上代の原話では「浦島子」(浦島子伝説)で、万葉、日本書紀、丹後国風土記に記述がある。異界は龍宮でなく蓬山(蓬萊山)・常世(とこよ)の併称で呼ばれる。
現代版にみられる「竜宮」「乙姫」「玉手箱」などの呼称や、浦島が亀を買いとって助ける設定は、中世の御伽草子に由来するが、版本として知名度が高い御伽文庫版のそれではなく、異本(I類系)に見られる<!--民芸館古絵巻だけはその場所を「龍宮」とし, 林 (2011), p. 14-->。浦島子伝説では、「蓬萊(とこよのくに)」の名のない女性が「玉匣(たまくしげ)」を渡す<!--御伽草子の異本の数種でも行き先が蓬莱だったり、「乙姫」の名がみえないものがある。-->。しかし海上の竜宮図を使いながら、文章では海底であるとする江戸時代の戯作(1782年)や{{Refn|。しかし海上の竜宮図を使いながら、文章では海底であるとする江戸時代の戯作(1782年)や、<ref>『昔噺虚言桃太郎 (むかしばなしとんだももたろう)』(天明2/1782年)。浦島の代役に桃太郎が登場するので、標準テキストとはいえないが、[https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100053446/viewer/9 5葉裏]では、袖に「桃」と書かれた'''虚言桃太郎'''が、「亀にうちのり」竜宮にいき(絵の竜宮は波の上)、竜宮の一人娘の乙女(6葉表)は、[https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100053446/viewer/14 11葉表]で、亀に立ち乗って"女の葦の葉達磨といふ身振りにて海底深く急ぎ行く"(。</ref><ref>林, 2001, p42</ref>)。また赤本絵本の模写絵だが、文章では海底とする英訳(1886年)もあるまた赤本絵本の模写絵だが、文章では海底とする英訳(1886年)もある<ref>片岡政行の英訳(1886年)。亀が水面をたたいて深海までみえるようにし"浦島ははるか下に大都市が見えた Urashima saw far below a great city" とあり、"降下(つまり潜水)すると as they descended"ともある</ref><ref name="kataoka-tr"/><ref name="hayashi2009-kataoka-tr"/>。
現代版にいたると亀と姫は同一でなくなるが、浦島子伝説・御伽草子では、浦島が釣って逃がした'''亀は乙姫(蓬莱の女性)の化身'''である。御伽文庫では、'''最後に浦島も死ぬ代わりに鶴に変身する'''。
内容は次の通り:
:冒頭は「與謝郡日置里、この里に筒川村あり」とし、その村の筒川嶼子(つつかわのしまこ)は、容姿と風流が際立ち、別名「水江浦嶼子」といい、日下部首(くさかべのおびと)の先祖だとしている<ref>與謝郡日置里此里有筒川村此人夫日下部首等先祖名云筒川嶼子爲人姿容秀美風流無類斯所謂水江浦嶼子者也<!--是旧宰伊預部馬養連所記無相乖故略陳所由之旨長谷朝倉宮御宇天皇御世嶼子独乘小船汎出海中爲釣経三日三夜不得一魚乃得五色龜心思奇異置于船中即寐忽爲婦人其容美麗更不可比嶼子問曰人宅遥遠海庭人乏詎人忽來女娘微咲對曰風流之士獨汎蒼海不勝近談就風雲來-->..</redref><ref>沢瀉久孝 編, 上代文学選. 上, 三省堂, 1941, NDLDC:1456581/61, 2015-07-15</ref>。
:長谷(はつせ)の朝倉宮の御世、つまり雄略天皇の時代。嶼子(島子)が一人船で海に出るが、3日間魚は釣れず、五色の亀が取れる。船で寝入る間に亀は美女の姿に変わっている。いきなり現れた女性の素性を訪ねると、「天上の仙(ひじり)の家」の者だとの返答。島子と語らいたくなってやって来たという。舟を漕いで女性の住む「蓬山」<ref>挿入歌では「とこよ(等許余)」と見える。</ref>を訪れるが、海上の島であった。門に立つと、7人の童子、ついで8人の童子に「亀比売(かめひめ)の夫がいらした」と出迎えられるが、これらは昴七星と畢星の星団であった。浦島は饗宴を受け、女性と男女の契りを交わす。
=== 日本書紀 ===
浦島太郎(浦嶋子)<!--が文献に登場する例の初見は、[[8世紀]]の初めに成立した が文献に登場する例の初見は、8世紀の初めに成立した [comment:風土記が逸文である以上その言葉通りだろうが、混同する]-->の記述は、『[[日本書紀]]』「雄略紀」の[[雄略天皇]]22年([[478年]])秋7月の条に見える。こちらは事件の日付だとして具体的な年・月付で記されるわけで、次のような内容であるの記述は、『日本書紀』「雄略紀」の雄略天皇22年(478年)秋7月の条に見える。こちらは事件の日付だとして具体的な年・月付で記されるわけで、次のような内容である:
:[[丹波国]][[与謝郡|餘社郡]](現・[[京都府]][[与謝郡]])の住人である浦嶋子は舟に乗って[[釣り]]に出たが、捕らえたのは[[ウミガメ|大亀]]だった。するとこの大亀はたちまち女人に化け、浦嶋子は女人亀に感じるところあってこれを妻としてしまう。そして二人は海中に入って蓬萊山([[常世の国|とこよのくに]])へ赴き、遍歴して仙人たち丹波国餘社郡(現・京都府与謝郡)の住人である浦嶋子は舟に乗って釣りに出たが、捕らえたのは大亀だった。するとこの大亀はたちまち女人に化け、浦嶋子は女人亀に感じるところあってこれを妻としてしまう。そして二人は海中に入って蓬萊山(とこよのくに)へ赴き、遍歴して仙人たち(仙衆(ひじり))に会ってまわった。
=== 万葉集巻九 ===
8世紀半ば以降に成立した『[[万葉集]]』巻九の[[高橋虫麻呂]]作の長歌(歌番号1740)に「詠水江浦嶋子一首」として、浦島太郎の原型というべき以下の内容が歌われている{{sfnp|8世紀半ば以降に成立した『万葉集』巻九の高橋虫麻呂作の長歌(歌番号1740)に「詠水江浦嶋子一首」として、浦島太郎の原型というべき以下の内容が歌われている<ref>三浦|, 1989|p=109}}, p109</ref>。「春日之 霞時尓 墨吉之 岸尓出居而(春の日の 霞める時に 住吉の["すみのえ"の] 岸に出で居て)..」という読み手の現実に始まり、そこから連想される浦島の故事に触れる<ref>{{cite web|url=http://etext.lib.virginia.edu/japanese/manyoshu/Man9Yos.html#1740|title=Manyoshu [Book9] |work=Japanese Text Initiative |publisher=Virginia University |year=1999|accessdate=2017-10-01}}</ref><ref name="tsujio"/>。大意は次のようなものである:
:水の江の浦島の子が7日も帰らず[[鯛]]や[[カツオ|鰹]]を釣りをしていると、海境(うなさか)水の江の浦島の子が7日も帰らず鯛や鰹を釣りをしていると、海境(うなさか)<ref group="注">海神の国と人間の国の境目</ref>を超えて漕いでいて行き交った海神([[ワタツミ|わたつみ]])の娘と語り合うようになり、そして結婚する。[[常世]]にある海神の宮で暮らすこととなったが、愚かな男は里帰りを言い出す。妻は、この[[常世の国]]に戻りたいと願うなら決してこれを開くなと、篋(くしげを超えて漕いでいて行き交った海神(わたつみ)の娘と語り合うようになり、そして結婚する。常世にある海神の宮で暮らすこととなったが、愚かな男は里帰りを言い出す。妻は、この常世の国に戻りたいと願うなら決してこれを開くなと、篋(くしげ<ref group="注">箱。玉手箱に相当。元々は化粧道具を入れるためのもの</ref>)を手渡す。:水江に帰ってみると、家を出てから3年しかたっていないと思っていたのにその家は跡形も無い。箱を開ければ元の家などが戻ると思い開けたところ白い雲がたなびいて常世にむかい、うろたえて叫び、地団太を踏むと、気絶した。浦島の子は皺だらけの白髪の老人の様になり、ついには息絶えてしまった。<ref name="tsujio">{{citation|和書|last=辻尾 |first=榮市 |title=辻尾榮市, 『万葉集』の舟・船 |trans-title= |journal=, 大阪観光大学紀要 |volume=33 |year=, volume33, 2015 |url=, https://doi.org/10.24729/00004341 |page=129|, p129, doi=:10.24729/00004341}}</ref>
詠み手が長歌で「水江の浦島子の家」の跡が見えると締めくくっている。その舞台の「墨吉」は「すみのえ」と仮名振りされており、従来は[[丹後地方]]の[[網野町]]に比定されていたが、[[武田祐吉]]が[[摂津国]][[住吉郡]][[墨江#歴史|墨江村]]であると提唱した。[[澤瀉久孝]]『萬葉集注繹』では、虫麻呂はおそらく摂津の住吉にいたのだろうが、浦島伝説の舞台をここに移し変えて「創作」したのだとしている詠み手が長歌で「水江の浦島子の家」の跡が見えると締めくくっている。その舞台の「墨吉」は「すみのえ」と仮名振りされており、従来は丹後地方の網野町に比定されていたが、武田祐吉が摂津国住吉郡墨江村であると提唱した。澤瀉久孝『萬葉集注繹』では、虫麻呂はおそらく摂津の住吉にいたのだろうが、浦島伝説の舞台をここに移し変えて「創作」したのだとしている<ref>{{citation|和書|last=辻尾 |first=榮市 |title=辻尾榮市, "異郷淹留(えんりゆう)譚", "蝉脱"高橋虫麻呂ーその閲歴及び作品の制作年次についてー |trans-title= |journal=, 國文學 |publisher=, 関西大学国文学会 |year=, 1963 |url=, https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/4476 |, hdl=:10112/6587 |volume=34|pages=28, volume34, p28-29}}</ref>{{Refn|group="注"|大阪ではないが、摂津国の[[高砂市|高砂]]が浦島の地元という設定は、明治(1880年)の赤本絵本にもみられる{{sfnp|林|<ref>大阪ではないが、摂津国の高砂が浦島の地元という設定は、明治(1880年)の赤本絵本にもみられる(林, 2009|p=84}}。}}, p84)</ref>。
異郷淹留の場所が[[ワタツミ]]の神の国となり、仙女がその海神の娘になっているのは、この萬葉歌での加筆部分であるが、これもおそらく虫麻呂の創作であろうと考えられている異郷淹留の場所がワタツミの神の国となり、仙女がその海神の娘になっているのは、この萬葉歌での加筆部分であるが、これもおそらく虫麻呂の創作であろうと考えられている<ref>{{harvp|三浦|, 1989|p=115}}, p115: 「虫麻呂が、島子の行った異境をワタツミの国として設定」</ref>。
=== 平安以降 ===
平安時代以降も漢文伝として書き継がれてきた:
* 10世紀初頭:『[[続浦島子伝記]]』{{sfnp|10世紀初頭:『続浦島子伝記』<ref>三浦|, 1989|pp=142, pp142, 148-149}}</ref>* 11世紀後半:「浦島子伝」(『[[本朝神仙伝]]』 11世紀後半:「浦島子伝」(『本朝神仙伝』 所収){{sfnp|<ref>三浦|, 1989|pp=152, pp152-153}}</ref>* 11世紀末:「浦島子伝」(『[[扶桑略記]]』 11世紀末:「浦島子伝」(『扶桑略記』 所収){{sfnp|<ref>三浦|, 1989|p=153}}, p153</ref>* 13世紀初期:「浦島子伝」(『[[古事談]]』 13世紀初期:「浦島子伝」(『古事談』 所収){{sfnp|<ref>三浦|, 1989|p=153}} など{{要検証|date=2017年9月}}。, p153</ref>など(要検証:2017年9月)。12世紀以降になると、『[[俊頼髄脳]]』をはじめ『[[奥儀抄]]』、『[[和歌童蒙抄]]』など[[歌論書]]に浦島物語が仮名書きで写され、宮廷や貴族達の、より幅広い層に浦島物語が広く浸透した{{sfnp|12世紀以降になると、『俊頼髄脳』をはじめ『奥儀抄』、『和歌童蒙抄』など歌論書に浦島物語が仮名書きで写され、宮廷や貴族達の、より幅広い層に浦島物語が広く浸透した<ref>三浦|, 1989|pp=158, p158-161}}</ref>。
中世になると、『御伽草子』の「浦島太郎」をはじめ絵巻・能・狂言の題材になり、読者・観客を得て大衆化していき、江戸時代に受け継がれた{{sfnp|<ref>三浦|, 1989|pp=185, p185, 198}}</ref>。
== 地域伝承 ==
=== 長崎県壱岐に伝わる話 ===
[[長崎県]][[壱岐郡]]にあった[[郷ノ浦町]](ごうのうらちょう)の[[華光寺 (壱岐市)|華光寺]]にある古い書には、[[渡良半島]]の[[長崎県壱岐郡にあった郷ノ浦町(ごうのうらちょう)の華光寺にある古い書には、渡良半島の'''嫦娥島]](じょうがじま)を[[竜宮城]]と記してある。'''(じょうがじま)を竜宮城と記してある。
=== 神奈川県横浜市神奈川区に伝わる話 ===
[[Image:Keiunji -03.jpg|thumb|right|150px|慶運寺「龍宮傳来浦島観世音浦島寺」石碑。観福寺に旧蔵<ref name="kenkyukai1928"/>。]]
{{external media|image1=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563384/29 観福寿寺] - [[江戸名所図会]](国立国会図書館)}}
{{More|浦島太郎伝説関係資料}}
神奈川県にある通称「浦島寺」と結びつく伝説は次のようなものである:
:昔、[[相模国]][[三浦郡|三浦]]に浦島太夫とよばれる人がおり、彼は仕事のため[[丹後国]]に赴任していた。その息子である太郎は、亀が浜辺で子供達にいじめられているところに出会う。(全国版と同じなので中略)竜宮の乙姫から授かった玉手箱と観音像を持って太郎が丹後に帰ると、そこに両親のゆかりの跡はなく、太郎は昔、相模国三浦に浦島太夫とよばれる人がおり、彼は仕事のため丹後国に赴任していた。その息子である太郎は、亀が浜辺で子供達にいじめられているところに出会う。(全国版と同じなので中略)竜宮の乙姫から授かった玉手箱と観音像を持って太郎が丹後に帰ると、そこに両親のゆかりの跡はなく、太郎は<!--ある漁師から(道すがりの老人から)-->両親の墓は[[武蔵国]]白幡(現・[[横浜市]][[神奈川区]]の東部)にあると聞かされる。両親の墓は武蔵国白幡(現・横浜市神奈川区の東部)にあると聞かされる。
:老人となった太郎は、白幡の峰<!--[[子安]]の浜 子安の浜 (確認できない)-->に行き、両親の墓を探したが、なかなか見つけられない。それを見かねた乙姫は、[[マツ|松枝]]{{Refn|group="注"|に行き、両親の墓を探したが、なかなか見つけられない。それを見かねた乙姫は、松枝<ref>乙姫が枝に光を照らしたとされる龍燈の松は、<!--[[大正]]時代に枯死 大正時代に枯死 no ref-->鉄道開通時に伐られたとされる</ref><ref name="kenkyukai1928"/>。}}に明かりを照らして場所を示した。やっとのことで墓を見つけた太郎はその地に[[草庵|庵]]を結び、[[観音菩薩|観音像]]を安置した。太郎の死後、その庵は観福寺(浦島院観福寿寺)となった。に明かりを照らして場所を示した。やっとのことで墓を見つけた太郎はその地に庵を結び、観音像を安置した。太郎の死後、その庵は観福寺(浦島院観福寿寺)となった<ref>{{Cite book|和書|author=萩坂昇 |title=, よこはまの民話|publisher=, むさしの児童文化の会|year=, 1976 |series=, 神奈川の民話|pages=97, p97-103}}</ref><ref>{{Citation|和書|last=小島 |first=瓔礼|author-link=小島瓔礼|title=, 武相昔話集: 神奈川|publisher=, 岩崎美術社|year=, 1981|page=71}}, p71</ref>。
観福寺は、江戸末期の[[神奈川宿]]火災で焼失して[[廃寺]]となるが{{Refn|group="注"|資料により慶応4年(1868年)の火事とも観福寺は、江戸末期の神奈川宿火災で焼失して廃寺となるが<ref>資料により慶応4年(1868年)の火事とも、「明治元年正月廿七日」の火事だともされる</ref><ref name="inoue_osamukenkyukai1928"/>、「明治元年正月廿七日」の火事だともされる。事実の矛盾ではなく、この年は「慶応4年」正月に起こった事項であっても遡って「明治元年」の元号を適用することが行われた</ref><ref name="kenkyukai1928inoue_osamu"/>。事実の矛盾ではなく、この年は「慶応4年」正月に起こった事項であっても遡って「明治元年」の元号を適用することが行われた。}}、[[明治5年]](1872年)に[[石井直方 (本陣宿屋)|石井直方]](神奈川本陣)が、[[神奈川区]]の[[慶運寺]]に一宇を増築させて併合させた。、明治5年(1872年)に石井直方(神奈川本陣)が、神奈川区の慶運寺に一宇を増築させて併合させた<ref name="inoue_osamu"/><ref name="hayashi-kampukuji"/>。[[観音菩薩|聖観世音菩薩]]像は残り、こちらに安置されている。聖観世音菩薩像は残り、こちらに安置されている<ref name="kenkyukai1928"/>。この聖観世音菩薩像と、慶運寺および同区内の蓮法寺が所有する塔・碑は、「[[浦島太郎伝説関係資料]]」として[[横浜市]]登録の[[有形民俗文化財|地域有形民俗文化財]]となっている。。この聖観世音菩薩像と、慶運寺および同区内の蓮法寺が所有する塔・碑は、「浦島太郎伝説関係資料」として横浜市登録の地域有形民俗文化財となっている。
=== 長野県木曽の浦島伝説 ===
[[File:Kuniyoshi Station 38.jpg|left|thumb|100px|[[歌川国芳]]画、「[[福島宿 (中山道)|福島宿]]」<!--、『[[中山道六十九次|木曾街道六十九次]]』。-->]]{{More|寝覚の床}}長野県木曽の山中に、浦島太郎がここに住んでいたという伝説が、室町後期から江戸時代の頃に成立している。
[[長野県]][[木曽地域|木曽]]の山中に、浦島太郎がここに住んでいたという伝説が、室町後期から江戸時代の頃に成立している。 創作であるが、[[古浄瑠璃]]『浦嶋太郎』では、舞台を[[上松町|上松]]の宿場の界隈として、浦島太郎の民話を作り変えている。すなわち[[信濃国]]に住む子宝に恵まれない夫婦が[[戸隠神社|戸隠明神]]に祈願して授かったのが主人公の浦嶋太郎とする。その相手も、もとは「うんのの将監」の娘の「[[玉依姫|創作であるが、古浄瑠璃『浦嶋太郎』では、舞台を上松の宿場の界隈として、浦島太郎の民話を作り変えている。すなわち信濃国に住む子宝に恵まれない夫婦が戸隠明神に祈願して授かったのが主人公の浦嶋太郎とする。その相手も、もとは「'''うんのの将監'''」の娘の「'''玉より姫]]」で、浦嶋と恋仲になるが現世では添い遂げられず、伊奈川([[木曽川]]の支流)に身投げするが、超自然的な女性に生まれ変わる。彼女は亀に案内され、竜宮界の館のきんなら王に仕える「とうなんくわ女」となるのである。拝領した「うろこの衣」は、これを脱げば亀の姿から人間に戻るという霊物だった。姫は亀の姿となって伊奈川にいるところを浦嶋太郎に釣られ、再会を果たす。浦島は姫の船に乗り、竜宮へ案内される'''」で、浦嶋と恋仲になるが現世では添い遂げられず、伊奈川(木曽川の支流)に身投げするが、超自然的な女性に生まれ変わる。彼女は亀に案内され、竜宮界の館のきんなら王に仕える「とうなんくわ女」となるのである。拝領した「うろこの衣」は、これを脱げば亀の姿から人間に戻るという霊物だった。姫は亀の姿となって伊奈川にいるところを浦嶋太郎に釣られ、再会を果たす。浦島は姫の船に乗り、竜宮へ案内される<ref>{{Cite journal|和書|last=島居 |first=フミ子 |title=島居フミ子, 木曾に蘇った浦島太郎(秋山虔教授記念号) |journal=, 日本文學 |publisher=, 東京女子大学 |volume=77 |year=, volume77, 1992 |url=, https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/19243 |pages=32, p32-43 |, CRID=:1050845762588563584}}</ref>。
=== 香川県三豊市詫間町の浦島伝説 ===
==== 由来の地名など ====
[[File:Maruyamajima takumacho.jpg|thumb|香川県三豊市詫間町の丸山島。干潮時には地続きになる。浦島神社、竜王宮という祠がある]][[File:Urasimatarounohaka.jpg|thumb|香川県三豊市詫間町にある浦島太郎親子の墓 中央が太郎の墓]][[香川県]][[三豊市]][[詫間町]]の西部、[[荘内半島]]はかつて「浦島」と呼ばれており、数々の浦島太郎にまつわる伝説が残されている香川県三豊市詫間町の西部、荘内半島はかつて「浦島」と呼ばれており、数々の浦島太郎にまつわる伝説が残されている<ref>{{Cite book|和書|author= |title=香川県三豊郡詫間町町勢要覧 ウェーブタクマ |publisher=, 香川県三豊郡詫間町役場総務課 |date=, 1990年6月1日 |page=12 }}, p12</ref>。[[足利義満]]が浦島の三崎神社に参拝した際に。足利義満が浦島の三崎神社に参拝した際に
:"''へだてゆく 八重の汐路の浦島や 箱の三崎の 名こそしるけれ''"
と詠んでいる<ref>{{Cite book|和書|author=重野清 |title=, 浦島の太郎さん |publisher=, 「竜宮」製作委員会 |year=, 2015 |page=2 }}, p2</ref>。浦島太郎伝説に所縁があるとされる地名等は以下のものがある<ref>{{Cite book|和書|author= |title=浦島伝説 |publisher=, 三豊市観光協会 }}</ref>。* 生里(なまり) - 與作という人がおしもさんという美しい娘を嫁にもらって住んでいた所。二人の間に生まれた男の子が浦島太郎である。太郎の生まれた里で「生里」という<ref name="名前なし-1">{{Cite book|和書|author= |title=昭和52年版 詫間町の文化財-第6集-民話と伝説 |publisher=, 詫間町文化財保護委員会 |year=, 1977 |page=32 }}, p32</ref>。* 浦島(うらしま) - 昔荘内組七浦と呼ばれていた大浜浦、積浦、生里浦、箱浦、香田浦、家の浦、粟島の七つの地区を総称して「浦島」という<ref>{{Cite book|和書|author= |title=浦島考 |publisher=, 浦島太郎こと西川正一 |year=, 1973 |page=30 }}, p30 </ref>。
* 鴨之越(かものこし)- 太郎がいじめられている亀を助けた浜辺<ref name="名前なし-1"/>。
* 丸山島(まるやまじま)- 鴨之越の海岸にある島で、干潮時には歩いて渡ることができる。この海岸で太郎が亀を助けたとされており、丸山島に浦島神社が祀られている<ref name="名前なし-2">{{Cite book|和書|author= |title=ふるさとの歴史をたずねて その3 |publisher=, 詫間町民族資料館 |page=9 }}, p9</ref>。* 箱(はこ) - 太郎が玉手箱を開けた場所。太郎親子の墓もある<ref>{{Cite book|和書|author= |title=さぬき詫間町 浦島太郎のふるさと |publisher=, 詫間町 |page=7 }}, p7</ref>。* 積(つむ) - 宝物を積んだ太郎が竜宮城から乙姫に送られて帰り着いたとされる場所<ref>{{Cite book|和書|author= |title=昭和52年版 詫間町の文化財-第6集-民話と伝説 |publisher=, 詫間町文化財保護委員会 |year=, 1977 |page=33 }}, p33</ref>。* 糸ノ越(いとのこし) - 太郎が箱から釣糸をもって室浜へ通った所で、太郎の休んだ腰掛石もある<ref name="名前なし-3">{{Cite book|和書|author= |title=さぬき詫間町 浦島太郎のふるさと |publisher=, 詫間町 |page=8 }}, p8</ref>。
* 室浜(むろはま) - 太郎が竜宮から帰ってからの2、3年釣りをしていた所と言われている。不老の浜(ぶろま)とも呼ばれている<ref name="名前なし-3"/>。
* [[紫雲出山]](しうでやま)紫雲出山(しうでやま)- 太郎が開けた玉手箱から出た白煙が紫の雲となって、この山にたなびいたとされる<ref>{{Cite book|和書|author=重野清 |title=, 荘内半島の伝説童話 浦島の太郎さん |publisher=, 「竜宮」製作委員会 |year=, 2015 }}</ref>。* 仁老浜(にろはま)- 太郎の母の生家「しもの家」がある地区。玉手箱を開けて白髪の老人となった太郎が、母の里で余生を送ったとされ、「仁義深い老人の浜」が仁老浜の語源とされる<ref>{{Cite book|和書|author= |title=ふるさとの歴史をたずねて その3 |publisher=, 詫間町民族資料館 |page=8, p8,9 }}</ref>。* 金輪の鼻(かなわのはな)- 竜宮城で歓待を受けた後、積まで乙姫様に送ってもらった。積の海岸で別れを惜しみ、浦島太郎と堅い握手を交わした際に乙姫様が金の腕輪を落としたことから金輪の鼻と呼ばれている<ref>{{Cite book|和書|author= |title=ふるさとの歴史をたずねて その9|publisher=, 真鍋道弘 |year=, 2009 |pages=5, p5-9 }}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=石田敬祐 |title=, 香川の民俗 通巻第69号 |publisher=, 香川民俗学会 |page=88 }}, p88</ref>。* 姫路(ひめじ)- [[粟島 (香川県)|粟島]]の地名。乙姫が太郎を里へ送り届けた後、潮流の関係で一時立ち寄ったのが元で「姫路」と呼んでいる。粟島の地名。乙姫が太郎を里へ送り届けた後、潮流の関係で一時立ち寄ったのが元で「姫路」と呼んでいる。<ref name="名前なし-2"/>
* 亀戎社(かめえびすしゃ)- 粟島。太郎を乗せた亀の死骸を葬った場所に建てられた社とされる。<ref name="名前なし-2"/>
* 上天(じょうてん) - 紫雲出山の中腹にあり、太郎が昇天した場所と言われている。山頂の竜王社では旧3月15日に例祭があり、積の人たちによってお弁当の接待がされていた<ref>{{Cite book|和書|author= |title=さぬき詫間町 浦島太郎のふるさと |publisher=, 詫間町 |page=9 }}, p9</ref>。
==== 伝説がまとめられた経緯 ====
詫間町荘内半島における浦島太郎伝説は諸大龍王の墓碑建立[[1847年]]([[弘化]]4年)より前からあったとされる。荘内半島各地の地名が浦島伝説に由来するのではないかと詫間町出身の彫刻家新田藤太郎が提案し、郷土史家の三倉重太郎が半島各地の地名と伝説の関連性を調査し、物語として昭和23年にまとめた詫間町荘内半島における浦島太郎伝説は諸大龍王の墓碑建立1847年(弘化4年)より前からあったとされる。荘内半島各地の地名が浦島伝説に由来するのではないかと詫間町出身の彫刻家新田藤太郎が提案し、郷土史家の三倉重太郎が半島各地の地名と伝説の関連性を調査し、物語として昭和23年にまとめた<ref>{{Cite book|和書|author=真鍋道弘 |title=ふるさとの歴史をたずねて11 , ふるさとの歴史をたずねて1, 「詫間町の浦島伝説」と「浦島太郎の話」の歴史 |publisher=, 真鍋道弘 |year=, 2016 |page=4 }}, p4</ref>。
==== 浦島太郎を名乗る人物 ====
観光PRのために実在の人物が浦島太郎を名乗っている<ref>{{Cite book|和書|author= |title=香川県三豊郡詫間町 町勢要覧1990ウエーブタクマ |publisher=, 香川県三豊郡詫間町役場総務課 |year=, 1990 |page=27 }}, p27</ref>。
*初代:大西友吉(昭和23年頃から) - 浦島太郎第三十何代と称している(昭和44年没)
* 2代目:西川正一(昭和48年から)
==== 自治体の取り組み ====
町興しの一環として、浦島太郎関連のモニュメントが数多く作られている。詳細は[[詫間町#自治体の取り組み]]を参照。町興しの一環として、浦島太郎関連のモニュメントが数多く作られている。
=== 日向の海彦・山彦神話 ===
[[日向国|日向]]([[宮崎県]])には[[記紀]]以来、「[[海幸彦と山幸彦]]」の神話が伝わり日向(宮崎県)には記紀以来、「海幸彦と山幸彦」の神話が伝わり<ref>[https://www.asukanet.gr.jp/tobira/urashima/umisachiyamasachi.html 海幸彦・山幸彦神話(古代史の扉)]</ref>、これが浦島太郎もモデルになっているといわれる<ref>[https://www.asukanet.gr.jp/tobira/urashima/urashima.html 浦島太郎(古代史の扉)]</ref>。
=== 南薩地域に伝わる話 ===
[[File:Ibusuki Station East Plaza.png|thumb|right|200px|[[指宿駅]]東口広場の「[[竜宮]]伝説の指宿へようこそ」の観光宣伝]][[九州]]・[[薩摩半島]]南端の[[指宿市]]を中心とした[[鹿児島県#南薩地域|南薩地域]]にも浦島伝説が伝わっており、市内[[長崎鼻 (鹿児島県)|長崎鼻]]には龍宮神社があり九州・薩摩半島南端の指宿市を中心とした南薩地域にも浦島伝説が伝わっており、市内長崎鼻には龍宮神社があり<ref>[https://www.kagoshima-kankou.com/guide/50237 鹿児島の旅:龍宮神社(鹿児島県観光連盟)]</ref>、指宿市が観光に利用しているだけではなく、[[九州旅客鉄道]]も「[[指宿のたまて箱]]列車」([[鹿児島中央駅]]・[[指宿駅]]間)を運営している。南薩地域の浦島伝説で興味あるのは、鹿児島県が用意した観光客用パンフレットには「[[海彦と山彦]]」の伝説が載っており、この伝説から浦島太郎伝説への影響がありとしていて、また山彦が訪れた龍宮は[[琉球王国|琉球]]であるともしていて、この地域と[[沖縄]]との強い結びつきが感じられる。、指宿市が観光に利用しているだけではなく、九州旅客鉄道も「指宿のたまて箱列車」(鹿児島中央駅・指宿駅間)を運営している。南薩地域の浦島伝説で興味あるのは、鹿児島県が用意した観光客用パンフレットには「海彦と山彦」の伝説が載っており、この伝説から浦島太郎伝説への影響がありとしていて、また山彦が訪れた龍宮は琉球であるともしていて、この地域と沖縄との強い結びつきが感じられる。<ref>観光パンフレット『南薩摩国に伝わる、指宿竜宮伝説〜浦島太郎と乙姫様の出会い〜』(鹿児島県、2023年)]</ref>
=== 沖縄に伝わる話 ===
[[沖縄]]の伝承としては、『[[遺老説伝]]』の第103話「与那覇村の人竜宮に遊ぶこと」と浦島伝説との類似性が指摘される沖縄の伝承としては、『遺老説伝』の第103話「与那覇村の人竜宮に遊ぶこと」と浦島伝説との類似性が指摘される<ref name="yanagita-okinawa"/><ref name="urano&fukatsu"/><ref name="kurata"/>。粗筋は次のようなものである。
:「[[南風原町|南風原]](はえばる)の与那覇村(よなはむら)の男が、与那久浜(よなくばま)で髢(かもじ。髪の毛)を拾う。探しているそぶりの美女に返すと感謝され、竜宮に招待したいと言われる。男が(手を)引かれて歩くと海が二つに割れて道が開け、竜宮に通じていた。その美女は神であり「南風原(はえばる)の与那覇村(よなはむら)の男が、与那久浜(よなくばま)で髢(かもじ。髪の毛)を拾う。探しているそぶりの美女に返すと感謝され、竜宮に招待したいと言われる。男が(手を)引かれて歩くと海が二つに割れて道が開け、竜宮に通じていた。その美女は神であり<!--は乙姫と素性を明かし-->、男と竜宮で歓待の日々を過ごすことになる。三ヵ月ほど経つと男は故郷が恋しくなり帰郷を思い立つ。神女は、元の世を去ってからすでに三十三代経っており、男には子孫もいないと諭すが、断念させられない。そこで向かう所に道が開けるという(しかし絶対に開けてはいけない)紙包みを渡し里帰りさせる。男が郷里に帰り着くと辺りは変わり果て、自宅を指さし家族について尋ねるが、嘲笑され[[ハンセン病|癩人]]扱いされる。なすすべなくなった男は丘に登り桑の杖を突きたてて穏作根(坐って休み)。ふと、何か良策が出るかと思って紙包みを開いたが、中に入っているのは白髪だけで、それが飛びついて体に付着すると、老爺と化し動けなくなって死んだ。地元の者が老爺をその場所に神として祀ったのが、穏作根嶽(うさんにだき)であるという、男と竜宮で歓待の日々を過ごすことになる。三ヵ月ほど経つと男は故郷が恋しくなり帰郷を思い立つ。神女は、元の世を去ってからすでに三十三代経っており、男には子孫もいないと諭すが、断念させられない。そこで向かう所に道が開けるという(しかし絶対に開けてはいけない)紙包みを渡し里帰りさせる。男が郷里に帰り着くと辺りは変わり果て、自宅を指さし家族について尋ねるが、嘲笑され癩人扱いされる。なすすべなくなった男は丘に登り'''桑の杖を突きたて'''て穏作根(坐って休み)。ふと、何か良策が出るかと思って紙包みを開いたが、中に入っているのは白髪だけで、それが飛びついて体に付着すると、老爺と化し動けなくなって死んだ。地元の者が老爺をその場所に神として祀ったのが、穏作根嶽(うさんにだき)であるという<ref name="taira"/><ref name="urano&fukatsu"/>。
この説話の主人公は無名だが、設定はおおむね浦島子伝説と合致する。本土のものと道具立てが異なり、玉匣(たまくしげ)は開けてはならぬ紙包みに置き変わり、<!--白雲でなく-->その包みのなかの白髪が接触することで老化現象がおこる<ref name="kurata"/>。
また、桑の木は、杖から生えてくるまで島には伝来していなかったとするので、神の国か伐られたものと推察できる<ref name="yanagita-okinawa"/>。異話では、竜宮まで戻る道を開ける手段は、(紙包とは別に与えられた)桑の木の杖を海に投じることであった<ref>{{harvp|水野|, 1975|pp=176, p176-178}}: "桑の木の呪杖"</ref>。
同系の話の分布としては、[[宮古島]]などにも伝わっている{{sfnp|同系の話の分布としては、宮古島などにも伝わっている<ref>柳田|, 1971|p=50}}。[[柳田國男]]は、「竜宮」と南の島々の[[ニルヤ]](ニライカナイ)は同源だとみている{{sfnp|, p50</ref>。柳田國男は、「竜宮」と南の島々のニルヤ(ニライカナイ)は同源だとみている<ref>柳田|, 1971|p=46}}, p46</ref>。
『遺老説伝』にはまた、竜宮譚ではないが類似する第42話、善縄大屋子(よしなわうふやこ)の話が所収される。主人公は、出現した女性の言われるままに大亀を家に運ぶが咬まれて大怪我を負い、埋葬される。しかし実際は死して死なざる存在となったという展開である<ref name="taira"/>{{sfnp|<ref>柳田|, 1971|p=71}}, p71</ref>。
== ゆかりの神社仏閣 ==
{{出典の明記|date=2017年8月|section=1}}[[File:Urashima-Kannon Pavilion.jpg|thumb|横浜・慶雲寺の浦島観世音堂]]* [[慶運寺]]([[神奈川県]][[横浜市]][[神奈川区]]) 慶運寺(神奈川県横浜市神奈川区) - 浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったと伝わる、[[明治|明治時代]]に焼失した観福寿寺(浦島寺)の[[観音菩薩|聖観世音菩薩]]像を安置。浦島観世音像の左右には浦島太郎と乙姫の像が立つ。浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったと伝わる、明治時代に焼失した観福寿寺(浦島寺)の聖観世音菩薩像を安置。浦島観世音像の左右には浦島太郎と乙姫の像が立つ。* [['''浦嶋神社]]([[京都府]][[与謝郡]][[伊根町]]) '''(京都府与謝郡伊根町) - 浦島伝説の中では最も古いとされる『丹後国風土記』逸文ゆかりの地域にある。社伝では[[天長]]2年([[825年]])に創建。浦島伝説の中では最も古いとされる『丹後国風土記』逸文ゆかりの地域にある。社伝では天長2年(825年)に創建。* [[嶋児神社]](京都府[[京丹後市]][[網野町]])嶋児神社(京都府京丹後市網野町)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.kyoto.jp/kaigan/documents/1186551829315.pdf|title=, 京都府の海岸事業01 |author=, 京都府 |accessdate=, 2021年9月22日}}</ref>* [[寝覚の床]]・[[臨川寺 (上松町)|臨川寺]]([[長野県]][[上松町]]) 寝覚の床・臨川寺(長野県上松町) - 寝覚の床は竜宮城から戻った浦島太郎が玉手箱を開けた場所といわれ、中央の岩の上には浦島堂が建つ。臨川寺は、浦島太郎が使っていたとされる釣竿を所蔵する。境内からは景勝寝覚の床を見下ろす。* [[知里付神社]]・[[真楽寺 (武豊町)|真楽寺]]([[愛知県]][[武豊町]]) 知里付神社・真楽寺(愛知県武豊町) - 知里付神社には浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったといわれる玉手箱が所蔵されている(非公開)。[[旱魃|日照り]]の際の[[雨乞い]]に使われたという。また、真楽寺の[[境内]]には浦島太郎を背負った亀のものとされる墓がある。武豊町の富貴という地名は、「負亀」(オブガメ)の音読みの「フキ」が転化したものだとも言われている。知里付神社には浦島太郎が竜宮城から持ち帰ったといわれる玉手箱が所蔵されている(非公開)。日照りの際の雨乞いに使われたという。また、真楽寺の境内には浦島太郎を背負った亀のものとされる墓がある。武豊町の富貴という地名は、「負亀」(オブガメ)の音読みの「フキ」が転化したものだとも言われている。
== 類話 ==
* 『[[捜神記|捜神後記]]』所収の話{{Refn|group="注"|[[曲亭馬琴|滝沢馬琴]]『[[燕石雑志]]』で浦島伝説の基と考察しているもの。}}。[[会稽]]の剡県に住む袁と根という男らが二人の仙女と同棲するようになるが、あるとき留守を機に帰郷を図って露見する。強いては止められず、腕嚢を渡され、開けることを禁じられる。根の家族が詮索して五重の嚢を開いてしまうと、その後、根は蒸発してしまった。それは蝉脱した(仙人となった)といわれた{{sfnp|『捜神後記』所収の話<ref>滝沢馬琴『燕石雑志』で浦島伝説の基と考察しているもの</ref>。会稽の剡県に住む袁と根という男らが二人の仙女と同棲するようになるが、あるとき留守を機に帰郷を図って露見する。強いては止められず、腕嚢を渡され、開けることを禁じられる。根の家族が詮索して五重の嚢を開いてしまうと、その後、根は蒸発してしまった。それは蝉脱した(仙人となった)といわれた<ref>中田|, 1926|pp=20, p20-21}}</ref><ref>{{citation|url=https://web.archive.org/web/20150508205707/http://www.geocities.jp/kiebine2002/inoue3.htm |last=井上 |first=通泰 , 井上通泰 <!--Inoue Michiyasu-->|title=, 萬葉集追攷 |publisher=, 南天荘 |year=, 1937|pages=25, p25-34}}</ref>。* 『[[水経注]]』に、晋代の王質という男が山の洞窟で4人の童子が琴を弾いて歌っているのをしばらく聴いた後、家に戻るといつの間にか数十年の時がたっていたという話がある『水経注』に、晋代の王質という男が山の洞窟で4人の童子が琴を弾いて歌っているのをしばらく聴いた後、家に戻るといつの間にか数十年の時がたっていたという話がある<ref>沖田瑞穂『世界の神話』[[岩波ジュニア新書]]2019年、178頁。沖田瑞穂『世界の神話』岩波ジュニア新書2019年、178頁。</ref>。* 唐代の[[薛瑩 (唐)|薛瑩]]の撰による『竜女伝』。[[太湖|震澤]]の洞庭山の洞窟に茅公唐代の薛瑩の撰による『竜女伝』。震澤の洞庭山の洞窟に茅公[月+它]{{Refn|group="注"|<ref>『太平広記』では仰公[目+他])}}という漁師が転げ落ちて竜宮にたどり着き、10日程過ごして帰参。東海竜王の第七女を主とするその竜宮に、今度は[[蕭衍|梁の武帝]]が羅子春兄弟を使者に遣わし、竜女より返礼として宝珠を得る。使者たちは龍に乗って瞬く間に返る。ただ、もてなしの料理は、包みを開くと石のように固くなってしまった{{sfnp|</ref>という漁師が転げ落ちて竜宮にたどり着き、10日程過ごして帰参。東海竜王の第七女を主とするその竜宮に、今度は梁の武帝が羅子春兄弟を使者に遣わし、竜女より返礼として宝珠を得る。使者たちは龍に乗って瞬く間に返る。ただ、もてなしの料理は、包みを開くと石のように固くなってしまった<ref>中田|, 1926|pp=26, pp26-28}}</ref>。* 中[[唐]]時代、{{仮リンク|李朝威|zh|李朝威}}によって書かれた伝奇小説「{{仮リンク|柳毅伝|zh|柳毅傳}}」は若い書生柳毅が竜王の娘を助け、[[洞庭湖]]の竜王のもとに赴き、後に娘をめとって竜王となる話である。柳毅は竜王となった後、長い年月がたっても若いままであるが、それは仙薬によるものであると説明されている中唐時代、李朝威によって書かれた伝奇小説「柳毅伝」は若い書生柳毅が竜王の娘を助け、洞庭湖の竜王のもとに赴き、後に娘をめとって竜王となる話である。柳毅は竜王となった後、長い年月がたっても若いままであるが、それは仙薬によるものであると説明されている<ref>{{Cite journal|和書|author=項青 |date=, 1994-10 |url=, https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/2194 |title=, 研究発表 浦島説話と柳毅伝 ―両作品の文学表現と神仙道教思想の受容― |journal=, 国際日本文学研究集会会議録 |, ISSN=:0387-7280 |publisher=, 国文学研究資料館 |volume=17 |pages=9, volume17, p9-23 |, doi=:10.24619/00002190 |, CRID=:1390009224823180032}}</ref>。* [[アイルランド]]の{{仮リンク|オシーン|en|Oisín}}が、海の乙女{{仮リンク|ニアヴ|en|Niamh (mythology)}}に誘われて「常若の国([[ティル・ナ・ノーグ]])」で何百年かを過ごすという物語がある{{Efn2|ミホール・コミーン Mícheál Coimín アイルランドのオシーン(Oisín)が、海の乙女ニアヴ(Niamh)に誘われて「常若の国(ティル・ナ・ノーグ)」で何百年かを過ごすという物語があるミホール・コミーン(Mícheál Coimín)(1676–1760)による詩「テイール・ナ・ノーグのオシーン(常若の国のオシーン)」で知られる。}}<ref>{{citation|last=松村 |first=賢一 |author-link=<!--松村賢一--> |title=, く巻頭エッセイ〉海辺の誘惑|journal=, 言語 |volume=22 |number=263 |year=, volume22, number263, 1993<!--10月--> |publisher=, 大修館書店 |url=, https://books.google.com/books?id=J4U3AAAAMAAJ |pages=2, p2-3}}</ref><ref>{{harvp|牧野|, 1980|p=120}}。典拠として{{citation|和書|last=土居|first=光知 , p120。典拠として土居光知 <!--Doi Mitsutomo--> |author-link=土居光知 |title=, 神話・伝説の伝播と流転 |work=, 土居光知著作集 |volume=三|year=, volume三, 1977|pages=116, p116-117}}を挙げる。117を挙げる。</ref><ref>[http://www.globe.co.jp/information/myth-fairy/oisin.html ティル・ナ・ノーグへ行ったオーシン(Tir na nog)]エールスクエア</ref>。* 『[[クルアーン]]』の「洞窟の章」には、[[アッラーフ]]によって309年間洞窟で眠っていた男達の話がある。これは「エフェソスの7人の眠り男」と呼ばれる、[[ローマ帝国]]の迫害から逃れた人々が洞窟に閉じこめられたが、200年以上たった後、そのうちの一人の男が目覚め街に姿を現したという説話が元になっている『クルアーン』の「洞窟の章」には、アッラーフによって309年間洞窟で眠っていた男達の話がある。これは「エフェソスの7人の眠り男」と呼ばれる、ローマ帝国の迫害から逃れた人々が洞窟に閉じこめられたが、200年以上たった後、そのうちの一人の男が目覚め街に姿を現したという説話が元になっている<ref name="榮谷温子">{{Cite journal|和書|author=榮谷温子 |date=, 1989-03 |url=, https://doi.org/10.15026/51839 |title=, エジプトに渡った浦島太郎 : タウフィーク・アル=ハキーム『洞窟の人々』をめぐって |journal=, 言語文化研究 |, ISSN=:02877821 |publisher=, 東京外国語大学大学院外国語学研究科言語・文化研究会 |volume=7 |pages=107, volume7, p107-112 |, doi=:10.15026/51839 |, hdl=:10108/51839 |, CRID=:1390015191534187392}}</ref>。* [[12世紀]]に[[フランス語]]で書かれた『ガンガモールの短詩』では、タイトルヒーローが白い猪を追跡するうちに森の最深部に入り込み美しい宮殿に行きつく。彼はそこの姫君(猪に変身していた)と結ばれ3日間楽しく過ごす。彼は親族と再会するために出発するが、姫に「人間界との境である川を渡り終えたら、飲食を控える」ようにと警告される。彼が故郷に戻ると親族は300年前に亡くなったと知る。彼が野生のリンゴの木から実を3つ取って食べると、たちまち年老いて落馬し動けなくなる。彼は最後に姫君の侍女によって女人の国にと連れ去られる12世紀にフランス語で書かれた『ガンガモールの短詩』では、タイトルヒーローが'''白い猪'''を追跡するうちに森の最深部に入り込み美しい宮殿に行きつく。彼はそこの姫君(猪に変身していた)と結ばれ3日間楽しく過ごす。彼は親族と再会するために出発するが、姫に「人間界との境である川を渡り終えたら、飲食を控える」ようにと警告される。彼が故郷に戻ると親族は300年前に亡くなったと知る。彼が野生のリンゴの木から実を3つ取って食べると、たちまち年老いて落馬し動けなくなる。彼は最後に姫君の侍女によって女人の国にと連れ去られる<ref>フィリップ・ヴァルテール『ユーラシアの女性神話-ユーラシア神話試論Ⅱ』([[渡邉浩司]]・渡邉裕美子訳)[[中央大学]]出版部 ユーラシア神話試論Ⅱ』(渡邉浩司・渡邉裕美子訳)中央大学出版部 2021年、ISBN 978-4-8057-5183-1、149-163頁(第8章 異界の女王)、粗筋は150-151頁。</ref>。
'''類似説話'''
* [[山幸彦と海幸彦]] - 『古事記』と『日本書紀』から、山幸彦が問題を解決するため無目籠に乗り海神の宮に行く話がある。
<!--** [[見るなの座敷]]-->
* [[爛柯]](らんか) - 中国版浦島太郎
* [[リップ・ヴァン・ウィンクル]] - アメリカ版浦島太郎* [[ティル・ナ・ノーグ]] - ケルト神話の妖精郷「常若の国」。浦島太郎と同じく、フィアナ騎士団のオシーンなど「常若の国」に行って数百年が経過した人物の話がいくつかある。 == 翻案 =={{Also|:Category:浦島説話を題材とした作品}} * [[浦島太郎 (1918年の映画)]]: 国産[[アニメーション映画]]の創始者の一人である[[北山清太郎]]が手がけたアニメ映画。この当時は[[セル画]]などの技術が日本に伝わっていないため、[[半紙]]のような薄い紙に少しずつ動きの異なるキャラクターを描いていき、それを1枚1枚撮影する[[アニメーション#ペーパーアニメーション|ペーパーアニメーション]]方式で制作されていたという。* [[お伽草紙 (太宰治)|お伽草紙]]([[太宰治]]、1945年刊行): 昔話を題材とした連作中の一篇「浦島さん」。* TARO URASHIMA([[ミュージカル]]、2016年上演): [[る・ひまわり]]と[[明治座]]により企画されたオリジナル作品。2016年8月に明治座で上演。脚本は[[池田鉄洋]]、演出は[[板垣恭一]]、主演は[[木村了]]<ref>{{cite news|url=https://natalie.mu/stage/news/185708|title=浦島太郎がミュージカルに!木村了主演「TARO URASHIMA」脚本は池田鉄洋|newspaper=ステージナタリー|date=2016-05-01|accessdate=2016-05-02}}</ref>。
== その他 ==
; 派生用語
* [[ウラシマ効果]]* 浦島太郎(花子)状態{{Refn|group="注"|竜宮城から故郷に戻るとまったく見知らぬ土地になっていたという浦島太郎の立場になぞらえ、長い間離れていた所に久しぶりに戻ると別世界になっており面食らうことを、古くは「今浦島」現在では「浦島太郎である」「浦島太郎状態にある」などと言う。女性の場合は「浦島花子(うらしまはなこ)」。}}<ref>竜宮城から故郷に戻るとまったく見知らぬ土地になっていたという浦島太郎の立場になぞらえ、長い間離れていた所に久しぶりに戻ると別世界になっており面食らうことを、古くは「今浦島」現在では「浦島太郎である」「浦島太郎状態にある」などと言う。女性の場合は「浦島花子(うらしまはなこ)」</ref>
; 浦島にちなむ命名
* [[ウラシマソウ]] - [[肉穂花序]]の先端部が先細りに長く伸び、次第に垂れるものを[[釣り竿]]に見立てての命名である。肉穂花序の先端部が先細りに長く伸び、次第に垂れるものを釣り竿に見立てての命名である。* [[ウラシマグモ]] - 近縁種の[[オトヒメグモ]]に対比して名付けられた。近縁種のオトヒメグモに対比して名付けられた。* [[うらしま]]- [[海洋研究開発機構]]が研究している[[自律型深海巡航無人探査機]]海洋研究開発機構が研究している自律型深海巡航無人探査機* [[リュウグウ (小惑星)]]-小惑星1999 JU3の名称。小惑星探査機「[[はやぶさ2]]」が目指す目標天体の名称。小惑星のサンプルの入ったカプセルを持ち帰るミッションを「浦島太郎」が竜宮城へ行き玉手箱を持ち帰ることになぞらえて命名された。JU3の名称。小惑星探査機「はやぶさ2」が目指す目標天体の名称。小惑星のサンプルの入ったカプセルを持ち帰るミッションを「浦島太郎」が竜宮城へ行き玉手箱を持ち帰ることになぞらえて命名された。
**ウラシマクレーター-リュウグウにあるクレーター
**オトヒメ岩塊-リュウグウにある岩塊
* [[オトヒメ・トーラス]] - [[金星]]にある地名。「乙姫」に由来。金星にある地名。「乙姫」に由来。* [[乙姫大橋]]([[岐阜県]][[中津川市]]) 乙姫大橋(岐阜県中津川市) - [[木曽川]]に架かる農業用の橋。この地に伝わる乙姫伝説(浦島伝説)に由来。木曽川に架かる農業用の橋。この地に伝わる乙姫伝説(浦島伝説)に由来。
; 他の作品での言及* 『[[踊る龍宮城]]』=== 出典 ===* 『[[うたう!大龍宮城]]』* 『[[男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎]]』: 冒頭の夢のシーンで寅さんが浦島太郎になり原公が亀になる。竜宮城ではマドンナの[[松坂慶子]]が乙姫になる。* 『[[ウルトラQ]]』第6話「育てよ!カメ」: 太郎少年の夢で<!--ギャングに誘拐されたが-->、育てていたゼニガメが怪獣ガメロンになり竜宮城へ向かう。乙姫はロケットに乗ったおてんば少女。龍がいた。* 「ウラシマ」: [[山上たつひこ]]の漫画作品。海底に住む残忍な性格の乙姫が、使役する巨大な海亀が人間に密漁されたことに怒り、地上人類へ復讐を企む[[ホラー]]。『鬼面帝国』([[秋田書店]]、1976年)収録。* 劇作『洞窟の人々』({{仮リンク|タウフィーク・アル=ハキーム|en|Tawfiq al-Hakim}}、1933年): 『[[クルアーン]]』の洞窟の章を元にした、300年間洞窟で眠っていた男たちが、突然目覚めるという物語。作中、王女プリスカの教育係ガリヤースは、漁に出てから4世紀の後戻ってきた男の例として「ウラシマ」をあげる<!--ガリヤースはウラシマがその間何をしていたかという質問には答えられなかったが、プリスカはその理由を導き出す。--><!--アル=ハキームはラフカディオ・ハーンの『Out of the East』から浦島太郎の知識を得たとされる--><ref name="榮谷温子akahon-text" />。* [[ヴァリグ・ブラジル航空]]は、1960年代から1980年代にかけて、浦島太郎をモチーフにした [[コマーシャル|テレビCM]] を放映。赤本絵本(明治20年代)ABC本の校訂テキスト。<!--[[リオデジャネイロ]] - [[サンパウロ]] - 東京線直行便の宣伝だった。--/ref>宣伝歌「浦島太郎」(1968年発売)は、日系人歌手の{{仮リンク|ローザ・ミヤケ|pt|Rosa Miyake}}(三宅ローザ)が歌唱しており<ref>[https://www.nikkeyshimbun.jp/2018/181120林, 2001, p84-column.html 《ブラジル》あの三宅ローザの生涯が凝縮された一冊]、[[ニッケイ新聞]]WEB、2018年11月20日。85</ref>、アルバム『三宅ローザ・イン・東京』『ブラジルの妖精/ローザ三宅 日本を歌う』に収録されている。<!--3部作となっており、浦島太郎は助けた亀に乗せられて竜宮城ではなくブラジルへ連れて行かれ、時が過ぎて老人になってしまった浦島太郎が、乙姫から貰った玉手箱を開けると若返り、箱の中にはヴァリグ航空の日本行きチケットが入っているというものであった。第2部は[[大阪万博]]、第3部は日本便を紹介している。-ref>林, 2019, p29-31</ref>
<ref name== 脚注 ===== 注釈 ===akiya>秋谷治, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8099364, 浦島太郎:怪婚譚の流れ (御伽草子の世界<!特集>) : (作品論的アプローチ), 国文学 解釈と教材の研究, 学灯社, issn:04523016, 1977-12-{{notelist}}-00, volume22, issue16, p102-103, naid:40001351057, 太郎の訪れた異郷が竜宮というのは御伽草子が初出である</ref>{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ==={{Reflist|30em|refs=<ref name="akahonbrauns-texttr">赤本絵本(明治20年代)ABC本の校訂テキスト。{{harvp|林|2001|pp=84-85}}; {{harvp|林|2019|pp=29-31}}</ref> <ref name=akiya>{{Cite journal|和書|author=秋谷治 |url=David August Brauns, Uraschimataro, Japanische Märchen und Sagen, Leipzig, Wilhelm Friedrich, 1885, https://dlbooks.ndlgoogle.go.jp/info:ndljp/pidcom/8099364 |title=浦島太郎:怪婚譚の流れ (御伽草子の世界<特集>) : (作品論的アプローチ) |journal=国文学 解釈と教材の研究 |publisher=学灯社 |issn=04523016 |date=1977-12-00 |volumebooks?id=22 |issueY3TEiotn1QEC&pg=16 |pages=102PA59, p59-103 |naid=40001351057 |quotation=太郎の訪れた異郷が竜宮というのは御伽草子が初出である}}68</ref>
<ref name="brauns-tr"fujisawa>{{citation|editor-last=Brauns |editor-first=David |editor-link=:de:David August Brauns |title=Uraschimataro |work=Japanische Märchen und Sagen |place=Leipzig |publisher=Wilhelm Friedrich |year=1885|url=藤沢衛彦, 日本民俗伝説全集, volume9, 河出書房, 1956, https://books.google.com/books?idhl=Y3TEiotn1QECja&pg=PA59 |pages=59-68|languageid=de}}r4UHAQAAMAAJ, page83</ref>
<ref name=fujisawa"griffis1876">{{citation|和書|last=藤沢 |first=衛彦 |authorWilliam Elliot Griffis, XIII. Folk-link=藤沢衛彦 |title=日本民俗伝説全集 |volume=9 |publisher=河出書房 |year=1956 |url=lore and Fireside Stores, The Mikado's Empire, New York, Harper, 1876, https://books.google.com/books?hlid=jaLd_BNvbt3MgC&idpg=r4UHAQAAMAAJ |page=83}}PA498, p498-500</ref>
<ref name="griffis1876"hayashi-kampukuji>{{Cite book|ref=harv|last=Griffis |first=William Elliot |author林晃平, 2014-link=03, https:en//warp.da.ndl.go.jp/info:William Elliot Griffis |chapter=XIIIndljp/pid/11493405/tku. Folkt-lore and Fireside Stores |title=The Mikado's Empire |location=New York |publisher=Harper |year=1876 |chapter-urlkomazawa.ac.jp/relays/download/33/76/22/179/?file=/files/libs/179/201903131730352134.pdf, 亀趺の生成と展開 : 日本における発生と展開, [https://bookswarp.da.ndl.googlego.comjp/waid/books?id=Ld_BNvbt3MgC&pg=PA498 |pages=498922 苫小牧駒澤大学紀要],ISSN:13494309, 苫小牧駒澤大学, issue28, p1-500}}23, naid:40020127648, NDLJP:11569011, CRID:1520290884524581376, 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業</ref>
<ref name=hayashi-kampukuji>{{Cite journal|和書|author=林晃平 |date=2014-03 |url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11493405/tku.t-komazawa.ac.jp/relays/download/33/76/22/179/?file=/files/libs/179/201903131730352134.pdf |format=PDF |title=亀趺の生成と展開 : 日本における発生と展開 |journal=[https://warp.da.ndl.go.jp/waid/922 苫小牧駒澤大学紀要] |ISSN=13494309 |publisher=苫小牧駒澤大学 |issue=28 |pages=1-23 |naid=40020127648 |id={{NDLJP|11569011}} |CRID=1520290884524581376 |quote=国立国会図書館インターネット資料収集保存事業}}</ref><ref name="hayashi2009-kataoka-tr">{{Cite journal|和書|author=林晃平 |date=, 2000-09 |url=, https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11493405/tku.t-komazawa.ac.jp/relays/download/33/76/47/208/?file=/files/libs/208/201903131738225544.pdf |format=PDF |title=, 片岡政行英訳『うらしま』覚書 |journal=, [https://warp.da.ndl.go.jp/waid/922 苫小牧駒澤大学紀要] |, ISSN=:13494309 |publisher=, 苫小牧駒澤大学 |, issue=:4 |pages=73, p73-94 |, naid=:40005246227 |, CRID=:1520853833152334592 |id={{, NDLJP|:4265673}}}}</ref>
<ref name=inoue_osamu>{{citation|和書|last=井上 |first=攻 <!--Inoue Osamu--> |title=井上攻, 近世社会の成熟と宿場世界|trans-title= |publisher=, 岩田書院 |year=, 2008 |url=, https://books.google.co.jp/books?id=_SZNAQAAIAAJ |page=256}}, p256</ref>
<ref name="junker-tr">{{citation|last=Junker von Langegg |first=Ferdinand Adalbert |author-link=フェルディナント・アダルベルト・ユンケル |chapter=, Der Fischerknabe Urashima |title=, Japanische Thee-geschichten: Fu-sô châ-wa. Volks- und geschichtliche Sagen, Legenden und Märchen der Japanen |series=, 1er Cyklos |location=, Wien |publisher=, Carl Gerold's sohn |year=, 1884 |url=, https://books.google.com/books?id=SbFEAQAAMAAJ&pg=PA185 |pages=185, p185-194}}</ref>
<ref name="kataoka-tr">{{citation|last=Kataoka |first=Maayuki |author-link=<!--片岡政行--> |title=, Bric à Brac. Urashima: A Japanese Rip van Winkle |journal=, The Century Illustrated Monthly Magazine |volume=32 , volume32 (n.s. 10) |date=, May– October 1886|url=, https://books.google.com/books?id=9C-gAAAAMAAJ&pg=PA329 |pages=329, p329-331 |location=, London |publisher=, F. Warne & Co.}}</ref>
<ref name=kato>{{citation|last=Shūichi |first=Katō |authorlink=Shūichi Katō (critic) |title=, A History of Japanese Literature: The first thousand years |publisher=, Kodansha America |year=, 1979 |url=, https://books.google.com/books?id=6AWzAAAAIAAJ |pages=52, p52-55}}</ref>
<ref name=kenkyukai1928>{{citation|和書|author=横浜郷土史研究会|title=, 浦島太郎の𦾔跡 |work=, 横浜の史蹟と名勝 |publisher= |year=, 1928 |url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1178212/44?viewMode= |pages=66, p66-67}}</ref>
<ref name=kokutei4>{{harvp|蘆屋|, 1936|pp=179, p179-182}}: 国語読本(=第4期国定教科書)、巻3より復刻</ref>
<ref name=kurata>{{citation|和書|last=倉田 |first=一郎 |title=倉田一郎, 国語と民俗学 |publisher=, あかね書房 |year=, <!--1959- -->1961 |url=, https://books.google.com/books?id=x4hIAAAAMAAJ |pages=55, p55-57}}</ref>
<ref name=kyoto-u-foreign-studies>{{Cite web|和書|url=https://www.kufs.ac.jp/toshokan/chirimenbon/b_08.html |title=, The Fisher-Boy Urashima /『浦島』(Urashima) |work=, Crepe-Paper Books and Wood Block Prints at the Dawn of Cultural Enlightenment in Japan / 文明開化期のちりめん本と浮世絵 |author=, 京都外国語大学 |year=, 2007 |accessdate=, 2017-08-22}}</ref>
<ref name=miyao>{{harvp|宮尾|, 2--9|, p=35}}: "万葉集..には、..「海神の神の女」とだけあり、御伽草子や昔噺になると「乙姫」という"。</ref>
<ref name=sakata>{{Cite journal|和書|last=坂田 |first=千鶴子 |title=坂田千鶴子, 龍王の娘たち |trans-title= |journal=, 東邦学誌 |volume=32 |number=1 |year=, volume32, number1, 2003 |url=, https://aichi-toho.repo.nii.ac.jp/records/14 |pages=73, p73-74|publisher =, 東邦学園大学東邦学園短期大学 |, CRID=:1050283687370625664}}</ref>
<ref name=tachibana>{{citation|和書|last=橘 |first=弘文 |title=橘弘文, 異界のホスピタリティ |trans-title=, Hospitality in other world |journal=, 大阪観光大学紀要 |volume=10 |year=, volume10, 2010 |url=, https://doi.org/10.20670/00000074 |, ISSN=:1881638X |page=129|quote=, p129, 三浦祐之氏は.. 男性の性的快楽を表した伝承だったと..}}</ref>
<ref name=taira>{{citation|和書|last=平良 |first=直 |title=平良直, 南島の伝承における御獄(ウタキ) : 「球陽外巻遺老説伝」における御獄の解釈を中心に |trans-title=, Holy Place "Utaki" in Tradition of Okinawa Islanders |journal=, 比較民俗研究<!-- for Asian folklore studies--> |volume=11 |year=, volume11, 1995 |url=, https://hdl.handle.net/2241/14337 |pages=182, p182-183}}</ref>
<ref name=takada>{{Cite journal|和書|author=高田知波 |url=, http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/15554/ |title=, 除外のストラテジー - 太宰治 『お伽草紙』 論への一視角 -<!--「お」は平仮名--> |journal=, 駒澤國文 |publisher=, 駒沢大学文学部国文学研究室 |, issn=:04523652 |date=, 1995 |volume=32 |pages=71, volume32, p71-83 |, naid=:110007002667}}</ref>
<ref name=toki-no-manyoshu>{{citation|和書|author=高岡市万葉歴史館 |title=, 時の万葉集 |publisher=, 笠間書院 |year=, 2001 |url=, https://books.google.com/books?id=etkbAQAAMAAJ |p=386}}, p386<!--quotation=在地伝承であった浦島子の話を採取して、それを神仙譚風に脚色したものが--></ref>
<ref name="urano&fukatsu">{{citation|和書|last1=浦野 |first1=聡 |last2=深津 |first2=行徳|title=浦野聡, 深津行徳, 人文資料学の現在 I |publisher=, 春風社 |year=, 2006 |url=, https://books.google.com/books?id=v9ntujlTOHoC&pg=PA294 |pages=294, p294-296}}</ref>
<ref name="urashima-monogatari1880">{{Cite book|author=歌川国政 (4代目)|author-mask=歌川国政 4世, 1848-192|author-link=, 歌川国貞 (3代目) |others=, 竹内栄久<!--歌川国定 (3代目)の実名--> (画) |title=, お伽噺浦島物かたり |publisher=, 宮田幸助<!--ミヤタ コウスケ--> |year=, 1880-12-10<!--明治13年12月10日-->|url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1167994 |pages=<!--unpaginated-->}}</ref>
<ref name="urashima-ichidaiki1883">{{Cite book|和書|author= |title=浦島弌代記 |publisher=, 島村吉松<!--シマムラ ヨシマツ--> |year=, 1883-08-00<!--明治16年8月-->|url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1169941 |pages=<!--unpaginated-->}}</ref>
<ref name="urashima-monogatari1885">{{Cite book|author=佐藤新太郎 |author-link=<!--佐藤新太郎--> |author-mask=佐藤新太郎 (編・画) |title=, お伽噺:浦島物がたり |publisher=, 佐藤新太郎<!--サトウ シンタロウ--> |year=, 1885-06-00<!--明治18年6月日-->|url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919514 |pages=<!--unpaginated-->}}</ref>
<ref name="urashimataro-ichidaiki1889">{{Cite book|和書|editor= |title=田村将軍一代記・小野篁一代記・浦島太郎一代記 |publisher=, 銀花堂 |year=, 1889-09-00<!--明治22年9月-->|url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/881572 |pages=<!--unpaginated-->}}</ref>
<ref name="urashimataro-mori-etal1920">{{citation|和書|editor1-last=森 |editor1-first=林太郎 |editor1-link=森鴎外 |editor2-last=鈴木|editor2-first=三重吉 |editor2-link=, 鈴木三重吉 |editor3-last=松村 |editor3-first=武雄 |editor3-link=, 松村武雄 |editor4-last=馬淵 |editor4-first=冷佑 |editor4-link=<!--, 馬淵冷佑-->|others=[[, 浜田如洗]] 等(画) |chapter=, 浦島太郞 |title=, 日本伝説 : 標準於伽文庫 |volume=<!--1--> |volume-title=, 上巻 |publisher=, 培風館 |date=, 1920-1921<!--大正13/1924と国会図書館目録ではしているが、それ以外のほとんどは大正9-10とする--> |url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1716320?tocOpened=1 |pages=1, p1-30}}</ref>
<ref name="yanagita-okinawa">{{citation|和書|last=柳田 |first=國男 |title=柳田國男, 海南小記 |publisher=, 大岡山書店 |date=, 1925 |url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1871757 |pages=225, p225-227}}</ref>
<ref name="yoshitoshi-manga1886-scripps">{{cite web|url=https://ccdl.claremont.edu/digital/collection/cyw/id/357/ |author= |title=, The Picture of the homecoming of Urashima Taro's son from the dragon's palace (series: Yoshitoshi's Cartoons) |work=, Chikanobu and Yoshitoshi Woodblock Prints |publisher=, Ruth Chandler Williamson Gallery, Scripps College |date=<!--s.d.--> |access-date=, 2022-10-09}}</ref>}}
== 参照文献 ==
* {{citation|和書|last=蘆谷 |first=重常Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%A6%E5%B3%B6%E5%A4%AA%E9%83%8E 浦島太郎](最終閲覧日:24-12-20)** 蘆谷重常<!--Ashiya Shigetsune --> |authorlink=蘆谷重常 |title=, 国定教科書に現れたる国民説話の研究 |trans-title= |publisher=, 教材社 |year=, 1936 |url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462184 |pages=179, p179-215}}* {{citation|和書|last=大内 |first=建彦 |authorlink=<!--* 大内建彦--> |title=, 浦島伝説の転成―その社会史的変容 |trans-title= |journal=, 城西文学 |volume=9 |issue=1 |series=, volume9, issue1, (通巻27号) |date=, 2002 |url=, https://libir.josai.ac.jp/il/meta_pub/G0000284repository_JOS-KJ00000647295 |pgaes=16, p16-23}}* {{citation|和書|last=重松 |first=明久<!--Shigematsu Akihisa--> |authorlink=* 重松明久 |title=, 浦島子傳 |trans-title= |publisher=, 現代思潮社 |year=, 1981 |url=, https://books.google.com/books?id=Na3SAAAAMAAJ }}* {{citation|和書|last=下澤 |first=清子* 下澤清子<!--Shimozawa Kiyoko --> |title=, 浦島説話の変遷 |trans-title= |journal=, 奈良教育大学国文 : 研究と教育 |volume=4 |year=, volume4, 1980 |url=, https://hdl.handle.net/10105/10481 |pages=27, p27-37 |, hdl=:10105/10481}}* {{citation|和書|last=中田 |first=千畝 * 中田千畝<!--Nakada, Sempo--> |author-link= |title=, 浦島と羽衣 |publisher=, 坂本書店出版部 |year=, 1926 |url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978301}}* {{citation|和書|last=早川 |first=芳枝 |author-link=* 早川芳枝<!--早川芳枝 HAYAKAWA Yoshie--> |title=, 明治年間の「浦島」たち―「小説」と「戯曲」と「児童文学」 |journal=, エコ・フィロソフィ研究|volume=12 |date=, volume12, 2018-03-00 |url=, https://doi.org/10.34428/00009813 |pages=39, p39-47 /|, doi=:10.34428/00009813}}** 林晃平 『浦島伝説の研究』 [[おうふう]] ISBN 4273031531* {{citation|和書|last=林 |first=晃平 |author-link=* 林晃平<!--林晃平 (学者) Hayashi Kōhei--> |title=, 説話・物語の画像化 浦島伝説における画像の諸問題 |trans-title=, Various issues on images in the Urashima legend |journal=, Proceedings of the International Conference on Japanese Literature in Japan<!--国際日本文学研究集会会議録--> |volume=24 |year=, volume24, 2001 |pages=33, p33-54 |url=, https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/records/2633 |, doi=:10.24619/00002629 |publisher=<!--国文学研究資料館-->}}* {{citation|和書|last=林 |first=晃平 |author-link=* 林晃平<!--林晃平 (学者) Hayashi Kōhei-->|title=, 所謂御伽草子「浦島太郎」の展開-近年における諸本研究とその行方をめぐり- |trans-title=, The Development of Otogizoushi “Urashima Taro” |journal=, 苫小牧駒澤大学紀要<!--Bulletin of Tomakomai Komazawa University--> |number=24 |year=, number24, 2011 |url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11569007|pages=1, p1-37|, naid=:40019240096}}* {{citation|和書|last=林 |first=晃平 |author-link=* 林晃平<!--林晃平 (学者) Hayashi Kōhei-->|title=, オックスフォード大学蔵絵巻「浦島太郎」の翻刻と解題 |trans-title=, The Tale of Urashima in the Bodleian Library, University of Oxford |journal=, 苫小牧駒澤大学紀要 |number=27 |year=, number27, 2013 |url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11569010 |pages=1, p1-31|, naid=:40019758177}}* {{citation|和書|last=林 |first=晃平 |author-link=* 林晃平<!--林晃平 (学者) Hayashi Kōhei-->| |title=, 玉手箱の来し方―浦島伝説イメージの形成― |trans-title=, The Origin of the Tamatebako |journal=, 苫小牧駒澤大学紀要 |number=31 |year=, number31, 2016 |url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11569014 |pages=1, p1-31}}* {{citation|和書|last=林 |first=晃平 |author-link=* 林晃平<!--林晃平 (学者) Hayashi Kōhei--> |title=, 絵本『浦島太郎』の展開―近代における浦島伝説の発生と変遷―|trans-title=, The Picture Book “URASHIMA TARO” and Its Development |journal=, 苫小牧駒澤大学紀要 |number=34 |year=, number34, 2019 |url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11569017 |pages=23, p23-104}}* {{citation|和書|last=牧野 |first=陽子 |title=* 牧野陽子, 海界の風景 : ハーンとチェンバレン それぞれの浦島伝説(一)|trans-title=, "Past the bounds of Ocean" : The Legend of Urashima as told by L. Hearn and B. S. Chamberlain (1) |journal=, 成城大學經濟研究 |number=191 |year=, number191, 2011 |pages=138, pages138-116 |url=, https://seijo.repo.nii.ac.jp/records/2282 |, CRID=:1050001337473522688}}* {{citation|和書|last=三浦 |first=佑之 |author-link=* 三浦佑之 |title=, 浦島太郎の文学史: 恋愛小説の発生 |publisher=, 五柳書院 |year=, 1989 |url=, https://books.google.co.jp/books?id=HRzUAAAAMAAJ |, isbn=:4906010369}}* {{citation|和書|last=水野 |first=祐 |author-link=* 水野祐<!--水野祐 (学者)--> |title=, 古代社会と浦島伝説〈上〉 - 浦島伝説の歴史的形成 |publisher=[[, 雄山閣]] |year=, 1975 |url=, https://books.google.com/books?id=ybEEAAAAMAAJ}}* {{Cite book|和書|ref={{SfnRef|宮尾|2009}}|editor=宮尾与男 |editor-link=* 宮尾與男 |others=[[バジル・ホール・チェンバレン|, Basil Hall Chamberlain]] , (訳); [[小林永濯]]<!--Kobayashi Eitaku 1843-1890--> (画) |chapter=, 浦島 |title=, 対訳日本昔噺集 |trans-title=, Japanese Fairy Tale Series |volume=2 |publisher=, volume2, 彩流社<!--Sairyūsha--> |date=, 2009 |url=, https://books.google.com/books?id=pT80AQAAIAAJ |pages=25ff, p25ff, 301ff |, isbn=:<!--4779113717, -->978-4779113710 |language=英・和}}* {{citation|和書|last=柳田 |first=國男 |author-link=* 柳田國男 |title=, 海上の道 |work=沖繩文化論叢 2 |publisher=[[, 平凡社]] |year=, 1971 |url=, https://books.google.com/books?id=xbMLAAAAMAAJ}} ({{青空文庫|:001566|54331||海上の道}}54331海上の道)* {{citation|last=Chamberlain |first=B. H. |author-link=:en:Basil Hall Chamberlain |author-mask=* Chamberlain, B. H. (英国王室チャムベリン先生) |others=[[, 小林永濯]] (画) |title=, The Fisher-boy Urashima |publisher=, 長谷川武次郎, 弘文社<!--T. Hasegawa, Kōbunsha--> |year=, 1886 |series=, Japanese Fairy Tale Series 8 |url=, https://archive.org/stream/fisherboyurashim00chamiala}}; [https://www.loc.gov/item/2021667139/ 他蔵本] @ Library of Congress* {{cite thesis|ref={{SfnRef|* Holmes|2014}}|type=M. A. |last=Holmes |first=Yoshiko |title=, Chronological Evolution of the Urashima Tarō Story and its Interpretation |publisher=, Victoria University of Wellington |year=, 2014 |url=, http://researcharchive.vuw.ac.nz/xmlui/bitstream/handle/10063/3589/thesis.pdf?sequence=2}}* {{citation|last=* McKeon |first=, Midori Yamamoto |title=, The Urashima Legend: Changing Gender Representations in a Japanese Tale |publisher, =University of California, Berkeley |year=, 1996 |url=, https://books.google.com/books?id=yQxNAQAAMAAJ}}{{refend}}*[[三舟隆之]]『浦島太郎の日本史』[[歴史文化ライブラリー]]、[[吉川弘文館]]、2009年 ISBN 9784642056854* 三舟隆之『浦島太郎の日本史』歴史文化ライブラリー、吉川弘文館、2009年 ISBN 9784642056854
== 関連項目 ==
* [[伊余部馬養]] - 浦島太郎伝説の実質的な作者。* [[龍宮]]* [[リップ・ヴァン・ウィンクル]]
== 外部リンク ==
* {{Cite journal|和書|author=瀧音能之 |url=, http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/15175/ |title=, 浦島子伝承の変容 |journal=, 駒沢史学 |publisher=, 駒沢大学歴史学研究室内駒沢史学会 |, issn=:04506928 |date=, 2000-08-00 |volume=56 |pages=1, volume56, p1-37 |, naid=:110007003125}}* {{Cite journal|和書|author=林晃平 |author-link=<!--林晃平 (学者)--> |url=, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4265673 |title=, 片岡政行英訳『うらしま』覚書 |journal=, 苫小牧駒澤大学紀要 |publisher=, 苫小牧駒澤大学 |date=, 2000-06 |number=4 |pages=73, number4, p73-94 |, naid:40005246227 == 注釈 ==<references group=40005246227}}"注"/>
== 脚注 ==
{{DEFAULTSORT:うらしまたろう}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:伏羲型神]]
[[Category:松]]