夜毘売の別名とされているが、神阿多都比売とは桜島(火山)の女神のことと考える。火山の神が男性形の場合、[[月読命]]とされているのだから、女神にも「月女神」としての性質があるのではないだろうか。
  
== 注釈 ==
+
== 参考文献 ==
<references group="注"/>
+
* [https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/shinmei/kamuatatsuhime/ 神阿多都比売]、國學院大學「古典文化学」事業(最終閲覧日:24-12-21)
 +
* [https://genbu.net/data/tango/arasu_title.htm 阿良須神社]、玄松子(最終閲覧日:24-12-21)
 +
* [https://ameblo.jp/keith4862/entry-12771242438.html 十倉神社(十倉一ノ宮神社、福知山市大江町南有路)]、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-21)
 +
* [https://ameblo.jp/keith4862/entry-12645077278.html 才ノ神 (才ノ神の藤)]、かむながらのみち ~天地悠久~(最終閲覧日:24-12-21)
  
== 注釈・原 ==
+
== 関連項目 ==
<references group="原"/>
+
* [[豊受大神]]:舞鶴市の阿良須神社について。月女神ともなる性質がある。
 +
* [[大宜都比売]]
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
52行目: 58行目:
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:日本神話]]
 
[[Category:水神]]
 
[[Category:水神]]
 +
[[Category:火山神]]
 +
[[Category:月神]]

2024年12月23日 (月) 02:13時点における最新版

神阿多都比売(かみあたつひめ)は、日本神話に登場する神。木花之佐久夜毘売の別名とされる。古事記に登場する。

概要[編集]

神名は、「阿多」を南九州の地名とみて、阿多の地の姫の意と考えられている。「神」は尊称、「都」は助詞とされる。南九州は隼人族の住んだ土地であり、この神の子のうちの一柱、火照命が隼人阿多君の祖であることから、元来は阿多の地を本拠とする隼人族が奉斎した神とみる説がある。

地名の阿多は、薩摩国に阿多郡(『和名類聚抄』二十巻本)があり、薩摩半島の西海岸地帯、およそ今の鹿児島県南さつま市に当たっているが、八世紀初め頃に薩摩国が置かれる以前には、「阿多」は薩摩半島地域の総称に相当したとされる。また、邇々芸命がこの神と出会った「笠沙御前(かささのみさき)」は、『日本書紀』に「吾田の長屋の笠狭の碕」とあり、今の南さつま市の野間岬に比定される。

『日本書紀』九段では「鹿葦津姫(かしつひめ)」(本書)、「神吾田津姫(かむあたつひめ)」(本書)、「神吾田鹿葦津姫(かむあたかしつひめ)」(一書二・三)、「吾田鹿葦津姫(あたかしつひめ)」(一書五)、「豊吾田津姫(とよあたつひめ)」(一書六)、「吾田津姫(あたつひめ)」(一書七)という神名で見え、アタやカ(鹿)シ(葦)が神名の中核になっている。カシは、加志氏という大隅国の隼人の存在(『続日本紀』)から、九州南部にあった地名であろうと考えられている。

阿多と王権との結びつきは、阿多の小椅君の妹で神武天皇の妻となった阿比良比売の存在も指摘されている。

なお、この神にまつわる神話は、前半の、天皇の寿命が短いことの由来を語る短命起源譚と、後半の、木花之佐久夜毘売が一夜で懐妊し火の中で子供を生んだ火中出生譚とに分けられるが、本来は別々の伝承であったとする見方がされている。「神阿多都比売」と「木花之佐久夜毘売」という二つの名前は、本来は元のそれぞれの伝承に登場する別の神であったのが、王権のもとで伝承が結合されて、同一神の別名という扱いになった結果を示しているといわれ、「神阿多都比売」は、後半の婚姻から火中出生譚に伴って伝えられた神格で、「木花之佐久夜毘売」という神名や、神話前半部分にあたる天皇短命起源譚とは無関係であったと考えられている[1]

祀る神社[編集]

阿良須神社・福知山市[編集]

福知山市大江町にある神社。祭神は神吾田津姫命(木花開耶姫)。

天孫邇邇芸命が日向の高千穂峯に天降りされた後、吾田(あた)の笠紗(かささ)の岬で絶世の美人に出会った。「誰れの娘か」と問われると、大山津見神の娘で名は神阿多都比売、またの名を木花之佐久夜毘売」と答えられた。(古事記より)

当地は、海人族の祖神・天火明命が飢えてこの地に来た時、この土地の神に助けられ、蟻に導かれて飢えをしのいだことから、この土神に蟻道彦大食持命という称号を与えたという。よって、この地にある神祠が蟻巣と言われ、転訛して阿良須となったという[2]

「丹後国式内神社取調書」所引の神社明細帳は祭神十倉大明神、祭日九月九日とする。同取詞書所引の丹後国式内神社考は、アラスは「令二生」として安産の神と伝えられるが、「蟻道」の転訛であるとし、火明命がこの地に来て土着神の饗応を受けた所伝をあげている[3]

十倉神社[編集]

福知山市大江町南有路にある神社。祭神は神吾田津姫命(木花開耶姫)。「由良川」中流域の南岸、大江町「南有路」に鎮座する社。「十倉山」が背後にある。

有路(ありじ)には、十倉神社という宮さんが五つある。これは兄弟が五人あって、一番上が野上、二番目が阿良須、三番目が矢津、四番目が五日市、五番目が二カ村にまつってあるということだ。祭神は五つとも『木花さくやひめ』という女神である。この五つの内一番大きなのが阿良須神社で、式内社になっている。(大江町風土記)

とのことである。社頭案内板には、

かつては「十倉山」に鎮座し天正年間(1573~1592年)に現社地に遷座された。第56代清和天皇の御宇(858~876年)には正三位 十倉大明神と奉号された、とある。

「有路(ありじ)」という地は「由良川」を挟み南北に跨がり、「北有路」に鎮座するのが阿良須神社、「南有路」に鎮座するのが当社とのことだ。

有路という地名について・才ノ神 (才ノ神の藤)[編集]

京都府福知山市大江町南有路古池にある神社。祭神は八衢比古命、八衢比売命、久名戸神である。

社伝によると

「第十代崇神天皇の時、四道将軍丹波道主命が当地を巡視されたとき、蟻が群がっているのをご覧になり、『近くに人里があるに違いない』とお供の者に村里の在りかを探させました。道のほとりの大木の根元に石を拝む老人がいるのを見て、不思議に思った供人が『どのような神様ですか』と問うと、老人は『才ノ神』と答えました。供人がこのことを命に申し上げたところ、命は驚いて『恐れ多い』とすぐにかけつけて拝まれました。これよりこの地を蟻道(ありじ、有路の地名の語源)の里と呼び、この神をまつって『才ノ神』とあがめるようになりました」と(社頭案内板より)。
別伝として「又、第十二代景行天皇の妹倭姫命が三種の神器『鏡・剣・勾玉』を奉じて丹波与謝の宮におられたとき、道をつけられ『才ノ神』をまつってこの地の護り神と定められたとも言います」と。

私的考察[編集]

阿良須(あらす)、有路(ありじ)という言葉は、阿多都(あたつ)から来ていると考える。木花之佐久夜毘売の別名とされているが、神阿多都比売とは桜島(火山)の女神のことと考える。火山の神が男性形の場合、月読命とされているのだから、女神にも「月女神」としての性質があるのではないだろうか。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 神阿多都比売、國學院大學「古典文化学」事業(最終閲覧日:24-12-21)
  2. 阿良須神社、玄松子(最終閲覧日:24-12-21)
  3. 式内社:阿良須神社(あらすじんじゃ)福知山市大江町北有路、丹後の地名・地理資料集(最終閲覧日:24-12-21)